タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (27)

  • 音声検索の現状の課題と普及の可能性 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    ここ1~2年ほど、検索技術やそのエマージング・テクノロジーemerging technology)に着目しつつ、特にデジタルネイティブ世代(1990年生まれ以降と定義)の検索に対する意識や日常生活における検索行動・役割にフォーカスした、様々な調査・研究を行っています。今回はその中で、「音声検索」について、簡単に取り上げたいと思います。 話しかけることで検索できる「音声検索」 音声検索とは、文字列ではなく、皆さんの発話する声により検索できる技術やサービスを指します。有名なところでは、Apple iOS に搭載される Siri や、 Google音声検索が挙げられるでしょう。まだ一般発売されていませんが、Google Glass も音声で操作ができますね。最近では、カーナビでも音声操作できるものがありますし、一部メーカーが販売する液晶テレビでも音声による操作や番組検索ができるもの、携帯電話や

    音声検索の現状の課題と普及の可能性 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館
    pantingclimber
    pantingclimber 2013/06/18
    個人的には音声検索の継続利用者だけれど, スマホ本体をポケットから取り出さずに blutooth ヘッドセットから使えればもっと利用頻度が増える気がしている.
  • Google rel="author" 普及で実現できる、人物基準のレリバンシー評価 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    かつてはウェブ全体をクロールして、そこで取得した情報をアルゴリズムで自動的に解析するというアプローチで一貫してきたGoogleも、近年はウェブマスターから提供される情報を上手に活用して検索サービスの品質改善に取り組むようになってきました。たとえば構造化データの活用(最近なら>Schema.orgの話)、XMLサイトマップなどはその代表的なものです。そして直近で新たに発表されたのが、rel="author" です。 rel="author" は標準HTML5の1つなので検索エンジン(またはGoogle)独自というものではありませんが、一応、検索エンジンの立場として皆さん使ってみてね、という位置づけですので、ウェブマスターから提示された情報を活用する、というスタンスは同じです。 メリットがわからない規格は普及しづらい さて、こうした新しい規格が出てきた時にウェブマスターを悩ませるのが、対応すべ

    Google rel="author" 普及で実現できる、人物基準のレリバンシー評価 :渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
    pantingclimber
    pantingclimber 2012/06/26
    #10 が重要, 頭の良い人がターゲットでない限り, 頭の良い人の意見だけでデザインを決めるのは良くない
  • [解説] グーグルのリアルタイム検索への取組みと今後の課題:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    グーグル・リアルタイム検索が日語に対応 2月15日16時時点でグーグル社から正式なアナウンスがありませんが、先週12日時点で日語(google.co.jp)でのリアルタイム検索が始まっています。TwitterやFacebookに数分以内に投稿された書き込みが、ウェブ検索結果に表示されるようになりました。 以前、QDF (query deserves freshness)の仕組みに触れつつ、グーグルが検索結果の「鮮度」を大切にしている点について解説しました。リアルタイム検索が表れる条件も同様に、「その話題が、いま旬なものか」が判定されています。 ただし、私が観察している限り、ニュース検索ほど頻繁に表示されるわけではありません。Yahoo!トピックスに掲載されているなど、旬な話題に対してセンシティブかというとそういうわけでもなく、単純にTwitterで頻繁に利用される語句だからリアルタイム

    [解説] グーグルのリアルタイム検索への取組みと今後の課題:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
    pantingclimber
    pantingclimber 2010/01/12
    『小規模WEBサービス』の立ち上げは VPS でオープンソース使って構築するのが良いという考察
  • 出版業界課題の語られづらさ:渡辺聡・情報化社会の航海図

    前回エントリでちらっとコミックの話をしたので、その流れを受ける感じで出版業界の話を少々。 出版業界の状況が、抜き差しならぬ渦中にあるというのはもう逐一書くまでもない。昨日はゴマブックスが民事再生から再生支援へというニュースで経営状況がどんな風だったかの資料を少し手繰ったりしていた。(誤解は無いと思うが、支援者のアクシスパートナーズの関係者ではない。念のため。) 業界の行く末がどうするどうなるという議論については、ちょいと乱暴にまとめると、 再販制からどう上手く業界構造を調整するか デジタル化をどのように進めるか というあたりに結局多くの議論の焦点は戻ってくる。 異論は立てられるだろうが、大きくは外してないだろうというところで上記仮説を一旦留保するとして、取り上げたいのはちょっと別の角度となる。 出版業界の要素分解 上記の2仮説を受けて、出版業界全体について考えると概ね以下の要素を踏まえる必

    出版業界課題の語られづらさ:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    pantingclimber
    pantingclimber 2009/06/04
    WEBサービス失敗の分析
  • Googleブラウザ「Chrome」について、さらなる詳細が明らかに

    Googleは、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」ベータ版を公開した。筆者は、すぐにダウンロードをクリックしたが、まずはサービス条項のコピーを保存しておいた。どんな点に同意して、Chromeを利用することになるのかを見極めたかったからだ。 以下に、その中でも目立った特色を紹介する。 1.Googleは、自動でChromeをアップデートし、インストールする権利を有する。 これは、現在では多くのソフトウェアで標準的になりつつあるが、注目に値する特長である。 あなたが使用するソフトウェアは、時にGoogleから提供されるアップデートを、自動的にダウンロードして、インストールすることがあります。こうしたアップデートは、提供サービスの改善、強化、さらなる拡張を目的に設計されており、バグ修正、機能拡張、新しいソフトウェアモジュール、まったく新しいバージョンといった形で提供され

    Googleブラウザ「Chrome」について、さらなる詳細が明らかに
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/09/03
    2は杓子定規に取るととんでもないですね. 恐くてチョロメではWebメールやネットバンキングなんかが使えなくなります.
  • 国土安全保障省、ノートパソコンの押収を無期限に可能に

    米国国土安全保障省(DHS)は、驚くべき新政策を打ち出した。国境を通過するノートパソコンを押収する権利を、無期限に認めるというものだ。 2008年7月に発表されたDHSの2つの政策によると、税関当局は、「米国に入国、再入国しようとする者、米国を出国、通過しようとする者、または米国に居住しようとする者が運ぶ情報」を、(当然ながら)日常的に押収、コピー、「分析」することができるという(政策1および2を参照)。 電子情報の国境での検査は、テロリスト、麻薬の密輸入者、「著作権法または商標法」の違反者の発見に役立つとDHSは主張する(読者の皆さん、iPodやノートパソコンに、違法にダウンロードした楽曲がまったく入っていないだろうか。入っていれば重罪に問われる可能性がある)。 この新政策は憂慮すべきものであり、ノートパソコンを持って国境を通過する人は、DHSの検査をかいくぐるため暗号を使用するようにな

    国土安全保障省、ノートパソコンの押収を無期限に可能に
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/08/05
    企業秘密をノートPCに保存してはいけない理由が増えた. しかし, オンラインストレージって聞いたことない?そっちは盗聴? microSD を手品用コインに隠したらX線検査パスできるかな?.
  • データセクション、スパムブログのURLリストを販売

    ngi group子会社のデータセクションは7月30日、スパムブログのURLをリスト化して販売開始した。価格は月額20万円。URLリストは自社サービスに組み込むなど自由に利用することができる。 ニフティ研究所の調査によれば、国内ブログの4割がアフィリエイトによる広告収入や、特定のサイトへの誘導を目的に生成されるスパムブログであるという。そのため、ブログ検索の精度が下がり、知りたい情報が得られない、正確なトレンド抽出や分析が困難になるなどの問題が生じてきた。 データセクションの試みはブログのメディアとしての価値低下を防ぐことが目的だという。独自に定義したスパムブログURLをリスト化し、毎日新規に発見したデータをダウンロード方式で提供する。 同社のスパム定義は以下の4点だ。 コピペ型 他のブログやニュースなどを自動的に貼り付けて、機械的に文章を作成している。 アフィリエイト型 商品の画像やリン

    データセクション、スパムブログのURLリストを販売
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/07/31
    マルウェア配布サイトへの誘導系とか, SEO用リンク生成目的のテンプレートからの自動生成系とか, 強制アフィリエイトクッキー読み込ませ系等も対象か?
  • グーグル、ウェブクローリング作業の範囲を公表

    米国家安全保障局がGoogleに多くの誇れる権利を委ね、自身のコンピュータの問題について話すことができないのは残念なことだ。 米国時間7月25日に投稿されたブログの中で、Googleは、検索結果をユーザーに提供する前に行う必要があるウェブのインデックス作成と処理という検索業務の課題について詳しく説明した。内容を短くまとめると、Googleには大きなことを考える以外に選択肢はないということだ。 最初に行われるのはネットサーフィンだ。ソフトウェアエンジニアであるJesse Alpert氏とNissan Hajaj氏は、「まず、巧妙なリンク構成の初期ページから各リンクをたどって新しいページに移動する。次に、それらの新しいページのリンクからさらに別のページに移動していき、最終的には膨大なリンクのリストが作られる。重複するリンクを削除した後でも、一意のURLが1兆もあり、ウェブページの数は1日数十億

    グーグル、ウェブクローリング作業の範囲を公表
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/07/29
    日本語でおながいします
  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/07/09
    Android 用モバゲーの萌芽である
  • ソフトバンク表参道に早くもiPhone行列、一番乗りはアノ社長

    UPDATE iPhone 3Gの発売を目前に控え、ニューヨーク五番街のApple Storeにはすでに行列ができているらしい。では日はどうだろうか? 7月8日正午近くに、ソフトバンクショップの旗艦店がある表参道に行ってみた。 ハードウェアのスペックや料金に関する情報は出揃ってきたものの、依然として販売店や販売方法の詳細は明らかにされていない。そのような中で、さすがにまだ並ぶ人はいないかと思われたが、店の向かい側にたたずむ数人を発見した。なんとユビキタスエンターテインメント 代表取締役兼CEOの清水亮氏と、同社社員だった。 「これから4日間、入れ替わりで並びます」。清水氏はニューヨークのApple Storeに行列ができていることを知り、ソフトバンクショップに駆けつけたという。手に持っているのはiPhone 3Gではなく、iPod Touchだ。同社が開発したiPhone/iPod To

    ソフトバンク表参道に早くもiPhone行列、一番乗りはアノ社長
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/07/08
    wii や PS3 の時のように日本語を話さない人たちも行列するのだろうか?
  • 検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan

    今回取り上げるPeter Morville氏の「Search Patterns」は、ウェブサイトにおけるユーザー行動の1つである「検索」の利用方法を体系的にまとめたものだ。 Morville氏は、Semantic Studios社のCEOであり、著書に「アンビエント・ファインダビリティ」「Web情報アーキテクチャ」などがあり、ウェブ情報アーキテクチャにおける第一人者として広く知られている。写真共有サイト「Flickr」のほうにも、彼のコレクション「Search Patterns」を見ることができるのでそちらも参照してほしい。 まず、「Search(検索)」と言っても、さまざまな側面を持つ。Patterns(パターン)、Futures Studies(未来の研究)、Interaction Design(インタラクションデザイン)、 Information Architecture(情報アーキ

    検索パターンから見るユーザー行動「Search Patterns」:マーケティング - CNET Japan
  • 「人間はやっと解かれ始めたばかりのパズル」--グーグル幹部、検索品質を語る

    サンフランシスコ発--Udi Manber氏は、Googleの主な課題を「入力したことに対して、必要な情報を与えてほしい」という人々の期待を代弁する表現を使って要約した。 つまり、Googleは人間をよく理解するためにコンピュータを利用すべきだということだ。Googleの検索に関するエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるManber氏は米国時間6月18日、当地で開催されたGilbane Conferenceでの講演でこのように述べた。 「ユーザーの質問を理解し、すべての知識を理解し、2つを適合させるのが理想だ」(Manber氏) Googleの検索に関するエンジニアリング担当バイスプレジデントであるUdi Manber氏は18日、Gilbane Conferenceで講演した。 しかし、今はまだその理想が実現されていないため、Googleは近道をした。Googleはすべてのコンテン

    「人間はやっと解かれ始めたばかりのパズル」--グーグル幹部、検索品質を語る
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/06/27
    微妙な,でも重要な誤訳が幾つかあります 原文→http://news.cnet.com/8301-10784_3-9972034-7.html
  • iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判

    Firefox 3の正式リリースから1週間が経った。リリース24時間以内のダウンロード数は800万以上。当初は500万を想定していたが予想以上の結果だったという。Firefox 3は順調な滑り出しを迎えたが、米国Mozilla Corpの新CEOであるJohn Lilly氏は早くも今後のMozillaの活動について語り始めた。 現在、Mozillaが進めているプロジェクトは下記の4つだ。 Firefox 3.1 Firefox 4 Firefox Mobile Mozilla Lab関連 コードネームは「シレトコ」 これらのうち最初にリリースされるのはFirefox3.1。Mozillaにはプロダクトのコードネームに国立公園の名前(Firefox 2はカナダの公園ボネコ、Firefox 3はイタリアの公園グランドパラディーソ)をつける風習があるが、ついに日の番が回ってきた。Firefox

    iPhoneにFirefoxが載らない理由--Mozilla新CEOがAppleを批判
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/06/27
    どうせ jailbreak する私は 誰かが フェネックス の非公式ポーティングしてくれるのに期待
  • ネットが変える新たなデータマイニング像とは

    これから5回の連載にわたって、「ネット時代の大容量データマイニング」と題しまして、昨今のデータマイニングを取り巻く環境や、トレンド、適応用途についてご紹介をさせていただきたいと思います。 まず、第1回目として、その技術の概要と、インターネットの普及によって生み出された膨大な容量のデータ活用に求められる新しいデータマイニング像について解説します。 そもそも「データマイニング」とは、統計学や機械学習といったデータ解析技術によって、大量のデータから、意味のあるパターンや構造を見つけ出すプロセス(や作業)を指して使われる用語です。決して新しい言葉ではなく1990年代から使われていたのですが、IT技術用語であり通常の生活の中で利用される単語ではないため、聞きなじみがない方も多いかもしれません。 AmazonGoogleで使われているデータマイニング ただ、聞いたことがないからといって、私たちの生

    ネットが変える新たなデータマイニング像とは
  • 「グーグルよ、Whoisにちょっかいを出すな」:ネットワークソリューションズ

    ドメイン名登録業者Network Solutionsには、Googleに対して一言いいたいことがある。それは「我々のWhoisに手を出すな」ということだ。 この問題は、今からおよそ2週間前、検索大手のGoogleが、Whoisと総称される、世界中のドメイン名登録業者が運営する公共のデータベースから、ドメイン名所有者に関するデータを検索できる新サービスを密かに立ち上げたことにより、突如浮上した。ほとんど宣伝活動を行わなかったにも関わらず、同サービスには利用者のアクセスが殺到し、Network Solutionsがスパマーなど、好ましくないユーザーが同社の顧客情報を入手するのを防ぐ目的で設けた、Whoisデータベースの1日当たりの利用限度を越えてしまった。 Network Solutionsが大半のWhoisクエリを遮断したため、Googleは数日後にFAQからWhois検索の機能や、同データ

    「グーグルよ、Whoisにちょっかいを出すな」:ネットワークソリューションズ
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/05/30
    Whois のアクセス数制限に関する話題
  • 目指すはメディア企業、広告ベースMVNOのBlyk

    TVやインターネットなどの無料メディアのように、携帯電話も広告により無料にしてしまおう--英国で昨年9月にBlykがローンチした。今年後半にはオランダにも進出する計画だ。広告は現在、モバイル業界の注目トピックスの1つ。今回は先駆者的存在のBlykについて紹介する。 Blykは広告モデルをとる初のMVNO。加入者を16〜24歳に限定し、広告(毎日6通程度)と引き換えに毎月SMS217通、通話42分を無料で利用できる。これを上回ると有料となる。 ユーザーは契約時、約50の質問に答える。この情報を基に絞りこんだ広告が、SMSやMMSの形で配信されるという仕組みだ。16〜24歳というのはなかなかリーチできないユーザー層らしく、「この層だけを加入対象とすることで広告主に明確なメリットを提供できる」というのが売りだ。サービス開始から約4カ月後の今年1月にBlykが明らかにした数字を見ると、広告はL'O

    目指すはメディア企業、広告ベースMVNOのBlyk
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/04/14
    時計代わりに携帯電話をチラ見することが多いから, サブディスプレイに時計表示と併せて広告を表示する待ち受けアプリをつくって, それで広告を見た回数分 DoCoMo ポイントプレゼントとかなら見ても良いかな.
  • アップル、iPhone SDKイベント開催

    UPDATE Appleは米国時間3月6日、「iPhoneソフトウェアのロードマップ」と題したイベントを同社クパチーノ社で開催した。iPhone向けソフトウェア開発キット(SDK)の公開が予想されるこのイベントだが、その様子を時間軸にそってお届けする。 10:01:Steve Jobs氏の服装はいつも通り。「いくつか素晴らしいニュースとiPhoneソフトウェアロードマップを紹介できることをうれしく思う」。iPhoneに関する数字をいくつか紹介。同氏はCanalysの調査結果を引用し、iPhoneが米国のスマートフォンシェアでResearch In Motion(RIM)に次ぐ、2位であると述べた。 10:03:Jobs氏に、マーケティング担当シニアバイスプレジデントのPhil Schiller氏、iPhoneソフトウェア担当バイスプレジデントのScott Forstall氏が加わる予定だ

    アップル、iPhone SDKイベント開催
    pantingclimber
    pantingclimber 2008/03/13
    加速時計? Cnet の翻訳者は日本語のネイティブスピーカーで無い?