タグ

2010年3月29日のブックマーク (13件)

  • アジャイルやってる人にも、やってない人にも見てもらいたい! - Natural Software

    3/19(金)のMS Agile Day 2のワークショップ中に後ろで行われた、番外編: 「@ryuzeeと@KenTamagawaの "ここだけの話"」。司会、進行は@kawagutiさんです。 #かわぐちさんにはUstreamの録画をはてなダイアリーに埋め込む方法も教えていただきました。ありがとうございます! この動画の中で、みなさんのアジャイルな開発に対する思い、この業界に対する思いが語られています。 アジャイルやってる人にも、やってないに人も、ぜひ見てもらいたい動画です。

    アジャイルやってる人にも、やってない人にも見てもらいたい! - Natural Software
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/29
    『3/19(金)のMS Agile Day 2のワークショップ中に後ろで行われた、番外編: 「@ryuzee@KenTamagawaの "ここだけの話"」。司会、進行は@kawagutiさんです。』
  • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

    TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
  • 政治の金は経費主義にしましょう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この問題ってのは各人それそれ意見がありましてな。 2010-03-28 ネット時代の地方議会不要論、という感じの雑感: やまもといちろうBLOG(ブログ) 俺個人としては、現在の議員待遇は低いと思っているので、もっと手厚い対応をしてやれと思う。ただ、その「手厚い待遇の仕方」に工夫が必要だと思っているのよね。 例えばさ、なんでこういう在職期間か、というからくりの話。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032700263&rel=j&g=pol 名古屋市議の平均通算在職期数は3.41期(1期は4年) http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032700263&rel=j&g=pol “平均”の在職年数が13.6年 2010-03-28 これ、議員年金の受給資格に関係あるに決まってるのよね。 http://www.

    政治の金は経費主義にしましょう - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 高木浩光@自宅の日記 - 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある, 追記, 追記2

    ■ 2年前に書いた懸念がいよいよ現実のものになりつつある 2008年に書いた懸念、 単純所持刑罰化ならウイルス罪を同時施行しないとセキュリティバランスが悪化する, 2008年5月5日の日記 これが現実になりつつある。 先週、長崎市立の中学校の校長が、自宅のパソコンで、児童ポルノに該当し得ると疑われるファイル名のファイルを開いたと疑われる事態が、ウイルス(トロイの木馬)によって暴露され、三流下劣メディアから嘲笑されるという事件が起きた。 中学校校長がロリコン画像を大量所持か / 性的画像と一緒に学校資料も, ロケットニュース24, 小林涼子編集長(システム担当 矢野さとる)(29日16:30修正、下記の追記2参照), 2010年3月21日 (略)この人物が校長だといわれているのはなぜか? それはロリコン画像のほかに最近使ったデータとして学校名付きで学力向上対策.jtd、学校生協への学校紹介.

  • 失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン

    ノーベル賞受賞者や大学がこぞって異論の声を上げた、民主党政権による科学技術の「事業仕分け」。あれから4カ月が経った。間もなく、第2回目の事業仕分けが行われようとしている。 この間、「事業仕分け」の対象となった科学技術の現場で、何が起きているのか。科学技術の未来はどうなるのか。「メタルカラーの時代」などで20年以上にわたり先端の科学技術を取材してきたノンフィクション作家の山根一眞氏が警鐘を鳴らす。 科学技術は世界の課題解決を実現して人類の幸福に寄与するためのものであり、目先の成果ばかりに目を向ければ道を誤る。また、企業や大学のみでは経済的な負担が大きすぎて手にできない施設や研究環境は、国が担うことで世界でのプライオリティを手にすることができ、新たな産業や富の源泉をもたらすなど活気ある未来を築くことが可能となる。 だが、2009年11月に行われた「事業仕分け」ではカネをしぼり出すことしか頭にな

    失ったのは「カネ」ではなく、「熱意」だった - 未来への扉を閉ざされた科学技術:日経ビジネスオンライン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/29
    『すでに深圳では300から400の小企業がこうしたタブレットの製造に取り組んでいる』『OSには他社と並んで Androidのタブレット向けカスタマイズ版を採用』
  • アジャイルな見積りと計画づくりを読んだ

    著者:Mike Cohn 翻訳:安井 力、角谷 信太郎 最近読んだ技術の中でダントツの面白さだった。 また、アジャイル開発を考えるエンジニア、マネージャ、大きくいって会社は必読のだと思う。 ぎっしりした内容なので、読むのに時間がかかった。ブックダーツも30を超える。 LOCとかFPとかいろいろあるけど、あくまで目安でしかないのはかわらない。 アジャイル開発ではそこに一味違った見積もり方法と、計画方法を提案する。なんどもいうがすばらしい書籍だ。 以下、気になった言葉サマリー やり方と考え方を学ぶことはとても大切なのだ。 フィーチャは、要求仕様・機能要件、大機能、ユースケースといった言葉が指すものとよく似ている。しかし、これらとフィーチャとの決定的な違いは、フィーチャはユーザにとってのソフトウェア価値を表現したものであり、ユーザに直接価値を提供するものだということだ。 個人が3つ以上の作業

    アジャイルな見積りと計画づくりを読んだ
  • Redmineプラグイン開発 – パーキングロットチャートプラグインリリース

    アジャイルな見積りと計画づくりに登場する、テーマやストーリーの完了状況を可視化したツールをRedmineにそそぎこむ。ロードマップという機能が存在するが、縦に長いページだと状況がわかりずらい。モバイルページと同じく、1画面でできるだけ多くの情報をわかりやすく表示するためにプラグインを作ってみる。 Overview Parking lot chart appears in the Agile estimating and planning. This chart makes the theme and the story visible. I try to create redmine plugin for agile development tool.) Redmine Roadmap is wonderful feature. but if threre are a lot ofvers

    Redmineプラグイン開発 – パーキングロットチャートプラグインリリース
  • BPStudy #31 に行ってきた - yukungのブログ

    最近全然勉強会に行けてなかったんですが、なんとか仕事の都合をつけて参加してきました。 テーマは、継続的インテグレーションツール「Hudson」ということで、Hudsonコミッタのid:cactusmanさん。 個人的には、最近はチーム管理の仕事がメインになってきてて、HudsonやMaven、Trac/Redmineなどのツールを使ったプロジェクト運営の領域に興味がわいてきたこともあって、今回参加させていただきました。 内容のログや、Twitterのまとめは以下でまとめてくれているので、そちらを参照推奨です。id:kashisanさん、id:ikikkoさん++ ログ BPStudy#31に参加しました - かたるほどでもない技術系ブログ Twitterまとめ BPStudy#31 - Togetter 上記で内容はバッチリだと思うので、僕個人が期待していたこと/聞きたかったこと、話を聞い

    BPStudy #31 に行ってきた - yukungのブログ
  • モデル駆動開発の威力 - rabbit2goのブログ

    モデル駆動開発(MDD)について知人と話をしていて議論が微妙に噛み合わなかったので、よくよく話を聞いてみたら、ソースコードの自動生成など高機能なツールの存在を知らなかったのが原因だった。確かに、モデル駆動開発と一言で言っても対象が幅広いし、それを使う人によっても定義が違っていたりするので要注意なのだが、今回もその辺のスタート地点の認識から異なっていたらしい。 例えば、「IBM Rational Rhapsody」などを使うと、UMLで描いたクラス図や状態遷移図から動作の状況を可視化出来るので、動作のシーケンス図をアニメーションで表示させたり、各オブジェクトの状態遷移を示せるので、システム全体として何がどのような状況になっているのか一目で分かり大変便利だ。しかも、その仕様に従って各プラットフォームに応じた完全に動作するソースコードを出力してくれるので、開発効率が劇的に向上したりする。私も初め

    モデル駆動開発の威力 - rabbit2goのブログ
  • Rubyベストプラクティス - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    オライリージャパンの高さんより献をいただく。ありがとうございました。 Rubyベストプラクティスをざっと拝見して、コミュニティが持つ価値観を明示的に言葉にする事の価値を再確認した。コミュニティの価値観というのは、通常はどのようなコミュニティであれ、その構成員によって明示的にしろ暗黙的にしろ共有されるもので、外のものからはなかなか伺いしれない。 そのような価値観は一子相伝で奥義を決して外部に漏らさないというものから、広く世間に流通しているものまで様々なものがある。閉じたコミュニティというのは、その奥義がなかなかコミュニティ構成員の外に伝わらないもので、一方で開いたコミュニティというのは、その逆である。 コミュニティというのは、一人一人の人によって構成されるので、その人が移動することによって、少しずつその奥義が伝承することになるのだが、一子相伝のコミュニティでは、人の出入りというのは極めて限

    Rubyベストプラクティス - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる

    科学的合理性の判断と、政治的合理性の判断は、明確に分離すべきなのだろうね。 先日こんなエントリを読んだ。 リスク社会における公共的決定2――「トンデモ」批判の政治性と政治の未来 - on the ground 似たような感想の人が他にもいたけれど、私のこのエントリに対する感想は、 ネタなのか気なのか、天然なのか釣り針なのか判断に迷うなあ、というもの。 1.に概ね同意し、2.でお茶を吹き、3.でネタなのか気なのか判断に迷ったというのが正直なところだろうか。 元エントリでは「科学」という言葉をかなり特殊な使い方をしているので、 自然科学系の人は多分ツッコミの一つや二つ入れたくなるだろうけれど、 問題意識そのものは多少分かるだけに、面白いとは思う。 とりあえずいくつか見ていこうか。 2.ナイーブな実証主義の問題点 残念ながら、いわゆる「ニセ科学」や「俗流若者論」などの「トンデモ」論への批判論

    『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる
  • 数式入力パネルとアプリケーションを連携させる 2 つの方法 - NyaRuRuが地球にいたころ

    Windows 7 では,タブレット PC 向け機能が強化され,数式の手書き入力がサポートされるようになりました.この機能とアプリケーションを連携させるための方法を 2 つほど紹介します. 数式入力パネルからのデータをクリップボード経由で受け取る 『数式入力パネル』は,単体アプリケーションとして動作する数式入力ツールです.このツールは,いわゆるソフトウェアキーボードや文字パレットのように動作し,入力フォーカスを持つアプリケーションに数式情報を送り込みます. 実際には,この機能はクリップボードを利用して実現されています. 『数式入力パネル』は,挿入ボタンが押されると,数式を UTF-8 でエンコードされた MathML 形式でクリップボードに格納し,Ctrl+V のキーボードイベントを発生させます.このとき,入力フォーカスを持つアプリケーションが,Ctrl+V で貼り付け動作を行い,かつクリ

    数式入力パネルとアプリケーションを連携させる 2 つの方法 - NyaRuRuが地球にいたころ