タグ

2018年8月2日のブックマーク (9件)

  • 進捗をパーセントで報告するのって意味無い事おおくないですか。 あとから..

    進捗をパーセントで報告するのって意味無い事おおくないですか。 あとから振り返ると進捗90%からえらく時間がかかるケースが多くて、しかもなぜか90%台になると95.5%みたいな小数点表記で進捗が進んだりする

    進捗をパーセントで報告するのって意味無い事おおくないですか。 あとから..
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    未着手、着手中、完了のどの状態かを管理して期日までに終わらない見込みの場合はどのくらい延びそうかがわかればいい。着手状態だけどヤバいやつとそのせいで着手しなきゃいけないのに未着手なのが把握できればいい
  • LGBTに関するわが党の政策について | 政策 | ニュース | 自由民主党

    わが党のLGBTに関する政策については、「性的指向・性自認に関する特命委員会」において議論され、平成28年5月、「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基的な考え方」が取りまとめられ、同年7月の参議院選挙及び昨年の衆議院総選挙の公約に明記されたところです。わが党は、公約に掲げたように性的な多様性を受容する社会の実現を目指し、性的指向・性自認に関する正しい理解の増進を目的とした議員立法の制定に取り組んでいます。 今回の杉田水脈議員の寄稿文に関しては、個人的な意見とは言え、問題への理解不足と関係者への配慮を欠いた表現があることも事実であり、人には今後、十分に注意するよう指導したところです。 わが党は、今後ともこの課題について、各国の法制度等を調査研究しつつ、真摯かつ慎重に議論を進め、議員立法の制定を目指していく所存です。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

    LGBTに関するわが党の政策について | 政策 | ニュース | 自由民主党
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    見解の相違とかはあるから個々の意見は尊重されるべきであるが、間違った認識に基づく間違った発言、寄稿文ならば注意や指導ではなく本人に正しい理解ができていないことを認めさせた上で撤回させるべきじゃないの?
  • HISTORY | ゼルダの伝説ポータル | Nintendo

    シリーズの舞台となるハイラルの歴史を、 これまでの作品に沿って振り返ります。 A look back at the history of Hyrule -the setting of the series-along with the previous titles.

    HISTORY | ゼルダの伝説ポータル | Nintendo
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    BotWはどのストーリーともつながらないのが現状の公式見解なのね
  • JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか

    JR東日の指定券予約サービス「えきねっと」の使いづらさが、たびたびネット上で話題になっている。 実は筆者は「えきねっと」を使いづらいとは思っていない。というのも、自宅のパソコンできっぷを予約するときには時刻表を見ながら検索しており、きっぷのルールもだいたいのところはわかっているからだ。駅できっぷを予約するときにも、駅員のマルス(JRの指定席予約システム)端末操作の動きを観察している。 だがそんな人は例外的であり、世の中一般から見れば「変わっている」のだ。一般の人は、きっぷの規則にもあまり詳しくなければ、駅員のマルスの操作など観察してはいないだろう。つまり「えきねっと」は、きっぷの買い方を熟知していないと使いにくいと言えそうだ。 現状では窓口のほうが楽 それならば、一般の人に使いづらいといわれるのはむしろ当然のことである。高度なシステムであっても、利用するのは一般の人である。 6月下旬、ツ

    JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    クソオブクソなUIだけど無いよりはましとユーザが使ってくれるからとJR東が改善するきないのがさらにクソ。とりあえずログイン周りをどうにかするだけでもだいぶ違うと思う
  • 2018年上半期のWebデザインを振り返ってみる | Web Design Trends

    2018年も折り返し地点を超え、気づいたら8月になってしまいました。ここで2018年のWebデザインのトレンドとデザインツールについて振り返ってみようと思います。 2018年上半期のWebデザインのトレンド 2018年は、従来の常識や既存の枠を壊し、オリジナリティ・個性を押し出したデザインのWebサイトが注目されるようになってきました。フラットデザイン、マテリアルデザイン、ミニマリズムなどのデザイン手法を取り入れたデザインという段階から、それを崩して遊びをもたせたデザインを取り入れるのが2018年上半期のトレンドだと言えるでしょう。 それを踏まえ、2018年上半期のWebデザインのトレンドについて振り返ってみたいと思います。 デザイナー必見!2018年のWebデザイン最新トレンドまとめ Webデザインは1年単位で流行が変わるため、常に最新のトレンドにキャッチアップし続けなければなりません。

    2018年上半期のWebデザインを振り返ってみる | Web Design Trends
  • ベルギー代表FW、東京の道路で“マリオカート運転”に大反響「爆笑写真」「休暇満喫」

    HOME 海外サッカー セリエA ベルギー代表FW、東京の道路で“マリオカート運転”に大反響「爆笑写真」「休暇満喫」 ベルギー代表FW、東京の道路で“マリオカート運転”に大反響「爆笑写真」「休暇満喫」 2018.08.02 記事 ナポリFWメルテンス、東京の公道でマリオカートを運転 海外メディアもその姿に注目 イタリア1部ナポリに在籍するベルギー代表FWドリース・メルテンスが、ロシアワールドカップ(W杯)後のオフを利用して来日し、日で存分に楽しんでいる模様だ。メルテンスが公式インスタグラムを更新し、東京の公道をリアルなマリオカートで疾走するショットを投稿すると、海外メディアも「爆笑写真」「休暇満喫」など大きな反響を呼んでいる。 【PR】Jリーグ全試合配信、サッカー観るならDAZN! オリジナル番組も充実 31歳のメルテンスはロシアW杯でベルギー代表の一員として出場し、決勝トーナメント1

    ベルギー代表FW、東京の道路で“マリオカート運転”に大反響「爆笑写真」「休暇満喫」
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    ゲッツェとかバロテッリとかブッフォンにも日本に来てマリオカート運転して欲しい
  • [ベストライセンス社に悲報] もう商標の先取り出願は出来なくなる!

    *この記事には上田育弘氏ご人からコメントを頂いています(スクロールして下の方)。 さすが、元弁理士だけあって商標法に精通していらっしゃいます。 この知識を、法の穴を突いた違法行為スレスレの「ビジネス」ではなく、別のことに使えていたら・・・と残念でなりません。 朗報です。商標法改正により、悪意の商標先取り大量出願(流行りの言葉に便乗出願)をすることができなくなりました。 これにより、ベストライセンス社(上田育弘)のようなことはできなくなります。 ・・・と書いてしまうと語弊がありますね。 法律的にもうちょっと正確に書き直します(上の3行だけ引用したりしないでね(^^;)。 とその前に、ベストライセンス社の手口をおさらいしておきましょう。 通常、商標登録出願をする場合は、まず出願手数料を支払い、そこから商標の審査が始まるわけですが、ベストライセンス社の場合は、この一番最初に必要な出願手数料の支

    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    コメ欄にベストライセンス上田氏降臨するもことごとく返り討ち。上田氏は反論できなくなるとHPを見ろか議題をずらしてごまかそうとするのな。上田氏の主張を信じるには未払いで却下される案件があってはいけないはず
  • 同性愛「趣味みたいなもの」 ネット番組で自民・谷川氏:朝日新聞デジタル

    自民党の谷川とむ衆院議員(42)=比例近畿、当選2回=が7月29日のインターネット放送で、同性婚のための法整備は不要との見解を示す中で、同性愛を念頭に「『趣味』みたいなもの」と発言した。同性カップルをめぐる杉田水脈(みお)衆院議員の主張に批判が高まるなか、同性愛者への無理解な発言が続いた形だ。 谷川氏が出演したのはネットテレビ「Abema(アベマ)TV」の討論番組。作家の乙武洋匡さんが同性婚や夫婦別姓を認めない政府に疑問を呈したのに対し、谷川氏は「多様性を認めないわけではないが、法律化する必要はない。『趣味』みたいなもので」と述べた。 自民党は2016年作成の党内啓発用のパンフレットで、性的少数者について「人の意思や趣味・嗜好(しこう)の問題との誤解が広まっている」と注意している。 谷川氏はさらに、異性間だけに婚姻制度がある理由について「『伝統的な家族』のあり方は、男が女と結婚し、子を授

    同性愛「趣味みたいなもの」 ネット番組で自民・谷川氏:朝日新聞デジタル
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    細田派、比例当選、日本会議というこの組み合わせはダメ議員の印象だな
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    orangehalf
    orangehalf 2018/08/02
    裏口入学とかこういう調整をするならせめて推薦枠でやれ。対象期間の全女性受験者に受験料の返還と合格ラインに達していたのに減点により不合格になった人への慰謝料を払ったうえで大学上層部を全員懲戒処分にすべき