言及するのも憚られる先なのでリンクはしませんが。 炎上するためには主語を大きくすればいいを地で行くようなエントリを見ると心がほっこりとしますね。 集団でやる仕事って窮屈な部分はありますが、集団でないと達成できない成果はありますし、それを達成するための仕事はある程度の規律がないと効率よくできないんですよね。だから人の時間を無駄に使うような行為は慎まなければなりません。 遅刻・ドタキャンされたら別のことをすればいいじゃんというのは多分その遅刻・ドタキャンされた内容がさほど重要なことではないレベルの仕事しかしたこと無い人だけしか言えないセリフですよね。関係各所調整してようやく打ち合わせセッティングできたのにドタキャンされたら殺すって思うことだってあるのがそれなりのレベルの仕事ですよ。 あるいは有料で講演を依頼したら講演者がぶっちとかちょっとありえないですよね。 まあハウスインさんが来なかったくら
2013年12月12日12:06 カテゴリ法/政治 無神論としての近代国家 秘密保護法騒ぎでは「メディアが国家権力と闘う」という類のお題目をよく聞かされたが、役所にぶら下がる記者クラブが、権力といつ闘ったのか教えてほしいものだ。彼らに付和雷同する学者や芸能人も含めて、日本人は国家を理解していない。スキナーがいうように、近代国家はキリスト教の陰画だからである。 しかし田川建三氏も指摘するように、日本人が一度だけキリスト教に近づいた時期がある。鎌倉仏教、特に浄土真宗である。親鸞の絶対他力の思想は、神の救済はイエスの犠牲で約束されたので絶対だとするパウロと似ている。神の摂理は人間の力では変えられないので、偶像や現世利益も否定する。日本人が超越性を信じたのは、後にも先にもこの戦乱の時代だけだった。 パウロ主義は親鸞の300年後にルターによって再現され、カルヴァンの神権政治に継承された。そこでは予定
この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 - Adventar の12日目です。 1. ありがとう Ben Nodeの情報に普段アンテナを張っている人は既にご存じでしょうが、Nodeコア開発の中心的エンジニア Ben Noordhuis がNodeのコアチームから離れました。Node.jsの公式ブログに「Ben Noordhuis's Departure」としてアナウンスされています。 なぜ彼がNodeの開発を止めなければならなかったのかその経緯をここで述べることは控えますが、彼のこれまでの貢献なしでは今のNodeは存在し得なかった、と言えるほど彼は重要な存在でした。Benは、Nodeやlibuvのコードの開発だけでなく、github の issue の回答やPRのレビュー、 MLの質問の返答などNodeコミュニティにも精力的に対応し、去年来日した isaac
Googleが所有する複数のドメインに対する不正な電子証明書が発行されていたことが12月3日に発見されたとのこと(Google Online Security Blog、ITmedia)。 影響するドメインはgoogle.com、youtube.com、.google.co.jpなど広範囲におよぶ。各ブラウザーベンダーは既に対応を表明しているので、更新情報には注意して欲しい。 この不正な電子証明書は、プライベートなネットワーク内で、そのネットワーク内のユーザーのGoogle関連サイトに対する暗号化通信を調査するために使われていたことが分かっているとのこと。プライベートネットワーク内で暗号化されたトラフィックをチェックしたい、という需要は企業内のファイアウォールなどで一定数あるようだ。
どうにかして無理やりキャッチーなコピーをひねり出すお仕事。 dragoner.ねっと: オオカミ少年は死なず ~民主主義は何回死んだか~ わーたのしそー。いわれてみれば昔から使われる馴染みすぎるフレーズではありますよね。毎年のように死ぬ民主主義。なんだかボジョレー・ヌーボーの有名なコピペ思い出してしまいます。 1995年:ここ数年で一番民主主義が死んでいる 1996年:10年に1度の民主主義軽視 1997年:1976年以来の民主主義の死滅 1998年:10年に1度の悪法 1999年:民主主義は昨年より悪い 2000年:議会制民主主義は低調で申し分なく死んでいる 2001年:ここ10年で最低 2002年:過去10年で最低と言われた2001年を下回る民主主義 2003年:100年に1度のひどさ 2004年:与党の審議打ち切りがひどく最悪の民主主義 2005年:ここ数年で最低 2006年:昨年同
JPモルガン・チェースが、Bitcoinとよく似た電子商取引システムの特許申請を行っていたとのこと。ただし、申請書にはBitcoinについては一切触れていなかったという。申請は8月の初めに行われていたが、公表されたのは11月末になってからだそうだ(Fox News記事)。 特許申請書には、「電子資金取引ネットワークを利用するインターネット支払いの処理を行うための方法とシステム」が説明されているのだそうだ。Bitcoinと同様に、インターネット上での支払いを匿名で行うことができるシステムだそうだ。 また、少額決済では手数料がかからないとする点もBitcoinと共通するのだが、これはWestern Unionといった企業が提供する送金サービスを奪いかねないとしており、これもBitcoinと共通するとのこと。
CodeIQで結城浩さんが出題する問題はいつも大人気!なぜなら結城さんは解答者をどう楽しませるかを考えつくしているから。 今回は結城浩さんご自身に「なぜこんなに面白い問題を作れるのか」そのこだわりを7つのポイントに絞って書いていただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) はじめに こんにちは、結城浩です。いつもCodeIQでの出題にご解答いただき、ありがとうございます。 今日は、CodeIQで出題しているときに私が心がけていることをお話しします。 なお、以下でお話しすることはあくまで私が出題する問題に対する心がけです。CodeIQにはたくさんの出題者さんがバリエーション豊かな出題をしています。他の問題に対して批判するという意図はまったくありませんので念のため。 最高の問題 出題するときに心がけていることの第一、それは最高の問題を作ろうということです。 せっかく時間を掛けて問題
【合田禄】世界各地の淡水に分布する藻の一種が、世界で最も小さい多細胞生物であることを東京大の大学院生、新垣陽子さんと野崎久義准教授らの研究チームが確認した。単細胞生物から多細胞生物へ進化した初期段階の解明につながるという。11日付の米オンライン科学誌プロスワンで発表した。 この藻は4個の細胞で構成され、大きさは全体で20~30マイクロメートル(1マイクロメートルは1ミリの1千分の1)。四つ葉のクローバーのような形をしていることから、研究チームは「シアワセモ」と名付けた。 これまで最も小さい多細胞生物は10個前後の細胞からなる鞭毛虫(べんもうちゅう)の仲間だと考えられてきた。この藻は19世紀から知られていたが、単細胞生物が四つ寄り集まったと解釈され、注目されてこなかったという。 研究チームは顕微鏡で詳しく観察。泳ぐときに四つの細胞が組み合わさって回転していること、細胞分裂して次世代を生み出す
クルマとネットとスマホが融合! BMWに搭載された「コネクテッド・ドライブ」が最先端すぎる2013.12.12 22:00Sponsored 武者良太 BMW i8/i3に続いて、これも次世代すぎる! クルマのデザインのスゴさ・かっこよさもモチロンのこと、BMWはサービスも最先端すぎるんです。それが総合テレマティクス・サービス「BMWコネクテッド・ドライブ」。これによってどんなことが可能になるのか。 「BMWコネクテッド・ドライブ」のサービス内容は2つに大別できます。主要モデルで標準装備(つまり追加料金なし)の「BMWコネクテッド・ドライブ・スタンダード」は事故などの緊急時に自動でSOSコールしてくれますし、より上位の「BMWコネクテッド・ドライブ・プレミアム」ならばネットやスマホとつながることでより便利に、より楽しくドライビングができてしまうんです。BMWは通常のテレマティクス・サービス
少し前に取材のために米国で滞在していたときのことだ。その日は予定がなく、滞在していた友人宅でぼけっと過ごしていた。 【「LEGO マインドストーム EV3」の画像、ほか】 友人の家には小学生の息子がいた。彼は午後に学校から戻ってくると、テキパキと宿題を終わらせ、すぐにテレビゲームを始める。時間を持て余していた筆者は、彼が遊ぶゲームを眺めていた。 ●テレビゲームでも人気のLEGO 彼がハマっていたゲームは、デンマークに本社を置くLEGOのテレビゲーム『レゴ・マーベル・スーパー・ヒーローズ』だった。LEGOといえばブロックを組み立てるおもちゃというくらいの認識しかなかった筆者は、LEGOにもデジタル化の波が来ているのかと妙に感心したのを覚えている。そんなふうに久しぶりにLEGOの存在を思い出したのだった。 そして最近、LEGOに関するニュースを目にした。ブロック玩具メーカーの枠を越えた
北朝鮮最高指導者金正恩第1書記の叔父張成沢国防副委員長が失脚し、粛清されたことが報じられた直後、南米ペルーの首都リマで開催された国連工業開発機関(UNIDO)の第15回総会(12月2日~6日)で北朝鮮代表の駐ペルーのキム・ハクチョル(Kim Hak Chol)大使が3日、15分余りの代表演説をしている。同大使のスペイン語演説のテキスト(原文4頁)を入手したので読者に紹介する。母国で金第1書記の独裁体制が構築された直後の国際社会での北側代表の発言として注目される。 ▲UNIDO総会での北代表の演説テキスト(2013年12月10日、撮影 ) 演説内容は総会で採択されたペルー宣言への北側の評価、貧困の減少、生産向上、エネルギー・環境対策などに取り組むUNIDOの役割への期待などが中心だが、国内の経済分野では金第1書記が改革促進の姿勢をにじませていることを明らかにしている。 「世界は今日、社会の不
2013年12月13日 00:10 カテゴリ金融商品取引法 「企業の賠償責任限定 虚偽開示、無過失を除外 金融庁」との日経新聞朝刊(12月12日)の記事について Posted by kawailawjapan No Comments No Trackbacks [本ブログトップページ]→ http://blog.livedoor.jp/kawailawjapan/ * * * * (2013年12月13日 午後5時 追記いたしました) 1. さて、今朝(12月12日)の日経新聞朝刊の1面に、「企業の賠償責任限定 虚偽開示、無過失を除外 金融庁」という見出しの記事があり、そこには、 「虚偽開示で株価が下落した場合に株主が企業に求めることができる賠償責任の範囲を狭める。企業の過失の有無に関係なく賠償責任を負わせていたのを改め、故意か過失があった場合に限定する。金融庁が12日の金融審議会・・・で
HTML5はウェブ・ページをアプリのように動かし、そしてFlashに取って代わるはずだった。しかしパフォーマンスの問題で、アプリ開発者のHTML5導入は遅れてしまっている。 Famo.us社はこのギャップを埋めるためにスタートした小さな会社だ。同社は2Dと3Dの両方のエフェクトを高速表示するため、HTML5の遅延要素を本質的に回避する独自のフレームワークを開発した。このFamo.usによって、開発者はHTML5のパフォーマンスの問題に苦しむことなく、より短期間でクロスプラットフォームのアプリを開発することが可能となったのだ。 Famo.usの秘密はJavaScriptを利用していることだ。JavaScriptは極めて高速に動作し、既にあらゆるブラウザで広く使われている。Flashとは異なり、ブラウザ・プラグインをユーザーがダウンロードしたり、ブラウザメーカーがそれをサポートする必要もない。
第三者からの情報提供をもとに、10月30日の朝日新聞朝刊でスクープされた日展の不正行為疑惑ですが、本日(12月12日)公益社団法人日展のWEB上に日展第三者委員会報告書の全文が公開されました。第41回日展の第5科(書)の篆刻(てんこく-印章による書画)部門における審査において、事前に会派別に入選数が割り当てられており、審査の公正が害されている、との疑惑に関する調査結果です。元最高裁判事でいらっしゃる弁護士の方を委員長として、多くの弁護士や有識者の方々が委員ならびに調査担当者として関与されていたようです。 報告書を読みますと、調査対象事実について、不正疑惑が強く推認されるとのことで(ただし書部門であり、日本画や洋画、彫刻など、他部門では認められなかったそうです)、当初の情報提供された事実がほぼ間違いないとのこと。告発で「天の声」とされた著名な芸術家の方にもヒアリングをされたようですが、その方
どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の食事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点で食の課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 遺伝子組換え作物には発がん性があると聞くが、本当か? この1年ほど、そんなふうに質問されることがよくあった。その情報の大元となった論文が先月、掲載した学術誌から取り下げられた。だが、大元の情報は意味がないとして削除されても、そこから派生したさまざまな情報は社会から消えない。困った現象だ。 とにもかくにも、論文の取り下げというのは重大な事実。簡単に解説しておこう。 問題の論文は、フランスCaen大のGilles-Eric Séralini(セラリーニ)らのグループが2012年9月、学術誌「Food and Chemical To
Googleが「企業ネットワーク」という考え方を終わらせようとしている、という話が本家slashdotで取り上げられている(Google's Plan To Kill the Corporate Network、元ネタのSCMagazine記事)。 タイトルだけ見るとなにやらよく分からないが、話としては「企業内ネットワークは安全」という考え方はやめよう、ということのようだ。Googleが考えているのは、従来の企業ネットワークの概念を廃止し、暗号化されていないアメリカの無料WiFiネットワークのような「ゼロトラストモデル」へ移行すること。ゼロトラストモデルについてはdarkreading、マイナビニュースの記事が詳しい。 Googleでこのプロジェクトに関わるHarald Wagener氏は、「現在、多くの人が当てにしている、ファイアウォールやゲートキーパーは役に立ちません。こうした周辺機器
左のUnity本の著者の寺園さんは私と同い年でしかも誕生日が1日違いだ。久しぶりに寺園さんに会ったので今日は一緒に新地(梅田)で飲み食いしてた。 それで、かなり酔ったところで、ちょっと実験的にニコ生で対談を配信したらどうかということになったので同席していたゲーム会社の社長さんとサーバー会社の部長さんの協力のもと配信した。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv162338374 寺園さんは「10日でおぼえる Androidアプリ開発入門教室」の著者でもあるので、私が彼に「Unityは10日で覚えられるの?」「Unity、3日で教えてよ」とか無茶ぶりしたところ、「やねさんなら3日で覚えられると思いますよ」とのことだったので、3日間、教えてもらうところをニコ生でそのまま配信し、あとでそれを本としてまとめればどうかという話になった。 題して「3日でわかった!Unity
ストーリー by hylom 2013年12月13日 7時00分 大規模環境で使える、というあたりがキモだろうか 部門より IPv4アドレスの枯渇対策として、1つのIPv4アドレスを複数の機器に割り当てて共有するという技術の大規模実証実験が行われたそうだ(RBB Today)。 この技術は富士通が開発した「SA46T-AS」という技術を利用するもので、ローカルネットワークはIPv6で構築し、ローカルネットワークとインターネットとのゲートウェイ部分にIPv4アドレスとIPv6アドレスとの変換機構を組み込むというもののようだ。これにより、同一のIPv4アドレス宛のトラフィックをポート番号に応じて別のサーバーに振り分ける、といったことが可能になるという(gihyo.jpの解説記事)。この技術は現在IETFで標準化提案を行っているとのこと。
「わが闘争」著作権切れの出版で対立 12月12日 23時11分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131212/k10013795911000.html ヒトラーの自伝「わが闘争」の著作権を持つドイツの州政府は、再来年に著作権が切れたあとも、国内で出版されることがないよう対策を講じることを決め、批判的な解説を付けて出版を目指す歴史研究所と対立する事態となっています。 ドイツでは、ヒトラーの思想が詳しく記された自伝「わが闘争」は、ユダヤ人迫害など数々の残虐行為を行ったナチスの宣伝につながり、市民をファシズムへとあおるおそれがあるとして、出版が禁じられています。 ヒトラーが住所を置いていたことから、本の著作権を持つ南部バイエルンの州政府も、一切、出版を認めてきませんでした。 州が保有する著作権はヒトラーの死後70年に当たる再来年、2015年末に消滅しますが、バ
Google、ガイドライン違反を繰り返すサイトには対処も厳しく グーグル、何度も同社ガイドライン違反を繰り返すサイトには、より厳しい対処を行う。 公開日時:2013年12月13日 06:57 米GoogleウェブスパムチームトップのMatt Cutt氏は、一般論として同社ウェブマスターガイドラインの違反を何度も繰り返す場合は、より厳しい対処をすると説明した。 Googleはリンクの売買をしているサイトをガイドライン違反と判断するが、その違反が何度も繰り返されるようであれば、同社もより厳しい対処を行うという。この方針は当サイトでスリーストライク制として紹介した通り。 How can a site recover from a period of spamming links? # 最近は、一般的な企業サイトでサイト丸ごとインデックスから削除されましたという話は滅多に聞かなくなりましたね。無茶
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く