タグ

講演に関するnwtrakのブックマーク (6)

  • 民主主義とは何か~2022年の視点 宇野重規東大教授の講演全文:東京新聞 TOKYO Web

    私は政治学者で、民主主義のことを研究しています。中日新聞・東京新聞では以前から連載をさせていただいていて、私の書いたものをお読みいただいたこともあるかと思います。 子どもの頃、「宇野」といえば、皆さんご記憶にあるでしょうか。野球でフライを追いかけて頭にボールをぶつけた選手を思い出す方もいらっしゃると思います。ここは別に中日ファンの集いではないと思うのですが、中日ドラゴンズに宇野勝というショートの選手がいたのをご存じでしょうか。非常に偉大なプレーヤーでしたが、プロ野球の珍プレー好プレーの番組に一昔前までよく出ていました。私にとって「宇野」というとこの選手が思い出されます。 それが理由ではないのですが、私は名古屋と縁もゆかりもないにもかかわらず、子どもの頃から中日ドラゴンズのファンでした。今回、自己紹介を書くようにご連絡を頂いたので、「昭和57年近藤ドラゴンズ優勝以来のドラゴンズファン」と書い

    民主主義とは何か~2022年の視点 宇野重規東大教授の講演全文:東京新聞 TOKYO Web
  • 歴代受賞者記念講演録 | 京都賞

  • GLOBIS 知見録

    ダイバーシティニュース 政治(11/21)津田大介【12/31までの限定公開】 津田 大介 有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 田中 泉 キャスター 2023.11.22 インクルージョン&ダイバーシティ~多様性社会におけるリーダーシップ~越直美×濱口屋有恵×安… 越 直美 三浦法律事務所 弁護士/OnBoard株式会社 CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO... 2023.11.22 ダイバーシティニュース 社会(11/20)藻谷浩介【12/31までの限定公開】 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日総合研究所主席研究員 今井 友理恵 フリーアナウンサー / PR TIMES広報 2023.11.21

    GLOBIS 知見録
  • Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法 - builder by ZDNet Japan

    Steve Jobs氏のプレゼンテーションと他のプレゼンテーションを比べることは不可能だ。彼は、独自の境地にいる。Appleの最高経営責任者(CEO)である彼は、現在のビジネス界でもっともカリスマ性のある宣伝マンだ。彼のプレゼンテーションは、顧客や従業員、そしてコンピュータ業界全体をエバンジェリストに変えてしまう、視覚的な物語りの素晴らしい実演だ。AppleのウェブサイトにはJobs氏の基調講演の動画があり、優れた学習ツールとなる。 2007年1月、Jobs氏はiPhoneを紹介するプレゼンテーションを行ったが、これはおそらく彼の最高のプレゼンテーションだ。この講演では、彼やその他の、人を奮い立たせることのできるリーダーが使う、聴衆を引き込むテクニックが示されている。読者もこのテクニックを次のプレゼンテーションで使うことができる。 ステップ1:自分の熱意に火を付ける ゴール:自分の熱意によ

  • H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳

    昨年6月12日のスタンフォード大学卒業式でSteve Jobsが行ったスピーチが話題になってからもう1年になる。これについては、市村佐登美氏による名訳がとむさとう氏のメールマガジン経由でかなり広く出回ったと思う(注:この部分は修正した。コメント欄参照)。それに対抗する意図も何もないんだが、最近これを授業でとりあげた際に、山口版の訳を作ったので、いまさらとは思うが、転載しておく。教育機関向けの利用を許諾していただいているから、とむさとうさんの訳をそのまま使ってもよかったわけだが、もとになっているスタンフォードのサイトにある文章がJobsの実際にしゃべったことと微妙にちがっていることと、訳文の文体に関する個人的好みなんかの点から、自分でやってみた。結果として文章が似通っているところも多いが、一応独自の訳のつもり。 I am honored to be with you today at you

    H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳
  • 1