幸せとはなんだろうか? お金、ご馳走、豪邸、仕事、権力、名声、理想の恋人……。 どんなに素晴らしいものであれ、それを手に入れてしまえば、幸せは薄れて行く。 幸せとは、得るものではなく、与える(愛する)ことではないだろうか? そんな、思いを裏付けてくれる、数々の調査結果が科学者より発表されている。 ■01:お金では幸せになれない 科学者による「幸せに影響するものは何か?」の調査から、収入や環境など「現状の境遇」は、わずか10%であることが判明した。最も多かったのは、「遺伝・育ち」で50%。残り40%は、将来の展望、恋愛関係、仕事や地域活動での人間関係、スポーツや趣味への取り組みなどが占めた。 ■02:幸せには匂いがある 人は機嫌がいいと、独特な匂いを発することが科学者の研究から発見された。怖い映画を見た人と、楽しい思いをした人それぞれから、脇の下の匂いをガーゼに拭き取り、一週間後に第三者に嗅
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。
最近、偶然にもブータンについて取り上げているTVをよく見かけます。 ブータンが流行っているのかどうかは知りませんが、 それらの番組で取り上げているのが 「幸福度指数世界一のブータンってどんな国」っていう内容。 中国にGDPで抜かれ、震災で傷ついた日本は、 経済大国ではなく幸福度大国を目指すべきと考えてブータンを取材しているのでしょうか? よく分かりませんが・・・ ブータンは物質的には日本より遙かに豊かではありません。 家電製品もTVや冷蔵庫くらいしかなく、洗濯も手で行わなければいけない状況のようです。 しかし、家族とのたっぷり語り合う時間があり、自然に囲まれ溶け込んだ暮らしがある。 TVでの取材は、そんなところを取り上げていました。 こんな国がなぜ、幸福度NO1なのだろうか?素朴な疑問を持ちながら番組をみていました。 幸福を感じる時、私達は2種類の感じ方があると思うのです。 一つが、自ら生
約15年かけて作成した5つのカテゴリ全88ページの興味深い世界地図と緻密な情報源 【 下記、個別記事( 青色文字 )のリンクから興味のあるページを選択 】 安全快適の指標を視覚化した多彩な世界地図で海外移住に適した国が一目瞭然 「 清浄な環境 」 「 健康 」 「 安全 」を真摯に希求する人に役立つ多彩な知見を集約 海外移住・海外進出・留学の国選びに役立つ情報と世界地図をまとめた地図帳 世界には、幸福度の高い国、低い国があります。イギリス国立レスター大学のエードリアン・ホワイト教授によると、 1) 良好な健康管理 2) 高い国内総生産 (GDP) 3) 国民の強い同一性 4) 教育を受ける機会 5) 景観の芸術的美しさ これらの条件が整った国の国民は、「幸せ」と回答する傾向にあるそうです。 このページに「ふりがな」(ruby)を付ける 「 ひらがな めがね 」サイトより 幸福度の世界地図(
私は人生の大半をおもちゃ作りにささげてきました。この50年に及ぶ経営の経験を行政に応用できないだろうかと考え、「国家経営学」を提唱しています。 2011年2月に韓国海洋大学校で「アジア工学教育会議」が開催されました。そこに山形大学の学生を6人連れていき、中国や韓国の学生と、1週間一緒に勉強しました。そこでは各自がライフマネジメントプランを作って発表し合ったのですが、国は違っても人は同じ。すぐに仲良くなって、発表が終わった後には皆で飲み会やカラオケをして盛り上がりました。しかし、このような中国や韓国の学生との交流を通じて、それぞれの国が日本と違った国家戦略を持っていることにも気づかされたのです。特に感じたのは、日本には産・学・官が一体となった国家戦略がないということでした。 そこで脳裏をよぎったのは、経営学の権威であるピーター・ドラッカーの「国という組織体には民間経営にあるような機能がな
マイコミジャーナル - 技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/05/goolabs/index.html <ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した>。 こ
インフレはきちんと金融政策を行えばいい話ですし、経済効率を上げる方法を採れば潜在成長率と遜色ない成長を享受できるので、景気後退も難しくない話です。 少子高齢化への対策には諸外国に範がありますし、格差問題はある意味まやかしです(それほど数字的に格差が拡大しているわけではなく、犯罪率が顕著に上昇していないのに『治安が悪くなった』と騒ぐ現象と同じ)。 年金については、制度を維持するための全体最適は何かという論点をきちんと持てばいいでしょう(後期高齢者医療制度へのヒステリックな反応を見ると、それが出来るかどうかは難しいところですが)。 ただ、無条件に未来を明るく見せる話題はありません。 現状にきちんと少しずつ対処し、劇的な変化に期待せず、王道を進めばいいだけです。 魔法の杖はありません。 これはダイエットとか、個人の問題でも同じだと思いますけどね。 何か「楽して良くなる方法はないか?」と血眼になる
アメリカでの同時多発テロ事件を契機に世界の安全保障環境は大きく変わりました。まずは変化の要因を概観してみたいと思います。 ~新しい脅威~ 新しい脅威の1つとして挙げられるのがサイバー攻撃です。アメリカやイギリスの防衛戦略はIT化が進めば進むほど、脆弱になります。その脆弱性を攻撃されたとき国民の生命が危険にさらされるとの危機意識を持って、アメリカやイギリスではサイバー攻撃への対応が非常に重視されています。 環境破壊も新たな脅威ですし、グローバルな感染症拡大に関しては、たとえば人道復興支援をするにしても現地で感染症が拡大すれば作業が進まなくなります。従って、各軍隊が感染症に関する知識を持ち、対策を講じることが重要となります。 ~脅威のグローバル化~ グローバル化が進展し、国際テロリストネットワークなどのトランスナショナルな脅威が台頭することで一国のみでは安全保障問題に対応しきれなくなっています
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く