タグ

採用に関するnunulkのブックマーク (69)

  • 日本CTO協会 | エンジニアが選ぶ "開発者体験が良い" イメージのある企業ランキング「Developer eXperience AWARD 2025」上位30社を発表

    CTO協会 | エンジニアが選ぶ "開発者体験が良い" イメージのある企業ランキング「Developer eXperience AWARD 2025」上位30社を発表回答者が感じたランキング上位30企業の「開発者体験が良さそうだと感じたコンテンツ」「認知している発信チャネル」についても新発表 一般社団法人 日CTO協会(社:東京都渋谷区/代表理事:今村雅幸、以下:日CTO協会)は、ソフトウェア開発者をはじめとする技術者にとって、各社が「開発者体験※1」についてどれだけ魅力的な発信をしているかを調査するために、「開発者体験ブランド力」のアンケートを実施し上位30社のランキング2022年より発表しています。 活動は、各社のエンジニア採用力強化の指針となるだけでなく、開発者体験の向上と透明性/オープンネスなどの企業文化の重要性が広く認知されることを目的とするものです。 2025年は

    日本CTO協会 | エンジニアが選ぶ "開発者体験が良い" イメージのある企業ランキング「Developer eXperience AWARD 2025」上位30社を発表
    nunulk
    nunulk 2025/07/16
    どちらかというと、エンジニアよりは技術広報向けっぽくみえる、あるいは採用人事
  • 面接をして「この人優秀だな」と感じる人はどんな人か? - pospomeのプログラミング日記

    今まで面接をしてきて「この人優秀だなー」と感じる人になんとなーく共通点があるような気がしたので、 それを書いてみようと思った。 面接対象の職種について 「この人優秀だな」と感じる人はどんな人か? 自分で課題を見つけて、解決した人 大きなインパクトを与えた人 視座を高く持ち、行動することを意識しよう まとめ 宣伝 面接対象の職種について 自分が面接するのはエンジニアEMです。 「この人優秀だな」と感じる人はどんな人か? 優秀だと感じる人について説明する。 自分で課題を見つけて、解決した人 面接を通して、候補者の今までの業務内容を確認するときに、"自分で課題を見つけて、解決した人" は話の深さが違うなーと感じる。 具体的には "なぜその課題が存在したのか", "その課題を解決する際にどのようなことを考えたのか", "実際にやってみてどうだったか" みたいなことを聞いていくが、 その課題に当事

    面接をして「この人優秀だな」と感じる人はどんな人か? - pospomeのプログラミング日記
    nunulk
    nunulk 2025/06/29
    課題発見ができる人に関しては、意外と多くの人が惰性でやり過ごしてたり見て見ぬふりをしてたりするので、わりと貴重な存在っていう認識がある
  • 採用難度が高い企業でエンジニア採用を成功させるには

    はじめに 私はVPoEとしてエンジニア採用に7年以上従事してきました。その間、採用難易度が高いとされる業界や企業で採用の現場を経験してきました。どの企業も、採用目標が大幅に未達となっており、求めるレベルのエンジニアの確保に苦戦していました。しかし、私はそのような環境下で、採用規模を大幅に拡大し、CTOやテックリードといったハイレベルな人材の採用を成功させることができ、私のキャリアの明確な強みとなっています。 「どのように採用活動を成功させているのか?」というご質問やご相談をいただく機会も増えました。そこで、同じようにエンジニア採用でお悩みの経営層、CTO、VPoE、EM、採用担当の方々に、私の知見や経験を参考にしていただければと思い、この記事を執筆しました。 記事の内容には基的な部分も含まれます。採用活動が非常に順調に進んでいる企業の方は、あまり参考にならないかもしれませんので、その点は

    採用難度が高い企業でエンジニア採用を成功させるには
  • エンジニアの"港区女子化"問題|ふるさと@ITスクールレアテック

    最近の若手エンジニアの金銭感覚、バグってませんか?という話です。 嬉しいことに、最近のスタートアップやフリーランス市場、外資企業などでのエンジニアへの報酬が明らかに高騰しているように感じます。 そういえば、つい最近もフリーランスになったら月収80万円みたいなツイートがプチ炎上していましたね。個人的には、フリーランスなら普通によくある話だと解釈しています。 年齢ではなく、スキルに対する報酬設計という意味合いではすごくいい流れだと感じています。現に、私の周りでも20-30歳くらいの子達が、すごくいいお給料で働いている事例を沢山見てきました。 20-30歳くらいの方が、600万とか、800万とかお給料をもらっているのを見ると、すごい!凄すぎる!エンジニアすごい!って思っています。 一方で、私みたいな老害おっさんからすると、彼らが高すぎるこの市場で何かが麻痺してしまわないか不安になってしまったので

    エンジニアの"港区女子化"問題|ふるさと@ITスクールレアテック
    nunulk
    nunulk 2025/01/16
    経営者の立場からすると高すぎて雇えないってことだろうけど、市場原理的にはしかたない気もするなぁ
  • 「フル出社で年収2000万円」or「フルリモートで年収800万円」──ITエンジニアとして働くならどっち?

    「働くならどっちの条件?」──エンジニア向けの転職サービス「Findy」を運営するファインディ(東京都品川区)は9月8日、そんなテーマの調査結果を発表した。働くならば「フル出社で年収2000万円」か「フルリモートで年収800万円」のどちらがいいか、ITエンジニア向けに投票を募ったところ、小差で「フル出社」派が多数となった。

    「フル出社で年収2000万円」or「フルリモートで年収800万円」──ITエンジニアとして働くならどっち?
    nunulk
    nunulk 2024/09/26
    フルリモートはプライスレス
  • Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn

    昨日は https://note.com/takuya_stmn/n/n02e627b9afc3 で会社のアップデートを書きました。プロダクト系職種の中でも、特にコロナによるフルリモートがどの会社でも当たり前になった頃から採用難易度が増してきた、Webバックエンドエンジニア、とりわけRuby on Railsエンジニアの採用の難易度が難しくなった理由について、Rubyを25年間、Ruby on Railsを18年間やってきた中、感じたことを軽く書きます。 Image courtesy: https://unsplash.com/photos/selective-focus-photography-of-faceted-red-gemstone-p8w7krXVY1k

    Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn
    nunulk
    nunulk 2024/04/23
    みんなどこ(どの言語)に行っちゃったんだろう
  • 「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。

    企業は従業員に対して、労働力の対価として、報酬を払っています。 しかし中には報酬を受け取りながら 「依頼された仕事を、一向にやらない人」 も事実として、存在しています。 「クビにすればいい」という方もいるでしょうが、企業は彼らを雇った責任がありますし、人を活かすという社会的な役割もあります。 企業は決して、人を解雇するのが好きな訳ではありません。 しかも、日では法律的にも倫理的にも「解雇してしまう」というのは当に最後の手段ですから、あの手この手で、彼らを戦力化しようとするのが常です。 そういうとき、企業はまず注意をしたり、叱ったり、責任感に訴えたりします。 実際、「言うだけ」でなんとかなるケースもあります。 しかし、そうではないケースのほうがむしろ多数です。 その場合、企業は「仕組み」からアプローチして、なんとかしようとします。 教育。 配置転換。 他の社員によるアシスト。 ですが、た

    「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。
    nunulk
    nunulk 2024/03/13
    逆に自分は頭を使う仕事しかできないので将来に不安がある。ミスマッチが原因ということならやっぱ解雇しやすくするしかないのかなぁ…
  • 年収550~800万円台の「転職上手」なエンジニアほど危うい時代に?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type

    2024.03.08 働き方 新卒SIerプロフェッショナル久松剛お金 案件や給与、残業、勤務地に対する「あなたの希望を叶えます」と謳った、いわゆる“エンジニアファースト”な求人があふれていた時代に終止符が打たれようとしているーー。 そう警鐘を鳴らしたnoteエンジニアファーストを撤回したい企業の思惑」に反響が集まっている。執筆したのは、“流しのEM”として、複数企業の採用・組織・制度づくりに関わり、採用側と求職側の事情に精通している久松 剛さんだ。 今、業界で何が起こっているのか。久松さんに、エンジニアを取り巻く採用市場の変化と今後のキャリア戦略のあり方を聞いた。 博士(慶應SFC、IT) 合同会社エンジニアリングマネージメント社長 久松 剛さん(@makaibito) 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す。

    年収550~800万円台の「転職上手」なエンジニアほど危うい時代に?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type
    nunulk
    nunulk 2024/03/09
    この因果関係がよく分からない / "それでどうなったかというと(略)と案件を断る利己的なエンジニアが出てきたわけです。結果、うまく事業や組織が回らず、エンジニアファーストを撤回したい企業が出てきた"
  • 急成長フェーズでの採用の考え方|福島良典 | LayerX

    (※ 社内報なので、社内向けの言葉使いなどわかりづらい点はある等ご了承ください) 急成長フェーズでは、通常の採用ではNGとされるような採用が正解となるケースがある。なんの意識もしないと定石とされる方法をとることでのミスが発生する。来定石だが、急成長フェーズでは意思決定ミスにつながりうるケースに対して考え方の修正をする必要がある。 前提として、20%成長を目指す会社ではなく、毎年何倍も成長するような急成長を目指す会社の採用の考え方である。 20%成長のような漸近的な成長を志向する場合は、この考え方が逆にアンチパターンになる点は注意して欲しい。 例として、「マッチするジョブがないのだが、非常に優秀な人を採用すべきか」みたいな問いでは、急成長企業では"Yes"だが、安定成長企業では"No"となる。 時間軸の考え方正しい:  「半年後、1年後、1.5年後をみすえて採用する」 間違い: 「今の組織

    急成長フェーズでの採用の考え方|福島良典 | LayerX
    nunulk
    nunulk 2024/01/18
    "急成長ベンチャーの最大のリスクは、単一施策の失敗ではなく、機会損失である。"
  • 教えてほしい(追記あり)

    お盆前に受けた転職面接、結構いい感じに答えられたなーと思ってたら 今日になってお祈りされてしまい、自分の感覚なんてあてにならないのだなーと再認識した。 就職・転職について、何が悪かったかを考えると、初手で自分の人格を否定する感じなってしまって どうしても自分だけではうまく反省ができないんだけどみんなどうやって反省しているのよ。 あとどうやって対策してるのか。教えてほしい。 ---- 【 2023/8/16 追記 】 当初数件ブクマでアドバイスがくればいいと思っていたのに、ここまで多くの声かけていただきありがとうございます。 この増田を書いた後に、自分の悪い癖なのですが、思えば具体的なこと言えてなかったな、でも自分がやれた業績とかないよなとか、 日々の仕事こなしているだけだなとか、自分は頭が悪いから経験とかアピールできないんだなとか思っています。 あと明確なキャリアビジョンを作り出せないこと

    教えてほしい(追記あり)
    nunulk
    nunulk 2023/08/15
    同じところ2回受ける可能性はあるので反省はしたほうがいいと思う、直接担当者に食い下がって聞き出してみるのがいい、教えてくれるところもあるよ
  • キャリアハックの奇行 - Software Transactional Memo

    エンジニアの奇行 嚢中の錐という言葉がある。有能な人物は自ずと傑出していくという意味だが、有能さとは例えば学歴の高さとは一致しない。 たとえMIT卒であろうとも大成するとは限らないし、ましてや入試の点数などで見れる人間の側面は限定的である。 企業などで採用する側からしてみたら当然ながら採用後の活躍を期待して雇用するのであり、入社をゴールとしてそれ以降働かなくなる人は望ましくないし、学歴や入試の点数によってそういう人かどうか判定する事はできない。 活躍という観点で言うと長いキャリアにおいてより重要となるのはキャリア開始時での能力の高さよりも、険しく長い道のりを自己メンテナンスしながら歩み続けられる根気の強さが重要とされている。その根気の源泉は執着だったり崇拝だったり妄信だったりトラウマだったり原体験だったり人によって様々だが、ここではひっくるめて「やる気」と簡略化して呼ぶことにする。 さて「

    キャリアハックの奇行 - Software Transactional Memo
    nunulk
    nunulk 2023/07/15
    「やる気」の獲得方法(=動機づけ)には個人差があって内発的動機づけが一般的によしとされてるけど、自分はわりと懐疑的。良し悪しの問題じゃなくて合う合わないの問題なのかなと
  • 早期ミスマッチ解消のために、職務経歴書のガイドを公開しました - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Web Engineer の @wozaki です。 今回は、採用プロセスの改善として、職務経歴書に記載いただきたいことを公開した背景をご紹介します。 概要 職務経歴書に、採用チームとして期待する情報が不足していることがある 不足すると、以下の課題が発生することがある 書類選考は通過するが、その後の選考でミスマッチと分かる (経歴書が充足していたら、より早期にミスマッチが分かったかもしれない) 面接の前に経歴に踏み込んだ質問を設計できずに、面接時間内でマッチしているか情報を引き出す難易度が上がる 既存の対策として、情報の追記をお願いすることがある 新たな対策として、記載いただきたいことを ガイドとして公開 することにした 記載いただきたいこと 早期ミスマッチ解消の必要性 Web Engineer の採用は競争が激化している肌感があります。 応募者の方々にとっても、様々な企業の中

    早期ミスマッチ解消のために、職務経歴書のガイドを公開しました - スタディサプリ Product Team Blog
    nunulk
    nunulk 2023/06/22
    素晴らしい取り組み
  • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

    こんにちは。Forkwell の赤川です。 2023年に入り、外資系企業のレイオフニュースが流れたり、国内屈指のRails企業であるクックパッドの人員削減ニュースなど、心を痛めるニュースが続いています。 レイオフはどんな人でも傷つくといいますし、その話題を目にした方の中には、当事者でなくとも落ち込む方がいるかもしれません。 自己肯定感が傷ついたタイミングで転職活動すると、その満たされなさが面接で伝わって評価されにくいことがあるので、辛い気持ちの方は、利害関係がない信頼できる人と話して回復することから始めてみてください。 こうした市況感の中で「エンジニアバブルとは何だったのか」という記事が話題になっていました。過去20年、加熱し続けてきたITエンジニア採用市場が、2022年10月を境に冷え込み始めていることを指摘しつつ、個人として強かに生きる方法を助言した良記事です。未読の方はぜひご覧くださ

    ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
  • エンジニアバブルとは何だったのか|久松剛

    今回はエンジニアバブルの背景を整理することで、また大なり小なり起きるであろうバブルに備えることを目的としてまとめます。 有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 エンジニアバブルとは何かIT業界では新興の業界ということもあり、大小のバブルが発生しやすい特徴があります。この20数年の日国内を振り返っても下記のようなものがありました。 ITバブル(1999-2000年) クラウドバブル(2010年前後) ソーシャルゲームバブル(2010年代前半) AIバブル(現在) このコンテンツで言うエンジニアバブルとは、プログラマを中心としたエンジニアが売り手市場となり、待遇が右肩上がりで提示されやすい状況を指します。エンジニアバブルでは求人倍率が上昇し、即戦力採用が活発化しました。提示年収が現年収比 1.25倍を超えたりすることも多々ありま

    エンジニアバブルとは何だったのか|久松剛
    nunulk
    nunulk 2023/05/29
    "札束で殴るオファーが激減しました"
  • 株式会社ゆめみサーバサイドコーディング試験模試(2023年度以降版)の回答例とフィードバック例 - Qiita

    この模試は、試験と同じ環境で回答するための準備や力試しができるというだけではありません。 今回、株式会社ゆめみサーバサイドコーディング試験の試験はこの模試と同じシチュエーションにおいて、仕様追加、仕様変更が発生したものという位置づけとなっています。 そして、 この模試でご自身が書かれたコードをお手元に保存されて置かれた場合は、そのコードを試験に持ち込みをしてOKです。 つまり、2023年度版のコーディング試験は、仕様追加・変更に対する対応力を特に重視した試験となっています。 模擬試験の段階におきましても、これまでの試験以上に、 どれだけ将来の仕様追加・変更があるだろうという予測ができるか。それらに対応したコーディングができるか。 という能力も必要となっています。 サーバサイドコーディング試験模試(2023年度版)の試験内容 番試験ではこのコーディング問題に加えて、SQLDB中のデ

    株式会社ゆめみサーバサイドコーディング試験模試(2023年度以降版)の回答例とフィードバック例 - Qiita
    nunulk
    nunulk 2023/05/23
    Track by Givery
  • アフターコロナの世界でソフトウェアエンジニアの未来はどう変わるのか? 転職市場動向から見る、企業と求職者の今 - はてなニュース

    世界に大きな影響を与えたコロナ禍、そしてスマートフォン誕生以来の衝撃ともいわれる「ChatGPT」の登場──。エンジニアを取り巻く環境は、激動の真っ只中にあります。 アフターコロナとも言われる状況になった今、エンジニアの働き方や企業の動きにはコロナ禍とはまた違った変化が見られています。例えばリモートワークからハイブリッド出社、完全出社に切り替えた企業もあり、働き方や技術トレンドの変遷に合わせた対応や、それらに伴いこれからの時代において必要となるスキルセットも注目されています。 経済や市場をはじめとした外的環境の変化に対応し、キャリアを積むために、エンジニアはどのような考えのもとで行動すべきなのでしょうか。また企業はどのようにして優秀なエンジニアを見つけて採用すればいいのでしょうか。 今回はエンジニア転職サービス「Findy」を提供するファインディ株式会社CTO・佐藤将高さん(写真右)と同社

    アフターコロナの世界でソフトウェアエンジニアの未来はどう変わるのか? 転職市場動向から見る、企業と求職者の今 - はてなニュース
    nunulk
    nunulk 2023/05/23
    "一方で変化しないのは“何かを一から生み出すこと”です。これはまだ人間にしかできません。"
  • リモートワークから出社に切り替える企業の意思決定|久松剛

    有料設定していますが、最後まで無料でお読みいただけます。もしよければ投げ銭感覚で応援をお願い致します。 テレワーク実施率は、コロナが始まった2020年5月は31.5%だったものの、2023年1月は16.8%と減少。しかし、コロナ収束後もテレワークを希望する人は2020年5月の62.7%に対し、2023年1月は84.9%と増加しています。 リモートワークと出社…双方メリット・デメリットあるなかで、これからの働き方は? 東京MX+ リモートワークの課題これまでもリモートワークについてnoteでも取り上げてきましたが、今回は現状の課題を整理しつつ現状の落とし所について言及していきます。 未経験者のリモート教育2020年4月から数えると4回目の新卒受け入れの年となりますが、こと新卒や未経験者の教育となるとフルリモートでの教育は難しいのでは無いかと感じています。 オフラインで目が届くところに居てく

    リモートワークから出社に切り替える企業の意思決定|久松剛
    nunulk
    nunulk 2023/04/03
    "こと新卒や未経験者の教育となるとフルリモートでの教育は難しいのでは無いかと感じています。"
  • CTO から見た,なぜスタートアップ
初期のソフトウェア設計は壊れがちなのか - Speaker Deck

    Speaker Deck This deck requires a password Password

    nunulk
    nunulk 2023/01/25
    自分はスタートアップメインのフリーランスだけど、ほとんど知り合いの紹介で、どれも適切なタイミング、人選だったなと改めて思うなど。顔の広い知人たちに感謝
  • 「IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらう」というニトリの方針に様々な反応が集まる

    てるろー @terurou 採用できるのこれ… IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらいます。店舗を1年、物流部門を半年経験してもらって、ニトリグループの業務について学んでもらいます。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 2023-01-24 08:38:20 リンク 日経クロステック(xTECH) 新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは 豊富なIT人材を社内で抱え、システム内製に積極的なニトリホールディングス。同社は新卒採用で総合職とは別にIT人材の採用コースを設けるなど、IT人材の採用に意欲的だ。同社が求めるIT人材像、ニトリグループでIT人材として働く魅力や、会社の強みや弱みなどを、新卒採用の担当者に聞いた。 39 users 9

    「IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらう」というニトリの方針に様々な反応が集まる
    nunulk
    nunulk 2023/01/25
    自分もIT職で入って現場研修経験あるけど、店長・リーダークラスの仕事しないとあんまり意味はないと感じた。他の平スタッフと同じことさせるだけで1年半なら大半の時間が無駄になる
  • 新卒、第二新卒、未経験からITエンジニアになるために/中長期的な視点を踏まえたキャリア対策|久松剛

    大学でキャリアセミナー講師をする機会を頂くようになりました。 私自身はというと、2012年当時は研究職の道が絶たれて完全に路頭に迷っていました。オーバードクターを(特に問題意識の無いまま)やらかした結果、ビジネス領域への転身が30歳だったため、非常に苦戦していました。現在はそこから一転して採用やチームビルディングを担当・監修するようになったわけですが、どうもこのあたりを開示すると需要があるらしいということに気づき、自己開示全開で発信し始めた今日この頃です。 今回は下記のような属性の方を念頭に、中長期的に効くキャリア対策についてお話をしていきます。 非情報系新卒(学士、修士、博士) 既卒・第二新卒(情報系を含む学士、修士、博士) 未経験からのITエンジニアへのキャリアチェンジ コンテンツの目的今回のnoteの目的は、中長期的に見てITエンジニアとして優位に振る舞うにはどうするかという観点で

    新卒、第二新卒、未経験からITエンジニアになるために/中長期的な視点を踏まえたキャリア対策|久松剛
    nunulk
    nunulk 2023/01/09
    "副業内容としては、ITエンジニアの場合はHTML、CSS、Webページ作成などがありますが、せどり、転売なども含まれており、非常に香ばしい界隈です。"