タグ

2012年3月29日のブックマーク (6件)

  • 大阪市が全国ワースト1位 企業転出超過 震災による「東から西」はなく 帝国DB調べ - MSN産経ニュース

    東日大震災の影響で、企業の社移転が「東から西」に進む可能性が指摘されていたものの、平成23年の移転件数はほぼ例年通りにとどまったことが、民間調査会社の帝国データバンクの調べで分かった。転出数から転入数を引いた数(転出超過数)が最も大きかったのは大阪市。コスト軽減のため近隣地域へ移転するドーナツ化現象が起きているためとみられ、ここ10年平均でも全国ワースト1位だった。 東日から西日への社移転企業数は、例年100~110社で推移しており、昨年は111社。転出超過数ワースト20には、福島県双葉郡や宮城県石巻市が入り、被災地からの企業転出も目立った。 一方、深刻なのは大阪の企業流出だ。震災による大阪への社移転の傾向はみられず、昨年は大阪市が転出超過数147社で、全国ワースト1位だった。売上高ベースでみるとここ10年で、同市からの転出企業合計が14兆1489億円だったのに対し、転入企業合

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/29
    よろしい、よろしい。そうでなくても海外へ出て行く企業もあるんだし。日本だけで云々言うても仕方ない。ただ、人口過剰で窮屈な東京のようなコンプライアンス都市より、自由な大阪のがいいやない。ゆっくり行こや。
  • 朝日新聞デジタル:自転車の危険運転、検挙頼める条例可決へ 大阪・摂津市 - 社会

    印刷  自転車で危険な運転をする人を検挙するよう市長から警察に要請できる大阪府摂津市の条例案が、29日にも市議会で可決・成立する。4月1日に施行される予定。自転車の安全運転のルールを定めた条例は全国に広がっているが、警察への検挙要請条項を定めた条例は全国でも珍しい。  摂津市は市全域が平らで路線バスの運行数も少ないため、自転車を利用する市民が多く、自転車のマナーに関する市民の相談や苦情も多数寄せられている。このため、市は市議会に「自転車安全利用倫理条例案」を提案。携帯電話をかけながらの運転や、ベルをむやみに鳴らして歩行者をどかすような運転をしないよう求めている。  さらに条例案では、このように他人に危害を及ぼし、迷惑をかけるような運転をする利用者に対し、市長が必要な指導・警告をすることができ、必要に応じ検挙するよう警察署長に要請できる、と定めている。 購読されている方は、続きをご覧いただ

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/29
    過剰な条例やルール、マニュアルやコンプライアンスが横行し、監視と制裁と排除を生み、そうやってどんどん「人が人を信用しない社会」を作るという泥沼に嵌り込んでいる。こうして安全がリスクへ反転する。
  • 大阪府教育委員長結局辞任 「政治の暴走懸念」発言で論議

    辞任することになった大阪府教委の生野照子教育委員長(68)が、教育関連条例成立に「政治が暴走する」と懸念を示したと報じられた。ネット上では、むしろ教組などの暴走を抑えられるとの声も出ており、論議になっている。 「そのまま可決されれば辞職する」。教育行政に知事が口出しできる条項などを盛り込んだ教育関連条例案について、2011年9月の提案当初は、生野照子教育委員長はこう反発した。 一時は辞任撤回も「けじめをつける」 一時は、教育委員が会見して、白紙撤回をしなければ総辞職すると表明するほどの騒ぎになった。ところが、11月の大阪ダブル選で、橋下徹現大阪市長率いる地域政党「大阪維新の会」が圧勝すると、条例案を修正すればとの条件付きで総辞職を事実上撤回した。 そして、修正された2条例が12年3月23日にようやく成立した。しかし、生野教育委員長は、結局「けじめをつける」として、27日に任期途中での辞職願

    大阪府教育委員長結局辞任 「政治の暴走懸念」発言で論議
    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/29
    そもそも「教育」とは何か。それは監視や管理、懲罰や排除の論理、市場原理によって競争を煽ることではない。これら含めて橋下が語る「自己責任」を、橋下支持者は自らすべて引き受ける覚悟があって言うんだろうね。
  • 「大阪のアンチテーゼ」 鳥取県知事、教育振興で県教委と協約締結 - MSN産経ニュース

  • 東京新聞:格納容器内7万2900ミリシーベルト 福島2号機 6分で人死ぬ量:社会(TOKYO Web)

    東京電力は二十七日、福島第一原発2号機の格納容器内で、最大で毎時七万二九〇〇ミリシーベルトの極めて高い放射線量が計測されたと発表した。この値の場所に六分ほどいるだけで人間は100%死亡する。炉心溶融(メルトダウン)した核燃料が原子炉を壊し格納容器にまで溶け落ちていることが、高線量の原因。これほどの値だと、ロボットでも長時間の作業は難しい。政府や東電は三十~四十年後に廃炉を実現する計画だが、大きな狂いが生じる可能性もある。 格納容器に開けた穴から線量計を入れて計測した。底部からは四~七メートルの高さで、内壁から五十センチと一メートル離れた位置の上下計八カ所で測ったところ、三万一一〇〇~七万二九〇〇ミリシーベルトを計測した。 通常、原子炉が停止した状態では、格納容器内の線量は〇・一ミリシーベルト程度で、いかに異常な状態かが分かる。 二十六日に内視鏡で撮影された映像を見ると、上にある原子炉から大

    osaka_jin
    osaka_jin 2012/03/29
    <東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「高線量に耐えられる機器を開発する必要がある」と語った。>って、ないんかい。悠長なこと言うとんなぁ、東電さんよ。原発は技術や経済の問題じゃなく、もはや倫理の問題
  • 放射性物質:飯舘のヤマメ、1万8700ベクレル検出 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島県は28日、飯舘村の新田川(にいだがわ)で捕れたヤマメから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を大きく超える1万8700ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。昨年4月にいわき市沖で捕れたコウナゴの1万4400ベクレルを超え、海を含め魚からの検出値では最高となる。県は関係漁協に新田川流・支流全域でヤマメを捕獲したり、べないよう自粛を要請した。4月のヤマメ漁解禁の前に試験採取したもので、流通していない。【乾達】