タグ

ブックマーク / techon.nikkeibp.co.jp (23)

  • なぜ、その設計にしてしまったのか - 日経ものづくり - Tech-On!

  • “感情”に踏み込む価値尺度 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「ようやく最近、“CT様”から“お医者様”になりましたよ」――。先日、ある脳外科医は冗談交じりに言いました。 脳外科では普段、「早くX線CT装置で撮影してください」と、慌てて駆け込んでくる母親が多いそうです。子供が転倒して頭を打ったためです。 同医師は「CTには被曝リスクがありますよ」と、撮影した場合のリスクと撮影しない場合のリスクを説明するそうです。しかし、これまでは「それはいいから、とにかく撮ってください」という反応がほとんどだったといいます。筆者も小さい子供を持つ親として、その“感情”は分からないでもありません。 ところが「被曝」を連日耳にするようになった最近では、「どのくらいの被曝なのか?」「どんなリスクがあるのか?」「先生はどう考えるのか?」という反応に変化しているそうです。つまり、とにもかくにもX線CT装置に頼る“CT様”の状況から、“お医者様”の意見を聞いた上で、患者(保護者

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/09/05
    『「CTには被曝リスクがありますよ」と、撮影した場合のリスクと撮影しない場合のリスクを説明するそうです。しかし、これまでは「それはいいから、とにかく撮ってください」という反応がほとんどだったといいます』
  • 風評は原発のみにあらず - 日経Automotive Technology - Tech-On!

  • えっ、もうできちゃったのかSOFC、となると燃料電池車の運命やいかに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

  • SamsungがAndroid機器の開発で先行できるワケ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    米国ニューヨーク市。Central Parkに隣接するお洒落なショッピング・モール内に,韓国Samsung Electronics Co.,Ltd.のショールーム「Samsung Experience」はあります。Samsung Experienceはその名の通り,同社製品の販売ではなく,消費者に体験の場を提供するのが目的の施設です。東京でいえば銀座のような一等地にショールームを構えることで,ブランド・イメージを高める狙いがあります。 筆者がそこを訪れたのは2010年10月中旬の平日。さほど混雑はしていませんでしたが,店内中央だけは「ある物」を試用する若者が群がっていました。米国で2010年11月に発売予定のタブレット端末「Galaxy Tab」です。 Galaxy Tabに対する米国の消費者の注目度は,高いものがあります。同じくAndroidをベースにした同社のスマートフォン「Galax

  • 嫌われたくない病 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「ユニバーサル・アクセス? 最低な選択ですね」 インターネット業界の動向や技術に詳しい東京大学の江崎浩教授は,こう話しました。移動通信網を利用したインターネット接続サービス「モバイル通信」の普及の条件を尋ねた時のことです。 通信や放送,鉄道などは,いわば公共事業。今では民間企業が提供しているとはいえ,かつては国営も多かったわけで,公共性の高い社会インフラです。 誰もが,どこでも同じように同程度の価格でサービスを利用できるようにする。これがユニバーサル・アクセスの考え方の基です。地域ごとのサービス提供コストに大きな格差はあっても,全国ほぼ同じ価格でサービスを提供できるように料金体系は決まります。単純にコストを積み上げて計算すると当は地域ごとに値段が違うけれども,最終的には平均的な価格にならしたものに落ち着くわけです。 ただ,サービスを普及させる段階で,この考え方が正しいかどうかは議論が分

  • 社内公用語としての日本語 - 日経ものづくり - Tech-On!

    国際的に活躍する企業では、社内公用語を日語から英語に切り替える動きがあります。例えば「UNIQLO」のファーストリテイリングは2012年3月から、社内公用語を英語にする方針です。楽天も同様の発表をしています。いずれも、国際的な競争力をさらに伸ばすとともに、人材面でも国際的に活躍できる人をもっと集めて育成したい、という意図と見られます。 一見それに近いように見えるのが、日電産です。日電産は2015年から、課長代理相当職以上への昇進の条件として、外国語1カ国語の習得を義務づけるそうです。2020年からは、部長以上は2つ以上の外国語の習得を条件にするとか。国際的に事業をさらに拡張していきたいという意図は、ファーストリテイリングや楽天と同じだと思われます。ただし、決定的に異なるところが1つ。日電産は社内公用語を英語にすることは「全く考えていない」(2010年8月24日付朝日新聞)といいます

  • 中学生,恐るべし - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「Hard fun(難しいけど,面白い)」――。数学者で発達心理学者のSeymour Papert氏の言葉です。Papert氏は,プログラミング言語「LOGO」の開発者。子ども達が問題をより深く考えたり解いたりできるツールを作りたいと思い,LOGOを作ったといわれています。困難な課題に立ち向かうことで創造力を育み,知識や論理的思考を身に付けられるようになるというわけです。 先日,その「Hard fun」の“威力”を感じる機会がありました。デンマークLEGO社の教育事業部門であるLEGO Education社が開催した,新製品「レゴ エネルギーセット」の発表会です(図1)。このレゴ エネルギーセットは,パーツ類を組み合わせることで太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを体験的に学ぶことができる,というもの( PDF形式のニュース・リリース)。

  • 定刻発車は過剰品質か - 日経ものづくり - Tech-On!

  • インターネット時代のメディアの役割について考えてみた - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Google Inc.が2010年5月19〜20日に米国サンフランシスコで開催した開発者会議「Google I/O」に関して,4のニュースをTech-On!に書きました。これを見て,私が米国に出張に行って書いたと思った人がいるかもしれません。しかし,実は米国には行っていません。同社の動画サービス「YouTube」のGoogle I/O公式ページで行われた基調講演の生中継を日から見て,記事を書きました。 「現地に行かなくてもニュースは書ける」と言うつもりは毛頭ありません。米国在住の記者が他の発表会に参加する都合で,やむを得ず日からフォローすることになったのです。今回のGoogle I/Oは,同社が開発したテレビのプラットフォーム「Google TV」(Tech-On!の関連記事)をはじめ,Androidの新版「Android 2.2」(Tech-On!の関連記事),オープンな動画フォ

  • 「セーフウェア」という本 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

  • ソニーの「機器内ワイヤレス伝送技術」,パラダイム・シフトを起こせるか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    2010年2月に米国で開催された半導体回路技術関連の国際会議「ISSCC 2010」で,非常に斬新なコンセプトの技術が登場し,注目を集めました。ソニーが開発した,機器内のLSI間のデータ転送をミリ波に置き換える「機器内高速ワイヤレス伝送技術」です(Tech-On!関連記事)。ソニーは,送受信回路とアンテナを試作し,14mmの距離を11Gビット/秒の速度で無線通信できることを確認しています。試作チップの消費電力は70mWです。 この技術では,電源は有線で供給するものの,LSI間の信号線すべてを無線化します。これにより,信号用途の配線を省けるようになるため,プリント基板やLSIパッケージの構造を大幅に簡素化できます。結果,部材コストの低減に威力を発揮するわけです。 加えて,この技術は,少量多品種のデジタル民生機器の開発期間を短縮できる可能性も秘めています。パッケージが信号の入出力端子を備える必

  • 「ニューロ神話」って知っていますか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,脳計測技術に関する取材(詳細は5月3日号,特集に掲載)の中で,「Neuromyths(ニューロ神話,神経神話)」なるものを聞きました。 「人間には,左脳型の人と右脳型の人がいる」「脳の機能は3歳までの幼少期が最も柔らかい」「この期間が,その後の脳の発達に決定的な影響を与える」などなど――。 Neuromythsというのは,脳の働きや機能に関して世界的に流布しているこれらの俗説や偏見をOECD(経済協力開発機構)が2007年にまとめたもので,neuro(神経)とmyth(神話)の造語です。さも定説かのように受け止められている脳の話の多くが実は根拠のない思い込みであり,惑わされることのないように,との内容です(OECDの報告書のサイト,Google Booksでの公開ページ)。 取り上げられているNeuromythsとしては,上記のほかにも, ・「刺激の多い環境こそが,脳の学習機能を高め

  • これでも仕分けるか、独法の技術がクルマのマグネ部品を安くする - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    「俺は今まで何をやってきたんだ。Mg(マグネシウム)合金が冷間プレスできるなんて…」。マグネをずっとやってきた人、特に難しい温間プレスに挑んできた人には衝撃の事実だろう。 産業技術総合研究所は、日立金属、京都大学と共同で、汎用マグネシウムを冷間プレスする技術を開発した。日立金属は幅300mm、厚さ0.5mmのサンプル品を各メーカーに供給し始めた。今ごろ、日中のプレスの現場で、ああでもない、こうでもないと、この材料をいじくり回していることだろう。 マグネはそもそも冷間プレスできないものだった。結晶が妙な構造をしているためだ。250℃まで暖めて、その構造を変えてからでないとプレスできない。このため温間プレスという、面倒な造り方をしていた。ヒータだの、センサだの、断熱材だのを金型に取り付けて細かく制御しながらプレスする。だから、マグネの製品は鋳造品や鍛造品が多く、プレス品は少ない。安く造りたい

  • ユーザーにもユーザーニーズは分かっていない? - 日経ものづくり - Tech-On!

  • 6年ぶりに違和感バッシングの話、これではますます手が縮む - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    「ブレーキペダルとアクセルペダルが左右に並んでいる。私に言わせれば、あんなばかな構造はあり得ない」。日発売の『不具合連鎖』で、「安全学」の伝道師である明治大学理工学部情報学科教授の向殿政男氏が語った言葉である。 正論である。間違えないようにするなら、場所をもっと離すか、「踏む」だけでなく「引っ張る」「ひねる」のように操作の仕方を変えるというのが人間工学の基である。 しかし、今回トヨタ自動車が巻きこまれた一連の不具合、それに対する世間の反応を見ていると、基に従った正しい設計などできない気がしてくる。長い間慣れ親しんだ感覚からかけ離れたものを作れば、たちまちバッシングに会う。 6年前にも違和感バッシングについて書いたことがある。違和感にあまり神経質になると、クルマの進歩を止めてしまうと考えたからだ。 このときは左右の駆動力を配分する装置と、CVT(無段変速機)を例に出した。向殿氏はアクセ

  • 大学教授に聞きにこない日本メーカー - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「日メーカーはね,大学にはあまり質問に来ないんですよ。韓国メーカーは,よく来るんですがね」。 先日,ある大学教授の方にお会いした際,そんな話を聞いた。 「韓国メーカーが質問に来た1年後くらいに,日メーカーが来る。そんなパターンが多い」のだという。 似たような話は,別分野の別の大学教授からも聞いたことがある。業績がさえない日企業の行動を大学教授が憂えるという構図は,今に始まったことではなく,いつの時代にもあることなのかもしれない。「憂える」というのは,まさに大学教授のような識者の方々の役割なのだから当然だろう。 しかし,私がお話をお伺いした大学教授の方がというわけではないが,この手の話を聞いて私が感じるのは,「実は,企業を憂えている当の大学の先生方の方が,企業から見放され始めているのではないか」ということだ。 日の大学が抱える問題点は既に「産学連携」の文脈でさまざまな場で語り尽くされ

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/02/03
    『この手の話を聞いて私が感じるのは,「実は,企業を憂えている当の大学の先生方の方が,企業から見放され始めているのではないか」ということだ』
  • SARVHと東芝の裁判に潜むリスク - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    あれからかれこれ2カ月――。折りに触れて,考えを巡らしたり,関係者や専門家に意見を聞いたり,ネットを検索したり,はてはTwitterなどにこっそり話題を投げてみて,この問題に詳しい人たちの見解を探ったりしてきましたが,自分の中でどうにも納得のいく結論が出ない疑問があります。 何の話かというと,デジタル放送専用(アナログ・チューナーを搭載しない)のDVD録画機について,私的録画補償金管理協会(SARVH)が東芝に起こした裁判の話です。SARVHはなぜ,東芝を訴えたのか。いまだにそこがどうしても腑に落ちないのです。 SARVHは2009年11月10日に,東京地方裁判所に東芝を提訴しました(Tech-On!関連記事1)。東芝はそれまでに,2009年2月に発売したDVD録画機「RD-E303/G503」以降,デジタル放送専用のDVD録画機について,著作権法が定めた私的録画補償金を徴収しないと同年4

  • C言語の呪縛 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    東芝は,マルチコア・プロセサ「Cell Broadband Engine」を搭載した初めての液晶テレビ「CELL REGZA 55X1」をいよいよ明日(2009年12月10日),発売します。Cellの高い処理性能を生かしたソフトウエア処理により,従来のテレビにはない豊富な機能を実現した製品です。 マルチコア・プロセサの性能を引き出すには,ソフトウエアをいかに効率良く並列実行させられるかがカギになります。そこで東芝は,並列プログラミング技術「Molatomium」を独自に開発し,CELL REGZAに搭載しました。日経エレクトロニクス2009年12月14日号では,解説「CELL REGZAが映し出す明日のテレビ」でCELL REGZAを大きく取り上げるとともに,Molatomiumの開発者の一人である同社の高山征大氏に論文「『CELL REGZA』が搭載する並列化技術『Molatomium』

  • 絡みにくいヒト - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    仲のよい,大学時代の部活仲間が2人います。どちらも女性で,1人は工学部応用物理学科,1人は理学部物理学科の出身です。この2人,そろって「マイナスイオン・ドライヤー」に対して極めて懐疑的な意見を持っています。「あんなの,効果あるの?」「絶対買わない」といった具合です。2人とも「賢明な」理系出身者だからでしょうか? 私が推測するに,2人が懐疑的になる理由は別にあります。実は我々3人,水泳部仲間。3人が髪を2時間,薄い次亜塩素酸水溶液に浸した(=部活の練習)後,軽く洗って乾く様を,100回以上,私は見ていると思います。その際,癖毛の私の髪は見るも無残にチリチリとした状態になるのに対して,直毛の2人の髪は見事にサラサラ,ツヤツヤ状態になるのです。マイナスイオン・ドライヤーがどんなに髪をサラサラ,ツヤツヤにしてくれるものだとしても,そもそもサラサラ,ツヤツヤの彼女たちでは元の状態からの改善を感じるこ

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/11/06
    いわゆる「マイナスイオン」家電と、今回日経エレで記事になっている「イオン健康家電」は同レベルの物だという事なんでしょうか?まだ雑誌記事を読んでいないのですが、そこまでうさんくさいものだとは。