タグ

2010年3月23日のブックマーク (23件)

  • msysgit(1.7.0.2) の git bash here で開くシェルを ckw に変更する - タイトルは未定

    以前書いたエントリ*1にもあるように「git bash here で開くシェルを ckw に変更する - 予定は未定Blog版」を参考にckwが使えるように設定していたのですが、最新の Git-1.7.0.2-preview20100309.exe にアップデートしたら、レジストリの設定が変わってて、同じ方法が通用しなくなってました。というわけで、前と同じように設定する方法をメモ 結論C:\Program Files\Git\Git Bash.lnk というショートカットがあります。この C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c ""C:\Program Files\Git\bin\sh.exe" --login -i" を "C:\Program Files\Git\bin\ckw.exe" に変更しましょう。終わり。 これで終わるのもあんまりなので、補足というか調べ

  • プログラミング原則一覧 - Strategic Choice

    見つけた時に逐次エントリしている「プログラミング原則」カテゴリの一覧です。不定期に追加しています。プログラミング一般デメテルの法則DRY原則YAGNIKISS原則OAOOUNIX哲学可逆性曳光弾直交性契約による設計 DbCプログラマの三大美徳PIEの原則SLAPパフォーマンスチューニングの格言驚き最小の原則オブジェクト指向プログラミングパルナスの規則抽象データ型サブタイプ求めるな、命じよコマンドとクエリ分離原則オブジェクト指向設計パターン言語生成・使用分離の原則パターンの定義IOP

  • The Economistで「非実在青少年」の記事 - 科学と非科学の迷宮

    The Economistで「非実在青少年」の記事が書いてあったので紹介しようと思います。The Economistについてご存知ない方は山形浩生さんの記事を読むといいです。読むのも面倒という人は、「世界の政財界のトップが読んでるすごい新聞」という程度に思っておいてください。 で、肝心の記事です。 Child pornography in Japan: Outraged innocence | The Economist いきなり綾波の大きい画像でびびります。普段職場でインテリきどってThe Economist読んでた人はさぞかし肝を冷やしたことでしょう。っていうか綾波関係ないだろいくらなんでも、って思ったのですがよく考えたら設定年齢14歳だし裸シーンとかあった気がするし*1……。とはいえ、向こうさんでもなかなか議論が白熱してるようなので読んでみましょう。はじめは翻訳の要約だけにしようと思

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    『すなわち、「デクスター」を観れば殺人鬼になるだろうし』こういった例えはよくあったが『「ベーリング海の一攫千金」を観たらカニ漁に行きたくなるだろう』ついここで笑ってしまった。あちらの皮肉は上手いなあ
  • 「パターン指向リファクタリング」読了! - @ikikko のはてなブログ

    読みました。前回のレガシーコードの読了から、大体1ヶ月半くらい。通勤中にしか読んでないけど、他に読みたいもいっぱいあることですしもうちょっと早く読みたいものです。 パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法 作者: ジョシュア・ケリーエブスキー,小黒直樹,村上歴,高橋一成,越智典子出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2005/08/04メディア: 単行購入: 11人 クリック: 261回この商品を含むブログ (123件) を見る 第1章 書を執筆した理由 進化的設計 「進化の結果を調べるよりも、そういった設計へ進化した理由を調べる」。デザインパターンなどはまさにそうだと思うけど、最後の完成形だけ見ても実際に適用することはできないんですよね。もちろん、完成形を見て美しいと思うことはありますが。それより、どういう経路でその設計/実装を採用するにあたったか

    「パターン指向リファクタリング」読了! - @ikikko のはてなブログ
  • http://twitter.com/elm200/status/10906611230

    http://twitter.com/elm200/status/10906611230
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    Twitterでは~ という論調ならよく聞く話。インターネット全般がそうかと言うと疑問。
  • 伊集院光が語る「成年マンガの表現規制」

    2010年03月22日放送の「伊集院光 深夜の馬鹿力」にて、東京都が都議会に「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案を提出したことについて触れられていた。この改正案では、「18歳未満に見えるキャラクターの性描写」に関する規制が強まることに注目が集まったが、このことに関して伊集院光は次のように話していた。 「今、重要な問題として成年マンガに規制を入れよう、みたいな動きになっているじゃない。『非実在青少年』っていったかな。小学生っていう設定、または小学生にしか見えない青少年が、そういった行為をとか格好をしてはいけない、みたいな議論をしているじゃないですか」 「凄いな、っと思うのは規制する側は規制できるって思っているけど、『(名探偵)コナンは、何歳なの?』とかっている質問に、明確に答えられるのかってことじゃないですか。格好は小学生だけど、中身は高校生っていう設定ですよね

    伊集院光が語る「成年マンガの表現規制」
  • 6年ぶりに違和感バッシングの話、これではますます手が縮む - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    「ブレーキペダルとアクセルペダルが左右に並んでいる。私に言わせれば、あんなばかな構造はあり得ない」。日発売の『不具合連鎖』で、「安全学」の伝道師である明治大学理工学部情報学科教授の向殿政男氏が語った言葉である。 正論である。間違えないようにするなら、場所をもっと離すか、「踏む」だけでなく「引っ張る」「ひねる」のように操作の仕方を変えるというのが人間工学の基である。 しかし、今回トヨタ自動車が巻きこまれた一連の不具合、それに対する世間の反応を見ていると、基に従った正しい設計などできない気がしてくる。長い間慣れ親しんだ感覚からかけ離れたものを作れば、たちまちバッシングに会う。 6年前にも違和感バッシングについて書いたことがある。違和感にあまり神経質になると、クルマの進歩を止めてしまうと考えたからだ。 このときは左右の駆動力を配分する装置と、CVT(無段変速機)を例に出した。向殿氏はアクセ

  • Google App Engine をはじめてみよう

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google App Engine をはじめてみよう
  • Twitter / 件の本屋: 知り合いの児童文学研究家の話によると、子供を漫画嫌いにさせる一番の方法は ...

    Twitter / 件の本屋: 知り合いの児童文学研究家の話によると、子供を漫画嫌いにさせる一番の方法は ...
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    続きにもある通り、確かに【国語の授業の方式】。体感的には同意。国語の教科書は、授業でやってない所を自分のペースで読むのが楽しかった。 / ソースについてはその後言及あり。但し記憶に基づくもので資料は無し?
  • アジャイルと"ユーザ中心設計"の調和

    原文(投稿日:2010/03/17)へのリンク UX のスペシャリストである Anthony Colfelt 氏はアジャイルについて,それが単独では不完全なものであることを論証するとともに,ユーザ中心設計のアジャイルへの統合の可能性とあるべき姿に関して,詳細かつ興味深い検証を行っている。 ビジネス の要件定義支援という課題の解決手段として,果たしてアジャイルが適当であるのかどうか。Colfelt 氏の メッセージ はそれに疑問を呈するものだ。 アジャイルそれ自体は,状況の変化に柔軟に対応する手段として有効なものです。しかしアジャイルが,より大きな課題である「ビジネス自体が要件を定義できない」ということの解決手段として考案されたものであるか,という点には疑問が残ります。確かにアジャイルによって,開発チームがこの課題に対応するのは容易になります。しかしそれで問題が解決するわけではなく,ほとんど

    アジャイルと"ユーザ中心設計"の調和
  • 【レビュー・書評】血液型の科学 [著]藤田紘一郎 - 新書の小径 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    血液型の科学 [著]藤田紘一郎[掲載]週刊朝日2010年3月26日[評者]谷束■人類はもともと全員O型だった 日人は血液型性格判断というやつが好きである。A型几帳面、O型大ざっぱ、B型マイペース。話のタネとしちゃ楽しいが、実のところ、そんなのはマユツバだなと思っていた。何十億人といる人間の性格がたった4種類って、それヘンでしょう。実際、たいていの科学者は「血液型性格論はエセ科学」とハナもひっかけない。 ところが書によれば、科学的根拠がないのは科学者の言い分のほう。免疫学的にみれば、血液型によって性格がちがうことはありうる、というのだ。賛否両論の血液型性格論を検証している。 ヒトはもともと全員O型だったという。農耕、遊牧が始まると、紀元前2万5千〜1万年にそれぞれの物消化に適合する血液型として、初めてA型、B型が出現する(ついでに言えば、AB型の出現はほんの千年ほど前だ)。 血液型を

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    著者:藤田紘一郎 評者:谷本束 参考→http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080702
  • 書かれなかったことから見えてくる - レジデント初期研修用資料

    情報というのは、書かれたこと以外に、書かれなかったことにも載っていて、それを読むことで、作者が何を伝えたかったのか、外から科せられた制約の中、何を重視して、何を「伝える必要がない」と判断したのかが見えてくることがある。 研修医には制限がある ローテーション研修制度ができて、今はいろんな病院で研修医を募集して、質の高い研修だとか、勉強の機会だとかを競い合ってる。恐らくああいうのをいくら読んだところで、これから研修医になる人たちは、果たしてどの病院に行くのが一番いいのか、自分のやりたいことと、その病院が提供している研修メニューと、どのぐらい同じ方向を向いているのか、分からないのだと思う。 効率の問題は多少あるだろうけれど、研修医の人たちが、与えられた2年間という時間で学べること、体験できることはやはり有限で、限られた時間、限られた能力の中、研修医の人たちに、どんなことを教え、どんな経験をしても

  • 「【勿忘草】密室の改正案」:イザ!

    児童ポルノを根絶したい。子供たちを守りたい。東京都の志は正論だし、賛同するが、方法を間違えたようだ。  都議会に提案された「青少年健全育成条例改正案」が今、厳しい批判を受けている。改正案で問題となったのは、18歳未満と判断される漫画やアニメのキャラクターを「非実在青少年」と定義、その性描写を規制対象にするという部分だった。関連記事18歳未満にみえるキャラ=「非実在青…アニメ、漫画の児童ポルノ規制で都議会…記事文の続き  実在の青少年なら分かるが、創作まで規制するのか。漫画家や学識者、出版業界は、「表現の自由を侵害する」として激しく反発。関係団体も次々と反対表明、ネットでも署名運動や議員への働きかけなどが活発化。世論に動かされ、都議会は紛糾している。  この改正案には、“元ネタ”がある。都の諮問機関「青少年問題協議会」が1年間、児童ポルノ問題を取り上げていた。1月の答申では、「子どもに対す

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    『最も批判されるべきは、不透明で不十分なプロセスではないだろうか』
  • 【主張】漫画児童ポルノ 子供に見せないのは当然 - MSN産経ニュース

    東京都が定例議会に提出した「青少年健全育成条例」の改正案が継続審議となり、6月議会に先送りされた。 漫画で子供の性行為などを描いた児童ポルノを規制対象と明記する案に対して、漫画家や出版業界などから「創作活動が萎縮(いしゅく)する」などの反対が起きたためだ。 しかし、対象となるのは教室での少女強姦(ごうかん)や恋愛と称して近親相姦を描くなど、社会規範に著しく反した内容の漫画ゲームソフトだ。18歳未満の小中高校生らに見せないようにするのは当然ではないのか。改正案は妥当である。 過激な性表現や暴力場面を含む図書類を規制する条例は、大半の都道府県が制定している。出版社に自主規制を求め、悪質なものは有害図書に指定し、18歳未満への販売や閲覧を禁止する内容だ。 「成人漫画」「18禁」などと表示し、販売コーナーを一般書と分けるなど出版社や書店の自主規制が進んではいるが、販売時に年齢を確認しない例が多い

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    おおーさすが産経。仮面が剥がれて本来の主張がようやく出てきましたね。しかし一般人の見方は確かにこんな程度か・・・。ところでこの記事には記名がないのですが。
  • 新技術が普及する速度は今も昔も同じ-家電メーカーが苦しいのは何故? - My Life After MIT Sloan

    家電製品など、耐久消費財に関わる業界の人は、 「昔に比べると、今の方が圧倒的な速度で製品の普及が進む」と思ってる人が非常に多いことと思う。 更に、新しい製品の普及の速度が速いから、競争優位を築くのが大変、と思ってる人は多いだろう。 実際、液晶テレビが始めて発売されてから(2000年末)、10年もしないうちにブラウン管テレビを塗り替えてしまった。 携帯電話なんてあっという間に子供まで持つようになり、固定電話を持たない人が増えてきた。 急速なデジタルカメラの普及が、フィルムカメラの王者コダックを急激な縮小に追い込んだりした。 ひとつの製品の普及が、あっという間に進み、旧技術を陳腐化させていく、というのは確かだ。 だけど、「昔より普及が速かった」というのは当だろうか? そしてメーカーが苦しいのは「普及が速い」せいなのだろうか? 下の図は2008年2月10日のNew York Timesの記事か

    新技術が普及する速度は今も昔も同じ-家電メーカーが苦しいのは何故? - My Life After MIT Sloan
  • 東京都は『源氏物語』を有害図書に指定しよう! ——「非実在青年・光源氏」と「ピカチュウ」のやりたい放題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回も問題にした「非実在青年」が登場する東京都の「青少年健全育成条例」ですが、3月19日の都議会で継続審議となりました。拙速な採決などなかったのは何よりと思います。規制すると公称している対象と比べて、条例案の文言が指し示すエリアがあまりにも広すぎ、過失であるなら不注意が過ぎ、故意であるなら「思想統制」などと非難されて言い逃れのできない、恣意的運用が可能な作文でした。 当のことを言えば、今回は地下鉄サリン事件(1995年3月20日)から15年を迎えて、という内容を書きたい週でもあるのです。しかし、実はこの原稿を打っていた最中にも、都議会では議事が進行したのです(Twitter=ツイッター=で生中継してくださる方があり、いながらにして議事が手に

    東京都は『源氏物語』を有害図書に指定しよう! ——「非実在青年・光源氏」と「ピカチュウ」のやりたい放題:日経ビジネスオンライン
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    このタイプの意見(ネタ)は今更というかすでに語られているから・・・日経に出たという点では意味ありか。コメ見ると逆効果との意見が多いか
  • 非実在青少年のアレ - 完全教祖マニュアル

    いま巷で話題の非実在青少年問題ですが、これにキリスト教原理主義団体が関係しているという話があります。「フィクションの未成年と性交渉を持って誰が困ると言うんだ。アホじゃなかろうか」という向きもあるかと思いますが、しかし、宗教的背景を考えればこれを規制したいという考え方も全く分からないものではありません。 というのも、僕たちの多くは「犯罪も考えるだけなら自由。実際に行動に移さなければOK」という考え方を常識としているわけですが、これはあくまでも「僕たちの常識」であって、「彼らの常識」ではないからです。宗教の世界では「考えただけでもアウト」という教えは珍しくありません。キリスト教では、例えばマタイ福音書5章にこうあります。 『姦淫するな』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのであ

    非実在青少年のアレ - 完全教祖マニュアル
  • TracのWiki編集画面でプレビューを表示するTrac Plugin - アジャイルSEを目指すブログ

    TracのWiki編集画面で、「プレビュー」を押して画面遷移するのが面倒じゃないですか?*1 これ。 Wiki全体の変更内容を見るより、自分が変更した部分だけサクッと見たい。 という事で、TracPluginを作ってみました。 参考にしたプラグイン 常に画面の片隅にチケットの一覧を表示させるTracPluginを作りました。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 とても参考にさせて頂きました。 こういう参考になるコードが簡単に見られるっていい時代ですよね。 WikiPreviewOverrayPlugin 入力したテキストを選択して、右クリックを押すことでWiki編集画面から画面遷移せずにWiki変更後のイメージを表示出来ます。*2 こんな感じ。 内部の話ですが、技術的には Python Javascript(jQuery) Ajax 辺りを使用しています。 Python初心者+Javascri

    TracのWiki編集画面でプレビューを表示するTrac Plugin - アジャイルSEを目指すブログ
  • 分散バージョン管理で間違いないって、ベイビー - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2010年3月17日 水曜 しばらく前に、ジェフと私はStack Overflowポッドキャストにエリック・シンクを迎え、バージョン管理について騒がしく議論し、とくにトレンディな分散バージョン管理システムであるMercurialやGitのことを取り上げた。 そのポッドキャストで私はこんなことを言った。「私に言わせれば、ブランチやマージが簡単にできるようになるというのは、単に同僚たちがもっとブランチやマージをするようになるということで、余計混乱させられるだけのことだよ」 わかると思うけど、あのポッドキャストは前もって入念に準備したりはしていない。単に2、3人集まって、いい加減なおしゃべりをしているだけだ。そのため、しばしば我々の主張する内容が、少し専門的な言い方をするなら、「ちげーよ」ということになる。間違っているのはたいてい細かい部分か趣旨のどちら

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/03/23
    Subversionでgitの使い方を再現しようと思ったら確かにつらくて困った。そもそも考え方が違うのだという事でlinus氏の酷い罵倒も納得。入門Git到着が待ち遠しい
  • Subversion, Git, Redmine, Hudson – 結局こうなった » tune web

    前に考えていた開発プロセスの変更を色々試行錯誤してみてある程度固まってきました。過去の記事は以下からどうぞ。 Subversion, Git, Redmine, Hudson – 現状の連携 » tune web Subversion, Git, Redmine, Hudson – 今考えている連携 » tune web Subversion, Git, Redmine, Hudson – 今考えている連携2 » tune web ネットワークが切り離された外部チームとのやりとりは結局git bundleにしました。外部チームからはパッチでもらい、レビューした後に適用する。ある程度開発が進んだらgit bundleでリポジトリをコピーして外部チームに送付。外部チームはbundleファイルをそれぞれcloneして開発を行い、適宜git fetch/git pullしながら更新に追従します。タ

  • 数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか。もちろんそんなに単純な問題ではないが、じっくり考えてみるに値する。 企業にとっては、何らかの経営的課題が解決できれば別に自社で内製しようが、他社のプロプライエタリなソリューションを購入しようが、それこそオープンソースであれやこれやしようが単に手段が違うだけである。リスク、コスト、時間などを天秤にかけて決定すればいい。 わたしなんかは、オープンソース原理主義者的なレッテルを世間からは貼られているので、なんでもかんでもオープンソース(OSS)を推進しているように思われているが、理念としてのフリーソフトウェア運動に深く敬意を抱きつつも、ま、安ければなんでもいいんじゃない、という日和見主義者なので、商用製品を使うことになんら躊躇はない。 例えば、EMCのご大層なストレージを1TB用意するのと、ローカルストレージで1

    数千万から数億のソリューションを買うのかオープンソースをハックできる人を育てるのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる

    以前「英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選」という記事を書いた。 この記事を書いてからそろそろ2年経ち、科学系のPodCastもその後かなり拡充したので、そろそろまとめなおす事にする。 前回は英語の物しか紹介していなかったから、まずは国内のPodCastから。 ヴォイニッチの科学書 - くりらじ ジャンル:科学ニュース解説 時間  :5~10分 配信  :毎週土曜日 内容  : 多分日語の科学ニュース配信PodCastとしては一番有名。 パーソナリティの中西貴之さんが毎回きっちり勉強した上で解説を行っているので、非常に面白い。 分野は宇宙関連の物と、ゲノムとかバイオ系の話題が多いかな。 個人的な感想としては、相方にもうちょっと科学分野に明るい人間を持ってきたらさらに面白くなると思う。 今の相方のBJは不勉強なのか「ほう」とか「へえ」とかしか言わない場面が多すぎる。 あと話題の暴

    科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる
  • OPC Diary: 東海アンカンファレンス発表資料 #tokaiun

    « Hudsonのmsbuild pluginが地雷過ぎる | メイン 2010年03月22日 東海アンカンファレンス発表資料 #tokaiun スタッフ、来場の皆さんお疲れ様でした。 私の行った発表のスライドが以下にあるので必要な型はご覧ください。