タグ

2010年5月8日のブックマーク (15件)

  • 要件定義について - hokorobi’s diary

    課題管理のチケット駆動開発: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-b032.html を読んで、ちょっと振り返り。 要求のとりまとめ 要求のとりまとめは、図のような感じで行った。 それぞれの四角はドメイン。 それぞれの丸は打ち合わせの場。 実際には、主管部門が「い」、「ろ」、「は」を主導しているけれど割愛。 「い」、「ろ」、「は」で集めた要求は、おそらく「い」なら「い」と「Sys」の中でしか共有していない。「い」の要求を「A」、「B」、「C」に持ち帰って、それぞれの「ろ」、「は」とも共有されていれば良いのだが、そこまではできていないはず。 「A」、「B」、「C」の要求は、「A」、「B」、「C」間で共有しているつもりだが、大部分が理解されていないと思う。 また、すべての要求は、それぞれのドメイン内でとりまとめてい

    要件定義について - hokorobi’s diary
  • 農水省の中の人 @hideoharadaによる口蹄疫関連情報

    hiroyuki @yukihh4725 地域の有線放送や防災無線に当るようなIT施策が必要かもしれませんが、農家の年令構成を考えるとFAX網が現実的? FAXによる情報共有は既にあると思っていたので、少々驚きですが。 RT @hideoharada: 確かに、一斉FAXしている方が農家の手元に... RT ... 2010-05-08 13:48:58 原田 英男 @hideoharada FAX連絡網あるとすれば、市町村やJAだと思うのですが。RT @yukihh4725 地域の有線放送や防災無線に当るようなIT施策が必要かもしれませんが、農家の年令構成を考えるとFAX網が現実的? FAXによる情報共有は既にあると思っていたので、少々驚きですが。 2010-05-08 13:59:25 原田 英男 @hideoharada そうですね。だぶる位でちょうど良い。RT @sts6246g

    農水省の中の人 @hideoharadaによる口蹄疫関連情報
  • MobileHackerz再起動日記: 技術が『レガシー』になった時(「ギャラクシアン3」延命作戦)

    2010/05/06 ■ 技術が『レガシー』になった時(「ギャラクシアン3」延命作戦) 「ギャラクシアン3」という大型アーケードゲームがあります。もともとは「国際花と緑の博覧会(1990)」に出展するために作られたナムコの28人乗り大型シューティングアトラクションだったものですが、その後ナムコ・ワンダーエッグ版(28人版)・16人版・6人版・プレイステーション版などが作られていきました。その誕生から既に20年が経っていますが、いまだに根強いファンがいます。って私もファンなわけですが。 しかしこの「ギャラクシアン3」というゲーム、「28人版」「16人版」「6人版」というプレイ人数で一目瞭然ですが、たいへん巨大なゲーム機でもあります。設置面積は最小の6人版でも5m四方、最大の28人版では「建物一棟」。維持管理が非常に大変で、2010年2月、日で最後の商用設置機が撤去され、ついにすべてのバージ

  • https://www.softbank.jp/mobile/ipad/price_plan/

  • ケータイコミック関係者による最近の電子書籍ブームへのぼやき

    むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 解像度の問題を除けばそっちのほうが現実的かも。SD入るし。 RT ニンテンドーDSファミリの耐久性は異常 RT @junkoaile 例えばもしもiPadで教科書が見られたら? (via @poyopoyochan) 2010-05-07 09:40:35 むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 非プロな書き手がたくさん出てくると今のiphoneアプリみたいにコンテンツの価格破壊がさらに進んでえないモノカキがさらに増えるかも RT @sasakitoshinao: 電子書籍化されたらそこにも非プロな書き手が入ってきて、を書く力量を持った人がたくさん現れてくると思う。 2010-05-07 14:57:38 むらかみふくゆき Fukuyuki @fukuyuki 電子書籍って今のケータイコミック業界の歴史を踏襲しそう

    ケータイコミック関係者による最近の電子書籍ブームへのぼやき
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/05/08
    最後の一文。「威張ってる」とか言っちゃう所がアレ
  • ギリシャ問題が起きたのはギリシャ人が怠け者や嘘つきだったからではない : Market Hack

    ギリシャ問題が一般の投資家にも注目されるに至って、いろいろな解説者がにわか仕込みの知識でギリシャ批判をしています。 「ギリシャ人は働かない」とか「ギリシャ人は統計で嘘をついている」などの批判がそれです。 確かにこれらの議論に根拠が全くないわけではありませんが、これだけでは今回のギリシャ危機がなぜ起こったかを上手く説明できません。 国民性として勤勉とか怠惰ということは1年や2年程度で急に変わるものではありません。 だから怠け者だというだけでは「なぜ今なのか?」の説明にはならないのです。 実際、下のグラフにあるようにギリシャのGDP成長率は2000年以降、つい最近まで一貫してドイツのそれより高かったのです。 PIIGS問題がなぜ起きたのを理解するには景気のサイクルと、欧州と米国での政策金利の上げ下げのタイミングのタイムラグという問題について考えてみる必要があります。 そこで通貨ユーロが登場する

    ギリシャ問題が起きたのはギリシャ人が怠け者や嘘つきだったからではない : Market Hack
  • 親の目線について - レジデント初期研修用資料

    謝罪というのはもちろん、来は失敗と紐付けられないといけないのだけれど、謝罪という行為、あるいは誰かから怒られるという状況それ自体が、問題の解決と紐付けられている人というのが、たぶん社会には、一定の割合でいるんだろうと思う。 昔は怒られた 小学生の頃は、怒られることというのは「みそぎ」になっていた。酷い嘘をついて、なにかをごまかして、それがばれたら、とりあえずそこいらにいる大人から怒られて、泣かされたら、両親はそれで許してくれた。問題は全然解決されていないんだけれど、そこから先のことは、大人が考えてくれた。 子供の頃は、周りを見渡せば「雷オヤジ」という役回りの人がいて、子供を叱って、殴るふりして、子供が怖がって首をすくめたら、ガハハと笑って、問題はそれで終わったことになった。 子供というのはけっこうしたたかだから、「ガハハ」が3回も繰り返されたなら、誰もが手段としての嘘泣きを獲得できる。頭

  • 創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る Grouponという共同購入クーポンサイトをご存知だろうか? サービス開始は2008年11月。まだ2年にも満たないこの若いベンチャーが信じられないパフォーマンスを上げている。(元記事はTehcCrunch: 共同購入でぼろ儲けGrouponの巨大資金調達の詳細) 【 サイトURL: http://www.groupon.com/ 】 その驚きの数字を上げてみよう。Grouponはすでに黒字化し,2010年度の推定売上は3.5億ドル(315億円),月間推定利益は400万ドル(3.6億円)を超えているとTechCrunchは報じている。単純計算すると年間利益は5千万ドル(45億円)だ。創業1.5年のネットベンチャーとしては前例のないハイパフォーマンスと言ってよいだろう。 C

    創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のフラッシュマーケティング・サイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/05/08
    『Grouponは(最低購入単位があるので)人に推薦することで自らが得する点だ。そのため商品を購入したい利用者にとって,ソーシャルメディアでクチコミするインセンティブが生まれ,それが毎日の巨大なバイラルとなる
  • プリンターは節分にご注意 - 復氷

    バッテリーを長持ちさせる方法。 - Mac and iPod Tips (バッテリーを長持ちさせる方法。 - Mac and iPod Tips) Tramadol without prescription. (Prescription tramadol.) Cialis without prescription. (Discount cialis free prescription.) Purchase tramadol. (Purchase tramadol.) 仕事がどんどんやってくる 目立つ技術 (コールセンタートレーナー読書日記) Pump that ass. (Pump that ass.) Tramadol sr 100. (Tramadol sr 100.) 図解 数字が上がるコールセンターのつくり方 (コールセンタートレーナー読書日記) Heavy Metal Ringt

    プリンターは節分にご注意 - 復氷
  • 基地問題再論 - 内田樹の研究室

    さる新聞社より電話取材で、またまた普天間基地の話。 鳩山首相が沖縄に行ったが、はかばかしい成果がなかったことについて、その政治責任をどう考えるかというお訊ねである。 「はかばかしい成果がある」というのはどういう場合を指すのか、まず新聞社はそれを明らかにすべきであろうということを申し上げる。 他人の仕事について「はかばかしい成果が上がらなかった」というコメントを下すためには、「はかばかしい成果」は何かをまず明らかにする必要がある。 だが、メディアは普天間基地問題について、「こうすべきである」という具体的な提言をなしていない。「米政府も政権与党も沖縄県民もみんなが満足するソリューション」を提示せよと言っているだけである(だが、そのようなソリューションは存在しない)。 何度も言っているように、基地問題は変数が多すぎるために「正解のない」問題である。 私たちに出来ることは、「変数」を列挙し、そのう

  • StyleCopを使ってみる - タイトルは未定

    先日オープンソースになったStyleCop*1をインストールして少し使ってみましたので、メモっておきます。環境はMicrosoft Visual C# 2010 Expressです。2008もしくは2010のProfessional以上ならVisual Studioに統合することも可能です。 ダウンロード安定版は4.3.3ということですが、Visual Studio 2010に正式に対応しているのは現在ベータ版の4.4ということなので、4.4を使うことにします。4.3.3を使うと、「ToolsVersionの4.0*2なんて知らないよ。3.5*3と見なしてチェックするよ。」みたいなメッセージが表示されます。バージョン4.4.0.9 StyleCop バージョン4.3.3 StyleCop - Release: StyleCop 4.3.3.0 StyleCopのインストールMicrosof

  • RedmineとTracの比較 - wyukawa's diary

    これまた今更感のあるネタですが少し調べてみたので書いておきます。比較対象バージョンはRedmine 0.9.4とTrac 0.11.7です。 あと僕は基的にTracユーザです。といっても使い倒しているわけではありません。Redmineに関しては実戦投入したことはありません。 1. インストール これは前提条件を明確にしておかないと比較にならないので、OSはLinuxでtracdやMongrelのような開発サーバではなくApahceに連携させるという前提にします。なのでTracLightningはのぞきます。あとSubversion使う前提にします。 この前提にたつとインストールはどっちも面倒だと思います。結局体とは別にTracならmod_pythonやmod_wsgiと連携させますし、Redmineならpassengerに連携させるのでその辺が面倒だなと。 Redmineだとさらにマイ

    RedmineとTracの比較 - wyukawa's diary
  • 離れた情報の関係を見出すのは難しい - rabbit2goのブログ

    Googleの検索は便利だ。他に誰か知っているとは思えないようなマイナーな用語でもまず間違いなくヒットするし、しかもその情報は全世界から集めてきてくれる。こんな情報探索ツールの存在が有ったからこそインターネットは発展してきたのだろうと思う。もはや検索エンジン無しの世界など想像出来ないほどだ。 でも、Googleの検索エンジンが教えてくれるのは、断片的な情報に過ぎない。その情報がどのような背景を持ち、どのような位置付けにあって、どのような流れで出てきたものなのか?と言った関連情報までは教えてくれない。かろうじてヒット件数という情報が出るので、その数値の過多で情報の普及度が分かる程度だ。断片的に得られた情報をどのように解釈し、全体の中でどう理解していくかという点については、まだ検索を依頼する人間側に委ねられている。 ソフトウェア開発も同じで、仕様書やソースコードから個々の情報は得られるものの、

    離れた情報の関係を見出すのは難しい - rabbit2goのブログ
  • ガラパゴス問題をガラパゴスに閉じるのはやめよう - My Life After MIT Sloan

    今日、ハイテク系の戦略論の授業で発言したとき、流れで「ガラパゴス問題」について皆に解説した。 その授業はMBAの中でも、特にハイテク分野に詳しく、興味もある人たちが集まってるのだが、 みんな、へ~、そうなんだ~、という感じで、「ガラパゴス問題」は初耳って感じの人が多かった。 ここでいうガラパゴス問題とは、 「日では製品が、インターネットや携帯など日の高度なインフラや既にある高い技術を前提としたり、 日の消費者の高いニーズにカスタマイズしすぎたものになっており、 他の国がそのレベルに達していないので、他の国に広められない問題のこと。 ガラパゴス諸島で、亀などの動物達が高度に進化を遂げているが、他の環境に適応できないのと同じように、 日という島国で技術が高度に独自に進化を遂げて、日ニッチになってしまい、 他の国に売れないことが、日のハイテクメーカーなどにとって大きな問題になっている

  • 議会の承認なく動ける云々は別に海兵隊だけに限った話ではない

    海兵隊の存在意義として『海兵隊は議会の承認なく動ける』という説が有りますが、実際には海兵隊だけが特例扱いされているわけではないようです。以下は名古屋大学の法学の准教授、大屋雄裕氏の解説です。 >172 やはり専門外ですが多少調べてみましたよと。 まず142氏の指摘通り、War Powers Resolution (U.S.Code Title 50 Ch.33)はUnited States Armed Forces(=陸海空軍・海兵隊・沿岸警備隊)を一括して扱っており、海兵隊を特別扱いする規定はありません。同章によれば、大統領による軍の(危機への)動員は宣戦布告か特定の制定法上の根拠に基づく場合、または合衆国の領土・財産・軍隊に対する攻撃により生じた緊急事態に対処する場合にしか認められません(§1541)。危機が生じていない場合の護衛、あるいは実際に米軍が攻撃を受けたあとの「緊急事態への対

    議会の承認なく動ける云々は別に海兵隊だけに限った話ではない