タグ

軍事に関するnullpogattのブックマーク (102)

  • やる夫が予備自衛官補に任官するようです

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/04(水) 18:05:15.12 ID:+jOs2VSp0 100レス程を予定。 暇な方いらっしゃったら支援お願いします 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/06/04(水) 18:05:59.57 ID:+jOs2VSp0 ____ /⌒  ⌒\ .      /( ●)  (●)\ / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ |      |r┬-|     | \       `ー'´     / ノ            \ /´               ヽ |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒

  • THE戦闘糧食

    .米軍レーションMRE、自衛隊戦闘糧、フランスラシオン、その他色々な糧や非常の試、紹介をしています。

  • やる夫で学ぶ脚気論争 - NATROMのブログ

    脚気は米を主とする日や東南アジアに多発した病気で、定説ではビタミンB1の欠乏が原因とされる。ところがカビ毒が原因であるという異説もあり、調べ始めたらこれが面白い。そのうちブログに書くが、とりあえずは定説の成り立ちを理解していないと面白さがわからない。そこでまずは定説を解説してみた。教科書的に書いても良かったのだが、面白く読んでもらおうと思ったらこうなった。 ____ /\  /\     海軍軍医高木兼寛だお! /( ●)  (●)\   日の軍隊は脚気が多すぎるお! / :::::⌒(__人__)⌒:::::\  英国留学帰りの私が |     |r┬-|       |  日のために脚気を根絶させるお! \     ` ー'´     / 高木 兼寛(1849年〜1920年) ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\   原因究明のため、まずは /::::::⌒(__人_

    やる夫で学ぶ脚気論争 - NATROMのブログ
  • 米海軍新型補給艦「ペリー」と命名 幕末の提督にちなむ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン=有元隆志】米海軍は2日、新型の補給艦に、江戸時代に「黒船」を率いて日に来航したペリー提督(1794ー1858)の名前をとって「マシュー・ペリー」と名付けると発表した。 「ペリー」と名付けられたのは、新型の貨物弾薬補給艦ルイス・アンド・クラーク級の4隻のうち1隻。 ペリー提督は1853年、米海軍東インド艦隊の軍艦を率いて、浦賀沖に来航し、日に開国と通商を求めた。 海軍によると、ペリー提督はこのほか、1812年からの米英戦争、1846年からの米国とメキシコによる米墨戦争にそれぞれ従軍したほか、西インド諸島での海賊や奴隷貿易を取り締まった。 米海軍はペリー提督の兄で、同じく海軍に所属し、米英戦争で活躍したオリバー・ハザード・ペリーにちなんで、オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの1番艦にその名を命名している。 【関連記事】 ・ 海軍バーガーで日米友好を 横

    nullpogatt
    nullpogatt 2008/12/04
    ネェ、開国シテクダサーイ
  • あの防衛省ガンダムはどうなった?「平成20年度 研究発表会」開催! (1/2)

    11月11日、12日の2日間にわたり、防衛省技術研究部の主催する「平成20年度 研究発表会~防衛技術シンポジウム2008~」がグランドヒル市ヶ谷で開催された。昨年は、自衛隊ガンダムを開発しているという報道があったため、多くの人が訪れていたことを記憶している読者も少なくないことだろう。今年も、防衛省の技術研究部、一般企業、大学などが開発した最先端の国防技術の数々が様々な形で発表されていたので、その一部を紹介していこう。 あの防衛省ガンダムがMk-IIに進化していた! 昨年、多くの人から注目を集めていた「先進個人装備システム」と「次世代近接戦闘情報共有システム」が今年も展示されていた。 まず、“ガンダムの実現に向けて”というタイトルで昨年一躍脚光を浴びた「先進個人装備システム」。昨年展示されていたのは民生品を流用したプロトタイプだったが、今年は実際の運用を前提としたモデルのお披露目となっ

    あの防衛省ガンダムはどうなった?「平成20年度 研究発表会」開催! (1/2)
  • あの「心神」を展示!……パシフィコ横浜で国際航空宇宙展始まる (1/3)

    10月1日(水)より、横浜のパシフィコ横浜で、2008年国際航空宇宙展が始まった。この国際宇宙展だが最近は4年に一度開催されており、今回で12回目とのことだ。 なお、10月3日(金)まではトレードデーのため一般客の入場は出来ないが、4日(土)、5日(日)はパブリックデーとなるので一般客の入場も可能だ。

    あの「心神」を展示!……パシフィコ横浜で国際航空宇宙展始まる (1/3)
  • 東京の陸上自衛隊広報センターに遊びに行ってきました

    東京都の練馬区にある陸上自衛隊広報センターに行ってきました。センター内には巨大な戦車の展示や3Dシアターなどもあり、入館料無料で予約の必要もなく入れるにも関わらず充実した内容となっていました。 詳細は以下から。陸上自衛隊広報センターの外観。 広報センターは自衛隊の駐屯地にあるので、入り口にはいかめしい看板があります。 のぼりもあがってました。 センターの前に駐車場があります。 駐車場には軽装甲機動車が展示されていました。 建物入り口の奥には自衛隊の巨大オブジェ。 順路に従って最初にエレベーターに乗り込みます。 エレベーターの扉の横にはインクジェットプリンタで印刷したようなポスター。 2階に上がると巨大な地球儀が迎えてくれます。 写真などが展示される「陸上自衛隊のあゆみ・遺産」。 制服を着けたフィギュアが飾られています。 東京オリンピックで使われたトランペット。 メダルのレプリカ。 東京オリ

    東京の陸上自衛隊広報センターに遊びに行ってきました
  • コップ一杯の水だけでできる自衛隊の食事「ミリめし」を作って食べてみた

    軍隊の兵士が演習中などにとる事、ミリタリーめし(略して「ミリめし」)。その中でも実際に自衛隊べているものと同じで、コップ一杯の水で温めて作るサバイバル品が秋葉原で売られていたので買ってみました。 最初はただのレトルト品なんだろうと思っていたのですが、かなり壮絶な調理光景となりました。 詳細は以下から。実際に自衛隊している中でも人気が高いという「ウインナーカレー」。 こちらも人気があるという「すき焼きハンバーグ」。価格はどちらも1200円でした。 「ウインナーカレー」の原材料。 「すき焼きハンバーグ」の原材料。 賞味期限は2010年までありました。 「ウインナーカレー」の箱の中身。加熱用袋に入ったルゥ・米・加熱材にプラスチック製のスプーンフォーク、そして調理方法の書かれた説明書が入っています。 「すき焼きハンバーグ」の中身。構成は「ウインナーカレー」と同じ。 ルゥなどが入ってあ

    コップ一杯の水だけでできる自衛隊の食事「ミリめし」を作って食べてみた
  • 富士総合火力演習の心得!(応募・準備編) (1/4)

    いよいよ今週から平成20年度富士総合火力演習の一般観覧者の募集が始まった。ということで応募方法、現地への行き方や持ってくと良いものなどをわかりやすく解説してみよう。 総合火力演習について理解せよ! まずは「総火演」ってナニ、という方向けにおさらい。「総火演」として自衛隊マニアの間で親しまれている「富士総合火力演習」。元々は陸上自衛隊の普通科(歩兵)、野戦特科(砲兵)、機甲科(戦車・偵察)の教育を担当する富士学校の教育の一環として昭和36(1961年)年に始まった「総合展示演習」がルーツで、昭和41年(1966年)より一般公開が行なわれるようになり、昭和47年(1972年)にその名称を「富士総合火力演習」と改めて今に至っている。その生い立ちから分かるようにあくまでも全国から集まった隊員への教育訓練が主目的で、7月から準備が始まり8月にほぼ1ヵ月かけて行われる一連の訓練の総称が「富士総合火力演

    富士総合火力演習の心得!(応募・準備編) (1/4)
  • どのみちMLRSクラスター弾頭型は廃棄される方向にあった

    実は、オスロ・プロセスのダブリン会議によるクラスター爆弾の実質上全面廃棄の決定とは無関係に、MLRS用のクラスター弾頭型ロケットは廃棄される方向にあったようです。 Lockheed Martin MLRS Rockets (M26/M30/M31) - Designation-Systems.NetIn January 2006, the U.S. Army announced that the majority of (possibly all?) future purchases of tactical MLRS rockets will be M31s with unitary warhead. Production of the bomblet-equipped M30 will not be continued, because the dud rate of the M85 D

    どのみちMLRSクラスター弾頭型は廃棄される方向にあった
  • Soviet submarine K-129 (1960) - Wikipedia

  • Glomar Explorer - Wikipedia

  • 徴兵制について - rna fragments

    最近徴兵制が流行ってますな。って乗り遅れ気味ですが。発端はこれですか。 東国原知事:「徴兵制あってしかるべき」 (毎日jp(毎日新聞)) こういうのを平和ぼけって言うんだろうね。軍隊を何だと思ってるんだろう。軍隊が規律を重んじるのは勝手な行動が仲間の命に関わり国の存亡に関わるからで、人の成長のためじゃない。規律の内容も市民社会の道徳や倫理とは矛盾するものだ。逆に市民社会の道徳や倫理を軍隊に持ち込めば戦争で負ける。南北戦争のさなか指揮官を民主選挙で選んだ南軍のように。 ドナルドによれば、南軍の一般兵士は昔ながらの民兵の伝統を維持し、独立独歩で服従を嫌い、自分たちが選んだのではない頭越しの指揮官任命を受け入れず、選挙制を守り抜いた。だがそのために彼らは、より非民主的で権威的な北軍の、鉄の規律と効率的な組織の前に敗れたのである。ドナルドは、南部連合の墓碑には、次のように刻むべきだとう。「民主主

    徴兵制について - rna fragments
  • 「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(前編) (1/4)

    は~い、この文字注目~! 「戦闘糧晩餐会2007 レーションをべて死んだ人はいない。」 むむ、レーション、つまり「ミリメシ」ですな。刺激的な文言もなにやら面白そうなイベントではありませんか。ということで、主催の東京キャロルへ連絡を取り、ASCII.jpミリタリー特別取材班として参加することに。さてさて今回はどんな取材になることやら…… そもそも戦闘糧とかレーションってナニ? 戦闘糧とは、米軍ではMRE(Meal, Ready-to-Eat)、あるいはレーションなどと呼ばれている。ひと言で言えば、兵士が作戦行動中にべる糧のことだ。例えば自衛隊だと、基地や駐屯地、護衛艦などにはきちんとした堂があり、調理した温かい事を取ることが出来る。しかし、数日間以上にも渡る野外での長期作戦行動などの場合は、全行程で弁当持参という訳にもいかず、どのような状況でも持ち運びやすく簡便かつ衛生的に、

    「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(前編) (1/4)
  • 「戦闘糧食晩餐会」で世界中のレーションを食べ比べ!(後編)

    東京キャロル主催の「戦闘糧晩餐会」に参加したASCII.jpミリタリー特別取材班。そこで待ち受けていたのは12ヵ国60種類以上もの戦闘糧やレーションだった。 これはまずい! 戦闘糧 ワーストランキング さて、前編ではべて旨かったものを書き連ねてみたが、今度はべて不味かったものを書いてみたい。もちろん、人間何が旨いかマズいかはその人の経験、体調などによって変わる訳で、絶対ではないということを再度述べておく。また、今回セッティングしていただいた東京キャロルや、カメ一等兵氏、その他、この戦闘糧晩餐会にご協力いただいた方々に、深い感謝の念を持っていることを改めて記載しておく。 第3位 カナダ軍 プリン ああ、見た目があまりにもひどい、ひどすぎる。これではまるで……いや、何でもない まず、プリンというものがこのような形になっても、まだプリンだ、という事実が筆者にとっては大きな衝撃だった。

  • 田中真紀子氏「憲法変えるなら徴兵制にして若者を教育すべし。それが出来ないなら憲法改正するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    田中真紀子氏「憲法変えるなら徴兵制にして若者を教育すべし。それが出来ないなら憲法改正するな」 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2007/07/15(日) 20:22:32 ID:???0 秋田で真紀子節!「内閣ひっくり返そう」 田中真紀子元外相は15日、秋田市で講演し、「将来を考えたら 自民党に投票したら駄目。腐った内閣をひっくり返そう」と訴えた。 田中氏は安倍晋三首相について「憲法を改正して集団的自衛権を 認めて、米国と一緒に戦争ができる国にするつもり」と指摘。 「(憲法を)変えるのだったら徴兵制にし、自分の国を守るとは何なのか若者に教育すべきだ。そうしないなら憲法改正をしてはいけないし、戦争してはいけない」とも述べた。 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070715054.html 2 名前:名無しさん@八周年[]

    田中真紀子氏「憲法変えるなら徴兵制にして若者を教育すべし。それが出来ないなら憲法改正するな」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nullpogatt
    nullpogatt 2007/07/16
    徴兵制に変な期待をしているひとが少なくない。
  • (Is This the Way to) Amarillo - Wikipedia

  • asahi.com: ネット中毒諸君、軍隊で鍛えよ 中国 訓練で「治療」 - デジタル

    nullpogatt
    nullpogatt 2007/01/06
    効果はともかく、富裕層向けのサイドビジネスだな。
  • 白燐弾報道をデマとするデマに対して - 非行型愚夫の雑記

    Q.白燐弾報道とは? A.イタリア国営放送「RAI」による米軍によるファルージャでの非戦闘員を含む無差別大量殺戮に関する報道のことです。攻撃風景や多数の死体画像と共にこの攻撃が白燐弾によるものであることが報道されました。他に、イラクでのMK-77というナパーム弾使用も報道されました。 Q.白燐弾はどのような兵器ですか? A.白燐弾は白燐を使用した煙幕と焼夷の両用兵器です。(他に、照明に信号にと多用途) 昔から黄燐焼夷弾・黄燐煙幕弾として使われてきた実績のある兵器です。 ハンブルク空襲当時の参考記事(この記事に対し「当時の米軍は陸軍と海軍で独立空軍は無い筈」なんてボケは無しの方向で) 白燐(黄燐)は燐鉱石を原料としており、燐鉱山がある国では安価に製造可能で、同様に焼夷兵器として用いられるナパームとはその特質の違いにより使い分けされます。(森を焼き払うにはナパームの方が適していますが、石造建造

  • 「沖縄の米軍基地面積より北海道のほうが多い」というのは本当か - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    「産経新聞那覇支局長」の人がこんなことを言っていたので、ちょっと興味を持ちました。 →改めて「75%問題」について-今夜も、さーふーふー:イザ!(2006/09/23) 最新の基地問題の単行にも「沖縄には米軍基地の75%が集中」との記述を見つけました。産経新聞の記者のいうことなど信用できない、という疑い深い人のために、沖縄県の資料を提示しておきます。 沖縄県基地対策課が出している「沖縄県の米軍基地」(平成15年版)。700ページを超える膨大な基資料です。この11ページ目にこうあります。 「在沖米軍基地は全国に所在する米軍基地面積の23・5%に相当し、北海道の34・1%に次いで大きな面積を占めている」 このあと専用施設に限れば74・7%が県に集中していると続きます。 基地負担を主張するのならば、堂々と「沖縄には23・5%もある。多すぎるのではないか!」と言っても、十分、説得力はあると思

    「沖縄の米軍基地面積より北海道のほうが多い」というのは本当か - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)