タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (99)

  • ミンスキー氏、最近の人工知能研究を批判 | WIRED VISION

    ミンスキー氏、最近の人工知能研究を批判 2003年5月15日 コメント: トラックバック (0) Mark Baard 2003年05月15日 人間と同じくらい賢い機械を作り出すことは可能なのだろうか。 人工知能の第一人者であるマービン・ミンスキー氏は、ボストン大学で行なった先日の講演で、「1970年代以降、人工知能は脳死状態だ」と述べた。ミンスキー氏は、1959年にジョン・マッカーシー氏とともにマサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所を創立した人物だ。 「水は濡れている」や「火は熱い」といった概念は、人工知能の研究者たちにとって扱いにくい分野だとされている。これについてミンスキー氏(写真)は、完全自律型の考える機械を作るという壮大な挑戦を投げ出しているとして、研究者たちを非難した。 しかし、カリフォルニア大学バークレー校の人工知能システム研究所(CIS)のスチュアート・ラッセル所

  • 「ポップ」がわからない | WIRED VISION

    「ポップ」がわからない 2009年10月27日 (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) 以前、マンガ評論家の伊藤剛と話をしていて「小田切さんはポップがわかるから」といわれて唖然としたことがある。 聞いたときに思わず「はあ?」とか間の抜けた声を出してしまったのだが、意味がよくわからなかったので「ポップはポップだろう」的な返答をしたら、彼の意図としては「最近の若いヤツはポップがわからないから話が通じない」というようなことをいいたかったらしい。「最近の若いヤツは云々」というのは私たち自身散々いわれてきたことだろうから彼には悪いがとりあえず棚上げするとして、そこで私が思ったのは「ポップがわかる」ってどういうことだろう?ということだった。 彼と雑談してるときは80年代後半から90年代前半くらいまでのポップミュージックやロックの話をしてることが多いので(それ以降は私自身がロ

  • コースの定理は、非人間的か? | WIRED VISION

    コースの定理は、非人間的か? 2007年10月 4日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) 環境問題を扱う経済理論の中でとりわけ有名なものに、「コースの定理」というのがある。これは、イギリス生まれの経済学者ロナルド・コースの発見したもので、コースはこれらの業績によって1991年にノーベル経済学賞を受賞している。 「コースの定理」を、そのポイントだけ大胆にまとめると、次のようになる。 今、経済主体Aの生産活動が、公害などの発生で、経済主体Bに(市場を経由しない)損害を与えるとしよう。このとき、Aが利己的に利潤最大化を達成することは、社会全体で見れば最適なことではない。Aが、自分の生産にあたって、Bに与える損害を考慮しないからである。では、このとき、Aに「社会的に見て最適の量」を生産させるにはどうしたらいいのだろうか。「コースの定理」は、以下の真反対に見える2つの方法が、結局のと

  • タグでわかった「オタクの種類」 | WIRED VISION

    前の記事 雷のガンマ線から「電子の反物質」の痕跡を発見 1963年11月9日、大事故が連続した日の「血の土曜日」 次の記事 タグでわかった「オタクの種類」 2009年11月10日 Z(GeekDad) John Dalton氏によるオリジナルのタグ・マッシュ 1年余り前、筆者は仲間の多くが、ナード(nerd)という言葉に抵抗があることに気付いた。ヒップホップ以外の音楽を単純に「ナードコア」という言葉で表すことができるかどうかを議論していたときのことだ。[はてなキーワードによるとナードコアとは、90年代後半に始まったハードコアテクノのサンプリングスタイルを、オタク的方面からアプローチした楽曲、及びムーブメントの総称、場合によっては蔑称。アニメやアイドルなど主に日オタクを笑わせるベクトルが強いサンプルの使用が特徴] 筆者はこれまで、ナードはギーク(geek)とほぼ同義語で、どちらもオタク

  • 有名科学者たちが宇宙を歌う音楽ビデオ | WIRED VISION

    前の記事 自動クリーニング装置付きのキーボード(動画) 電気スポーツカーの3重事故、ドライバーの体験談 次の記事 有名科学者たちが宇宙を歌う音楽ビデオ 2009年10月30日 Kevin Makice 人気の高い科学の偉人たちが語りかける、さまざまな映像を寄せ集めて作られた音楽ビデオ『We Are All Connected』は、ワシントン州の音楽家John Boswell氏が制作し、10月中旬に発表したものだ。 Boswell氏はオートチューン・ソフトウェア『Antares』を使用し、オリジナルの音楽に、カール・セーガン氏の『Cosmos』など、インタビューやテレビ番組からの動画クリップを合わせ、1つのまとまった作品に仕立て上げた。 「カール(セーガン氏)の発言はいつも非常に明確で、説明はいつも詩的だった」とBoswell氏は述べている。動画には他にも、子供のような表情で、自然に対する人

    optical_frog
    optical_frog 2009/10/30
    おお,これもまたすばらしい.
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    optical_frog
    optical_frog 2009/10/29
    あいつら未来に生きてるな
  • 日本に海賊党ができても支持はしないけど…… | WIRED VISION

    に海賊党ができても支持はしないけど…… 2009年10月14日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先日、NHK BS1 のニュース番組で放送されたスウェーデンの海賊党(Pirate Party)に関する BBC のレポートを見ました。 海賊党については今年の夏、欧州議会において1議席を獲得し、イギリスやドイツなどでも若者層を中心に支持を広げていることは知っていましたが、正直好意的には見ていませんでした。 このブログでは何度もフリーカルチャー/フリーソフトウェア関係の話題を取り上げています。著作権を強化する動きに異を唱える方向性については海賊党の主張とも重なるところもあるはずですが、CNET に掲載された海賊党党首のインタビュー(前編、後編)を読み、個々の論点はともかくまとめて読むとお腹いっぱいというか、極論を主張する人たちなんだなぁ、と距離を感じてしまったこ

  • ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 | WIRED VISION

    前の記事 日産、米国政府支援を受け電気自動車インフラを整備 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 2009年10月13日 Brandon Keim Image credit: Science 2次元のヒルベルト曲線(画像左)、および3次元のゲノム構造 ヒトゲノムを数百万の断片に分解し、その配列をリバース・エンジニアリングする手法により、ゲノムの3次元構造の画像が、かつてないほどの高解像度で作成された。 再現された構造は目を見張るようなフラクタル形状をしている。この手法を使えば、ゲノムのDNAの内容だけでなく、ゲノムの形状そのものが、人間の発達や疾病にどのような影響を及ぼしているか調べることが可能になるだろう。 「染色体の空間構造が、ゲノムの制御に非常に重要だということが明らかになった」と、『Science』誌の10月9日号に発表された今回の研究論文を執筆した1人で、マサチュ

  • 『iPhone』を腕に装着:バイク乗り向け | WIRED VISION

    前の記事 2つの超大質量ブラックホールが衝突する画像 『スーパーマリオ』がチェスセットに 次の記事 『iPhone』を腕に装着:バイク乗り向け 2009年10月 9日 Charlie Sorrel SFの世界では、手首の部分に装着するコントロール・パネルが必ず登場する。このパネルを使って、宇宙船から車やタイム・マシンまで何でも遠隔制御するのだ。このフランス製『Kit Moto iBike Rider』は、何かを遠隔制御できるわけではないかもしれないが、まるでSF映画の小道具のように見える。 システムはモジュラー式だ。最も基的で、価格も約40ドルと最も安いタイプは、オートバイのライダーが腕に取り付けられるただの防水ケースだ。だが、もう少しお金を出せば、予備バッテリーを追加できるほか、ヘルメット装着型のマイクとヘッドフォンで、携帯電話を使ったり(危険だからオートバイ乗りには最悪のアイデアだが

    optical_frog
    optical_frog 2009/10/09
    手袋が指先のでてるやつだったら100点満点だったのに.
  • 「プラットフォームとしての政府」が意味するもの | WIRED VISION

    「プラットフォームとしての政府」が意味するもの 2009年9月10日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今月末発売予定の『Make: Technology on Your Time』日版 Vol.8 において、例によってコリィ・ドクトロウの文章を訳しているのですが、今回は「政府をオープンにできないのなら、政府を自分のものにしてはいない(If You Can't Open Government, You Don't Own It)」というタイトルで、ブッシュからオバマへの政権移行に伴うアメリカ合衆国政府の情報公開の変化を論じています。 ブッシュ政権は9.11以降、国家安全を盾に情報公開法をないがしろにしてきました。オバマは大統領就任と同時にそれを正すだけでなく、さらに一歩踏み込みます。 オバマ大統領はその先に踏み込んだ。1月21日のメモで政府機関に指示している。

  • 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ | WIRED VISION

    前の記事 『Windows 7』を選ぶ7つの理由 真実と多数決:Wikipedia、「信頼度表示システム」を導入へ 2009年9月 1日 Hadley Leggett Flickr/bastique 誰でも無料で利用できる百科事典『Wikipedia』では、260ヵ国語で1200万ページにわたって提供される情報を、毎月6000万人を超える人々が使っている。しかしその人気とは裏腹に、Wikipediaは信頼できないとする批判を長い間受け続けてきた。インターネットに接続できる人なら誰でも寄稿できるため、このサイトは破壊行為や偏見、誤った情報などの被害を受けやすい。しかも編集は匿名で行なわれるため、信用できる情報と、破壊目的で作成された偽の内容とを見分けるのは容易ではない。 しかしこの秋からは、Wikipediaで見つけた情報を信じてもよいとする新しい理由ができる可能性がある。『WikiTrus

  • 「科学を視覚化」動画の優秀作品10選 | WIRED VISION

    前の記事 拡張現実(AR)はモバイルへ:各種プロジェクトを紹介 「科学を視覚化」動画の優秀作品10選 2009年8月31日 Hadley Leggett 米エネルギー省(DOE)のプログラム『Scientific Discovery through Advanced Computing』(SciDAC:高度コンピューティングによる科学的発見)が開催する会議では、『SciDAC Vis Night』において、科学を視覚的に表現した成果を毎年表彰している。 受賞作は、コンテストに自身の視覚化作品を出品した研究者たちと、プログラムの参加者たちによる投票で選ばれている。以下、今年の優秀作品10点を紹介しよう。 断層と地震 Video: DOE SciDAC Program/Amit Chourasia, Kim Olsen, Steven Day, Luis Dalguer, Yifeng Cui

  • 敢えてブログは重要だと言いたい | WIRED VISION

    敢えてブログは重要だと言いたい 2009年8月11日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先月の話になりますが、11D というブログの The Blogosphere 2.0 というエントリが海外で話題になりました。これはまさにブロゴスフィア(ブログ界隈)の変化と最近の特徴を挙げたものです。himaginaryの日記に訳があるので日語で読みたい方はそちらをどうぞ。 アルファブロガーはもはや影響力を持たなくなった ニッチなブログが人気 規範と慣例の変化 ブロガーの燃え尽き症候群 読者の燃え尽き症候群 大手メディアも飽きた Huffington Post TwitterとFacebook リンク監視機能の低下 この9つの傾向について日のブロゴスフィアに当てはまるものもあればそうでないものもありますが、今はそうでなくてもいずれそうなるというのが分かる気がします。 個

  • ハエの「高速な視覚処理」を飛行シミュレーターで研究 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneカメラを極めるためのガジェット・アプリ5選 ハエの「高速な視覚処理」を飛行シミュレーターで研究 2009年8月 6日 Hadley Leggett クロバエの脳の中を見る。蛍光染料を使って個々の神経細胞をマークしている。画像:マックス・プランク神経研究所 ハエはあんなに脳が小さな虫なのに、捕まえようとすると毎回のように逃げられるのはどうしたことかと、不思議に思ったことがあるのではないだろうか。科学者もそれは同じのようだ。 普通のクロバエが人間の4倍以上のスピードで視覚情報を処理する仕組みを解明しようと、ハエの飛行シミュレーターが作られている。 ドイツにあるマックス・プランク神経研究所の生物学者チームは、専用の固定ベルトで動けなくしたクロバエの脳に電極を取り付けた。それからクロバエは、さまざまな移動パターンを映し出す、半円状の液晶ディスプレー画面の前に置かれた。 このク

  • 「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』の乗っ取り可能:セキュリティー研究者が警告 X線がとらえた宇宙:『チャンドラ』の画像10選 次の記事 「ロボット倫理学」の現在:ロボットの責任や精神病もテーマに 2009年7月30日 Priya Ganapati Photo: wa.pean/Flickr 2年前、南アフリカの軍隊で使われていた1台の軍用ロボット[自動制御の対空砲]が不具合を起こし、9人の兵士を殺害した(日語版記事)。今年に入り、ロボット機械によって作業員の1人が重傷を負ったとして、スウェーデンの工場に罰金が科された(ただし責任の一部は作業員にもあるとされた)。そして、これらの事故より目立たない小規模な事故においても、ロボットが要求に対して不正確に反応するなど、ロボットが「有罪」になるケースが生まれてきている。 このような問題が起きないようにするにはどうすればよいのだろうか? ロボットの専門家に

  • 問題家庭2万世帯に監視カメラを設置:英国政府 | WIRED VISION

    前の記事 個人情報を盗む「ニセのATM(現金自動預払機)」 家畜に乱用される抗生物質:制限法案に畜産業界は反発 次の記事 問題家庭2万世帯に監視カメラを設置:英国政府 2009年8月 4日 Charlie Sorrel ジョージ・オーウェルの写真(パブリック・ドメイン)を筆者が加工 筆者は、以前に英国人だった者として、英国政府当局が監視や偵察が大好きであることは充分承知している。だが、厭世的で皮肉屋である筆者でさえ、2万世帯に[24時間の]監視カメラを設置する、という同国政府の最新計画には驚かされた。 政府は、一般市民の家庭に、閉回路有線テレビカメラを設置し、監視するという計画に4億ポンド(6億6800万ドル)を投じる予定だという。その目的とは? 子供たちが宿題をやっているか、早い時間に就寝しているか、野菜をきちんとべているかを確認するためだ。 驚くべきことに、この計画はすでに2000世

  • 人種差別団体がシューティング・ゲームで若者を勧誘 | WIRED VISION

    人種差別団体がシューティング・ゲームで若者を勧誘 2002年2月22日 コメント: トラックバック (0) Julia Scheeres 2002年02月22日 『名誉毀損防止組合』(ADL)は19日(米国時間)に調査結果を発表し、差別的な各種団体が若者たちを勧誘するために、人種差別や反ユダヤ主義に彩られたコンピューター・ゲームを利用するケースが増えつつあると非難した。 ADLの調査によると、ゲームタイトルの中には『エスニック・クレンジング』(Ethnic Cleansing:民族浄化)、『黒人どもを撃て』(Shoot the Blacks)、『強制収容所のネズミ狩り』(Concentration Camp Rat Hunt)といったものがあるという。いずれも一人称視点のシューティング・ゲームで、目的はだいたい似たようなものだ。有色人種やユダヤ人など、要するに憎む対象となるあらゆる他人をで

  • “自転車2.0”を巡る社会状況 | WIRED VISION

    自転車2.0”を巡る社会状況 2009年7月16日 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、“自転車2.0”として、ベロモービルに電動アシストを付加したものが有望ではないか、という話を書いた。しかしながら、そのような乗り物に日国内で乗るとなると、様々な問題が出てくる可能性はないだろうか。 “自転車2.0”は、内閣府令の道路交通法施行規則で定める「普通自転車」の条件に当てはまらない。 一 車体の大きさは、次に掲げる長さ及び幅を超えないこと。 イ 長さ 百九十センチメートル ロ 幅 六十センチメートル 二 車体の構造は、次に掲げるものであること。 イ 側車を付していないこと。 ロ 一の運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと。 ハ 制動装置が走行中容易に操作できる位置にあること。 ニ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部

  • 単語の用例検索ができる英語論文執筆支援ツール | WIRED VISION

    単語の用例検索ができる英語論文執筆支援ツール 2009年7月14日 Infostand ドイツ拠を置く学術出版大手のSpringerは、ある単語が、学術文献の中でどのように使用されているのか用例を探し出すオンラインツール『exemplar』を7月14日までに公開した。ベータ版で、無料で利用できる。 英語の論文執筆を支援するツールで、同社が取り扱う1900誌のジャーナルから該当する用例を探し出す。分野は、医学、ライフサイエンス、工学、数学、コンピューターサイエンス、法学など広範囲にわたる。 検索は、出版年、分野、ジャーナル名などで絞り込みが可能。調べたい用語・トピックのトレンドなどもわかる。また、最近の論文だけでなく、古いコンテンツからも探せる。コンテンツの全文を閲覧するには契約が必要。

  • 文法処理能力は左脳前頭葉の一部に集中か 東大などの研究グループ | WIRED VISION

    文法処理能力は左脳前頭葉の一部に集中か 東大などの研究グループ 2009年7月 2日 Infostand 東京大学などの研究グループが7月1日、脳の左前頭葉の特定の部位に損傷を受けた人に文法判断の障害が起こることを実証したと発表した。文法能力が脳の一部の領域に集中していることを示すもので、言語リハビリの改善などの応用も期待できるという。 発表したのは、東大大学院総合文化研究科の酒井邦嘉准教授(言語脳科学)を代表とする東京大学、昭和大学、東京女子医科大学のグループ。同グループはこれまでに、左脳前頭葉に、文法を使う言語理解で活動する『文法中枢』があることを発見している。 研究グループは、患部の場所が異なる25歳から62歳の脳腫瘍患者21人について、腫瘍部位をMRIで正確に特定するともに、絵と日語の文を同時に見ながら内容が合っているかどうかを答える文法能力をテストを実施した。 その結果、左脳の