タグ

322Mailに関するoguoguのブックマーク (39)

  • ヤフーメール新広告、「通信の秘密」侵害か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ヤフーメールに8月から導入される新広告が「通信の秘密」の侵害にあたるのではないかと指摘されている問題で、川端総務相は26日、閣議後の記者会見で、「近日中に事情を聞きたい」と述べ、ヤフーに詳しい説明を求める考えを示した。 新広告は、送受信したメールの文面を読み取って関心に合った広告を表示する仕組みで、電気通信事業法で保障する「通信の秘密」を侵害しないか問題となっている。これについて川端総務相は、〈1〉ヤフーメールの会員の同意を得るだけでなく、メールを出した相手方の同意も必要ではないのか〈2〉既に同様の広告を導入している米グーグルへの対応との整合性――などを検討するとした。

    oguogu
    oguogu 2012/06/26
    gmailの後追いなら問題にするまでもないような。
  • まるっとバックアップしてGmail容量にゆとりを | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まるっとバックアップしてGmail容量にゆとりを | ライフハッカー・ジャパン
    oguogu
    oguogu 2010/03/23
    「現在7435MB中108Mを(1%)を使用しています」だと。保存して置くメールってどれくらいなんだろう。私には一生使う事のないライフハックだな。
  • CNN.co.jp:黒人教授を「サル」呼ばわりの警察官処分 ボストン

    (CNN) 米ハーバード大学の黒人教授が警察官とのトラブルで逮捕された問題をめぐり、地元マサチューセッツ州ボストンの警察官が同教授のことを「ジャングルモンキー」などと揶揄する電子メールを地元紙などに送っていたことが分かり、停職処分を受けた。 同大学のヘンリー・ゲイツ教授は16日、不審者がいるとの通報で自宅に駆けつけた警察官との間でトラブルになり、逮捕された。警察は立件を見送ったが、マスコミやオバマ大統領まで巻き込んだ人種差別論争に発展している。 地元紙ボストン・グローブは22日付で教授を弁護し警察を批判する論説を掲載したが、ボストン警察のジャスティン・バレット警察官(36)はこの論説に腹を立て、同紙と仲間数人にあてて抗議メールを送った。 地元のテレビ局がウェブサイトに掲載したバレット警察官のメールには、「バナナをべるジャングルモンキーのような相手にののしられた警察官がもし自分だったら、相

    oguogu
    oguogu 2009/07/30
    メールを公開すると著作権法だかに違反するという記事を今日読んだんだけど、その辺りはどうなっているんだろう。
  • 「猥褻な日本マンガ」+「創作物をEメールで送付」で20年の収監 | WIRED VISION

    前の記事 「ポニョ」からポルノまで――米国でアニメの熱い夏 「猥褻な日マンガ」+「創作物をEメールで送付」で20年の収監 2009年6月19日 David Kravets 電子メールを介してわいせつな性的空想をやり取りするのは、米国では罪に当たり、合衆国憲法修正第1条による言論の自由の保障が適用されない、という内容の米連邦控訴裁判所の決定が15日(米国時間)に下った。決定に際しては判事の1人が強く反対しており、おそらく最高裁判所に持ち込まれることになるだろう。 連邦第4巡回控訴裁判所は、バージニア州の男性、Dwight Whorley被告の再審請求を10対1で棄却した。この刑事裁判において同被告が有罪判決を下された罪状のうち2つは、米国の裁判史において初めてのものだった。1つは、わいせつな日のマンガの所持、もう1つは、ポルノ的な創作物を執筆し、それを電子メールで送信したことだ。 連邦第

    oguogu
    oguogu 2009/06/19
    マンガをどう見るかには議論があるだろうけど、メールの内容を処罰するのは行き過ぎとしか言えない。
  • 裸の写真を女生徒にメールで送らせた朝日新聞配達員逮捕 - MSN産経ニュース

    長崎県警は22日、携帯電話サイトで知り合った女子中学生に裸の写真をメールで送らせたとして、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で愛知県東海市富木島町の朝日新聞配達員、葦原真太郎容疑者(35)を逮捕した。 県警によると、葦原容疑者の携帯電話には女子中高生とみられる20~30人の裸の写真が保存されており、関連を慎重に調べている。 逮捕容疑は1月9日、携帯電話の情報交換サイトで知り合った当時中学1年だった高知市内の女子生徒(13)に、裸の写真をメールで携帯電話に送らせた疑い。 県警は昨年10月、長崎県内に住む別の女子中学生の母親から「娘が裸の画像を送っている。インターネット上で公開されたら困る」などと相談を受け、今年1月に同容疑で葦原容疑者の自宅を家宅捜索した。

    oguogu
    oguogu 2009/04/22
    不思議なのは裸の写真を送ってしまう心理状態だ。どういう手を使って送らせるかを知りたいんだけど、真似を恐れてか記事にはならないんだよな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    oguogu
    oguogu 2009/04/17
    色々なメールサービスで障害が起きているのなら、システムとは別の問題があるのか?
  • 「死ね死ね」メールで100通…「ONE PIECE」の作者脅迫の女逮捕 - MSN産経ニュース

    海賊の冒険を描いた人気漫画「ONE PIECE」の作者、尾田栄一郎さん(34)に「死ね死ね」などと書いたメールを送りつけたとして、警視庁武蔵野署は脅迫の疑いで東京都町田市、無職、福重智子容疑者(27)を逮捕した。 同署によると、福重容疑者の夫が以前、尾田さんのアシスタントスタッフだったといい、福重容疑者は「夫が事務所に解雇されたことに恨みを持った」と容疑を認めている。 同署の調べによると、福重容疑者は平成19年9月から12月にかけて、尾田さんの携帯電話に「死ね死ね」などと書いたメールを約100回にわたり送りつけた疑いがもたれている。 同署は尾田さんからの相談を受けて、7日に逮捕した。

    oguogu
    oguogu 2009/04/09
    夫を解雇された怨みのメールを出すくらいは、よくある事かと思ったんだけど、その数が尋常じゃなかったのか。
  • KeyHoleTVに対する著作権侵害の「警告」はなりすましメールだったことが判明

    先日GIGAZINEでインストールするだけで地方のテレビ番組などを見ることなどが可能となるフリーのP2Pソフト「KeyHoleTV」に対して、権利者団体から著作権法をはじめとした複数の法律に抵触しているという警告が送られたことをお伝えしましたが、なんと「なりすましメール」であったことが判明したそうです。 詳細は以下の通り。 ドクター苫米地ブログ - Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : 「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」からの通知はなりすましメールだったそうだ - livedoor Blog(ブログ) KeyHoleTVを開発した苫米地英人氏のブログによると、3月27日に「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」から届いたKeyHoleTVの配信中止を求める通知メールは「なりすまし」であったことが明らかになったそうです。 これはブログでの告知がメディアに

    KeyHoleTVに対する著作権侵害の「警告」はなりすましメールだったことが判明
  • Gmailに「送信アンドゥ」機能――ただし5秒まで

    Googleは3月19日、Gmail Labsの新機能として、メールを間違って送信した場合に、それを取り消せる「Undo」機能を追加した。 英語版に設定したGmailでGmail Labsのアイコンをクリックし、表示されるページで「Undo Send」をEnableにすると利用できる。 送信取り消しのチャンスは2回。まずメールを送信中に表示されるメッセージ「Sending...」の後ろに、「Cancel」というリンクが毎回表示されるようになる。 このリンクをクリックすると、送信がキャンセルされ、メール作成画面に戻る。キャンセルが成功するとメール作成画面の上に「Sending has been canceled.」と表示される。

    Gmailに「送信アンドゥ」機能――ただし5秒まで
    oguogu
    oguogu 2009/03/21
    この機能が役に立つのは100回に1回あるかどうかだろうけれど、無いよりはあった方が良いのは間違いない。
  • NYタイムズ パリ市長の偽手紙を掲載 - MSN産経ニュース

    米紙ニューヨーク・タイムズは22日、同日付朝刊に掲載されたドラノエ・パリ市長からとされる投書は偽物だったことを明らかにし、読者に謝罪した。 投書はメールで送られてきたが、同紙は物かどうかをドラノエ市長側に確認しないまま掲載したという。市長側にはすでに謝罪の手紙を送った。 投書は次期米国務長官に指名されたクリントン上院議員(ニューヨーク州選出)の後任候補として、ケネディ元大統領の長女、キャロラインさんの名前があがっていることについて、「控えめに言ったとしても、驚きであり、民主的とはとてもいえない」などと批判していた。(ニューヨーク 長戸雅子)

    oguogu
    oguogu 2008/12/23
    永田メール事件を思い出した。
  • 【断 横田由美子】モラルなきメール住人たち - MSN産経ニュース

    橋下徹大阪府知事が府内の政令市を除く公立小中学校を対象に「携帯の持ち込みを原則禁止」とする方針を明らかにした。賛成だ。知事は「携帯依存の強い子供ほど学習時間が短い」と利用実態調査で指摘したが、学力のみならず、対人コミュニケーション能力が下がることも危惧(きぐ)される。 最近、自分の携帯に届くメールを読んで、ぶつけようもない怒りを感じることが少なくない。見知らぬ人から届く迷惑メールとは違う「迷惑メール」が頻繁に入っているからだ。だいたい送り主は20代の若者で、知人だけに始末が悪いのである。 彼らは、相手の都合などお構いなしに昼夜を問わず頻繁にメールを送りつけてくる。特に用事というわけではない。ただ、その時の自分の「思い」や「感情」を書き連ねてあるのだ。驚くのは、困惑して返信をださなくても、次のメールが届く無神経さである。 一度しか会ったことのない20代男子から日に何度も来るメールを無視してい

    oguogu
    oguogu 2008/12/18
    そのメールアドレスを教えたのは誰なんだよ。仕事で忙しいからメールを控えるようにと頼んだのかも疑問だし。それでいてストーカー扱いだからなあ。私は人間性を疑うね。
  • 12月改正の「迷惑メール防止法」に総務省がガイドライン

    総務省は11月14日、12月1日に施行される改正「特定電子メール法」において、運用上の指針をまとめたガイドラインを作成した。 特定電子メール法は、迷惑メールを規制するため2004年に制定された法律。事業者が広告メールを送信する際には、件名に「未承諾広告※」と表示することや、送信者の氏名/名称と住所、 電子メールアドレスを明記することなどを義務付けている。違反した場合には1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる。 今回の改正では、原則としてあらかじめ同意した者に対してのみ広告宣伝メールの送信を認める「オプトイン方式」が導入される点がポイント。しかし「同意」をめぐる捉え方はさまざまであることから、解釈や事業者に推奨される事項がまとめられた。 ガイドラインでは、同意に対する解釈を(1)受信者が広告・宣伝メールの送信が行われることを認識した上で、(2)それについて賛成の意思を表示した場

    12月改正の「迷惑メール防止法」に総務省がガイドライン
  • 機密メールを他人が削除 - 韓Daumのメールサービスで事故、被害者55万人 | ネット | マイコミジャーナル

    ポータルサイト「Daum」のWebメールサービス「Hanmail」でエラーが発生し、メールボックスの内容が流出するなどの被害を出していることが明らかとなった。 エラーで55万人がアクセス不能に 事件の発生は22日の午後。Hanmailにログインすると、他人のメールボックスにあるメールタイトルなどが表示されるなどの事故が発生した。その後、Hanmailはサービスが中断され、一時アクセスできない状況となった。復旧は夕方頃で、以降は通常通りのサービスが提供されている。 Daumを運営するDaum Communicationsの説明によると、今回の事故はハッキングなどによるものではなく、システムの単純なエラーにより起きてしまったという。 同社では事故に関して、さらに詳しい状況を把握すべく調査しているほか、事故発生時にHanmailに接続した55万人に対しては、お詫びのメールを送信するなどして対応し

    oguogu
    oguogu 2008/07/24
    事故はどうでも良いけど、これからどのような斜め上な対応があるかが楽しみ
  • Gmail、「DomainKeys」技術でeBayやPaypalをかたるフィッシングをブロック

    フィッシング詐欺業者が「Gmail」ユーザーをだまして、偽のeBayやPayPalページに誘導し、ユーザー名やパスワードを盗み出そうとする問題の対策について、Googleは米国時7月8日、電子メール認証技術を導入したことを明らかにした。 このたび導入されたDomainKeysは、暗号化技術を用いて電子メール送信者のドメインを確認する。DomainKeysを用いることにより、送信者は、メールが送信元とされるドメインのものであることを証明できる。送信元のドメインを偽装したメールを識別することで、フィッシングメールを簡単に見つけ出すことが可能だ。 2007年10月にはYahooが、eBayやPayPalをかたるフィッシング詐欺からYahoo Mailユーザーを守るため、Yahoo MailにDomainKeysを導入している。 DomainKeys技術の特許はYahooが保有している。同技術はG

    Gmail、「DomainKeys」技術でeBayやPaypalをかたるフィッシングをブロック
  • GmailとOutlookをシームレス同期する『MailShadowG』βサービスが拡大へ | ネット | マイコミジャーナル

    米Cemaphore Systemsは、Microsoft OutlookとGmailのシームレスな同期を可能にする新サービス「MailShadow for Google Apps β1」(MailShadowG)の提供を行っている。 MailShadowGは、OutlookとGmail間でメール、予定表、連絡先などの同期を行なうサービスで、SaaS方式で提供される。β1の利用を希望する登録者数は、約2,000名に上っているとされ、現在は新たにβ2提供に向けた登録者の募集が進められているようだ。β1登録者の大半は中小企業ユーザーだが、大企業や政府、教育機関からの応募も少なくなく、米国外からの利用希望者も目立っているという。 同社は、まずGmailに対応したサービス提供に踏み切るものの、将来的には他のウェブベースのサービスとOutlookの同期にも対応していく方針を明らかにしている。

    oguogu
    oguogu 2008/05/20
    どっちがメーンになるのかが解らない
  • 「Gmail」がスパムマシンに--専門家が脆弱性を指摘

    Gmailが持つ「セキュリティ上の重大な脆弱性」がGoogleの同電子メールサービスをスパム送信マシンに変える。最近出されたセキュリティレポートが述べている。 Information Security Research Team(INSERT)は、メールサービスプロバイダー間に存在する「信頼階層」を利用する概念実証コードを作成した。Googleがメッセージを転送する方法に存在する脆弱性を利用することで、スパマーは、GoogleのSMTPサービスから大量のメールを送ることができる。この時、Googleが設けている500通を超すメールの大量送信や身分詐称に関する対抗措置は迂回される。 レポートによると、スパムの増加にともないメールプロバイダーは、知られているスパマーのIPアドレスを一掃するため、ホワイトリストやブラックリストを使っているという。Gmailは、信頼できるホワイトリストに分類されて

    「Gmail」がスパムマシンに--専門家が脆弱性を指摘
  • 消費者の25%は「あらゆる広告・勧誘メールが不快」 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    消費者の25%は「あらゆる広告・勧誘メールが不快」 (須藤 慎一=ライター) 24.7%もの消費者が、「広告や勧誘の電子メールは一切受け取りたくない」と思っていることが、総務省の消費者調査で判明した。「同意した広告・勧誘メールはOK」という人は65.3%であった。 4人に1人が、メールでの広告・勧誘に強い拒否感を持っていることになる。これらの人が広告・勧誘メールを受け取った場合、商品や企業に対してどのような感情を持ち、その後の購買行動は変わるのだろうか? 企業が何気なく送っているメールが、企業と商品のイメージを落とし、見込み客を減らしているかもしれない。メールの“受容性”についての消費者調査が必要だ。 電気通信について消費者に尋ねる総務省の調査 総務省は2008年3月18日に、「平成19年度電気通信サービスモニターに対する第1回アンケート調査結果」を公表した。 総務省は通信サ

    oguogu
    oguogu 2008/03/31
    spamで無くとも、たび重なるmailは嫌悪感をもたらせる。案内通知mailは再考の必要はあるかも。
  • http://www.asahi.com/national/update/0306/TKY200803060211.html

    oguogu
    oguogu 2008/03/06
    ♪「また一つ、女のずるさが見えてきた」が正しいような気がする
  • Hotmailに不具合発生--影響範囲減るも一部ユーザーはログインできず

    Microsoftは米国時間2月26日午後、Windows Liveアカウントにアクセスできない人の数を減らすことはできたものの、まだ一部の人たちがログインできずにいると述べた。 26日早くから、HotmailとWindows Liveサービスのユーザーの多くが自分の情報にアクセスできない状態に陥った。 Windows LiveプロダクトマネージャーのSamantha McManus氏は声明で「最初の報告があったときから、影響を受ける顧客の数を大きく減らすことができた。しかし、問題はまだ完全には解決していない。Microsoftは迅速かつ積極的に問題の解決に取り組んでいる。まもなくすべての顧客に通常通りのサービスを提供できるようになる見込みだ」と述べる。 Microsoftによると、不具合が発生する前にログインした人は問題に出会わないが、一部の顧客の間では引き続きログインを試みた際の問題が

    Hotmailに不具合発生--影響範囲減るも一部ユーザーはログインできず
  • Yahoo!メールで1300万通消失 サーバプログラム不具合で

    ヤフーは10月10日、「Yahoo!メール」で、転送サービスを設定していたユーザーのメール計1300万件が消失したと発表した。影響を受けたユーザーの総ID数は16万5807。サーバプログラムの不具合が原因という。 消失したのは、9月5日から10月4日にかけて転送サービスを設定していたメールの一部。転送サービスは、Yahoo!アドレス宛てのメールを別アドレスに転送した後、サーバからメールを削除する仕組みだが、メールサーバのプログラムの不具合で、転送できないままメールが削除されてしまった。 メールは復旧できないという。同社は影響を受けたユーザーに対してメールで謝罪し、再発防止に努めるとしている。

    Yahoo!メールで1300万通消失 サーバプログラム不具合で
    oguogu
    oguogu 2007/10/11
    この間も、こんな事が無かったけ?