タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/takosaburou (5)

  • Huluの3月の広告収入、17億6000万ドルに。YouTubeを39%上回る #Hulu #YouTube : DON

    2012年04月28日19:25 カテゴリ収支状況 Huluの3月の広告収入、17億6000万ドルに。YouTubeを39%上回る #Hulu #YouTube Huluが確実に地歩を固めている模様です。3月の広告収入が17億6000万ドルに達し、YouTubeを39%上回る好成績を収めています。 slashgear.comが報じています(2012年4月24日付け)。コムスコアの集計を引用しています。それによるとYouTubeは12億7000万ドル。3位がブライトロール・ビデオ・ネットワークで9億5300万ドルだったそうです。ちなみにAdap.tvという複数のクライアント向けに作られた広告プラットフォームは先月8億9200万時間という視聴者記録を作ったとの事です。 もっとも、Huluが広告では一番強いとは言っても、オンラインビデオサイトとして最も人気があるとは言えない。その視聴者は今まさに

    Huluの3月の広告収入、17億6000万ドルに。YouTubeを39%上回る #Hulu #YouTube : DON
    nwtrak
    nwtrak 2012/04/28
    ほう。なかなか興味深い流れに。
  • ニューヨーク・タイムズの独自ユーザー数、課金したにもかかわらず伸びる #Newspaper : DON

    2011年10月18日13:41 カテゴリ課金問題部数動向 ニューヨーク・タイムズの独自ユーザー数、課金したにもかかわらず伸びる #Newspaper 3000まで、残り2。この記事は明るいぞ。今年3月に課金を始めたにもかかわらず、ニューヨーク・タイムズの独自ユーザー数が増えたのだそうです。しかも、「信じられないほど驚かされる」('incredibly surprising')成長率だったのだとか。 良かったね。journalism.co.ukが報じています(2011年10月15日付け)。ウィーンで開かれた世界編集者フォーラムでの課金問題を討議するパネルの席上で、副編集役員のジム・ロバーツ氏が明らかにしました。前年比で2.3%成長だったそうです。 9月の平均独自ユーザー数は3400万人だったとの事です。同氏自身は課金を当初「悪い可能性が少なくともある」("at least potent

    ニューヨーク・タイムズの独自ユーザー数、課金したにもかかわらず伸びる #Newspaper : DON
    nwtrak
    nwtrak 2011/10/18
    これは良いニュース!コンテンツ配信の未来は明るいか?
  • ワシントン・ポストがフェースブック上でソーシャル・リーダーを展開 #Facebook #SNS : DON

    2011年09月28日16:45 カテゴリSNSビジネスモデル ワシントン・ポストがフェースブック上でソーシャル・リーダーを展開 #Facebook #SNS 課金ではニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナルなどに遅れをとっていた感じがしたワシントン・ポストですが、SNSでは結構頑張っているようです。フェースブック上でソーシャル・リーダーを展開しています。 Mashableが報じています(2011年9月22日付け)。早速私もアプリを入れてみました。実物はこんな感じです。 フェースブックが新しく追加したオープン・グラフという機能(全てのサイトにソーシャルネットワーキング機能を追加できる)の上に構築したのだそうです。ポストや同紙が提携している先(例えばロイター)などから引用しているそうです。ちなみに、記事は1面のものなのだとか。 つまり、ここを読むと今日のワシントン・ポストの1面

    ワシントン・ポストがフェースブック上でソーシャル・リーダーを展開 #Facebook #SNS : DON
  • 米アマゾンが有料電子図書館構想 #Amazon : DON

    2011年09月12日11:30 カテゴリビジネスモデル電子出版 米アマゾンが有料電子図書館構想 #Amazon アメリカのアマゾンが電子図書館を構想し、出版社と協議に入っている事が明らかになりました。 ウォールストリート・ジャーナルが報じています(2011年9月12日付け)。関係筋によると、ネットフィックスのサービスに似たものになるのだそうです。つまり、年間料金を払ってアクセスするというビジネスモデル。 有料のネット電子図書館みたいな感じでしょうか。 幾つかの出版社は、このアイディアに乗り気ではないそうです。書籍の価値を含め、書店との関係に緊張を生む可能性があるからだとか。 アマゾンは日曜に行ったWSJの取材に対し、コメントを拒否したそうです。 今回の提案は、PCやタブレットや電子機器などで書籍やテレビを読んだり見たりする消費者が増えている中、小売り主がデジタルコンテンツの配信で更なる方

    米アマゾンが有料電子図書館構想 #Amazon : DON
    nwtrak
    nwtrak 2011/09/12
    今後、要チェックやな
  • ローリング・ストーン誌の創設者「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」 #shuppan : DON

    2011年06月06日10:34 カテゴリ電子出版ニュース ローリング・ストーン誌の創設者「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」 #shuppan 業界の有名どころの発言として、重たいものがあります。ローリング・ストーン誌の創設者が「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」と話しています。techland.time.comが報じています(2011年5月31日付け)。インタビューに答えているのは、同誌の創設者(創刊者と言うべきなのかな)ジャン・ウェナー氏。出版の未来はデジタル化かもしれないが、そうした未来は皆さんが考えていたよりも遙か遠くにあると話しておられます。ウェナー氏に言わせれば、出版業界がデジタル化に邁進するのは「雑誌ビジネスのポイ捨てにひた走り、恐れと不安定さと狂気が膨らむだけだ」("rush to throw away [the] magazine business

    ローリング・ストーン誌の創設者「デジタルで読めるようにしたのは間違いだった」 #shuppan : DON
    nwtrak
    nwtrak 2011/06/06
    興味深い記事。高校の頃、英語ロクに読めないのに読んでたな。
  • 1