タグ

2011年2月11日のブックマーク (7件)

  • モクモク村のけんちゃん: 30年以上前から親しまれている英語教材。2時間半の紙芝居を見よう!497 | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 なんと1970年代から販売されていたという年期モノの英語教材がiPhoneアプリとして登場しました。 このモクモク村のけんちゃんは、紙芝居を見るだけで楽しく英語を覚えられる子ども向け英語学習アプリです。 全部で2時間半ものお話。子どもと一緒にちょっとずつ毎日楽しんで英語に慣れさせたいですね! お話は全部で5つにわかれています。 自動再生をOFFにすると自分で場面を切り替えなければいけません。ONの場合はiPhone体の自動スリープ設定に気をつけてください。 さすが30年以上前の教材。絵が古い!! イロイロあってけんちゃんは魔法の国に行くことにしました。 ずんずん進んでいくけんちゃん。 洞窟を抜けた先は魔法の国です。 そこでけんちゃんは九官鳥の九ちゃんと友達になります。 九ちゃんはなんとけんちゃんの国の言葉(日語)と魔法の国の言葉(英語)を喋ることができるんで

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/02/11
    な、なんと懐かしい。英語教材の山を思い出す/A4の磁気シートを再生するあれは・・・リコーのマイティーチャーか!あれとセットで押しつけられた記憶が。
  • Android Interaction Design Patterns |

    Add a pattern! Missing a pattern? We invite you to add your patterns. Read more This is androidpatterns.com, a set of interaction patterns that can help you design Android apps. An interaction pattern is a short hand summary of a design solution that has proven to work more than once. Please be inspired: use them as a guide, not as a law.

  • 検索するとはこういうことだ/インテルCEOと前立腺がんの1800日

    人生にリハーサルはない。 十分な準備が整うことは、実は少ない。 自ら選んだ問題についてなら、長い時間をかけて〈専門家〉の域に達することもできよう。 だが、問題と呼ぶべきものは、不意をうってやって来る。 向こうからやって来るほとんど問題に対して、誰もが〈素人〉として向かい合うしかない。 例えば、すべての人が病気になるが、ほとんどの人は医者ではない。 米インテル(INTC)社のCEOだったアンディ・グローブ氏は1994年秋、家庭医がかわった際に健康診断を受けた。検査項目の一つであった血清前立腺特異抗原(PSA)値が高かったので、泌尿器科の受診を勧められた。 PSA値について調べてみると、前立腺がんの有無や大きさを示す腫瘍マーカーであり、この検査をすることで前立腺がんの早期治療が可能になったらしいことがわかった。 前立腺は、精液をつくる器官で男性のみにある。クルミほどの大きさで、膀胱の真下にあり

    検索するとはこういうことだ/インテルCEOと前立腺がんの1800日
  • TechCrunch

    After X’s crowdsourced fact-checking system faced multi-day delays to correct misinformation on the platform, the company formerly known as Twitter has announced a series of improvements focused

    TechCrunch
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/02/11
    『AppleはiAdsの広告パフォーマンスを、モバイル広告ではなく、テレビ広告と比較した。そうやってJobsは、広告業界を、自分の思い通りにねじ曲げたいのである。でも今のところは、それに対する抵抗が手強いようだ』
  • 大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)

    「大相撲の『八百長』って何だ!?」 この特集を組んだのは1980年。ちょうど「Number」創刊の年でした。 当時、大相撲は年間を通して殆ど満員御礼というブームの最中にありました。 現・貴乃花親方の父である初代・貴ノ花が群を抜いた人気を誇りつつも、 ウルフこと千代の富士が次代のスター力士として急成長している時代でした。 ――30年が経った2011年。ふたたび日中を騒然とさせている八百長問題。 わたしたちは、この記事に再び陽の目を当てるべきだと考えました。 ウェブにしては長文なのですが……それだけに読み応え充分です。 大相撲の八百長。古くて新しい難問に対する一つの考え方がここにあります。 「“内部告発”を続ける某週刊誌」と表紙でお伝えしたのは『週刊ポスト』誌である。 かれこれ半年にわたって続いているそのキャンペーンの要旨はこうだ。 ――元十両力士で“大相撲の八百長の仕掛人であった”と称する

    大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/02/11
    30年も前に出ていた結論。
  • Shibu's Diary: ポモドーロテクニックでモニタリング力アップ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 妹と二人で翻訳した、アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 が屋に並び初めてはや2ヶ月ぐらい。最初一ヶ月はずっとアマゾンが品切れ状態で、「在庫が復活したらブログを書こう」と思いつつ、引っ越し、転職などなど、色々盛りだくさんでなかなかブログ更新が止まっていましたが、雪が降って風邪も引いて、Jonoからメールの返信も来ないので久しぶりにブログを書くことにしました。翻訳者として、みなさんよりも一足先に使い始めた効果などを紹介します。 ちなみに、最大で14位まで順位が上がっていたみたい。見てみたかった。 ポモドーロテクニックの効果は集中力だけじゃない ポモドーロテクニックを初めてすぐに実感する効果が、集中力のアップです。Twitterで「ポモドーロテクニック入門買いました!

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    2020/2/13 4:00~5:00 メンテナンスのためアクセスできない状態となります。ご了承ください。

    まとめよう、あつまろう - Togetter