タグ

*_Ken:権威主義に関するo_keke_nigelのブックマーク (4)

  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/05/27
    キモとなる6以下はいわゆる「洗脳」の手法。ドラマ等では「信頼を勝ち得た」になるだろうけどその境界は微妙。というかこれTOSSそのものでしょ。やるとしても扱い要注意の劇薬そのものだと思う。
  • 法の支配 - Wikipedia

    法の支配(ほうのしはい、英語: rule of law)は、専断的な国家権力の支配を排し、権力を法で拘束するという英米法系の基的原理である。法治主義とは異なる概念である。 「法の支配」とは、統治される物だけでなく統治する側もまた、より高次の法によって拘束されなければならないという考え方である[1]。大陸法的な法治主義とは異なり、法の支配では法律をもってしても犯しえない権利があり、これを自然法や憲法などが規定していると考える[1]。 法の支配における「法」[注釈 1] とは、全法秩序のうち、「根法」と「基法」のことを指す[2]。 法の支配は、歴史的には、中世イギリスの「法の優位」の思想から生まれた英米法系の基原理である[3]。 法の支配は、専断的な国家権力の支配、すなわち人の支配を排し、全ての統治権力を法で拘束することによって、被治者の権利ないし自由を保障することを目的とする立憲主義

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/07/26
    強烈だなぁ。ノート欄で中川八洋、と聞いた時点で「法の支配」論から日本国憲法を論じる政治的意図を感じる。というか何だこのフェティシズムは。「法」という名の王権か。
  • http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1152735575/l50

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/11/05
    チェックをした後はここも参照。
  • アドルノF尺度

    [7] 若者たちは、時として反抗的な考えを抱くものだ。 しかし、彼らも大人になるにつれて、そうした考えを乗り越えて自己を確立しなければならない。

    アドルノF尺度
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2006/11/05
    オレは2.44(爆)。でも「シニシズム」が5なのは要注意かも。一気に心が何かのきっかけであさっての方向に持って行かれないように。【2011.2.18】今やったら2.43/シニシズムは4に。あんまり変わってない。
  • 1