タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/koichiise (17)

  • 第九研究室だより:NHNテコラスを退職します

    2015年12月28日 NHNテコラスを退職します 突然ですが、私、2016年2月29日(月)をもってNHNテコラス株式会社を退職いたします。先週末12月25日が従業員としての最終出社日でした。 2005年4月に旧ライブドアに入社して以来、丸10年間、社内外の皆様には大変お世話になりました。 来ならばお一人お一人に直接ご挨拶させていただきたいのですが、ちょっと想像もつかない位の数になりそうなので、このような形を取ってしまうことをお許し下さい。 ただ、2016年3月以降もNHNテコラスのテクニカル・エヴァンジェリストとしてそこかしこに登場する事もありますのでよろしくお願いします。 簡潔に言うと、 常勤専属従業員としての雇用契約を解約し、 非常勤顧問としての協業契約を締結した。 ということです。ただし、専属契約ではないので、 他社への再就職が可能 ということにもなります。えっ? なので、20

    otsune
    otsune 2015/12/29
  • 第九研究室だより:炒飯を作るよ!

    2010年09月10日 炒飯を作るよ! 先日、お昼ごはんマインドマップ思考法というエントリを読んでいて気がついたのですが、私の場合、お昼ご飯のバリエーションが極端に少ない事に気がつきました。いつも、ラーメン、蕎麦、和定カレー、純豆腐あたりをグルグル巡回しています。そこで、多少バリエーションを増やしてみようと会社の近くにある中華料理屋で炒飯をべてみる事に。すると、、、 な、なんなんだ、これはっ!粘ったご飯が固まりになっているではないか... 口の頬張るとニチャ二チャしてなんとも惨い炒飯です。 久しぶりにべたのですが、知らない間に日の炒飯はコレほどまでに形骸化していたのか。私にとって炒飯とは昭和40年代、北海道夕張市清水沢町にあった廬山(※)の炒飯がロールモデルなのですが、あの炒飯を味わう事はもうできないのか。 ※ 現在は北海道栗山町に移転しています。 VIOPS InterClou

    otsune
    otsune 2010/09/11
  • 第九研究室だより:伝家の宝刀

    2010年07月23日 伝家の宝刀 去る7月21日に品川イーストタワー大会議室でDNSSEC 2010 サマーフォーラムが開催されました。 ライブドアはこのDNSSECジャパンの発起人の一人です。というのも、あまり知られていないかもしれませんが、ライブドアではlivedoor DOMAINというドメインの販売サービスをしてるからです。つまりlivedoorはドメインレジストラなのです。 DNSSECについてはDNSSECジャパンのサイトをご参照いただくとして、今回のフォーラムではなんと大会議室がほぼ満席となる盛況ぶり。おそらく120名以上が集いました。 しかし、これだけDNSSECに関するフォーラムが盛況で、DNSの重要性もDNSSECの必要性も十分理解はしているつもりですが、率直な感想を言わせてもらうと「それほど単純な話しではないっ!」という感じ。 フォーラムの発表中、「DNSとは空気の

    otsune
    otsune 2010/07/24
  • 第九研究室だより:レストランの謎(後編)

    2010年03月18日 レストランの謎(後編) 前編の続きです。 ビストロとレストランの違いは主に値段で、その根拠は素材原価だと思われているようです。たしかにレストランだと前菜にトリュフ、フォアグラなど高価な材を使う傾向があるのかもしれません。高価な素材を使う理由はやっぱり料理の味、もしくは皿の完成度ですか? 冗談ではない! 下の写真を見てください。左がビストロの「フランスシェラン産鶏もも肉のコンフィ燻製風味」で、右がレストランの「骨付き子羊のロースト、赤ワインソース」です。 どちらが美味しそうですか?実際、好みにもよりますが、私には味、ボリュームとも鶏コンフィの方が断然美味しいのでは無いかと想像します。しかも、素材としても子羊よっかシェラン産鶏の方が高いんじゃねーの? ということは、高価とはいえレストランの前菜に添えられるトリュフ、キャビア、ファグラ、(最近多い)雲丹といった材は料理

    otsune
    otsune 2010/07/19
  • 第九研究室だより:中国史備忘録 - 前篇

    2010年07月05日 中国史備忘録 - 前篇 [中篇] [後篇] 私は高校二年の社会科で歴史を学びました。歴史は選択制で日史と世界史のどちらかを選びます。大多数は日史を選択するのですが、なぜか私は世界史を選択しました。ところが二年の途中で転校します。転校先の学校では三年で歴史を選択するのです。私は再び世界史を選択しました。ということで日史を一度も学ばず、世界史を二年受講したのです。 試験の度に最初から復習するのですが、中世に入るころで挫折してしまい、また最初からやりなおすという事を繰り返していたので、中世以後はよく覚えていませんが、古代四大文明から5世紀ぐらいまではわりと詳しかったりします。 加えて、学生時代になると横山光輝氏の漫画「三国志」が連載中で、コミックがどこの喫茶店にもあり(漫画喫茶ではなく普通の喫茶店です)、私も例に洩れず授業をサボって読みふけっていたため、特に中国

    otsune
    otsune 2010/07/14
  • 第九研究室だより:1 - 単連結

    2010年06月22日 1 - 単連結 さて、位相空間に続き、久し振りにポアンカレ予想。厳密には2002年にペルリマンによって証明が公開され、2006年までに検算されたんでポアンカレの定理になるのかな?ポアンカレ予想とはこういう奴です。 「単連結な3次元閉多様体は3次元球面と同相である」 未だに何の事かまったくわかりませんね。来は3次元だけではなくN次元に拡張しても成立するそうですが、一般人にとって4次元以上の空間をイメージするのは無理なので3次元としておきます。位相空間カテゴリで「同相」という意味だけは解明しました。「3次元球面」は普通にサッカーボールやベアリングといった球形物体の表面の事なので意味は解ります。あと残る謎のキーワードは「単連結」と「閉多様体」ですかね。 では、同相に続いて「単連結」とは何かを調べてみましょうか。まず連結とはなんでしょう?ネットで調べてみると位相空間の連結

    otsune
    otsune 2010/06/22
  • 第九研究室だより:そうだ、教祖になろぅ(後編)

    2010年02月25日 そうだ、教祖になろぅ(後編) 教祖になろぅ後編です。前編はこちら。 エントリの前に前編を一読して置く事をお勧めします。さもないと、らめぇぇっ! わかんなくなっちゃうよぉぉっ! さて、 ひとたび信者が増え、教団が大きくなるにつれてその教団を維持し拡大していく必要があります。そこで、教団を栄えさせるテクニックが以下。 1. 不安を煽り、救済を与える。 現代社会で困っている社会的弱者を救うのが目的ですが、信者が困っている弱者ばかりだと、いつまで経っても教団が潤いません。そこで、教団を拡大するには、今特に困っていない人にも信者になってもらいたいものです。困っていない人を困らせるには何かの暗示を与え、不安に落としいれる事です。すると今まで平和に幸福に暮らしていた人々の心に不安が募り、救いを求めて教団の信者になってくれます。ただし、不安を煽っただけでは、こちらの教団に入るとは

    otsune
    otsune 2010/05/30
  • 第九研究室だより:そうだ、教祖になろぅ(前編)

    2010年02月23日 そうだ、教祖になろぅ(前編) とある友人が熱心に、架神恭介、辰巳一世共著 「完全教祖マニュアル」(筑摩書房)を薦めるので読んで見ました。縦書きにもかかわらず、久し振りに活字を読みながら声を出して大笑いしてしまった。この著者は昨年末、「ヒップホップで学ぶ日蓮」というエントリで話題になった方々で、なかなか歴史や宗教に対する造詣も深いながら、砕けた文章で実に的確に宗教の質を解説してくれています。 実は、書の文体が私のブログにそっくりで最初読んだ時には「俺、いつこんな書いたっけ?」と思うほど、何か言いようの無い親近感さえ覚えます。 敬虔な信者さんが読むと気を失ってしまうような内容で、お勧めはしません。彼等の今後の安否が大変心配です。しかし、典型的日人であり、緩い信仰心しか無い私にとっては今まで思っていた宗教に対するモヤっとした認識を完全に払拭してくれたすばらしい

    otsune
    otsune 2010/05/30
  • 第九研究室だより:6 - 奇妙な証明

    2010年02月19日 6 - 奇妙な証明 有限個と無限個の続きですが、近傍と開集合でお腹一杯ぎみですね。。。 この後、閉集合、内部(内点)、外部(外点)、境界(境界点)、内核、開核、閉包と進め、開集合と近傍だけではなく、閉集合、開核、閉包でも位相空間を定義できる事を示すらしい。ここでは用語だけ確認しとく。 【閉集合の定理】閉集合とは開集合の補集合である。 同時に開集合は閉集合の補集合となる。はい、お終い。 簡単すぎる?ではちょこっと例を使って捕捉。実数 R を全体集合とし、閉集合を [ -1, 1 ] とします。この閉集合の補集合は (-∞, -1) ∪ (1, ∞) (-∞, -1)も(1, ∞)も開集合であり、開集合の和はやっぱり開集合なので、これも開集合。つまり閉集合の補集合は開集合で、その逆も成り立つ。異議なーし。 あとザクザクっと上の用語の定義だけ並べてみます。 【内点、外点、

    otsune
    otsune 2010/03/07
  • 第九研究室だより:俺的2009年10大ニュース 第1位

    2009年12月28日 俺的2009年10大ニュース 第1位 5位-2位はこちら。 そして、今年2009年の第1位はこれ↓ 第1位 4Gbpsの出版(8月) 私が始めて書籍、雑誌へ寄稿したのは1992年1月にソフトバンク社から創刊された「UNIX USER」のQ&Aコーナー「UNIX処方箋」です。創刊号から4年間ずーと担当しました。その後、名やペンネームで様々な雑誌に寄稿したり、共同執筆で書き下ろし書籍を出版したりもしましたが、執筆に加え、監修まで担当したのはこのが始めてです。そんなこんなでやはりコレが今年のNO.1です。それまで「監修って一体何すんの?」的に軽く考えていましたが、実際にやってみると正直 物凄く大変 でした。 編集と監修の関係は、映画で言うとプロデューサとディレクタの関係のようなものです。商品としての成功如何を担うのがプロデューサである編集、作品としての良し悪しを決定

    otsune
    otsune 2009/12/29
  • 第九研究室だより:第4回メガテクれぽ

    2009年12月05日 第4回メガテクれぽ 昨日、金曜日(12月4日)に 「ライブドア技術部会主催 第4回メガテク」を開催しました。 メガテクとは社内技術系勉強会の事です。ライブドアでは年に二回の頻度で社外の方々をお招きして行うテクニカルセミナー(略してテクセミ)を開催していますが、そのテクセミの合間に同じく年二回、このメガテクを行っています。 メガテクの語源はよく判りませんが、「テクノロジが一杯」ということでメガなのでしょう。おそらく。社内の技術者数名と社外から講師を数名招聘し、おおよそ4セッションで構成されています。今回の場所は新オフィスから歩いて10分ほどにある新宿NSビルです。 館内はX'mas気分で浮かれています。 約70名強が収容可能な会場(会議室) 今回のセッションは最初にブログシステム開発チームで最近プログラムバージョンの管理ツールをSubversionからGit(ギット)

    otsune
    otsune 2009/12/07
  • 第九研究室だより:12年前の事

    2009年12月01日 12年前の事 先日、PCのディスクを整理していたら、1997年頃、つまり12年前のブログテキストが掘り出されてきました。いや、正確に言うと、ブログではなくて掲示板ログです。当時は「ブログ」という言葉さえありませんでしたから。 12年前の年明け早々のある日、私の上司がつぶやきました。 「ハワイに住みたい」 そして、こうも言いました。 「映画を作りたい」 その結果、ハワイで映画を作る事になりました。映画といっても実際の俳優を使った実写ではなく、すべてCGで製作するフルCG映画です。当時、ハリウッドの映画製作技術と日のアニメーション技術を融合したCG映画を作るため、その中間地点であるハワイで製作を行うと言われていましたが、真相はそんなとこです。 しかし、L.Aには現地法人がありましたが、ホノルルに拠点などはありませんでしたから、まずはオフィスを探し、そこに製作スタジオを

    otsune
    otsune 2009/12/02
  • 第九研究室だより:全てはハンキャリから始まった

    2009年11月28日 全てはハンキャリから始まった 今週の木曜日、InternetWeekのインターネットの歴史を語り継ぐ人々のつどいというBOFに参加しました。 奈良先端科学技術大学院大学、砂原先生の最初に日にUNIXが入ってきた時の事や、TrailBraizer(往年のベストセラーモデム)でUNIX同志を接続し日のインターネットの基礎を作った時の逸話とても面白く、そしてなつかしく当時の事を思い出しながらのBOFでした。 初めて日にUNIXが入ってきたのは、当時AT&Tのベル研で研修をしていた石田晴久先生が、帰国する際、UNIX 6thエディションを1/2オープンリールテープにコピーして持ち帰ってきたというのは有名な話で、私もこの業界に入った直後に聞きました。つまりUNIXが日にやってきたのは、ハンドキャリーによってです。UNIXのライセンスは7thエディションから導入されたの

    otsune
    otsune 2009/11/28
  • 第九研究室だより:クラウドぢゃない事を見破る【新】10の方法

    2009年11月25日 クラウドぢゃない事を見破る【新】10の方法 昨年2008年3月に 「15 Ways to Tell Its Not Cloud Computing」 「クラウドコンピューティングでは無いと見分ける15の方法」 というエントリがアップされました。その後、2009年2月に一か条増えて16箇条となってます。いささかジョーク混じりの内容ですが、その要約は以下のような感じで、各項目の最後に 「its not a cloud.」 が続きます。 01. 後ろのラベルを剥がすと、下に「Grid」か「OGSA(※)」と書いてある。 02. 40ページもの仕様書がついている。 03. 個人クレカで買うことができない。 04. ハードウエアを売りつけられる。 05. APIが無い 06. 既存システムの再設計、再構築が必要である。 07. リソースのプロビジョニングに10分以上かかる。

    otsune
    otsune 2009/11/25
  • 第九研究室だより:キタコレ!自作サーバ時代

    2009年10月02日 キタコレ!自作サーバ時代 去る9月25日に第二回ライブドアテクニカルセミナを開催しました。セミナー内容と詳細はこちらで↓ 第ニ回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ それぞれの発表はとても興味深く、そして面白いものだったのですが、特にpixiv上園さんの発表にあったボードコンピュータは圧巻でした。 マザーボードをそのまま剥き出しのままでラックにマウントされている様子の写真です。 pixivさんのマシンルーム (c) pixiv ラックといっても、19インチのサーバマウント用ラックではなく、普通の業務用(オフィス用)ラック、つまり、棚です。このラックにマザーボードをそのまま乗せると、基盤裏の配線部分がショートする恐れがあるため、最初、枕木の上に載せていたそうですが、基盤上の部品の自重でボードが撓んでしまうので、最終的にはベニア板を敷く事にしたそうです。 pixiv

    otsune
    otsune 2009/10/05
  • 第九研究室だより:ディレクターにもおすすめ!「4ビットマイコン」の製作

    2009年08月26日 ディレクターにもおすすめ!「4ビットマイコン」の製作 タイトルに見覚えがあるかもしれませんが、それは勘違いです。 理系と文系はいつ、どのようにして分かれていくのでしょうか?おそらく、小学生の時、学研の科学を購読した人は理系へ、学研の学習を購読すると文系へと進むのではないでしょうか?ちがうか。 ある日ある時、書店で大人の科学という雑誌がある事を知りました。出版社が学研で、もちろん付録付き、価格は2,500円です。そして、Vol.24の付録を見ると、なんと「4ビットマイコン」!子供の頃、どうしてもほしかった電子ブロックが買ってもらえなかった私が見過ごすはずはありません。2,500円でマイコンが買えるんですよ!(4ビットだけど) 気が付くと、そのを小脇にかかえ、レジ前の列に並ぶ私がいる。 さっそく、会社に持ち帰って付録を組み立てます。なんとっ! 付録の対象年齢は10才以

    otsune
    otsune 2009/08/26
    そういえばTK-80エミュレーターでZ80とか付録でついてたムックもあったな
  • 第九研究室だより:自己紹介

    2009年08月21日 自己紹介 こんにちは、ライブドアの伊勢幸一です。 先日、ライブドア新宿オフィスの一室にて、弊社の社長とCTOとの三人で密会が催されました。 その席上で、「伊勢さん、ブログNO.1(を目指している会社)の役員なのだから、ブログ書いてください。」と、今年1月以後ブログを更新していない社長から指令を受けました。奇しくも日8月21日は、ライブドアの仲間達と一緒に執筆した新生ライブドア初の技術発売日ということもあり(それを記念するわけではない)、いまさらですが、ブログを書こうと思います。さて、最初のエントリですけれども、そもそも「伊勢って誰?」という空気もありそうなので、簡単な自己紹介などさせて頂きます。 出身は北海道夕張市です。子供の頃から夕張メロンを「イヤッ!」というほどべさせられて育ちました。その後、札幌に移住し、道内の大学を卒業し、就職のため上京しました。以下略

    otsune
    otsune 2009/08/21
  • 1