タグ

webサービスに関するonwebooのブックマーク (142)

  • 「知識を売りませんか」ピーポーズが“空き時間”の売買サービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Google App Engineでメールを受信する·smtp2web MOONGIFT

    Google App Engineは、誰でも簡単にWebアプリケーションを構築できる。スケーラビリティもデータベースもWebアプリケーションサーバですら全てはGoogleのパワーが利用できる。開発者はそうした煩わしさから解放されるのだ。 トップ画面 現状ではまだまだ足りない機能があるが、その一つがメール受信機能だ。これがないのは問題だ。それを解決するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsmtp2web、Google App Engine向けのメール受信(ライクな)ライブラリだ。 種明かしをすれば、smtp2webではあるドメインにおけるあるユーザ(ユーザはワイルドカード指定可能)へのメール受信を、指定したURLへのポストにフォワードするのだ。そしてポストを受け取ったGoogle App Engine側でメール受信処理を行うといった仕組みだ。 ドメイン一覧 メ

    Google App Engineでメールを受信する·smtp2web MOONGIFT
  • 【レビュー】Wiki以上! 『Google Sites』は情報統合プラットフォームだ (1) WikiがベースのGoogle Sites | ネット | マイコミジャーナル

    Google Sitesが一般ユーザも無料で使えるようになった Googleからコラボレーションサービス『Google Sites』の一般公開が5月23日から始まった。それまでGoogle Appsの一部として提供されていたが、一般公開によって誰でも無料でこのサービスを利用できるようになった。Google Sitesは、HTMLを知らなくてもサイトを構築できる「Webベースのコラボレーションサービス」などと言われている。では、他の類似Webサービスと比べて何が違い、何が魅力なのか。実際に触れてみることで色々分かってきた。とくにGoogle Sitesは"Googleならでは""Googleだからこそ"ここまでできると言えるような魅力がたくさん詰まっている。 「Google Sites」のトップページ このレビューではGoogle Sitesの紹介や基的な使い方、そしてGoogle Sit

  • Google,Webサイトにソーシャル機能を追加できる「Friend Connect」を発表

    Googleは米国時間2008年5月12日,通常のWebサイトにソーシャル機能を追加できるサービス「Friend Connect」を発表した。コード・スニペットを組み込むだけで,ユーザー登録,コメント投稿,レビューといった機能をWebサイトに実装できるという。Googleが推進するソーシャル・アプリケーション用API「OpenSocial」を用いて開発したサードパーティのアプリケーションも追加することが可能。 Friend Connectによって,Webサイトのオーナーは自身のサイトに新規ユーザーを招待してユーザー同士が交流できる環境を作成できる。また,安全な認証APIを用いれば,「Facebook」「hi5」「orkut」といった他のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトや,Googleのインスタント・メッセージング(IM)サービス「Google Talk」,オンライン

    Google,Webサイトにソーシャル機能を追加できる「Friend Connect」を発表
  • ドコモ、iメニューのサイト順位を入札で決定へ--6月より導入:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTドコモはiモードのポータルサイト「iメニュー」において、公式サイトの表示順位決定方式を変更する。これまでは利用者数順に並べていたが、6月からは入札額の高い順に表示する。 iモードの公式サイトを表示する「メニューリスト」の中で、「働く/住む/学ぶ」「着うたフル」「着うた/着モーション」「着信メロディ/カラオケ」「メロディコール」「待受画面/フレーム」「ゲーム」「占い/診断」「コミック/書籍」「デコメール」の10のカテゴリが対象となる。 これらのカテゴリでは「中カテゴリ」と呼ばれる、これまで利用者数で上位の数サイトのみ表示されていたページにおいて、新たに入札制が導入される。もっとも入札額の多かったサイトから順に数件表示されるが、その件数はカテゴリによって異なる。なお、そのカテゴリ内のサイトがすべて表示される「小カテゴリ」と呼ばれるページでは、これまで通り利用者数の多い順にサイトが表示され

    ドコモ、iメニューのサイト順位を入札で決定へ--6月より導入:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • ケータイでニュースをチェック、PCを上回る

    ネットエイジアは4月28日、「ケータイニュースサイト」についての自主調査結果を発表した。調査は4月20日から同22日まで、15歳から39歳のケータイユーザーを対象に実施したもので、回答サンプル数は400名。 同調査によれば、ケータイでニュースを見ている人の割合は59.5%で、20代では65.2%となった。「以前は見ていたが今は見ていない」は20.8%、「一度も見たことがない」は19.8%。ケータイでニュースを見る頻度は、「ほぼ毎日」が68.9%、「週4、5日」が14.3%、「週2、3日」が11.8%となっている。全体では、「ケータイでニュースを毎日見る」ユーザーは41%にのぼる。 同様にPCを使ったニュース閲覧について聞くと、「見ている」は48.3%、「以前は見ていたが、今は見ていない」は24.5%、「一度も見たことがない」は27.3%。見る頻度は「ほぼ毎日」が31.3%、「週4、5日」が

    ケータイでニュースをチェック、PCを上回る
  • 米CNET Networks、Yahoo!と提携

    テクノロジーニュースサイトの米CNET Networksは4月24日、米Yahoo!との提携を発表した。コンテンツ、広告を含む3年間の戦略的提携を結ぶという。 提携に基づき、CNET.comはYahoo! TechYahoo! Newsに、テクノロジー関連のニュースや動画を含むコンテンツを提供する。広告面では、Yahoo!がBNET、CNET.com、GameSpot、TV.com、CHOWなどのCNET傘下のネットワークのディスプレイ広告を販売する。またCNETは、CNET Download.comでYahoo!ツールバーの新たな販促プログラムを実施する。

    米CNET Networks、Yahoo!と提携
  • 顔画像から「モテ度」や「小悪魔度」を診断--「フェイス女学園」ベータ版が公開

    フェイス女学園は同社開発の「顔診断エンジン」をベースにした顔診断サービスだ。少女マンガ風のキャラクターたちが、顔を撮影した画像から「モテ度」や「小悪魔度」「出世見込み度」など、合計32の項目を判定する。同サービスはスパイスボックスラボラトリの研究開発活動の一環として、下畠康幸氏と竹中一仁氏が開発した。 顔診断エンジンにはあらかじめ数百枚の写真を人的に評価したデータを学習させており、ユーザーが顔画像を送ると同エンジンで顔のさまざまな特徴を識別し、点数化する仕組み。 フェイス女学園はPC版サービスのほかに、3キャリア対応のモバイル版(http://fjo.jp/m/)も提供する。いずれもサービスの利用は無料。 スパイスボックスでは今後、顔診断エンジンおよびフェイス女学園について、キャラクターや著名人とのコラボレーション、企業のプロモーションやキャンペーンにおける活用、他社の顔認識サービスとの連

    顔画像から「モテ度」や「小悪魔度」を診断--「フェイス女学園」ベータ版が公開
  • タウン情報検索「30min.」、スパム排除で“使える”クチコミを

    ブログのクチコミ情報を当に見やすい形で表示するサイトが登場した。「30min.」は地域ごとの情報をブログから収集して再構成する。コンセプトは、ウェブ版のクチコミタウン誌だ。 トップページを開き、沿線と駅から地域を選択するだけで、当該地域に関するブログエントリーが表示される。単純にキーワードとして地域名が出てくること以外に、店舗名、電話番号なども拾うため、その中身は実際に“使える”情報となっている。主に地域の飲店に関するレビューが並ぶほか、観光地、公園、お花見、不動産情報なども多い。 クチコミ情報の宝庫であるブログも、その4割がスパムであるという調査結果に見られるとおり、実際に情報源として利用するのは困難だった。そこで30min.が目標としたのは、「既存のブログ検索で地名をキーワードに検索するよりもクリーンな結果を出すこと」(運営会社サンゼロミニッツ 代表取締役社長の谷郷元昭氏)。 ホワ

    タウン情報検索「30min.」、スパム排除で“使える”クチコミを
  • ブログの文章から自動で位置情報を特定する「livedoor ブログマップ」

    ライブドアと沖電気工業は、livedoor Blog向けの新サービスとして、ブログの文章から場所を特定して地図上に表示する「livedoor ブログマップ」を4月10日に開始した。 livedoor ブログマップは、沖電気工業の位置表現抽出・管理サービス「Locosticker」(ロコスティッカー)」を利用したサービス。地名やランドマーク名など位置に関する表現をブログのテキストから抽出し、緯度と経度を自動で特定して位置情報を付与した上で、地図上にブログ記事の位置をプロット表示する。 文章に複数の地名やランドマーク名が混在する場合や、同じ地名が地図上に複数存在する場合も、他の表現から文章の主題を判定することで特定が可能になるという。 サービス開始時点では、livedoor Blogから収集した約100万件のブログをlivedoor Blogに登録。緯度・経度や住所、地名などの情報から周辺のブ

  • Google、YouTube、Facebookおよびその他Web 2.0 APIへのC#およびVB .NETライブラリ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Google、YouTube、Facebookおよびその他Web 2.0 APIへのC#およびVB .NETライブラリ
  • YouTube、著名人と動画で話せるコミュニティサービス「YouTube Living Legends」を公開

    YouTubeは4月4日、ミュージシャンやスポーツ選手などの著名人と一般ユーザーが動画を通じてコミュニケーションをとれるサービス「YouTube Living Legends」を公開した。第一弾はローリング・ストーンズだ。 YouTube Living Legendsでは、伝説的な著名人のコンテンツが専門チャンネルで公開されており、一般のユーザーと動画で会話することもできる。毎月、新しい著名人が登場する。 第一弾であるローリング・ストーンズのチャンネルには、ライブ映像、舞台裏のクリップ、メッセージ動画のほか、バスルームでの撮影シーンなど、YouTubeに独占公開される貴重な映像もある。 ユーザーからは動画で質問を受け付け、ミック・ジャガー氏とキース・リチャーズ氏が、それらに動画で答える。日語で質問された動画は、YouTubeスタッフが英訳して両氏に届ける。

    YouTube、著名人と動画で話せるコミュニティサービス「YouTube Living Legends」を公開
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが巨大データベース「BigTable」をウェブサービスとして公開か?

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが巨大データベース「BigTable」をウェブサービスとして公開か?
  • 「もうひとりの自分」をケータイ内に生成--CLON Labが新サービス「CLON」を提供開始

    CLON Labは4月2日、携帯電話向けのコミュニケーションサービス「CLON(クロン)」の提供を開始した。 CLONは、ユーザーの分身となるキャラクター「クロン」を作成し、コミュニケーションを楽しむことができるモバイル向けのサービス。3キャリアに対応し、サービスの利用料は無料。それぞれの対応機種にて利用できる。 クロンは、文字入力によるユーザーとの対話を通じて知性を進化させていくことが可能なキャラクターだ。ユーザーとの会話やアドバイスなどさまざまなコミュニケーションを行える。 サービスでは、ユーザーの名前や愛称をもとに、ユーザーのタイプを受け継いだクロンをケータイの中に生成する。クロンは、文字入力によるユーザーとの会話によって、ユーザーの趣味や嗜好をさらに学習して成長し、クロン自身で日記もつづる。 また、クロン同士の交流も可能。独自の知性を得て、仮想空間でひとり歩きを始め、ユーザー人が

    「もうひとりの自分」をケータイ内に生成--CLON Labが新サービス「CLON」を提供開始
  • 絶版ラノベ配信サイト、ダイナミックプロが開設

    永井豪さんの版権管理会社・ダイナミックプロダクションはこのほど、絶版のSFライトノベルを中心とした電子書籍配信サイト「ダイナミックアーク」を開設した。購入した書籍はWebブラウザ上で何度でも読むことが可能。作者が内容やイラストを改訂することもあるという。 第1弾として、安彦良和さんが文・イラストともに手がけた「聖王子ククルカン」や、あらいりゅうじさん作の「影踏みシティ」(イラストは『初音ミク』で知られるKEIさん)など5作品の配信を始めた。価格は1冊当たり315円で、35%を印税として作家に支払う。出版社を通さず、作家と個別に交渉して作品の提供を受けた。 電子書籍はWebブラウザ上で、ページをめくるようにして読める。1回購入すれば何度でもアクセス可能。作者が原稿を改訂したり、モノクロイラストをカラー化する可能性もあり、購入者は改訂後も追加料金なしで読める。 作者にコメントを送る機能や、

    絶版ラノベ配信サイト、ダイナミックプロが開設
  • グーグル、アダルトコンテンツを検索結果から除外するフィルタリングサービス

    グーグルは4月2日、「Google 表示設定」に、アダルトコンテンツを含むページを検索結果から除外するフィルタリングサービス「セーフサーチ」を追加した。 セーフサーチは、子供が安全に検索サービスを使えるよう、グーグル独自の技術により、明らかに性的なコンテンツを含むサイトを選別し、検索結果に表示されないようにするフィルタリングサービス。 「フィルタリング(強)」「フィルタリング(中)」「フィルタリングなし」の3段階で設定することができ、デフォルトの状態では、Google イメージ検索の結果からほとんどの不適切な画像を除外されるが、通常のウェブ検索の結果はブロックされないフィルタリング(中)が適用される。 なお、フィルタリング(強)に設定すると、画像と通常のウェブ検索を含むすべての検索結果がフィルタリングされ、フィルタリングなしでは、セーフサーチが完全にオフになる。 グーグルでは、ユーザーから

    グーグル、アダルトコンテンツを検索結果から除外するフィルタリングサービス
  • 総務省が情報漏えい事故でヤフーに行政指導,原因は内部の連絡ミス

    総務省は2008年4月2日,ヤフーが3月18日に発表した情報漏えい事故に関し,同社に対して文書で指導したと発表した。この事故は,「Yahoo!メール」のメール・サーバーの不具合で一部のメールに他人のヘッダー情報が表示されていたというもの(関連記事)。総務省は,ヤフーにおける「通信の秘密」の保護に対する安全管理措置が不十分だったと判断し,情報の適正な管理と再発防止の徹底に努めるよう文書で厳重に注意した。 ヤフーの報告を受けて総務省が公表した内容によると,事故の原因はメール・サーバーにインストールしたソフトの不具合。番環境の試験で不具合を発見していたにもかかわらず,内部連絡の不手際で同ソフトをインストールしてしまったという。インストール後に複数のメール・サーバー間で差分を相互にチェックする体制を採っていたが,すべてのメール・サーバーにインストールしたため,間違いを発見できなかった。 ヤフーは

    総務省が情報漏えい事故でヤフーに行政指導,原因は内部の連絡ミス