このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

Photo by TheRegisti on Unsplash 一人暮らしを始めて半年後に地デジ対応テレビを買いました。ついでにHDMIケーブルを買い、対応機器と繋いだ時に、旧来のブラウン管と三色ケーブルを凌駕する美麗な画面になった感動は今でも忘れられません。HDMIケーブルは映像と音声の入出力を同時にでき、端子(Type-Cなどを除く)にオスとメスの概念が無くてとても扱いやすく、映像端子としては最高峰の発明ではないかと思います。 ただ、HDMIケーブルが浸透し対応機器が当たり前になった昨今では、響きが似ているという至極しょうもない理由で「ADHD」の隠語としても使われることがあるそうです。勿論、実物のHDMIケーブルが持つ性能や利便性、端子に金メッキを施す気遣いなどを説いたところで何の意味も持ちません。チーズ牛丼に実物の味など関係ないのと一緒です。 それで、何かの配信でADHDの隠語とし
😒こんな感じや 👇 中学以来友達0、親しくない同級生にキチゲ開放で飛び蹴りやまともに風呂入らず登校などの異常行動で地元では伝説のガ◯ジとして有名 (地元のホームセンターで買い物してたら全然知らん奴に「根岸先輩スよね!?超有名スよ!!ギャハハハハwwwww」と声をかけられるなどした) 頭の回転が遅く、リアルタイム会話だと処理が追いつかずに会話が明後日の方向に行くことが多い 他人の気持ちがよく分からないので知らん間にめちゃめちゃ嫌われていることが多い 記憶力が低すぎてドラマとか見てると途中でストーリーの大筋すら分からなくなる 清掃の仕事したけどどの範囲をどのくらいの時間をかけて掃除すればいいか分からずクビになった、ファジーな自己判断ができない
新学期を迎えた仏パリの学校の授業(資料写真、2023年9月4日撮影)。(c)Miguel MEDINA / AFP 【9月21日 AFP】フランスで今週、トランスジェンダーの同級生をいじめたとされる少年(14)が授業中に逮捕された。いじめに対する取り締まりは同国で広い支持を得ているが、異例の措置に生徒や保護者からは怒りの声が上がっている。 少年は18日、パリ郊外アルフォールビル(Alfortville)にある学校で授業中に手錠をかけられ、教室から連行された。 政府のオリビエ・ベラン(Olivier Veran)報道官は20日、今回の逮捕は政府のいじめ対策に「従った」ものだと主張。いじめを行っている生徒たちに「非常に強いメッセージ」を送ることが目的だとし、「まん延するいじめを撲滅する手段であり、子どもたちを守る手段でもある」と語った。 警察筋はAFPに対し、少年の逮捕をめぐる決定は「緊急拘束
We list the best Linux distros, to make it simple and easy for you to find the one that best suits your level and needs. Many of the most popular Linux distros are designed to appeal to a wide user base and can be tailored as per individual requirements, but there are a whole lot of specialized distros that are built for a particular purpose. Migrating from Windows? There's a distro that'll ease t
プログラミングで最も恐ろしい事態の1つはエラーでコードが動かないこと。数々の死線をくぐり抜けてきたプログラマーならまだしも、経験の少ないプログラマーにはエラー箇所を特定することもまた簡単ではありません。今回はそんなプログラマーのために、エラーが出たとき、実際にコードのどこに不具合があるのかを特定する「二分探索」という方法を書籍『コードが動かないので帰れません!』(翔泳社)から紹介します。 本記事は『コードが動かないので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本』(桜庭洋之/望月幸太郎)の「3-3 二分探索で効率的に探そう」を抜粋したものです。掲載にあたって一部を編集しています。 二分探索で効率的に探そう 小さなコードであればプリントデバッグだけですぐに不具合の原因を特定することができます。しかし、コードが大きかったり、複数のシステムが連携したりするような場合には、原因が潜
この記事の目的 「プログラミング学習につまずいている」 「基礎的な式や文は覚えたけど、応用できずに悩んでいる」 そんな人達に、「自分がうまくいかない原因が何なのか」を考えるきっかけにしてほしいです。 特に、「プログラミングで何か問題を解く」的なことが苦手な人に、少しでも参考になればと思います。 「プログラミングができない」をもっと細かく切り分けてみる 「プログラミング難しい、向いてないかも...。」と思う前に、「自分が何につまずいているのか」を分析してみましょう。 実は、難しいのはプログラミングじゃない? プログラミング自体は、あくまでコンピュータに何かを実行させるための命令でしかありません。 なので、そのやりたい「何か」自体が難しい場合、自ずとそれをプログラミングするのも難しくなります。 ただ、目の前で取り組んでいるものが「プログラミング」なので、その状態を「プログラミングが難しい」と考
脆弱性 (vulnerability) 安全な通信 (Secure communication) 情報セキュリティ (information security) 個人情報の保護 Webサイトの安全性評価ツール (Website Safety Check) 参考 教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ - @IT はせがわようすけ (~2010/02/08) A. WEBプログラマコース - IPA/ISEC セキュア・プログラミング講座 記事一覧 「Webアプリケーションに潜むセキュリティホール」記事一覧 - ITmedia 国分裕、中村隆之 (~2005/03/04) Security & Trust : 企業ネットワークセキュリティのための… - @IT セキュリティ | トピックス | Computerworld 用語集 Webセキュリティ用語辞典 : IT用語辞典
内田美奈子 @zerra01 漫画家・お絵かきさん。代表作は赤々丸・BOOMTOWN。 ヨウム飼い・海外ドラマ・映画・ゲーム他。pixiv= pixiv.me/ktwdolly Bluesky= bsky.app/profile/zerra0… jlpowder.com/katsuwodori-ni… 内田美奈子 @zerra01 昔、プロの漫画家になりたかった知人が、才能ある(有名な)作家の作品を目にしたときひどく落ち込んで「先にやられた、もうダメだ」と言い出したことがありました。その様子を見て、ああ、この人は持たないな、と思いましたが実際無理でした。それなりの技術と個性的な線を持っていたぶん、意地やプライドが勝ってしまったように思います。視野の狭さを意識して冷静な分析が出来ればそんなこと不可能だと気付いたのかもしれませんが、時代的に「完全なオリジナル」を信じる向きもあったよなあと、当時
VTuberにハマり、スマホでの動画視聴の時間が増えたというmoe*さんが、疲れた日でも快適に視聴できるように購入した便利グッズを前後編にわたって紹介。前編で紹介するのは寝ながらスマホが見られる「スマホスタンド」です。 著者:moe* 顔の良い人間が歌ったり踊ったりするコンテンツは大抵好きです。心の実家は宝塚歌劇団。特技はジャンルの反復横跳び。「推しは多ければ多いほど人生楽しい」派。 Twitter:@kj_bw03 ブログ:闘わなきゃLooser! 全人類あるあるだと思うんですが、寝っ転がりながらスマホを見ているときにうっかり手が滑ってスマホが顔面にベチッッ!!! と落下した経験、ありませんか? 私はめちゃくちゃあります。 いきなり私事ですが、昨年からVTuber(にじさんじライバー中心)にハマり、YouTubeを眺める時間が増加しました。 本腰入れて配信見るぞ! というときはChro
世の中には言い換えるべき言葉がいろいろある。 物事をよりよく考えるためにも、正しい言い換えを思いついておくことが必要だと思う。 迷惑をかける 影響をあたえる、くらいにしておくのがいいんじゃないか。 「迷惑」という二文字が発するネガティブ度は、実態としての迷惑度よりだいぶ高くなっているんじゃないかと思う。実際は軽微な影響であっても「迷惑」と判定された瞬間に100%許されない事態のように感じてしまう。 なんらかのアナウンスで「迷惑」を詫びられるたび、そんなに困ってないんだけどなーと思ってそれこそ困惑する。影響はあってもそれが謝罪を要求するほどのネガティブな影響であることは限られている気がする。むしろよかったですっていう、ありがた迷惑の逆パターンもなくはない。 たとえばインターネットでよく見るやつだと、有給休暇を取得するときに「ご迷惑をおかけしますが」とかってへりくだるのはどうなんだ、みたいな話
未来省(The Ministry for the Future) 作者:キム・スタンリー・ロビンスン,坂村健パーソナルメディアAmazonこの『未来省』は、『レッド・マーズ』、『グリーン・マーズ』、『ブルー・マーズ』の三作からなる火星三部作や『2312 太陽系動乱』などで知られるキム・スタンリー・ロビンソンが2020年に刊行した気候変動SF長篇だ。キム・スタンリー・ロビンソンは「細部へのこだわりと、世界や社会、人類といった大きなものをまるごと描こうとするヴィジョン」のどちらもを持ち合わせる稀有な作家だが、本作は”気候変動vs人類”という中心テーマに対して、その才能をいかんなく発揮している。 最初に概要と総評を紹介する 近年実際に災害が増えていることもあって、気候変動をテーマにした小説(Climate Fiction)は欧米で伸びているジャンルだが、本作は数あるcli-fiの中でもとりわけ大
10月1日に消費税のインボイス(適格請求書)制度がスタートすると、毎月約3400億円分の「対応コスト」が発生する――会計管理ソフトを提供するLayerX(レイヤーエックス)がこんな調査結果を発表した。 同社は、インボイス制度に対応した手作業での業務研修を企業の経理担当者らに実施。受講した40社・200人の作業時間をもとに業務の増加量を算出した。 【関連記事:「インボイス制度」啓発のフワちゃんに「稼いでいる側だから」集まる批判「税金がタレントに」国税庁への不満も】 制度の導入で請求書の支払い作業が1件あたり15分、経費精算の処理が5分増えるとみなし、この作業時間をベースに経理1人あたりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2分、経理以外の従業員でも1人あたり月約7分、日本全体で月約1.4億時間の負担増となった。 このデータと、厚生労働省の賃金統計を掛け合わせて人件費を算出したところ、全国で
マンションの理事会役員をやっている。 築20年。そろそろあちこち壊れてくる頃合い。 水道ポンプが壊れて直した、と思ったら今度は自動ドアが壊れた。そんな感じ。 さて、なんでもかんでも難癖つけてくる居住者がいて困っている。 ・自動ドアが壊れた?それじゃ正面入口は閉鎖しろ!(宅配便とか郵便とかどうすんの?) ・自動ドアが壊れて、不審者が入ってくる!襲われたら理事会の責任だ!(なんだそれ) ・自動ドア修理の見積もりはとったのか?この業者を使え! 管理会社が取ってきた見積もりで良いだろうよ、もう、ホント。さっさと直さないといけないんだからさ。 こういう手の輩にはどう対応するのがいいんだろうか。管理会社が個人情報管理に疎くて、理事会経験者のメンバーについてはメールアドレスダダ漏れなので、脅迫まがいの文言が書かれたメールが毎日のように飛んでくる。 早くドア修理の日が来ないかな。 みんなメンタル壊れて、弁
『ジェンダー目線の広告観察』を上梓して、ポリタスTVに出演する機会を得た。本の刊行から間もない時点での出演だったので、番組を見て本を手に取ってくれる方が多く本当に感謝している。 この番組の中で、作家の白岩玄氏が男性学研究者の田中俊之氏との対談の中で「バカとエロの大縄跳び」と表現したことについて言及し、男性向けエステの広告の表現を分析した。「バカとエロの大縄跳び」とは、男性が成長過程で仲間からの同調圧力として経験する、一緒にバカなことをしてエロを受け入れないと周囲から男の子として認められないという強制力を持った言動のことを指す。 この言葉を反芻しながら、旧態依然としたジェンダー規範と性差別的なジェンダー役割構造の再生産から抜け出せないでいる広告産業全体のことのみならず、男性中心社会のハラスメント構造について考える。 男同士で連むことで大縄跳びを延々と回し続け、そこから「一抜けた」と離脱するこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く