タグ

*_Kib:詭弁に関するo_keke_nigelのブックマーク (84)

  • ・ミソジニーなひとたち ・中身とは切り離してネタ=メタ=構造=テンプレ..

    ミソジニーなひとたち ・中身とは切り離してネタ=メタ=構造=テンプレ=ガイドラインとして楽しんでいるひとたち ・流れに便乗してるひとたち 下二つだって一番上と同じだろう。三十路ニーでないならこの流れに乗りたくならないだろうし、メタだというのはただの予防線であって、それを隠れ蓑にして自分は悪人でないと思い込もうとしてる分一番上より二番目が圧倒的に悪質。

    ・ミソジニーなひとたち ・中身とは切り離してネタ=メタ=構造=テンプレ..
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/06/28
    「メタだというのはただの予防線」→c.f.http://d.hatena.ne.jp/jouno/20050604/1117882968 「無粋だ、と自分の勝手に決めた内輪の暗黙の了解を明示的にしようとすることとみなして、抑圧し嫌がるのはくだらない。」
  • んー。ここが一番の意見の相違点だと思うけど、ネット上においてはコンテ..

    んー。ここが一番の意見の相違点だと思うけど、ネット上においてはコンテンツの中身の真意は 極論すればどうでもよくて、プラットフォーム=構造こそが重要。 たぶんネタとして扱ってるひとたちはそのプラットフォームの変化を楽しんでると思う。 気でミソジニーなひとたちだけじゃない。 だからこの元増田の記事について ・ミソジニーなひとたち ・中身とは切り離してネタ=メタ=構造=テンプレ=ガイドラインとして楽しんでいるひとたち ・流れに便乗してるひとたち この三者でこの元増田から発したネットワークは構築されてるって考えている。

    んー。ここが一番の意見の相違点だと思うけど、ネット上においてはコンテ..
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/06/28
    「ネット上においてはコンテンツの中身の真意は極論すればどうでもよくて、プラットフォーム=構造こそが重要」
  • ・本気でやってるが、指摘されたときはネタだと言い張る これによって自..

    気でやってるが、指摘されたときはネタだと言い張る これによって自分だけ傷つかずに好き勝手言える それで通じると思ってるのは言う方だけだがね 性別関係なく、これを使ってる人を見かける。

    ・本気でやってるが、指摘されたときはネタだと言い張る これによって自..
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/06/28
    「本気でやってるが、指摘されたときはネタだと言い張る」
  • 誤謬 - Wikipedia

    論理学における誤謬(ごびゅう、英: fallacy[注 1])とは、誤った推論のことである。平易には「論理の飛躍」などと表現される。誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある。論理学やその周辺分野では、結論の正否を問わず「誤謬」という。意図的な誤謬は「詭弁」という。 概説[編集] アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。同様の誤謬の分類は議論学によってももたらされている[2]。議論学では、論証(論争)は合意を形成するための個人間の対話プロトコルとみなされる。このプロトコルには守るべきルールがあり、それを破ったときに誤謬が生まれる。以下に挙げる誤謬の多くは、このような意味で理解可能である。[要出典] 個々の論証における誤謬を認識することは難しい。とい

    誤謬 - Wikipedia
  • skept.org

    This domain may be for sale!

  • そうそうyoko-23aの主張のうち正しい部分が一個あった - アケガタ

    「死ねばいいのに」は左翼専用というような指摘を受けたが、これは半分くらい当たってると思ったので記述を直した。主犯はid:buyobuyoさんとid:umetenさんとかだと思うけど。ヘイター専用タグは[アサヒる][特定アジア][チョン][チャンコロ][朝鮮総連・同部・日教][ウリナラクオリティ]とかすごい一杯ある。これは田中哲弥が人間は嫌いなものや憎むべきもののことになると好きなものより表現力が豊かになるという話をインタビューでしておったのをおもいださせる。その意味で言うとこのお二方は[タグ]表現において少し工夫が足りないかもしれない(スンマセン)。私はだからと言って民族や人種を一色に塗りつぶして罵倒する人間と、第何番目のコメントをしたものは死ねばいいということ、かかる主張をしたこの人間は死ねばいいということとを同じ穴の狢とは呼ばない。まして顔はともかく声は聞こえる一人の人間、私と同じ言葉

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/10/29
    …へ第4弾。さっきの「第3弾」より後のエントリ。第3弾のブコメはホントはこっちだった。いずれにしてもここまで来てこれとは。全オレが泣いた、全力で泣いた。
  • 相対化遊びなのか、相対化から何かを目指すのか - アケガタ

    前回までのあらすじ読んでください。http://d.hatena.ne.jp/Tez/20071025/p1まず最初に/日はお日柄もよく御愁傷様でございます。業務連絡、業務連絡。id:I11さまー、id:I11さまー、照準に不具合が生じている可能性がございます。照準に不具合が生じている可能性がございます。中の人は至急最寄の技術士官に御連絡ください。中の人は至急最寄の技術士官に御連絡ください。批判が温い場合という場合はもう一回効力射をお願いいたします。持ち帰って調整のうえ善処いたしたく思います。ところでI11さまに罵られると妙にうれしかったのですが、これはどうしたことでしょうか。id:buyobuyoさんが誤爆されてるのを見て「気の毒に」と思ったというのに、今の私は私なのでしょうか。日々新しい自分が見つかって自分探しをする暇もございません。さて、日は私のおうちはじめじめとした雨が降り注ぐ

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/10/27
    …へ第2弾。「不寛容への不寛容」を批判する人が、実はその不寛容さを再帰的にリライトしていただけだった、と。「相対主義/相対化」は、互いの立脚点を確認し合う過程であって、不寛容さのためのダシではない。
  • 『レイシストと批判者の間で「みんな同じ」と叫ぶ - アケガタ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『レイシストと批判者の間で「みんな同じ」と叫ぶ - アケガタ』へのコメント
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/10/26
    あれ、I11氏は誤読なのか、それとも誤爆なのか?こういう時にまず必要なのは、係る非寛容に対して「×」と言うこと。「ヤツらにもそれ相応の理由がある」「そんな言い方では説得力がない」とかいう議論はその後だ。
  • レイシストと批判者の間で「みんな同じ」と叫ぶ - アケガタ

    そりゃ人間ですからー/前説http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20071024/1193181386ニコ動で声の大きいレイシストがうるせえというような話があったのでいついた。Tez racism, web 少数のファナティックな連中が目に付きやすいメディアではある.こういうものを表出させられる場を作って"そういう人もいる"では済まないのも確か.はてなブックマーク - ニコニコ動画が生むヘイトスピーチ(Self Reblog) - HINAGIKU 『らめぇ』たいしたことのないコメントですが。こういうのが(少数であっても、いや少数だからこそ純化されてめんどくさい)噴出して高速増殖炉のように憎悪や差別が再生産されること自体もとても困った話なのだが*1、有効な対策はグアンタナモに基地を作ることしか思いつかなかったのでこの際保留する。それよりb:id:yoko-23aという

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/10/26
    …に対して。【修正】非寛容への「罵倒」は定言命題と誤読されて「クレタ人のトリック」で返される部分は確かにあるが、非寛容への対抗言論を「罵倒だから」と否定するのは非寛容を再帰的に強化するだけでしかない。
  • 悪魔の証明 - Wikipedia

    悪魔の証明(あくまのしょうめい、ラテン語:probatio diabolica、英語:devil's proof)とは、証明することが不可能か非常に困難な事象を悪魔に例えたものをいう。中世ヨーロッパのローマ法の下での法学者らが、土地や物品等の所有権が誰に帰属するのか過去に遡って証明することの困難さを、比喩的に表現した言葉が由来である[1][2]。 ローマ法[編集] ローマ法以来、いわゆる probatio diabolica すなわち悪魔の証明とは、「所有権の証明責任を負う当事者が、無限に連鎖する継承取得のいきさつを証明することの不能性および困難性によって必ずや敗訴する」という理屈を意味していた[2]。 ローマ法での所有物返還訴権(rei vindicatio)は、以下の1から3へと次第に発展した[2]。 legisactio sacramenti(神聖賭金訴訟) 古典期のper spon

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/07/02
    「無いことの証明」がすべて不可能ではない、ということに留意。
  • 隠蔽/暴露のためのメタ語り - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「語法を語る語法について - 猿虎日記(さるとらにっき)」、およびそこにつけられたid:Mr_Rancelot氏のブックマーク・コメント。 でもこれもまたメタな話になっている。 Mr_Rancelot氏のこのコメントは、sarutoraさん(およびそこにコメントをつけている僕)がメタ語りを一般的に批判していると理解した上で、そういうsarutoraさん(および僕)もメタ語りをしているのではないか、という批判だと受け取った。応答したい。 sarutoraさんのエントリが問題にしていることは、(少なくとも僕の読むところでは)メタ語り一般ではない。「ある種の」メタ語りを、それとは異なるメタ語りによって批判している。そこにどんな区別があるのか。僕の考えるところでは、立ち位置を隠すためのメタ語りと立ち位置を暴くためのメタ語りがある。前者は徹底的に批判されるべきだと思う*1。 内容について見解を示さな

    隠蔽/暴露のためのメタ語り - モジモジ君のブログ。みたいな。
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/17
    「立ち位置を隠すためのメタ語りと立ち位置を暴くためのメタ語りがある。前者は徹底的に批判されるべきだと思う。」
  • 語法を語る語法について - 猿虎日記

    http://d.hatena.ne.jp/x0000000000/20060408/p1 「言い方」とか「語法」の問題が大事だ、という話はよく聞く。特に、左翼的な主張について、「内容はともかくああいう「言い方」(「審問の語法」とか)では多くの人々の賛同を得られない」とか、「共感を得られないのはああいう言い方をする人も悪い」というようなことがしばしば言われる。もちろん、そうした指摘は当たっている面はあると思う。そして、「言い方なんかどうでもいい」とは言えないことは確かである。しかしそれにしても、それはあくまで「言い方「も」大事」ということであって、言い方のことしか問題にしない、という(例えばいわゆる左翼に対する)批判には、やっぱり違和感がある。 たとえば、「あの商品はパッケージのデザインが悪い。あんなんじゃ売れない。」とどこかで言っている人がいたとする。で、そういうことを言っている人が、「

    語法を語る語法について - 猿虎日記
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/17
    「戦略」批判を本来の目的ではなく、対象そのものの否定のために使うテクニックについて。
  • 「広義」=党派的、「狭義」=客観的というデマゴギー - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    Apemanさんのところでの田中さんのコメントを読んで気付いたのですが、 数学屋さんは「広義」「狭義」の問題を「広義」=党派的、「狭義」=客観的、という概念にすり替えているのだと思います。 このすり替えがインチキなのは、「狭義」もきわめて「党派的」である場合があるからです。 実際、数学屋さんの(戦時国際法を無視するほどに)「狭義」な虐殺概念もまた(殺す側の立場にべったりの)「党派性」丸出しなんですね。 しかし彼は、 ・「党派性」に満ちた自らのスタンスを「客観的」とすり替えて優位におき、 ・「広義」の虐殺概念を採用する人間を「党派的と扱って劣位におく、 という「操作」を行っています。 これはデマゴギーの典型的手法ですが、「数学屋」さんに限らずこういう手法を用いる「似非論理」系の人は一定の割合で存在するでしょうから、今後のための覚え書きとしてエントリしておきます。

    「広義」=党派的、「狭義」=客観的というデマゴギー - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/04
    「数学屋さんは「広義」「狭義」の問題を「広義」=党派的、「狭義」=客観的、という概念にすり替えている」
  • さようなら数学屋さん - 瀬戸智子の枕草子

    書こうか書くまいか随分悩んでいました、、、 しかし、やはり書くことにします。 数学屋の秀さんのこのところの論理の破綻についてです。 今までも何回かフェミニズムやおむつ問題で意見を交換していた秀さんです。 秀さんと意見交換することは私にとっても改めて「論理学」の勉強になる事だったので、大いに刺激になりました。 こんな秀さんが今、迷走しています。 その迷走を見ることはかなり心苦しいものがあります。 が、 やはり秀さんの論理の破綻を指摘する事が大切では、と考えてここに書いています。 彼のブログで話題になっているエントリーは「南京虐殺」問題についてです。 私は従軍慰安婦や南京問題、あるいは靖国などに関してはキッチリと勉強をした事がないので、これらの問題が浮上するたびにいろんな方の考えを読ませていただく立場で、この件に関してはなんらコメントや意見を述べる事は出来ません。 蛇足ながらApemanさんの

    さようなら数学屋さん - 瀬戸智子の枕草子
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/04
    「好きなことをすればよい」という命題を無条件に正しい定言命題として考えると確かにおかしくなる。これは暗黙の条件が隠れている仮言命題に過ぎないと思う。どうとらえるかは「隠れている前提」によるのだろう。
  • 「を人体にたとえると」 - アケガタ

    ■[政治]「を人体にたとえると」 便利でわかりやすい。でも危険。自信がないから個人的に封印している。 アナロジーは、類似性を利用して新たな発見と感動をもたらしてくれる。これを使わないと人間の言語生活はとても貧しく、味気ないものとなるだろう。 しかし、ある二つのものが「似ている」のは、違うものだから似ていることに留意しなければならない。マルボロを二つ買ってきて、「似てる」ということはあるまい。マルボロと似ているのはマルボロライトやマルボロメンソールであって、マルボロではない。「似ている」という二人は同じ人ではないから似ているのである。仲間由紀恵似だという女の子が仲間由紀恵じゃないのは頭ではわかってたんだよ馬鹿野郎!「似ている」二つのものの関係は「似ている」以上のものではない。 組織を人体に例えるのは、それゆえにある危険性を持つ。細胞が一つ二つ死ぬ(毎日一杯死ぬ)のは何の問題もないだろうが、人

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/03
    比喩やメタファの使用上の注意点について。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/04/02
    洗練されたヘイトスピーチのテンプレート。鉄ヲタ的にはATSの警告音が鳴り響く、といったところか「ジリリリリ……キンコンキンコンキンコン」(爆)。しっかり確認ボタンを押し、Y現示(黄色)に備えて減速しよう。
  • ホームレステント撤去についての言説分析:否定のストラテジー - 女教師ブログ

    メディア 否定のストラテジー「私は○○には何ら偏見を持っていない。しかし...」「私は××に理解がある。しかし...」とまず最初に譲歩の節を入れることで、自身の語りが差別的ではないと訴える(あるいは自分自身がそう思いこむ)ストラテジー。 (「「俺は差別主義者じゃない。でも......」という差別レトリック - 女教師ブログ」参照) ミクシィ・ブログ界隈で目についた日記より抜粋(なお強調はすべて引用者)。 いろんな事情でホームレスになってしまったのだと思いますが、そのままで良いと半分人生を諦めてしまう生き方って間違っている気がします。 ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]ホームレスにも事情はあるだろう。可哀想な理由でホームレスになってしまった人だっているだろう。しかしながら、そもそも彼らの主張は間違っていないか?態度がでかすぎるのではないか?     ・・・確かに

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/03/27
    「前半の譲歩部分と、後半の意見部分には何ら論理的関連性がないにもかかわらず、こういうレトリックを使う…」前半/後半の関連づけをどう考えていくか?無意識的に話者自体も陥る「トリック」。
  • 載舟覆舟 - 正論で動物的なのか。

    倫理研第四回 言論文化自体はオープンだとしても、道徳主義者のファシズムのようなものがあるといえなくもない状況かもしれません。 道徳主義者のファシズム。 僕としてはかなり気になるフレーズです。 たぶん、インターネットが当たり前になる以前から社会に こういう傾向はあったと思いますがどうなんでしょ。 「被害者の気持ちを考えたことがあるのか」 ほんまによく使われるフレーズや思います。 バカの一つ覚えみたいに何度も何度も。 なんつーかずるい発想をしてる気がするんですよ。 これだけしか言わない人は。これ以上考えることを避けてるというか。 いや、被害者の気持ちを考えてる加害者もいると思うよ。被害者の気持ちを考えてそこに快楽を見るタイプの人はざらにいるんですよ。犯罪までやらないってだけで。ざらです。ざら。 はっきり言わせてもらうとその一文では説明不足なんですよ。被害者の気持ちなんてそう簡単にわかるわけない

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/02/18
    「被害者の気持ちを考えたことがあるのか」 …なんつーかずるい発想をしてる気がするんですよ。 これだけしか言わない人は。これ以上考えることを避けてるというか。<全く同感。
  • MEUS BLOG

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/01/29
    「例え話や比喩、または格言やことわざ「だけ」が論拠になっている場合は要注意。」元々は生活情報番組の内容についてのチェックポイント。