タグ

2010年4月12日のブックマーク (18件)

  • ユーザーにもユーザーニーズは分かっていない? - 日経ものづくり - Tech-On!

  • 通常医療として行われている処置よりも効果のある代替療法は存在するか - とラねこ日誌

    ■害のある医療行為 過去に目を向けると医療として行われていた行為自体が患者を傷つけてしまった事例が存在する。過去に広く行われていた、瀉血という方法がそれにあたるだろう。病気は悪い血液が引き起こすものという考え方から生まれた方法であるが、その理論自体が過去の誤った理解を基にしており、当然ながら期待した効果は得られない。効果が得られないばかりか、血液を失うことに拠る体力の消耗など、却って病気を悪化させてしまうものである。 当時通常医療として行われた瀉血を拒否し、効果の無い代替療法をうけた者の予後が良好であったとしても一向に不思議はない。 では、現代医療に於いてはそのような事は無いのであろうか。 ■実証を重視した医療 新しい治療法を導入する場合には、その効果を検証し、確からしさが実証されたものでなければならない。旧来から行われてきた医療についても同様で、効果を検証し、治療効果が見出されないモノに

    通常医療として行われている処置よりも効果のある代替療法は存在するか - とラねこ日誌
  • なぜディズニーランドはマニュアルがなくても成功できるのか

    1兆円以上の大手企業から社員3名の零細企業に至るまで、企業規模や業種業態を問わずに戦略実行コンサルティングを展開するという同社では異色の経験を持つ。「視点を変えて、行動を変える」をコンセプトに、戦略策定段階では「お客さまとの約束は何か」→「約束を果たすためにやるべき仕事は何か」を考え抜こう、計画策定段階では「計画が頓挫する可能性の対処策」を考え抜こう、実行段階では「勝たなきゃ組織一体化しない」から“勝ち”を積み重ねる階段を考え抜こう、と経験に裏打ちされた“視点”への刺激が散りばめられ、組織を動かす原動力へと変えていく。 最新著に『絶対に断れない営業提案』(中経出版)がある。 【関連サイト】『経営参謀の視点』※毎週月曜日更新 業界別 半年先の景気を読む 不透明な経済状況が続き、半年先の景気を読むことさえ難しい日経済。この連載では、様々な業界やテーマで活躍する船井総研の専門コンサルタントが、

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/04/12
    優先順位、価値基準。『マニュアルがあることが悪いわけではありません。それによって起こる“思考停止”が問題なのです』
  • 時代の風:「健全育成」のために=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇適切な「環境」で育つのか ひさびさに「表現の自由」を巡る議論がかまびすしい。 この2月に東京都は、東京都青少年問題協議会の答申を受けて、青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出した。改正案には、18歳未満を対象にした児童ポルノの規制を強化すべく、「非実在青少年」(漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを指す)の性描写への規制や、「単純所持」規定(画像や図版を持っている行為を規制する)が盛り込まれていた。 この改正案は「表現の自由を損なう」として、多くの漫画家や有識者、出版業界の関係者らが強く反対の声を上げた。その結果、都議会の民主、共産、生活者ネットワーク・みらいの3会派は、この問題については「時間をかけた審議が必要」との認識で一致し、継続審議とする方向で合意した(3月19日付毎日新聞Web版)。 実は私も、この件に関しては、これまで浅からぬかかわりを持ってきた。ここで私自身の意見を簡単に述

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユニークIDがあれば認証ができるという幻想

    ■ ユニークIDがあれば認証ができるという幻想 2008年のNTTドコモによるiモードID送信開始以降、ケータイWebの世界に「かんたんログイン」なるエセ認証方式が急速に広がり、その実態は「はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件」のように惨憺たるものになっている。こうした欠陥サイトはかなりあると考えられ、すべてを調べて廻ることはできないが、いくつかのメジャーどころのサイトについては、IPAの脆弱性届出窓口に通報して、対策を促す作業をやっている。 各サイトの「かんたんログイン」に欠陥があるかどうかは、実際に他人のIDでなりすましログインしてテストすることは許されない(不正アクセス禁止法違反になる)ので、自分用のアカウントを作成して(会員登録して)、自分のIDについてテストするのであるが、誰でも会員登録できるわけでないサイトがかなりあるようで、そういったサイトはどうしたらよいのか。以下は

  • 第1回:LSIの信頼性保証を取り巻く現状

    まずLSI技術そのものについては,LSIの高性能化,高集積化は止まることを知らず,現在も“4年で3倍に集積度が向上する”というムーアの法則は継続している。その基にあるのは,比例縮小則(スケーリング)に基づく微細化技術である1)。しかし微細化のために必要になる技術は年々高度化している。この結果,LSIの高性能化と高集積化のためには,単なる寸法の縮小ではなく,新しい材料やデバイス構造が必要になっている。具体的には,新材料としては高誘電率(high-k)ゲート絶縁膜,Cu配線,低誘電率(low-k)層間絶縁膜などであり。新構造としてはSOI(silicon on insulator)構造やマルチゲート構造などがある。このような新材料・新構造を導入した先端CMOS LSIの断面構造を図1に示す。このような新材料・新構造の導入は,従来は問題視されなかった故障モードの顕在化や新たな故障モードの発生を

    第1回:LSIの信頼性保証を取り巻く現状
  • TechCrunch

    As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

    TechCrunch
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/04/12
    それで話を終わらせていいのかどうかはともかく。
  • もう許されない要求の不備

    業務ロジックや画面といった機能要求が明確だからと安心してはいけない。性能や運用性といった非機能要求を明らかにできなければ“道半ば” である。その不備は7割に上る。意識を高め,スキルを磨くことが急務だ。 「この応答速度では遅い」「バッチではなくオンラインでないと業務に支障を来たす」──。金属チタン製造大手の東邦チタニウムは2008年5月,生産管理システムを稼働させた。ところが2年1カ月を要した開発プロジェクトでは,冒頭のような要求仕様の変更が相次いだ。そのため当初洗い出した要求を見直し,一度作ったプログラムの改修を余儀なくされた。 変更になったのは,例えばこんな要求である(図1)。当初,268の機能について,応答時間を「一律3秒以内,長くても5秒」としていた。しかしユーザー・テストの段階で,参照系の機能は5秒では遅いことが判明した。更新系機能の場合は,その画面のボタンをクリックすると一連の業

    もう許されない要求の不備
  • Tracのwikiに図面を入れる - rabbit2goのブログ

    wikiにアレコレ書くのが好きなので、日常的にメモや仕様書、打合せの議事録を書いている。たぶん「月刊wikiマガジン」なんていう雑誌が有れば喜んで買ってしまうことだろう。 そんな便利なwikiだけど、図面は苦手だ。説明用に簡単な図面を入れたい時には、他のソフトで作った図面を貼り付けているものの少々面倒。wikiの中でテキストを書いたらそのまま図面として表示してくれると有り難い。そんなわけで、graphvizやmscgenプラグインを導入して使っている。打合せの場で、話をしながら処理フロー図やシーケンス図を描いて確認出来るのは結構便利だ。UMLの記法に準じている訳ではないし、やや大雑把な図だけど、wikiの中で使う程度なら充分だと思う。 動作環境は下記の通り。 MacOS X Snow Leopard (10.6.3) MacPorts 1.8.2 Trac 0.11.7(MacPortsに

    Tracのwikiに図面を入れる - rabbit2goのブログ
  • Agile Japan 2010 に行ってきました。 - kawaguti の日記 (id:wayaguchi)

    今年はワークショップのオファーも頂いたので、樽さんにひっついてスピーカー待遇で参加させて頂きました。いやー、申し訳ないです。 ボランティアスタッフの方々の精力的、献身的なお働きに感動いたしました。 特に、実行委員の小井戸さんはじめ、受付担当のきたむらさん、ナガタさん、あまぴょんさん、ひらたさん、2階担当の斉藤良太さん、などなど、お忙しいところ、遊んで頂いた方に感謝いたします(お邪魔してすみません)。 あと、運営会社のピークワンの方々も勤勉に頑張っていらっしゃいました。当にありがとうございました。おつかれさまでした。 実行委員であり、一緒にAgileUXセッションを作り上げて頂いた、マナスリンク野口さんに2階の入り口という最高の居場所を確保して頂きましたので、存分に EMZero AgileUX特集号を配ることができました。 13年ぶりに野中先生にお会いできましたし(思い起こせば前回も「

    Agile Japan 2010 に行ってきました。 - kawaguti の日記 (id:wayaguchi)
  • 2010-04-11 - やっとむでぽん

    4/9、10の両日とも、AgileJapan2010に参加してきました。去年に引き続いての参加でしたが、とても充実したイベントでした。 全体に感じたのは、参加者のスーツ率が高いこと。アジャイルというモノに興味を持つ人が、純粋な開発者だけでなく、経営者やユーザー企業にまで広がっていることを感じます。野中先生とAlan Shallowayのキーノートでも述べられたように、アジャイルジャパンというイベントそのものが、「アジャイルはビジネスの、経営の話である」ことを表明しているのではないでしょうか。端的に、西村さんのセッションで「アジャイルコーチを頼んだら幾らかかりますか」という話が出たように、アジャイルお金が動くようになっている。アジャイルがお仕事になる、どんどんなっていく。それを推進かつ、よい方向へ導いていくためのイベントとして成立しているんだと思いました。 twitterでハッシュタグが「

    2010-04-11 - やっとむでぽん
  • マーケターを早期から育成する会社ってまだまだ少ない - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月11日 22:38 カテゴリ人と組織 マーケターを早期から育成する会社ってまだまだ少ない Posted by fukuidayo Tweet 最近マーケティングに関して僕自身の問題意識が非常に高まっています。 それはたぶん広告代理店にいる友人から聞いた、広告をつくり販売するというモデルは限界。今は商品の企画から入るコンサルティングに業態転換しようとしている。という話と、新人研修で飛び込み営業や名刺交換営業をして疲弊している新人社員の話をよく聞くからかもしれません。 この機会にまとめておこうと思いまして、マーケティングの流れをちょっと図にしてみました。 ここでいうと、外部環境分析から成果の検証・標準化というところまでが、マーケティングになります。しかし、残念ながら、このプロセスに初期段階から携わることの出来るマーケターは多くありません。 例えば、「広告を出したい」という依頼を

  • マンガの威力 - hiroyukikojima’s blog

    息子が、どうしても見たいというので、映画版『ライアーゲーム』を観てきた。あの論理的な戦略バトルが楽しいのか、それとも実は戸田恵梨香ちゃんにやられちゃったのか定かではないが、(実はぼくはこっそり恵梨香嬢にやられている)、親としては「アバターのほうに行きてえ」と密かに思いながらも仕方なく観に行った次第。いや、ところがどっこい、映画版『ライアーゲーム』はとてつもなく面白かった。ゲームの構造が、完全に協力ゲームなんだね。しかもコア解が存在しないタイプの。意味分からない人は以前にぼくがwiredvisionでライアーゲームと協力ゲームの関係を説明したhttp://wiredvision.jp/blog/kojima/200706/200706191246.htmlを参考にしてちょ。映画版は、戦略的なトリックもさることながら、エンディングの意味深な結末がすばらしい。ここでは詳しくは述べないけど、横矢の

    マンガの威力 - hiroyukikojima’s blog
  • 権力を分散して物事を進める仕組み - アンカテ

    権力を分散することは簡単なことで、全ての要職を日替わりの当番制にすればいい。 難しいのは、権力を分散して物事をきちんと進めていくことで、三権分立っていうのは、それができるから重要なこととされている。 権力が集中するってことは恐しいことだけど、物事が進まないってことも、かなり恐ろしい結果につながることがある。 だから、権力を分散して物事を進めるシステムっていうのは、非常に貴重なものであって大事にしていかなきゃいけないものと思う。 インターネットの中には、分散して物事を進めるシステムがいっぱいある。 たとえば、DNSがそうだ。www.apple.comというホスト名は実は最後に一つピリオドが省略されていて、www.apple.com.なんだけど、そのピリオド一つごとに管理する主体がある。ルートDNSの管理と、.comと.apple.com の 管理は皆違う人がやっている。 ピリオドごとに管理者

    権力を分散して物事を進める仕組み - アンカテ
  • 日本のアジャイルはここにあった!Agile Japan 2010レポート2日目 - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア

    見える化ディスプレイコンテスト 全国各地の見える化大集合 今回のAgile Japanで話題をさらった佐賀県の事例がディスプレイされていました。 こういう工夫をされているとうれしいですね。 佐賀県職員採用ページも一読する価値あります。地方から変わっていくのか!? アジャイルの現状と未来、次に来るもの。?リーン開発への展望? Alan Shalloway氏 これまでのアジャイル開発をふりかえり、これからのアジャイル開発を語るキーノートでした。 以下、響いた言葉。 アジャイル開発は、プロセス改善とマネジメント改善が交互に主流になっていた しかし、アジャイルgoodでも、構造がないため長く続かなかったのが現状 我々はバリューストリームマップを早く回さなければならない これまでのアジャイル開発では、マネジメントが弱かったのだ バリューストリームのフロー まずは見える化 障害物を考える ワークフロ

    日本のアジャイルはここにあった!Agile Japan 2010レポート2日目 - フジハラボ -- 目指せ!スーパーエンジニア
  • 本好きはこれを読んで祝杯をあげよう! - アンカテ

    私は、というものはシーケンシャルなテキストの形に収められた人間の精神そのものだと思っている。 だから、を読むということは、単なる情報の摂取ではなくて、一つの魂との出会いだと感じている。小説だけでなく、軽いエッセイ集でも実用書でも学術書でもそういう読み方をする。どうやってもそういう読み方のできないを読んだ時は、たとえ、そこにどんなに有用な情報がコンパクトにまとめられていても、「ああ、時間の無駄だった」と感じる。 それは、自分ととの出会いと関係があるだろう。 私には、学校というのは当に自分に合わない場所でつまらなくて馬鹿らしくて、辛くてしょうがなかった。だから、私には高校までの記憶がほとんどない。唯一覚えているのは、古屋巡りをして、乏しい小遣いの中から、50円の文庫を探して回っていたこと。 当時は、地方の小都市でも古屋がたくさんあり、どの店にもかならず、店の隅っこに古い文庫

    本好きはこれを読んで祝杯をあげよう! - アンカテ
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2010/04/12
    「記号消費」
  • AppleのFlash締め出し事件雑感 - FutureInsight.info

    先日のAppleiPhone OS 4.0の発表と同時に、iPhone Developer Program License Agreementの変更があり、以下の文言追加された。 アプリケーションは文書化されたAPIのみ使用可能で、プライベートAPIを利用してはならない。 アプリケーションはObjective-C、C、C++またはJavaScriptで書かれていなければならず、 C、C++やObjective-Cで書かれたコードのみがコンパイルしたり文書化されたAPIに直接リンクできる。 (トランスレーションまたは互換レイヤーやツールを介して文書化されたAPIにリンクするアプリは禁じられている。) つまりFlash、.Net(C#)などで記述されコンパイルすることでiPhoenで実行可能なアプリケーションとなるような、中間コードを利用してiPhoneアプリケーションを作成することが禁止に

    AppleのFlash締め出し事件雑感 - FutureInsight.info
  • python入門チートシート - ナマアシタノム

    内容 python初学者向けの頻出アイテムチートシートを作成してみました。 A4用紙に印刷してちょうどいいように必要事項をみっしりと敷き詰めています。pythonプログラミングのお供にどうぞ。 目次 if文 while文 for文 continue/break文 論理演算 算術演算 関数 リスト ディクショナリ map タプル モジュール クラス 例外 の基的なことをできるだけたくさん盛り込みたかったので記述順番はぐちゃぐちゃしてしまった感じです。 記述ミスあったらごめんなさい。指摘あれば直します 最新版のDLは こちらからどうぞ(v1.1)。 (zip/約50kb/中身はpdf) 古いバージョン v1.1 コメントのid:t-tanakaさん指摘を修正 b:id:cu39さんのコメント「M+2VM+IPAG circleですね。」を見てフォントを「M+2VM+IPAG circle」に

    python入門チートシート - ナマアシタノム