タグ

ブックマーク / www.asahi.com (8)

  • 死ぬほど勉強、兄の陰の支え知ったから 山里亮太さん:朝日新聞デジタル

    いよいよ大学受験シーズンが目前に迫ってきました。いま各界で活躍する人たちの中にも、苦しい受験勉強を乗り越えてきた人がたくさんいます。お笑い芸人の山里亮太さん(38)は関西大学文学部教育学科(現在は総合人文学科)卒。3歳年上のお兄さんの「陰の支え」を知ったことで、スイッチが入ったそうです。 ◇ 僕、中学生の時すごい優秀な成績だったんですよ。相性のいい個人塾に通って。千葉県で上位の高校に受験できるぐらいでした。だけど、中学3年の秋ごろに自分の好きな女の子が通っている塾を知ってしまって。その子が特進クラスにいるということで、お世話になった塾を辞めて、その特進クラスに入っちゃったんです。そのクラスが自分に全く合わず、どんどん学力が落ちていって。そこから、受験前の成績がよくなくて、ワンランク落として公立高校を受けたけど、結局、そこも落ちました。 そういうつらい思いがあって高校に入ったけど、高校生活で

    死ぬほど勉強、兄の陰の支え知ったから 山里亮太さん:朝日新聞デジタル
  • 305億円の運動公園計画、住民投票で8割反対 つくば:朝日新聞デジタル

    総額305億円にのぼる茨城県つくば市の総合運動公園計画の賛否を問う住民投票が2日、投開票された。反対が賛成を上回り8割を占めた。市原健一市長は白紙撤回も検討する考えを表明した。投票率は47・30%で、2012年の市長選の投票率(54・54%)を下回った。当日有権者数は16万7589人だった。 総合運動公園計画は、つくば駅の北8キロの45・6ヘクタールに1万5千席の陸上競技場や体育館といった11スポーツ施設などを今年度から10年間かけて整備するというもの。 昨年3月の市議会で用地取得費を含む予算案が1票差で可決された。ところが、今年3月には総合運動公園計画の整備費を除いた修正予算案が1票差で可決され、計画は現在、事実上ストップしている。 住民投票の結果には法的拘束力はないが、条例では市長と市議会は投票結果を尊重しなければならないと定めている。反対が多数を占めたことで今後の議会側の対応も注目さ

    305億円の運動公園計画、住民投票で8割反対 つくば:朝日新聞デジタル
    nwtrak
    nwtrak 2015/08/03
    どれだけ妥当な計画と金額だったとしても、この2015年には大規模な全体最適の多数決は成立しない気がしてる。大阪とギリシャを見た後だけに、余計に。
  • ビジュアル球史 - 高校野球100年:朝日新聞デジタル

    全国中等学校優勝野球大会の名称で、第1回は10校が参加して1915年に開催された。場所は大阪の豊中グラウンド。甲子園球場(当時は甲子園大運動場)が完成するのは24年だった。米価が暴騰し、米騒動が起きたのは18年。地方大会を勝ち抜いた14校が大阪入りしていたが、大会は中止になった。JOBK(現NHK大阪放送局)がラジオで実況放送を開始したのは27年。29年、甲子園球場のアルプススタンドが完成し、翌年、参加校数は500を突破した。ただ、37年に北京郊外で盧溝橋事件が起きるなど、戦時色は徐々に強くなっていく。 第1回 京都二中(京津・京都) 第2回 慶応普通部(関東・東京) 第3回 愛知一中(東海・愛知) 第4回(米騒動で大会中止) 第5回 神戸一中(兵庫) 第6回 関西学院中(兵庫) 第7回 和歌山中(紀和・和歌山) 第8回 和歌山中(紀和・和歌山) 第9回 甲陽中(兵庫) 第10回 広島商(

    ビジュアル球史 - 高校野球100年:朝日新聞デジタル
  • 高齢化の団地に「保健室」 大学が設置、学生らも入居:朝日新聞デジタル

    住民の高齢化が進む旧公団住宅の中に、近隣の医療系大学が「保健室」を開く。全国でも珍しい試みが愛知県豊明(とよあけ)市の豊明団地で24日、始まる。団地を管理する都市再生機構(UR)に、同市の藤田保健衛生大学が協力した。 団地内の空き店舗を改装した「まちかど保健室」には、大学の保健師や看護師、薬剤師らが日替わりで常駐。住民の健康相談を受けたり、体力測定や認知症予防教室を開いたりする。閉じこもりがちなお年寄り宅には、訪問して健康状態を確認。学生が団地内で実習する際の拠点にもなる。今後は子育て世代向けに、保育相談や病後児の支援も予定している。 5階建ての55棟が立ち並ぶ豊明団地は1971~72年に建てられた。自治会などによると、約4500人の住民の3割以上が65歳以上の高齢者だ。単身で暮らす70歳以上も200人以上いる。 URは、保健室の開所に合わせ… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になる

    高齢化の団地に「保健室」 大学が設置、学生らも入居:朝日新聞デジタル
    nwtrak
    nwtrak 2015/04/20
    これはいいアイデアだなー。
  • 朝日新聞デジタル:京セラ丸善システムインテグレーション、イトーキと電子雑誌配信 - デジタル

    nwtrak
    nwtrak 2012/11/20
    こっちは日刊工業さん。経由して朝日さんのデジタル版。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本HP、京セラ丸善と教育用ソフトで提携 - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

    nwtrak
    nwtrak 2011/12/08
    一昨日のリリース。日刊工業&朝日新聞。
  • asahi.com(朝日新聞社):自治体の病院事業、22年ぶり黒字 職員削減などで - ビジネス・経済

    印刷  自治体が経営する病院事業の総収支が2010年度、22年ぶりに黒字に転じた。全国650事業の黒字額は9億円で、1070億円の赤字だった09年度から大幅に改善した。総務省が31日発表した。  経営状況の改善は、職員数を減らして経費を削減したことや、診療報酬が増額改定されたことなどが要因。職員数は09年度の22万4千人から2.3%減って、21万9千人となった。  自治体の病院事業は、50億円の黒字を計上した1988年度の翌年から赤字に転落。赤字額は06年度に最大の1985億円に達した。総務省は07年度に公立病院改革ガイドラインをつくり、自治体に経営改善を求めていた。 朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録はこちら〈耕論〉原発と自治体とカネ原発と自治体―次の道を考えるときだ山口の自治体、財政余裕なし 必要経費が収入の9割関連記事大阪市、赤字バス事業へ30億円 地下鉄利益

    nwtrak
    nwtrak 2011/11/02
    これは良いニュース。人員削減・経費切り詰めもやり過ぎは良くないけど、適切な収益を得て安定した経営をするのがちょうどいいのでは?
  • asahi.com(朝日新聞社):日本で「クラウド型サービスは違法」は本当か? 福井健策弁護士に聞く「クラウド」と「著作権」 - 斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック - デジタル

    で「クラウド型サービスは違法」は当か? 福井健策弁護士に聞く「クラウド」と「著作権」(1/3ページ)2011年5月26日 印刷 Check 今回お話を伺った、骨董通り法律事務所の福井健策弁護士。出版社や映画会社などの顧問弁護士も務める、著作権問題の専門家 画像1:米Amazon.comが展開しているクラウド型音楽サービス「Amazon Cloud Player」。日でのサービス展開は未定 表:福井健策弁護士の話を元に、クラウドサービスの抱えるリスクを判断。○は適法、×は著作権侵害のリスクが大きい、△はグレーゾーンであり、単純に権利侵害とは判断しにくい事例、という判断。実際にはグレーゾーンが広く、事例により異なる 海外では「クラウド」を使ったネットサービスが色々と登場しています。詳細は別途解説しますが、携帯電話やパソコン、家電など、好きな時に好きなコンテンツを楽しめる、便利なものです

  • 1