タグ

IT業界に関するnwtrakのブックマーク (53)

  • 沈みゆく「受託ソフト開発」

    「一から作る」「言われた通りに作る」という受託ソフト開発やシステムインテグレーション(SI)は、もはや時代遅れになりつつあるようだ。IT業界と主要各社の動静を追い続けているジャーナリストの田中克己氏は、繰り返し警鐘を鳴らしてきた。 同氏のコラム『田中克己の針路IT』から、変貌する受託ソフト開発市場や主要ベンダー各社の構造改革に関する記事をピックアップした。最新の記事『受託ソフト開発会社は、もう終わり!』の冒頭で触れている、「受託ソフト開発会社は生き残れない。当社だって、変わらなければ生き残れない」というNTTデータ山下徹社長の言葉が重く響く。 待ったなしの状況を迎えた受託ソフト開発 受託ソフト開発会社は、もう終わり! スルガ銀-IBM裁判から垣間見えた“SI時代の終焉” TISの構造改革から見える「受託ソフト産業の明日」 ソフト会社に明日はない? 日IT業界が「開放」を迫られるとき 成

    沈みゆく「受託ソフト開発」
    nwtrak
    nwtrak 2012/06/03
    関連して、このシリーズ
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    nwtrak
    nwtrak 2012/03/27
    現ユーザー数でも1人月10円取れれば年42億か。いい線かも。
  • 決算書の読み方を基礎からチェック:ITpro

    企業の業績を示す「決算書」。さまざまな数字が並び,そこには現在の体力だけでなくその企業の将来をも指し示す“意味”が含まれている。ただし,見慣れていない人には複数の表にちりばめられた各種の項目や数字が,暗号のように見えることもあるだろう。 この連載では,主要なIT企業の業績を分析するための基礎的な会計の知識を解説する。最終的な目標は,実際の決算書を使ってその企業やIT業界の動向を理解すること。そのために,基礎的な知識から順を追って“数字の意味”を理解できるようにしていこう。 ●決算書の全体像 (1)一定期間ごとの業績を判定する (2)貸借対照表と損益計算書 ●貸借対照表の構造 (1)ポイントは左右と上下 (2)流動性の有無で上下に配列 ●損益計算書の構造 (1)利益は段階的に計算される (2)営業利益と経常利益は似て非なる ●キャッシュ・フロー計算書の構造 (1)利益とキャッシュは一致しない

    決算書の読み方を基礎からチェック:ITpro
    nwtrak
    nwtrak 2012/03/22
    IT業界用にこんな特集があったらしい。
  • WEB業界ろくろ回しすぎワロタ:ハムスター速報

    WEB業界ろくろ回しすぎワロタ Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:10:45.37 ID:7Ypmi5aA0 ワロタwww http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002087 http://techwave.jp/archives/51661487.html 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:14:28.77 ID:6P3lerb30 ほんとうだwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:15:44.56 ID:oslC5T9FO クッソワロタwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    nwtrak
    nwtrak 2012/03/19
    あるあるwww 物理的なモノを作るわけじゃないからこうなるんでしょうなー
  • 2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは

    Gartnerは同社の年次シンポジウムである「Gartner Symposium/ITxpo」において、2012年に注目すべき10の戦略的ITトレンドを明らかにした。そのなかで、クラウドコンピューティングに対する評価が、議論を呼びそうなほど低くなっている。 2011年10月17日の夜、フロリダ州オーランドで開催されたGartnerの年次シンポジウムのなかで、GartnerのアナリストであるDavid Cearley氏は、IT分野における目まぐるしい変化に振り回されているITリーダーたちを前にして、2012年に世界に影響を与えるであろう10のトレンドを紹介した。なお、Cearley氏はGartnerのフェローであり、同シンポジウムのキックオフにも協力していた。 Gartnerのシンポジウムにおいて恒例となっているこの講演は、常に参加者たちの人気を博している。というのも1年後の未来を高所から見

    2012年に注目すべき10のトレンド--IT業界で重要性が高まるテクノロジとは
    nwtrak
    nwtrak 2011/11/02
    時間ある時にじっくり読む!!!
  • オフェンシブな開発〜「納品しない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来 | Social Change!

    定期的にSI業界が終わったという話が出ますが、当にそうでしょうか。終わるべきは一括発注・請負のディフェンシブなビジネスモデルです。受託はなくなることはありません。ソフトウェアの開発を、他の業界のアナロジーで考えるのではなく、正面から取り組んだビジネスモデルについて語っています。 ディフェンシブな開発 今から5年前に、SI業界における多くの問題の原因がそのビジネスモデルにあるという「ディフェンシブな開発〜SIビジネスの致命的欠陥」という記事を書きました。SIにおけるビジネスモデルは、発注者とベンダーはあらかじめ決めた金額と要件の中で納品と検収を目指すため、利益を出すためには双方がリスクを取らずに「守り」に入る必要があります。その結果、顧客にとって価値を産むかどうかよりも決められた要件通りに作られることを重視することになってしまいます。人月という単位であらかじめ決めるとなれば、単価の安い下請

    オフェンシブな開発〜「納品しない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来 | Social Change!
  • IT業界のサムライ1000人でテキサスSXSWを目指すことの意味 【井口尊仁】 | TechWave(テックウェーブ)

    1000人でSXSWへ行こう!まずは東京でキックオフパーティーから【湯川】 という記事の中で、頓智ドットの井口尊仁さんやTechWave副編集長のマスキンが来年3月に米テキサス州オースチンで開催される世界最大の音楽映画・ハイテクの祭典「SXSW(サウス・バイ・サウス・ウエスト)」に日のスタートアップ関係者を大量に引き連れていこうとしている話を紹介した。なぜ今、そのような無謀にも思える行為が大事なのか。井口さん自身に説明していただこうと思う。セカイカメラで華やかな世界デビューを果たした井口さんならではの説得力ある意見だと思う。(編集長・湯川鶴章) 井口尊仁 SXSWプレイベント「SXSWキックオフパーティーin Tokyo」の準備も進んでいます。SXSWアジア事務局からも多数の情報を提供していただくようになっており、臨場感がますます増して来ていますね。 実際、年々イベントは活性化し経済効

    IT業界のサムライ1000人でテキサスSXSWを目指すことの意味 【井口尊仁】 | TechWave(テックウェーブ)
    nwtrak
    nwtrak 2011/10/19
    死ぬまでに一度行ってみたいSXSW。音楽の方が興味ありますが。。。
  • Google、Chrome拡張機能でマルチプラットフォームのリモートデスクトップ操作を可能に

    Chrome Remote Desktop BETA」をインストールしたWindowsMacLinux(とChromebook)で、ブラウザ内のリモートデスクトップから他のPCを操作できる。 米Googleは10月7日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」経由でのリモートデスクトップ操作を可能にするChrome拡張機能Chrome Remote Desktop BETA」を公開した。 リモートデスクトップは、ネットワークに接続されたPCから他のPCを操作できるようにする技術Chrome Remote Desktop BETAは、ChromeブラウザをインストールしたWindows PCMacLinuxと、Chromebookで利用できる。Chrome上で生成するワンタイムのアクセスコードを入力することで、リモートのPCに接続し、操作できる。 Google

    Google、Chrome拡張機能でマルチプラットフォームのリモートデスクトップ操作を可能に
    nwtrak
    nwtrak 2011/10/11
    あとで試したいけど、家のPCでやってみるしかないかな。
  • Kinectが開いたジェスチャー入力の市場と可能性

    身振りで操作できる、米Microsoftのジェスチャー入力装置「Kinect」。その用途はゲームのみならずPCや家電にも波及。さらには外科手術に利用する例も現れている。Kinectの原理と分解してわかったその中身、広がるジェスチャー入力応用、Kinectが発売されてからの業界の動きを追った。 Kinectに見るジェスチャー入力の可能性

    Kinectが開いたジェスチャー入力の市場と可能性
    nwtrak
    nwtrak 2011/10/01
    インターフェースの勉強に、kinectのまとめ記事。
  • 第20回 これからのIT業界に求められること(後編)

    繰り返しになるが不況期は変化の時代である。新しい時代に適応するために、従来型のビジネスモデルからの脱却が求められる。リスクを計算しながら、積極的に新規事業に打って出ないと、次の時代の繁栄は得られない。2011年の秋口までは景気は小康状態を続けるはずだ(編集部注:東日大震災が起こる前、2011年2月以前の分析に基づいています)。新規事業を検討するのは今しかない。 新規事業の成否は経営者次第 新規事業にリスクを感じる経営者も多いだろう。そこで新規事業成功のためのポイントを五つにまとめた(図1)。これら五つのポイントを踏まえて新規事業を検討すると、失敗のリスクを低減できる。特に(1)の経営トップの納得や自信、真剣度は新規事業の成否を大きく左右する。(2)の命がけで奮闘してくれる現場責任者の存在も不可欠である。 連載15回と16回では、新規事業の一例としてクラウドを活用した新ビジネスについて解説

    第20回 これからのIT業界に求められること(後編)
    nwtrak
    nwtrak 2011/06/03
    新規事業成功のためのポイント5つが書かれてる。
  • ドコモ/KDDIのトップが基調講演 ともに次の10年を見据える (1/2)

    スマートフォンユーザーの 顧客満足度向上が今のドコモの課題 「ワイヤレスジャパン2011」ではキャリア各社のトップによる基調講演が行なわれた。 最初に登壇したNTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、改めて東日大震災への対応について語ったのち、現在のドコモの大目標として「お客様満足度の向上」を挙げた。 第三者機関による満足度評価で、国内キャリアの中で1位を獲得したドコモだが、スマートフォンについては「コールセンターに繋がりにくい。十分な回答が得られないという声もあった」との評価もあり、今後はコールセンターの充実やスマートフォン対応への注力でこの分野でもトップを目指す。 夏モデルについてはすでに発表会も行なわれているが、計9モデルが登場する。「選べる」「使える」「楽しめる」がキーワードとし、より広いユーザーにアピールするとともに、テザリングやSIMロックへの対応など、全方位的に機能やサービ

    ドコモ/KDDIのトップが基調講演 ともに次の10年を見据える (1/2)
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/25
    〜2015年スマートフォンによるデータトラフィック量は約18倍になると推定〜 なるほど。
  • 2016年度までのITロードマップ(ビッグデータ編)を発表~ビッグデータ活用が企業の競争力の向上や社会問題の解決に寄与~ | 野村総合研究所(NRI)

    2016年度までのITロードマップ(ビッグデータ編)を発表 ~ビッグデータ活用が企業の競争力の向上や社会問題の解決に寄与~ 2011年5月24日 株式会社野村総合研究所 株式会社野村総合研究所(社:東京都千代田区、代表取締役社長:嶋 正、以下「NRI」)は、2016年度までのビッグデータ活用の進展と、そのインパクトを予測した「ITロードマップ」※1をとりまとめました。ハードウェア、及びソフトウェア技術の進化によって、これまでは困難だった、複雑で大規模なデータの分析処理が可能になり、今後、企業の競争力の向上や社会問題の解決に役立つことが予想されます。 この数年、利用者が急激に拡大しているソーシャルメディア※2内のテキストデータ、携帯電話・スマートフォンに組み込まれたGPS(全地球測位システム)から発生する位置情報、時々刻々と生成されるセンサーデータなど、我々の日々の生活の中で生み出される

    nwtrak
    nwtrak 2011/05/25
    毎年チェックしてます
  • PaaS型RDBサービス「Amazon RDS」で「Oracle Database」が利用可能に

    Amazon.com傘下のAmazon Web Servicesは米国時間2011年5月24日、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)型リレーショナルデータベース(RDB)サービス「Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)」において、米Oracleのデータベースソフトウエア「Oracle Database 11g Release 2」を利用可能にしたと発表した。これまでAmazon RDSが対応していたデータベースソフトウエアは「MySQL」のみだった。 Oracle Database 11g Release 2へのアクセスでは、2種類のライセンスモデルを用意する。「License Included」はAmazon RDSの利用料にOracle Databaseのライセンス料金が含まれる。「Bring-Your-Own-Lic

    PaaS型RDBサービス「Amazon RDS」で「Oracle Database」が利用可能に
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/25
    要チェックやw
  • IT人材白書:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAIT社会の動向を調査・分析し、情報発信するため、2009年から「IT人材白書」、2017年から「AI白書」を発行してきましたが、昨今、DXの進展に伴い、ITとビジネスの関係がさらに密接となってきたことを背景に、人材、技術、そして戦略の要素を統合し、新たに「DX白書2021」を発刊しました。 DX白書2021 ◎従来の「IT人材白書」を統合した内容となっています。 IPAでは、「IT人材白書(IT人材動向調査)」の調査内容の一部を継承した下記の調査を行い、報告書を公開しています。併せて、ご利用ください。 2020年度「デジタル時代のスキル変革等に関する調査」 IT人材(※)の学び直しや流動実態の把握に加え、変革を推進するための組織や人材マネジメントのあり方などについて調査しました。 ※IT人材とは、従来のIT人材(IT企業や事業会社の情報システム部門等に所属している人)に加えて、IT

    IT人材白書:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 第3回 「突出した人材」を活かせないIT業界、低い女性の管理職比率

    IT人材白書2011」では、多様な人材の活用という観点から、日IT業界でイノベーションを起こすために必要な「突出したIT人材」の活用と、女性IT技術者の活躍について調査している。今回は、この調査結果を紹介していこう。 なお、突出したIT人材とは、「IT分野において斬新な発想を形にできる才能をもち、製品やサービスのイノベーションで活躍するような人材」のことである。例えば、IPAの「未踏IT人材発掘・育成事業」で発掘育成しているような人材を指す。 課題が多い突出したIT人材の活用 まず、突出したIT人材の育成・活用について見ていく。 図1は、IT企業に対して「海外企業を含む他社との差別化・競争力を強化するために、突出したIT人材を活用する必要性を感じていますか」と聞いた結果である。それによれば、回答企業533社のうち49.7%と約5割が、「全体的に必要性を感じる」または「部署によっては必

    第3回 「突出した人材」を活かせないIT業界、低い女性の管理職比率
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/23
    興味深い連載その2。ノキアのこの経営判断は後々MBAの教科書に書かれると思う。自社OSかオープンOS(android)かその他かという選択は。:「ガラケー」はなぜ負けたのか(2)
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/23
    興味深い連載:「ガラケー」はなぜ負けたのか(1)
  • 今こそ、システム部門は業務改革へ踏み出せ

    日経コンピュータ 2011年4月28日号で「IT主導の業務改革、再び」という特集を書いた。システム部門の最も重要な役割を、「開発・運用」から「業務改革や事業企画」へと変えるべきときが来た、という趣旨の記事である。 「再び」とタイトルに付けたのは、日経コンピュータでは、システム部門が事業改革などを推進する役割を担うべきと過去に何回か主張してきたためだ。例えば、1999年1月4日号の特集「“情報化の担い手たち”の近未来」では、今後のシステム部門が果たすべき役割についてこう書いた。 経営の視点と、物事を論理的に分析・整理するシステム・エンジニアリングの技法を併せ持った情報技術者を養成する。彼らがユーザー企業の業務やデータを分析し、ビジネス・プロセスの改革について適切な提言を出す。そして改革プロジェクトの進展をしっかり管理する。 ただ、ここ最近の日経コンピュータでは、「システム部門が業務改革を主導

    今こそ、システム部門は業務改革へ踏み出せ
    nwtrak
    nwtrak 2011/05/23
    ~システム部門は役割を「業務改革や事業企画の推進」に変えるべき時期になっている~ まさにその通りだと思います。
  • 報道発表資料 : 法人向けクラウドサービス「スマートフォン遠隔制御サービス」の提供を開始 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ NTTドコモ(以下ドコモ)は、法人のお客様向けに、専用のWebサイトから、スマートフォンの制御や、各種設定を遠隔で行うことができるサービス「スマートフォン遠隔制御サービス」を、2011年4月25日(月曜)より提供いたします。 サービスは、法人市場におけるスマートフォン利用の拡大に伴い、安心、安全にスマートフォンを利用したいというお客様のニーズに応えてサービスを提供するものです。 法人のお客様は、社員がご利用するスマートフォンを紛失した場合でも、端末のロックやデータの削除を遠隔で行なうことができるため、第三者による不正利用やデータ漏洩のリスクを軽減することができます。さらに、発信先制限の設定により、業務外の電話を防止す

  • ドコモ、法人向けスマートフォン遠隔制御サービスを発表|BUSINESS NETWORK

    NTTドコモは2011年4月19日、法人向けの新サービス「スマートフォン遠隔制御サービス」を4月25日から開始すると発表した。 同サービスは、専用Webサイトからリモートで、スマートフォンの制御や各種設定が行えるもの。紛失・盗難時のリモートロック/リモートワイプのほか、発信先やアプリケーション利用、カメラ利用を遠隔から制限することができる。さらに、管理者側からのファイルの一斉配信、インストールされているアプリケーション情報の取得も可能。また、発信先制限などの利用制限機能は一括で設定できる。 利用料金は1ID当たり月額315円で、初期費用は無料。また、1制御当たり3.15円がかかる。現時点での対応機種は、GALAXY S(Android 2.2)、GALAXY Tab(Android 2.2)、Xperia(Android 2.1)、T-01B(Windows Mobile 6.5)、DT-