タグ

2022年8月8日のブックマーク (3件)

  • 国内のリスキリングは企業・組織一体のアプローチが必要 - ベネッセが調査

    ベネッセコーポレーションは8月4日、オンラインでメディアセミナーを開催し、社会人約3万5000人を対象に「 社会人の学びに関する意識調査 2022」と同社が国内企業への販売を行うオンライン動画学習サービス「Udemy Business」を用いてリスキリングに取り組む国内企業800社の受講トレンドの分析結果を発表した。 3万5000人を対象に実施した社会人の「学び」の調査 同調査は、全国18~64歳の男女(学生を除く)3万5508人を対象に3月18日~3月22日の期間で行った。これによると、日国内では社会人の学びへの意識が低く、学びのきっかけとして現業との関連性(仕事で必要、会社に求められる)などが必要と考えていることが判明した。 ベネッセコーポレーション 社会人教育事業部 部長(Udemy事業責任者)の飯田智紀氏は現状認識として「コロナ前からの働き方改革やDX(デジタルトランスフォー

    国内のリスキリングは企業・組織一体のアプローチが必要 - ベネッセが調査
  • 外食ウォーズ

    デリバリー、サブスクリプション、おひとり様需要、フードテック……。移り変わる消費者のニーズに合わせ、ダイナミックな変化を続ける外業界の動きを紹介する。人口減少で市場の飽和も見えてきた令和の時代に各社はいかにして消費者をつかむのか。「外戦国時代」の今を描く。(写真:PIXTA)

    外食ウォーズ
  • 「人的資本経営」の実現に向けた課題とは? ~学習院大学教授 守島基博氏と考える“潮流と未来” | 株式会社リクルート

    2022.08.01 Mon 「人的資経営」の実現に向けた課題とは? ~学習院大学教授 守島基博氏と考える“潮流と未来” 1)「人的資経営」とは何か? 守島基博教授(以下、守島教授):日は、「人的資とは一体何なのか」ということについてお話できればと思っております。 津田 郁(以下、津田):リクルートで労働市場に関する研究員をしております津田です。リクルートから「人的資経営の潮流と論点2022」というレポートを出させていただきましたが、こちらには、経営者の皆さんに向けた企業経営についての最新情報と提案をまとめております。 日は、人的資経営とは何か、そして情報開示と価値を高める戦略について簡単に解説させていただきます。 守島教授:まず「人的資経営」の定義と、プロジェクトとの共通点についてお話しします。 経済産業省のホームページに掲載されている定義では以下の通りです。 「人的資

    「人的資本経営」の実現に向けた課題とは? ~学習院大学教授 守島基博氏と考える“潮流と未来” | 株式会社リクルート
    nwtrak
    nwtrak 2022/08/08
    “企業が保有する資本のなかで唯一「心を持つ資本である」こと。そして、心を持っているからこそ任せる仕事・期待・関係性によって同じだけの投資をしても、リターンが異ってくる”