タグ

2007年1月30日のブックマーク (28件)

  • AMD Award、大賞は「時をかける少女」──「やわらか戦車」「BookSurfing」なども受賞

    デジタルメディア協会(AMD)は1月25日、一年を代表する優秀なデジタルコンテンツなどの制作者を表彰する第12回「AMD Award」受賞作品を発表した。 大賞(総務大臣賞)は、Best Director賞を受賞した角川書店製作、細田守監督のアニメ「時をかける少女」が受賞した。 またBest Producer賞には音声ガイドにニンテンドーDS Liteを採用した日テレビ放送網の「スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡」が選ばれたほか、Best Visual Designer賞に「やわらか戦車」、Best Platform Producer賞に「BookSurfing」、Best Network Producer賞に「ナップスター」などが選出されている。「ニンテンドーDS Lite」と「Wii」が話題をさらった任天堂の代表取締役専務情報開発部長宮茂氏には功労賞が贈られる。 AMD

    AMD Award、大賞は「時をかける少女」──「やわらか戦車」「BookSurfing」なども受賞
  • Japan.internet.com Webビジネス - mixi、動画共有サービス「mixi 動画」を2月5日スタート

    nununi
    nununi 2007/01/30
  • livedoor ニュース - 【独女通信】今ドキのSNS事情 10代は「モバゲータウン」独女は「mixi」の気質の違い

    【独女通信】今ドキのSNS事情 10代は「モバゲータウン」独女は「mixi」の気質の違い 2007年01月29日09時38分 / 提供:独女通信 写真拡大 以前、「出会いを求める女性たちの救世主!? SNSでイイ男発掘!」という記事で、mixiをはじめとするSNSにハマる独女の心理をレポートした。そのmixiを超える勢いで急成長している携帯電話専用のSNSサイト「モバゲータウン」というSNSが話題を呼んでいるという。  まず、この「モバゲータウン」がオープンしたのは昨年の2月。10ヵ月後には会員数200万人を突破し、現在は259万人。mixiが会員数200万人達成までに約1年9ヶ月かかったことと比較すると、その急成長ぶりがうかがえる。しかし、知名度はmixiほどではない様子。  独女世代は「モバゲータウン」をおそらくほとんど知らないのではないだろうか? というのはこのサイト、ターゲットは1

  • mixi、動画共有サービス「mixi 動画」を2月5日に開始

    ミクシィが運営するSNS「mixi」は、動画共有サービス「mixi 動画」を2月5日に開始する。料金は無料だが、サービス開始当初は有料会員「mixiプレミアム」ユーザーのみ動画をアップロードできる。 mixi 動画では、1ファイルあたり最大50MB、最長5分の動画を1ユーザーごと500MBまでアップロードできる。対応する動画のファイル形式はAVI/MOV/MPEG/WMV/3GPで、携帯電話からの動画アップロードにも対応。アップロードした動画は日記にも表示できるほか、タグによる管理機能も対応する。また、今後は動画をコミュニティで表示する機能も対応予定だとう。 公開範囲の設定はmixiプレミアム向けのフォトアルバム機能と同等で、「全体に公開」「友人に公開」のほか、パスワードを設定して特定のユーザーにのみ公開することも可能。mixi 動画のディスク容量はフォトアルバムとは別に管理される。 サー

    nununi
    nununi 2007/01/30
  • Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得

    Web 2.0が最近の流行語の1つとなっているが、それが正確に何を意味するのかについては実のところよく分からないというのが実際だろう。漠然としたイメージとしては、ユーザ主導型のコンテンツビジネスに関係するもので、ユーザ間をつなぐネットワークの一種といったところだろうが、果たして何かそれ以上の意味があるのだろうか? 何かがあるに違いない。なにしろ、未だ記憶に新しいGoogleによる16億5000万ドルでのYouTube買収劇といったような事例があるのだから。これだけの金額が動くということは、現在の時流に乗った経営者たちはWeb 2.0ビジネスに参入する糸口を血眼で探しているはずなのである。もっとも、そうした人々の意識の根底にある発想は、世紀の変わり目に発生したドットコムバブル当時がそうであったように、「とにかく事業さえ立ち上げてしまえばユーザなどは後から付いてくるものだ」という考えだろう。

    Open Tech Press Web 2.0で起業を志す者に捧げる9つの心得
  • 素直な疑問:数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか?

    中学校の数学授業で「数字は三桁ごとにテンを打つ」ことを教わったときに、手を上げて「何で三桁ごとにテンを打つんですか?」と質問したことがある。「その方が読みやすいでしょ」という教師に、「読みさすさを優先するなら、四桁ごとの方が読みやすい」とい下がる私。「そうは言っても決まりだから今さら変えられない」という教師に、「そんな役に立たない決まりなんて変えた方が良い」とさらにい下がるが、「決まりなんだから皆さんはそれを覚えるように。では、次に進みます」と頭から否定されてしまって少し傷ついたことを覚えている。 今になって考えてみれば、その教師は「確かに君の指摘するように日人にとっては四桁ごとにテンを打った方が読みやすい。でもね、英語やフランス語などの欧米の言語の場合は3桁ごとにテンを打ったほうが読みやすいんだ。戦争に負けて、欧米を中心にしたグローバル経済圏に取り込まれた日はそれに従うしかないん

    nununi
    nununi 2007/01/30
    そうそう。小学校の頃は四桁区切りで習った。
  • 「お嬢さんが亡くなったそうで」(2) 1/30 昨日書いた動機について

    ■流れ 200X年事件 ──→ 2006/12/25初めての来訪 → 2007/1/5友人帰国 → 1/27その話を聞く → 1/28カラオケボックスで録音 → 1/29(1) → 1/30(2)昨日書いた動機について → (3)K宅訪問にあたり → 2/6(4)豆まきで初対面 → (5)2/9Kからのメール → 2/13(6)三連休の出来事 (2)昨日書いた動機について 「モラルとして言うべきじゃない」っていう時に真面目というか深刻というか、微妙な顔してたから気になってしまう。 彼と別れたあと、彼女の謎についていろいろ考えてみた。 「モラルとして言うべきじゃない」とのことなので、言えないような間柄? ●被害者側関係 被害者の生まれ変わり →ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから。被害者の関係者 →この辺りが有力なのかも。●加害者側関係 加害者の身内 →『模倣犯』で、「うちのお父さんを

    「お嬢さんが亡くなったそうで」(2) 1/30 昨日書いた動機について
    nununi
    nununi 2007/01/30
    もう少し判りやすい日本語でお願いします。
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007012419.html

    nununi
    nununi 2007/01/30
  • 「0円携帯」解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望

    nununi
    nununi 2007/01/30
    予想通りの展開
  • OhmyNews:2ちゃんねる訴訟に、ひろゆき氏が出廷 29日 

    “かつての友達”と全面対決 会社役員の山一郎氏(34)が巨大掲示板「2ちゃんねる」の管理人西村博之氏(30)を名誉毀損で訴えた裁判の第1回口頭弁論が1月29日午後、東京地裁で開かれた。 西村氏は、山氏の訴えを認めず、全面的に争う姿勢を示した。2ちゃんねるを巡っての名誉毀損訴訟で西村氏が出廷することは珍しい。山氏は出廷しなかった。 かつて親交があった、「切り込み隊長」こと山氏との対決は、「閉鎖」や「ドメイン差し押え」等の報道後だけに、様々な臆測が飛び交っており、注目を集めそうだ。 訴えによると、山氏は、(1)2ちゃんねる上の書き込みの内容が名誉毀損にあたる、(2)名誉毀損にあたる書き込みの削除要請をした。そのうえで、今後、「山一郎」や「切り込み隊長」などとあるスレッドを立てないようにすることを求めた。 これに対して、西村氏は、(1)訴状の郵便が届くまで書き込みの内容を知らず権利侵

    nununi
    nununi 2007/01/30
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    nununi
    nununi 2007/01/30
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nununi
    nununi 2007/01/30
  • http://press.mixi.co.jp/press_070130.html

    nununi
    nununi 2007/01/30
  • 「空弁」ブームの次は「速弁」ブーム到来?! (2007年1月30日) - エキサイトニュース

    (上)「速弁」は去年11月から発売されたばかり。<br>(下)南条SAで販売している「越前宝膳」(税込み3,000円)。文中に記載されている価格はすべて税込み そんな空弁ブームに続く新たなブームとして、じわじわ人気を集めているのが「速弁(はやべん)」だ。 速弁とは高速道路のサービスエリアでのみ販売される限定弁当。高速道路の「速」と弁当の「弁」を組み合わせたネーミングだ。去年11月から販売を開始しており、東名高速道路・上郷SA(上下)、名神高速道路・養老SA (上下)、北陸自動車道・南条SA(上下)の計6カ所で取り扱っている。 速弁を売り出したNEXCO中日によれば、 「『中日のごちそう 〜いい旅に、いいお弁当〜』をコンセプトに、料亭様などの協力を得て、地場の材を活かし、季節感を演出したちょっと贅沢なお弁当となっています。シニア世代の女性を意識し、目・舌ともに楽しんでいただけるように

    「空弁」ブームの次は「速弁」ブーム到来?! (2007年1月30日) - エキサイトニュース
    nununi
    nununi 2007/01/30
  • ロケタッチ、サービス終了のお知らせ : ロケタッチおしらせブログ

    nununi
    nununi 2007/01/30
    下北沢/カフェ
  • mixiユーザー数が800万人を突破--20代前半人口の約3分の1が利用

    ミクシィは1月29日、SNS「mixi」のユーザー数が1月28日に800万人を突破したと発表した。2004年3月のサービス開始から2年10カ月で800万人を超えた計算になる。 mixiは、完全招待制のSNS(ソーシャルネットワークサービス)。ユーザー数は2004年9月に10万人、2005年4月に50万人、同8月に100万人、2006年7月には500万人と推移している。 2006年12月31日時点のユーザー属性は、PC版で男性が48.2%、女性が51.8%、モバイル版では男性が43.7%、女性が56.3%。また年齢層では、PC版では20代が59.4%、30代が24.6%で大半を占め、モバイル版では20代が65.2%、30代が16.3%、10代が15.2%という構成になる。 地域属性では、PC版(47.6%)、モバイル版(50.1%)ともに首都圏がほぼ半数を占めた。以下近畿(PC版17.3%、

    mixiユーザー数が800万人を突破--20代前半人口の約3分の1が利用
    nununi
    nununi 2007/01/30
    半分は携帯ユーザー。
  • vin et cuisine A.K.(ヴァンエキュイジーヌ・アーカー)/三軒茶屋/ワインバー、[食べログ]

    nununi
    nununi 2007/01/30
    三軒茶屋/洋食
  • http://tochu.tokyo-np.co.jp/fctokyo/topics/topics_070130.html

  • ボコボコにしてやんよ まとめ

    まとめきれません。 ∧_∧ つ≡つ);:)ω・).,,'; _| ̄ ̄||≡つ=つ  ) /旦|――||// /|   \ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |∪ ̄\_) |_____|三|/ [html] [dat] 全員まとめてこいよ ボコボコにしてやんよのガイドライン [html] [dat] ボコボコにしてやんよのガイドライン 2 [html] [dat] 全員まとめてこいよ ボコボコにしてやんよのガイドライン2 (実質3) [html] [dat] 全員まとめてこいよ ボコボコにしてやんよのガイドライン4 [html] [dat] 全員まとめてこいよ ボコボコにしてやんよのガイドライン5 [html] [dat] 全員まとめてこいよ ボコボコにしてやんよのガイドライン6 [html] [dat] 全員まとめてこいよ ボコボコにして

    nununi
    nununi 2007/01/30
    このAA好き。
  • Yahoo!ニュース - 今なら目立たない?期限切れや異物続々

    <台風>高気圧に阻まれて、日上陸ゼロ 過去わずか3度、8年ぶりの珍事(毎日新聞) 10月11日20時53分配信 ◇平年なら2.6個 日列島土に上陸した台風の数が、今年は10月11日現在でゼロという珍事が続いている。年間上陸数ゼロは気象庁に観測記録が残る1951年以降、00年を最後に過去3度しかない。9月に農林水産省が発表したコメの作況指数も、台風被害の減少などで全国平均102の「やや良」だった。今年の台風シーズンはこのまま“無風状態”で終わるのだろうか。 [記事全文]

    nununi
    nununi 2007/01/30
    この速さなら(ry。結局普通にどこもやっていたということで。
  • 楽天ブックス全商品送料無料キャンペーン!コンビニ受け取りも送料無料 本 通販|楽天ブックス

    ・書籍・文庫・雑誌・DVD・Blu-Ray・CD・ゲームPCソフトが期間限定で全品送料無料!コミック1冊や雑誌も気軽に購入できるこの機会に是非、楽天ブックスを活用ください!

    nununi
    nununi 2007/01/30
    文庫一冊でも気軽に買えたのに。唯一のアドバンテージが消滅。2/1以降は1,500円以上は無料と他社並みの水準に。
  • http://tochu.tokyo-np.co.jp/fctokyo/topics/topics_07012904.html

  • naoto_yamamoto : blog(2007-01-26) : リクルートの行き先。

  • 広告β:仲介業vsGoogleの戦いがはじまった

    電通と三井物産がそれぞれ、リクルートの株式5%を取得して、業務提携したようです。 ※電通と三井物産との提携ではありません リクルートは、現在まったく経営上の問題はないはずです。 2006年度の営業利益は1297億円もあり、電通(単体)の392億円よりよっぽど多いくらいです。 広告代理店を買収することが可能なくらい、経営状態は良好なはず。 では、なんでこんなことが起きるのか。 やっぱりネットメディアというものの影響が大きいのではないでしょうか。 リクルートにしてみれば、ネットメディアはとても怖い。 情報仲介業がリクルートの分ですから、ネットでその領域がことごとく奪われる 可能性があります。お店の情報、結婚情報、就職・転職情報、住宅情報。 それを防ぐためには、広告での収益力を高めることと、仲介だけではなく、リアル世界にも 領域を広げていく必要があるはずです。 それで、

  • ケータイ文学的文章の行き着いた先の文法を僕らは実は体験している。 - ガイチ帝国繁盛記

    ケータイ文学における文章の書き方が、既存の文章の書き方と異なっていて、それ用の指南書とかが出ているという話は既に既出ですが、その文章が一体ドコへいくのははまだ誰も知らないですが、実は、条件を整理していくと、その行き着いた先の文章作法は既に僕らが体験済みではないかと思い立ったわけです。以下詳細。 ケータイ文学の文章に要求される要素というのは、以下の、 一度に表示される文字数が100文字程度。 横一列に表示される文字数が20文字程度。 ページを読み終わると、次のページが表示されるまでに時間がかかる。 文字は横書き、下へ向かってスライドする。 と、いう媒体に起因する条件から、以下のようになります。 少ない文字数で、簡潔に状況を説明しないといけない。 長い文章をかけない。 ページの読み込みに時間がかかるので、ある段落で内容を完結させないといけない。 そしてこれにしたがって書いていくと、ドラマや物語

    ケータイ文学的文章の行き着いた先の文法を僕らは実は体験している。 - ガイチ帝国繁盛記
  • 活字中毒R。

    『雑学図鑑・街中のギモンダイナマイト』(日刊ゲンダイ編・講談社+α文庫)より。 (「イタズラや迷惑行為をした際の賠償請求は?」という項から) 【ちょっと前のことだが、夫婦ゲンカの腹いせに「江の島に不審者上陸」と海上保安庁にウソの通報をした男性に対し、「国側が800万円の賠償請求を検討中」と報じられたことがあった。このケースでは、不審者捜索にあたった巡視船や航空機の燃料費、職員の残業代の合算が約800万円になったと報じられた。その後、”加害者”と海上保安庁との間で示談が成立。加害者が実損額の130万3923円を支払うことで決着した。 このほかにイタズラや迷惑行為における賠償請求の実態はどうか。 ●電車の運行を妨害した 酔って線路内に立ち入った、踏切の中で車を停止させたなどが考えられるが、「車両や踏切の修理代、振り替え輸送にかかった経費など”実損分”のみ請求します」(小田急電鉄広報部)、「故意

    nununi
    nununi 2007/01/30
    いちおう山岳保険はあるけど、いろいろ制約が。
  • ゲンダイネット

    クレジットカードを特集した情報誌がバカ売れ 今さらなぜ? 流行情報誌「日経トレンディ」(2月号)がバカ売れし、全国の書店で品切れが相次いでいる。  出版元の日経ホーム出版社は急きょ、増刷を決定。出版不況のこのご時世に「通常、発行する20万部がわずか発売5日で完売し、3万部を増刷した」(関係者)という。実際、首都圏の書店では、「話題沸騰!」といった張り紙が目立っている。  この手の専門誌にしては異例の売れ行きだが、何がウケたのか――。  同誌は、日頃、勧められるままに財布に増えていくクレジットカードを特集。年会費、ポイントなどから総合的に判断し、「3枚以上は持ってもムダ。この2枚のカードさえあれば大丈夫」と推奨するカード名を表記。逆に旅行傷害保険と空港のラウンジ利用くらいしかメリットのないゴールドカードは、「見栄のために年間費1万円は高い!」とバッサリ切って捨てている。  では、どんな組

    nununi
    nununi 2007/01/30
    クレジットカード「最強の二枚」をチョイスする特集。すみません、わたしも買っちゃいました。この号はオススメ。
  • 「格差是正法案」は格差を拡大する - 池田信夫 blog

    通常国会が始まり、民主党の小沢代表は代表質問で、この国会を「格差是正国会」と位置づけた。自民党の「成長路線」に対抗して「格差是正緊急措置法案」を提出し、最低賃金の引き上げや正社員と非正規社員の同一労働・同一賃金を求めるのだという。まぁ民主党の提出する法案なんてどうせ通るはずもないので、どうでもいいといえばいいのだが、小沢氏が社民党みたいな温情主義を唱えるのは似合わないし、嘘っぽい。この対立が参院選まで続き、最大の政治的争点になりそうなのは憂だ。 たしかに景気が回復しても生活が改善された実感がないことは事実だが、それは格差のせいではない。相対的な指標でみると、日人は貧しくなっているのだ。日の1人あたりGDPは、1993年には35,008ドルで世界第1位だったのが、2005年には35,650ドルで、OECD諸国30ヶ国中14位に転落した(国民経済計算確報)。この12年間で、所得はわずか