タグ

2010年6月22日のブックマーク (14件)

  • 「受信料負担の意義、わかりません」20代男女、30代女性 NHK評価委が報告書 - MSN産経ニュース

    NHKの放送や経営の信頼度を調査している「視聴者視点によるNHK評価委員会」(委員長・谷藤悦史早稲田大学教授)が22日、評価報告書を発表した。番組には一定の満足度を示したのに対し、経営については期待値をやや下回る結果が示された。 視聴者調査は今年3月に実施。全国16歳以上の男女3600人を対象に、面接や訪問形式で評価項目を1〜5点で採点してもらった。 評価は2柱で構成されている。独立性や公正さ、質の高さなどの評価項目からなる「放送の信頼性」は平均値を上回る3・6点。誠実さ、透明性などの項目からなる「経営の信頼性」の平均は2・5点だった。 調査ではまた、公共放送を支える視聴者の意識の変化も浮き彫りとなった。「受信料を支払わないことでNHKに反省を促したいと思う」とした人の割合は、20年度の31・7%から26・4%へと大幅に下落した。 さらに、「国民のための公共放送だから、みんなでその経費を

    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    NHKは教育テレビだけで良いんじゃないだろうか。
  • 【杉山茂樹コラム】日本は世界を驚かせているか - ライブドアニュース

    採点の前にまずは宣伝から。メルマガ始めました。題して「たかがサッカー、されどサッカー」。僕と趣味が合いそうな方、そうではない方も、ご愛読よろしくお願いします。 GK川島 7 失点シーンのパンチには? しかしながら、決定的なピンチを2度防ぐ。相変わらず当たっていると考えるべき。 DF 長友 5.5 専守防衛。存在感を発揮したのは前半に1度だけ。 DF 闘莉王6 健闘光る。願わくばもう一息、フィード力が欲しい。 DF 中澤 5.5 闘莉王に助けられている面なきにしもあらず。 DF 駒野 5.5 専守防衛。よく耐えた。 MF 阿部 6 ミスもあったが、総じてよくやっている。起用が吉と出ている。 MF 長谷部5.5 日の中盤選手の中ではスケールの大きい方だが、オランダ相手には小さく見える。現状に満足するわけにはいかない。 MF 遠藤 5 守備重視の試合になると、特徴が活かされない。よって、前線の

    【杉山茂樹コラム】日本は世界を驚かせているか - ライブドアニュース
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    思うんだけどさ、日本が負けるとWカップのアジア枠が削減される可能性があるわけじゃない。それよりも勝ってアジア枠を増やすのを第1に考えるべきじゃないのだろうか。サッカーの内容より、その方が喜ばれると思う。
  • 政治漂流2010参院選 若者はまた政治に失望 投票率「間違いなく下がる」 学生団体 ivote代表・原田謙介さんに聞く

    「若者の政治離れ」が叫ばれるなか、「20代の投票率80%」を目指して活動しているのが学生団体「ivote」だ。2009年衆院選から1年弱で、若者の政治に対する意識はどう変わったのか。同団体代表の原田謙介さんに聞いた。 ――若者の側から、投票率向上を訴える団体は必ずしも多くありません。どのようにして始まったのですか。 原田 高校生のころは、政治のことはほとんど知りませんでした。浪人をしていた05年に「郵政解散」があったのですが、「衆院で否決されたから衆院を解散した」という誤解すらしていました。そこで、政治は「知らなければいけない制度」だと思いました。 20代の8割は投票に行って欲しい 上京後「インターン」という制度があるのを知り、実際にインターンをする中で、政治の構造を知りました。「何党が…」というレベルではなく、政治全体に問題があるという問題意識を持ちました。 ――具体的には、政治にどんな

    政治漂流2010参院選 若者はまた政治に失望 投票率「間違いなく下がる」 学生団体 ivote代表・原田謙介さんに聞く
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    選挙は面白いんだけどね。他人の人生がどうなるかをリアルタイムの短時間で観られるんだから。若者は、その面白さに気がついていないんだと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):第2段階のクールビズ - 経済気象台 - ビジネス・経済

  • 「【今、何が問題なのか】人身売買」:イザ!

    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    日本のランクが2ならアメリカも2だと思うんだけどね。まあ、日本以外は自国に甘い点数を付けるのは普通か。
  • asahi.com(朝日新聞社):人権擁護法案、メディア規制設けぬ方向 千葉法相 - 政治

    千葉景子法相は22日、人権侵害を救済する新しい機関の設置を柱とする「人権擁護法案」について、報道による人権侵害に対する「メディア規制」条項を設けない方向で検討していることを、法務省内の議論の中間報告の形で明らかにした。  一方、法案の提出時期については「できるだけ早くまとめたい」と述べるにとどまった。内閣府など関係省庁との協議や省内の議論のとりまとめ時期のめどは立っていないという。  人権擁護法案をめぐっては、2003年に廃案となった政府案に「犯罪被害者などに対する報道の人権侵害について特別救済措置を取ることができる」とした条項が盛り込まれたことがあり、こうしたメディア規制の行方が注目されていた。22日の記者会見で千葉法相は「報道機関による自主的取り組みが進んでおり、それを尊重すべきだと考えている」と述べた。  人権救済機関の設置は、民主党が昨年のマニフェストに掲げ、千葉法相も昨年9月の就

    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    この法律だけは詳しい内容が公表されないと判断が出来ない。民主党が作るんだからクソ法案だとは思うけど。
  • 浅井 隆の日記 私が知っている『ザ・コーヴ』上映の全てを教えます - webDICE

    『ザ・コーヴ』の東京での上映が7月3日からシアター・イメージフォーラムで公開されることが決まった。 思い返せばアップリンクにも配給の依頼が来た。それは東京国際映画祭で上映される数ヶ月前の事だった。多分デイビッドさんという外国人がやって来て、配給をしてくれないかという話だった。どうも話をしているとプロのセールス・エージェントではなく、映画の製作関係者のようである。突然やって来たわけではなくそれまでにメールのやり取りがあった上でだった。 事前に映画の情報を得ていたが、まだ作品自体を見ていないので、その内容について、映画がイルカ漁反対なのか、水銀汚染の海洋汚染の問題の映画なのか、文化に関する映画のなのかを知りたいと話したが、明確な答えは得られなかった。さらに僕は個人的にはクジラをべる事に反対ではないし、それでも配給してもいいのですかとも聞いた。それにも答えはなかった。とにかく映画を観てからで

    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    珍しくリベラルな公正な視点だと思う。日本のさよくには抗議活動が『街宣をかけるその手法を労働組合の戦法から学んだ』という事が解っていない。これまで、どれだけ左派が抗議で保守派の行事を潰してきた事か。
  • 本当に「多数決」は万能なのか? 文科省が始めた「熟議カケアイ」実験 | JBpress (ジェイビープレス)

    2010年4月、文部科学省で静かな社会実験が始まった。その名は「熟議カケアイ:文科省政策創造エンジン」。専門のウェブサイトが立ち上がり、多くの教育関係者がこの新しい政策形成のやり方に期待を寄せる半面、かつて見たような「不毛な」党派対立に押し潰される懸念も大きい。果たして「熟議民主主義」は日の政策現場に根付くのだろうか。その現状を分析し、課題を洗い出してみたい。 「熟議民主主義」は deliberative democracy の訳。欧米の政治思想学者の間でこの20年ばかり盛んに議論されてきた概念である。日でも篠原一・東大名誉教授が「討議デモクラシー」として紹介するなど(篠原一『市民の政治学:討議デモクラシーとは何か』(岩波新書、2004年)』)、過去数年の間に急速に浸透してきた。 選挙で投票後、多数決で選ばれた代表に政治の舵取りを委ねる――。「数こそ力なり」だから、少数者の意見は往々に

    本当に「多数決」は万能なのか? 文科省が始めた「熟議カケアイ」実験 | JBpress (ジェイビープレス)
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    この「熟議カケアイ」をどれだけの人が知っているかという事を考えただけで失敗が定められていると思う。結局は声の大きい、時間に余裕のある人の意見だけが反映される事になるのだろうから。
  • 欧州に再来した「格付け」という魔女:日経ビジネスオンライン

    ギリシャ国債の格下げに端を発した欧州の金融危機は、緊急融資制度の発表によりいったんは沈静化するかにみえたものの、6月に入ると今度はハンガリーの財政危機が露呈し、再び欧州経済の先行きを危ぶむ声が高まっている。背景には、通貨ユーロが抱える構造的な矛盾とともに、各国政府の資金調達を左右する「格付け」の問題が横たわっている。 元国際金融マンで、長年ロンドンを拠点に金融・ビジネス小説の執筆活動を続け、格付会社の興亡を描いた最新作『トリプルA 小説 格付会社』をリリースした黒木亮氏が、一連の欧州金融危機の展開と予想されるシナリオを語った。 今回のギリシャの問題の直接の原因は、国債の格付下げによって市場から資金が調達できなくなり、債務を返済できない状況に追い込まれたことだ。もちろん、その前提として、財政赤字や公的債務が過大に膨らんだという事情があるのだが、それをEUとIMF(国際通貨基金)からの支援で乗

    欧州に再来した「格付け」という魔女:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    格付け会社は、料金を払って格付けを依頼すると高く格付けをし、料金を払わないと勝手格付けで低くするビジネスモデル。本質的な信用が無い事を知っている人もいるんだけど、メディアが持て囃すのが問題でしょう。
  • なぜ鳩山前首相は「裸踊り」と呟いたのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 6月17日、菅直人総理は7月の参院選を控え、民主党の新マニフェスト(政権公約)を発表しました。この「マニフェスト」、選挙も選挙なのですが、もう2つの意味を強く感じます。第1は昨年の衆院選時の「マニフェスト」の現実路線への修正という内政面の効果、そしてもう1つは財政再建や成長戦略について堅実な内容を過不足なく内外にアピールすることで「普通の期待感」健康な相場を喚起して、マネーの日への再流入も刺激する「グローバル情報」の手堅い発信にもなっている点です。 報道では「菅カラー前面に」などと個人名に引きつけたものも見ましたが、首相の指導が強いとしても、菅さんのカラーなどというより、今、冷静に内政外交を考えた時、現実的にこういう手筋だな、と納得のいくマ

    なぜ鳩山前首相は「裸踊り」と呟いたのか:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    まだ鳩山由紀夫を持ち上げる人間がいたか。私は総理になってはならなかった人だと思うけどね。それから菅総理の支持率が高いのはメディアが如何に変わったかは伝えたけど変わっていない部分は伝えていないから。
  • 患者は7割、医師は6割が「混合診療は原則解禁すべき」:日経ビジネスオンライン

    混合診療とは、同一の疾患に関する不可分の治療の中で、医療保険の適用となる医療サービスと、保険適用にならない医療サービスを併用することを言います。日における運用ルールとしては、混合診療は原則的には認められていません。仮に、保険適用の医療サービスと保険適用外の医療(自費診療)を併用すれば、通常なら3割負担で済む保険適用部分も全額自費診療扱いとなってしまい、患者は多額の経済的負担を強いられます。 混合診療の拡大論が再び浮上 厚生労働省はこれまで、混合診療を原則禁止としている理由として、(1)有効性や安全性が担保できない怪しげな診療が横行する恐れがある、(2)自由診療が一般化することで経済力によって受けられる医療に格差が生じかねない――の2点を、その主たる理由として主張してきました。また、混合診療解禁に対する問題点としては、保険給付範囲の縮小の可能性も挙げられます。混合診療の解禁に合わせ、医療財

    患者は7割、医師は6割が「混合診療は原則解禁すべき」:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    現在の社会保障費の増加傾向を考えると保険適用範囲の縮小は止むを得ないと思っている。90歳の癌手術に保険は必要か、などと考えると一層。
  • 首相、朝のぶら下がりを拒否 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は21日、首相公邸に引っ越し後、初めて官邸に出勤した。しかし、鳩山由紀夫前首相が応じていた朝のぶら下がり取材は拒否。今後も朝の取材は受けないとしており、記者団との新たな緊張関係が生まれている。 菅首相は就任後、夜のぶら下がり取材のみを受け付けているものの、2、3のやりとりが終わると一方的に打ち切ることがほとんどだ。17日には「党務」を理由に夜の取材も拒否した。 首相秘書官は20日、「どうせ答えないので、朝の公邸前取材は許可しない」と内閣記者会の幹事社に通告。首相は21日朝、記者団が「朝のぶら下がりに答えてください」と呼びかけても素通りし、執務室に向かった。 ぶら下がり取材は、小泉純一郎元首相以後、昼と夜の1日2回が原則となった。鳩山前首相は昼の代わりに、朝の出勤時に記者団の質問を受けていた。

    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    この記事を読んで解るのは、記者クラブが「ぶら下がり取材」を既得権だと考えている事。これから菅総理とメディアの関係が悪くなっていく事が予想される。
  • 【新民主党解剖】第6部 「革命政権の行方」(上)何をやりたいのか分からない (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ■ズル菅 「自民党が提案している10%を一つの大きな参考にしていきたい」 21日夕、首相官邸で行われた記者会見。首相の菅直人は消費税率を上げる場合、自民党案に便乗する考えを改めて示した。増税案が国民に受け入れられればそれでよし。反発が広がった場合でも「自民党も一緒だ」と釈明するための布石にも見える。 「菅はずるい。極端に言えば、ずるさだけでここまで上り詰めた」 民主党長老議員は指摘する。 菅は市民運動家出身であり、自身も昭和49年の参院選で婦人運動の草分けの元参院議員、市川房枝の選挙を支援したことを政治活動の原点と強調している。 だが、東京工業大学でノンセクトの学生運動を続けていたころには、意外な人物との接点も浮かぶ。 東京都知事の石原慎太郎だ。菅は石原の43年の参院選初挑戦時、石原を支援する若者でつくる「日の若い世代の会」の東京事務所に出入りしていたのだ。 「石原知事とは結構古いいろん

    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    有権者は改革は望んでいても革命は求めていないと思うんだけどね。その違いをほとんどのメディアが伝えないからなあ。
  • Twitterはなぜ流行ったの? 「何が面白いのか分からない」という人への一つの回答 | リアルライブ

    Twitterはなぜ流行ったの? 「何が面白いのか分からない」という人への一つの回答 社会 2010年06月19日 16時30分 ツイート 生まれては消えるITサービスの一つだと思われていたTwitterですが、その流行はとどまることを知らず、世間一般に広く浸透してきています。実際に利用している人数はともかく、その知名度はかなりのものです。 なぜそこまでTwitterが流行ったのか? を考えると、その理由の一つに「既存のネット文化っぽくないから」という点が挙げられるかも知れません。 既存のネット文化というものは、難しい専門用語を使い、内輪だけに通じるクローズドな価値観を共有し、時にトラブったり、時にそこでしか得られない楽しみを見つけたり…といった、はるか昔にインターネット上で「掲示板」というものが出現した時代から続く、IT界の伝統文化みたいなものです。 インターネットの世界だけで通じるコミ

    Twitterはなぜ流行ったの? 「何が面白いのか分からない」という人への一つの回答 | リアルライブ
    oguogu
    oguogu 2010/06/22
    『 要するにTwitterは、簡単に使っている場合に限って、「絶対に荒れない」「絶対に炎上しない」システムなのです』だと、嘘吐け、発言内容と知名度次第では幾らでも炎上しているだろ。