タグ

震災に関するnwtrakのブックマーク (38)

  • 「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート

    「来ていますよ、津波。来ている、来ている! 川を上って来ていますよ! 正面」 それまで冷静だったパイロットの緊張した声で、カメラを前方へと向けると、名取川を津波が遡上してくる様子が確認できた。 午後3時54分。ヘリの映像が、テレビで生中継され始める。 白波がザーッと川を上ってくる様子の撮影を続けていると、再び前方の席に座るパイロットと整備士の叫び声がした。 「海、海、海。もっと左、左、左」 カメラマンの座席は後部右側。真ん前や左側はよく見えない。指示された側にカメラを振ると、黒い津波が陸上にも押し寄せていた。 東日大震災の津波の恐ろしさに、世界中の人が気づいた瞬間だった。 撮影できたのは「偶然」この映像を撮影したのは、当時入局1年目の鉾井喬だ。ヘリでの撮影は研修を含めてこの日が4回目。4回といっても、実際に放送に使われたのは、前日に撮影した海岸の不法投棄現場の映像が初めてだった。 NHK

    「ごめんなさい 救助のヘリじゃなくてごめんなさい」|NHK取材ノート
  • 「トモダチ作戦」 震災10年目の真実 | NHK | WEB特集

    2011年3月12日、東日大震災の発生翌日。 未曽有の大災害に見舞われた日を支援するため、アメリカ軍が開始したのが「オペレーション・トモダチ」=「トモダチ作戦」だった。 兵士2万4000人が投入された「日米最大の作戦」は、どのように実行されたのか。 その舞台裏を、関係者はきのうのことのように克明に語った。 (ワシントン支局記者 辻浩平)

    「トモダチ作戦」 震災10年目の真実 | NHK | WEB特集
    nwtrak
    nwtrak 2021/03/04
    良い記事。がっつり読んだ。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 福島の特別な夏。

    高野連の正式名称は、高等学校野球連盟。 高野連は高校野球に関する さまざまなことを管理している。 勝手ながら、高野連というと、 ものすごく厳格なイメージがある。 こう、出場辞退とか、時間厳守とか、 品格とか、服装とか、高校生らしさとか。 とにかくいろんなことに厳しい団体だと 勝手にぼくは思っていた。 だから、最初に電話したときは、かなり緊張した。 背筋もいつもよりしゃんと伸びちゃってたと思う。 福島県の高野連事務局は、福島商業の中にある。 そのことも意外だったけれど、 時間を割いてくださった 福島県高野連理事長の宗像治さんが 穏やかで優しい人だったことが たいへんいい意味で、予想外だった。 福島の甲子園の予選を取材するにあたって、 いろいろと資料を集めてみたけれど、 やっぱりナマの情報が知りたい。 どこの高校が強いのか? 注目を集めている選手は? 企画の趣旨をメディアの特殊さをお話ししたう

    nwtrak
    nwtrak 2016/03/11
    震災から5年、また読んだのはこれ
  • 【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 - ライブドアニュース

    は今、大変な困難に見舞われている。あまりにもスケールの大きい自然災害であり、戦争以来の大惨事と言ってもいい。被災者の方々が大変な傷を負ったのはもちろん、日人全体の心に深い傷が刻まれてしまったね。 この悲劇からの復興は、被害にあったその地域だけの宿題ではない。すべての日人、それだけでなく日に住むすべての外国人も含めて、みんなが固い結束の下に、全力を傾けなければならないよね。 逆境を跳ね返す、困難から立ち直るメンタリティは、世界に誇れる日の素晴らしい部分だ。阪神大震災も、新潟県中越地震も乗り越えてきた。どの国にも真似のできない日文化、精神の強さを、今こそ発揮すべきだ。何年か経って、あの時は大変だったねと、日常の中で振り返れる日が来るよう、僕は心から祈っている。 サッカー界も大きな被害を受けた。鹿島アントラーズは無期限での活動休止を決め、Jリーグ再開の目処は立たず、3月に予定され

    【セルジオ越後コラム】すべての日本人へ「倒れた人の分まで走るのが、サッカーだ」 - ライブドアニュース
    nwtrak
    nwtrak 2012/03/12
    セルジオ越後氏 2011/3/18
  • 村上春樹 カタルーニャ国際賞スピーチ動画と原稿全文

    9日のスペインのカタルーニャ国際賞授賞式で配布された作家村上春樹さんの受賞スピーチの原稿全文は次の通り。 「非現実的な夢想家として」 僕がこの前バルセロナを訪れたのは二年前の春のことです。 サイン会を開いたとき、驚くほどたくさんの読者が集まってくれました。 長い列ができて、一時間半かけてもサインしきれないくらいでした。 どうしてそんなに時間がかかったかというと、たくさんの女性の読者たちが僕にキスを求めたからです。 それで手間取ってしまった。 僕はこれまで世界のいろんな都市でサイン会を開きましたが、女性読者にキスを求められたのは、世界でこのバルセロナだけです。 それひとつをとっても、バルセロナがどれほど素晴らしい都市であるかがわかります。 この長い歴史と高い文化を持つ美しい街に、もう一度戻ってくることができて、とても幸福に思います。 でも残念なことではありますが、今日はキスの話ではなく、もう

    村上春樹 カタルーニャ国際賞スピーチ動画と原稿全文
    nwtrak
    nwtrak 2012/03/12
    村上春樹氏 2011/6/9
  • 日本の奇跡は終わっていない  JBpress(日本ビジネスプレス)

    で起きた地震と津波を伝える映像の中で、最も筆者の心に焼きついたイメージは、自然のひどい破壊力を示す壮絶な映像ではなかった。 もちろん、自然の破壊力はその規模と戦慄において驚異的だった。10メートルの波が猛り狂った獣のように岸に打ち寄せ、車や船、家(中には燃えている家もあった)が丸ごと激しい泥水に放り込まれていく映像をすぐに忘れる人はいないだろう。 また、津波の後に静まり返った陸前高田のイメージをすぐに頭から消し去る人もいないだろう。海辺にあるこの町では、木造の住宅がマッチ棒のように砕け散り、溺れた人々の墓場となっている。 しかし、筆者の頭に一番長く残るだろう2つのイメージは、それよりずっと小さな出来事だ。 大地震でも献身的な行動 1つ目は、マグニチュード9.0の地震がその破壊力を解き放った瞬間のスーパーの様子を捉えた映像だ。商品がきれいに積み上げられた棚が揺れ始めた時、店員たちは慌てて

    nwtrak
    nwtrak 2012/03/12
    英Financial Times 2011/3/18
  • 危機的状況の中の希望 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    ニューヨーク・タイムズのThe Opinion Pageに、作家 村上龍の寄稿文が掲載された。これを読んだタイムアウト東京のエディトリアル・ディレクター、ジョン・ウィルクスは、「とても誠実な文章だと思う。災害について行き過ぎた大げさな報道をしているイギリスのメディアでは見られなかった内容だ。今すぐ彼をハグしたい気持ちだ。」と共感とリスペクトを表した。タイムアウト東京には、ツィッターを通じて、外国人フォロワーから、「涙しました」、「これこそ、今読むべき記事だ」などのメッセージが寄せられている。 震災の後、ネットやツイッターを通じてメディアや個人の発信する様々な情報が錯綜している。多くの人々が、何を信じていいのか、何が真実なのかという不安とこれからの将来への不安に心を悩ませているようだ。村上龍のこの寄稿文は、そういった人たちに安堵と希望をあたえてくれるに違いない。タイムアウト東京では、この素晴

    nwtrak
    nwtrak 2012/03/12
    村上龍氏 2011/3/17
  • 河北新報 東北のニュース/伝説の「ジャンプ」 仙台の書店主が集英社に譲渡

    伝説の「ジャンプ」 仙台の書店主が集英社に譲渡 店内で当時の様子を語る塩川さん。「伝説のジャンプ」ゆかりの店として訪れるファンもいるという=仙台市青葉区の塩川書店 「読めます!!」の文字が躍る貼り紙=3月28日 東日大震災で物流が止まりが入らなかった時期、仙台市内の書店で子どもたちが夢中になって読んだ「少年ジャンプ」が、出版元の集英社で大切に保管されている。店主は年の瀬に「子どもたちを元気づけたい一心だった」と振り返る。  塩川書店五橋店(青葉区)の塩川祐一さん(48)は、3月11日の震災から3日後、在庫だけで店を再開した。近所の人に「テレビは悲惨な映像ばかり。子どもに漫画や絵を見せたい。いつ開くの」と尋ねられたのがきっかけだった。  店は新刊漫画を求める客が後を絶たなかった。特に「ワンピース」などを連載する少年ジャンプ目当ての人が多かった。  「伝説のジャンプ」が生まれたのは21日

    nwtrak
    nwtrak 2011/12/31
    いい話。形はどうあれ、こういう仕事をし続けないとね。来年も。
  • 東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか

    東北関東大震災下で働く医療関係者の皆様へ――阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか トップページ 中井久夫「災害がほんとうに襲った時」電子データの公開および無償頒布につきまして(最相葉月) このたびの東北関東大震災で亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また厳しい避難生活を余儀なくされている皆様、そしてご家族やご友人の安否を今も気遣われている皆様に心よりお見舞い申し上げます。 私も東京の自宅で震度5強を経験しましたが、徐々に明らかになる被害の甚大さに茫然としております。自分が何をすればよいのか、混乱のあまり躁状態となった頭を少しでも整理しようと、崩壊した書棚から崩れ落ちた一冊のを読み返しました。阪神大震災で精神科救急にあたった医師や看護師らの地震発生から50日間の手記をまとめた、中井久夫編『1995年1月・神戸 「阪神大震災」下の精神科医たち』(1995

    nwtrak
    nwtrak 2011/04/21
    epubまであるのは嬉しい!あとでじっくり読もう。
  • ポスト3.11のケータイ産業 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災でのケータイの問題点は何だったのか、これから携帯電話産業はどうなるのかを討論するトークイベントが開かれた。(テクニカルライター・三上洋) 東日大震災でのケータイの弱点 4月3日に「ポスト3.11のケータイ産業」と題したトークイベントが開かれた。ケータイジャーリストや研究者など4人が集まって、東日大震災での携帯電話やITインフラの状況、今後の携帯電話産業について討論を行った。 まずトークイベントの主催者である株式会社「企(くわだて)」のクロサカタツヤ氏が「今回の震災で、被災地にいらっしゃる方は絶望の渦の中にいる。震災以前のIT・携帯電話産業は一種の付加価値であり、あれば便利なものという認識だったが、震災以後は情報流通・ITが生きるか死ぬかを決めるような重要なインフラになると予感している」として、ITと携帯電話産業が今後果たすべき役割を、きちんと考える必要があると呼びかけた。

    nwtrak
    nwtrak 2011/04/15
    良記事。あとでまた読むと思う。][あとで読む]
  • 経団連:ICT(情報通信技術)を利活用した被災地支援の取組み (2011-03)

    9月30日をもって情報の更新は終了しました。 取組み状況につきましては各社に直接お問合わせ下さいますようお願いいたします。 通信関係 NTTグループ 災害用伝言サービスほか http://www.ntt.co.jp/ KDDI 災害用伝言板ほか http://www.kddi.com/index_text.html ソフトバンク 災害用伝言板ほか http://mb.softbank.jp/mb/customer.html ウィルコム 災害用伝言板ほか http://www.willcom-inc.com/ja/index.html イー・モバイル 災害用伝言板サービス http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=865 災害関連総合サイト Google 災害関連の総合サイト http://goo.gl/saigai Yahoo 災害関連の総合サイ

  • 震災受け、「クラウド」無料提供が続々、ネット支えるインフラに - デジタル・トゥディ(Digital Today)

  • 震災で後世に残すべき動画集 (閲覧注意) - 痛い信者(ノ∀`)

    震災で後世に残すべき動画集 (閲覧注意) 2011年04月02日17:48    | カテゴリ:歴史   |    Tweet 9:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/02(土) 13:54:40.86 ID:4ump6X2S0 気仙沼の津波 これをν速で見てから何度も見ている あまりもの衝撃で何やっても頭から離れられない 54:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/02(土) 14:07:59.68 ID:RUXa15wu0 >>9 100以上の震災動画を見てきたけど、俺もこれがピカイチの動画だと思う。  押し寄せる濁流、流される人、車、家・・・ 街が飲み込まれて消えていくさまが、津波の轟音とともに記録されてる。  ビル6階くらいからビデオに撮ってたんだろうけど、みるみるうちに 目先まで水位が上がってくる恐怖感が半端じゃない。 65

  • 大和総研 / 日本経済見通し:東北地方太平洋沖地震の影響に関する暫定的な見解

  • COLUMN-〔インサイト〕東日本大震災と財政の正念場=第一生命経済研 熊野氏 | Reuters.co.jp

    nwtrak
    nwtrak 2011/03/30
    阪神・淡路大地震のとき、当時の村山内閣は二段階で財政支援措置を実行することを1月20日に決めた。2月28日に1994年度第二次補正予算1.0兆円を成立させ、1995年度補正予算2.7兆円を5月19日には衆議院で通過
  • 復興を問う 償還期間短縮の特例国債を 東日本大震災 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 財務省主導の「復旧」ではダメ!「復興」は新設する「東北州」に任せ、福島に国会と霞ヶ関を移転せよ(髙橋 洋一) @gendai_biz

    財務省主導の「復旧」ではダメ!「復興」は新設する「東北州」に任せ、 福島に国会と霞ヶ関を移転せよ 円高に苦しんだ阪神大震災の過ちを繰り返すな まず、先週3月21日のコラムで指摘した「でんき予報」は、23日から公表されるようになった。これは評価したい。 さて題だが、東日震災関係で補正予算の話がでている。被災者の受け入れ自治体ではすでに補正予算がつくられているところもある。 1995年1月の阪神・淡路大震災の時を振り返って、その問題点を整理しておこう。 当時、住宅や道路などの被害額10兆円に対して3.2兆円の補正予算を組んだ。そのほかに、円高になっていたので円高対策などで補正予算が9.1兆円となった。それらに対する財源のうち、国債発行は9.2兆円だった。補正予算は1995年2月、5月、10月に成立した。 当時、金融政策は、バブル崩壊以降累次に金利引き下げが行われてきたので、震災以降も金融

    財務省主導の「復旧」ではダメ!「復興」は新設する「東北州」に任せ、福島に国会と霞ヶ関を移転せよ(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 特別コラム「大震災に立ち向かう - 大震災後の経済政策のあり方 -」

    未曾有の大震災に際し、お亡くなりになった数多くの方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 我が国の歴史上、未曾有の大震災が発生し、被災地の悲惨な状況や被災者の苦しみに報道で接するにつけ、いてもたってもいられず、胸のつぶれる思いである。大地震と大津波の被害に加え、稿執筆時点では、福島第一原子力発電所などの原子力発電所で非常事態が続き、放射能の漏えいがどの程度のものなのか予断を許さない極めて深刻な状況になっている。 こうした非常時に、震災後の経済政策について論じるのはやや時期尚早ではないかとも思えるが、被災地の復興と被災者の生活再建を円滑に進めるためにも、日の経済運営が力強く安定して推移することが望ましい。このことから、特に震災復興を支援する観点に立って、今後とるべき経済政策の方向性を考えたい。 震災後、市場では急激な円高が進んでいる。一時は1ドル

  • 震災後の日本経済、V字型の回復は困難 (3)

  • 人民网--404页面