タグ

2010年6月15日のブックマーク (3件)

  • 漫画児童ポルノ条例否決 石原知事「制約は必要」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    子供を性的対象にした漫画などの制限を目指す東京都青少年健全育成条例の改正案を審議していた都議会総務委員会は14日、改正案を民主や共産など反対多数で否決した。16日の会議で正式に否決される見通しで、都議会で知事提出の条例案が否決されるのは12年ぶりとなる。都は改正案の文言や適用範囲などを見直し、9月議会以降に再提出する方針。 [フォト]アグネス・チャンさん「児童ポルノ根絶を」 改正案は、漫画などで18歳未満と想定されるキャラクターを「非実在青少年」と規定。該当キャラへの婦女暴行や近親相姦などを描いた漫画やアニメ、ゲームなどについて、青少年が購入、閲覧できないよう区分陳列などの制限を求めた。3月の都議会に提出されたが、著名漫画家や出版業界が「表現の自由を侵害する」などと強く反発し、継続審議となっていた。 この日の委員会で、民主は「(条例規制より)青少年への教育や保護者らによる性的メディ

    parallel-world
    parallel-world 2010/06/15
    むしろ、都知事の野放図な言動にこそ制約が必要だと思うのだが。
  • asahi.com(朝日新聞社):「出張先でアダルトサイト」過労死訴訟の証拠に遺族抗議 - 社会

    大阪府内の男性会社員(当時37)の遺族が起こした過労死認定訴訟で、被告の国が生前の男性の業務用パソコンの閲覧履歴を調べ、「出張先でアダルトサイトを見ていた」とする書面とサイトの画像を証拠として大阪地裁に提出した。これに対し遺族側が「争点とは関係なく、嫌がらせ的な立証だ」と抗議。裁判長も撤回を求めたが、国は応じていない。  訴状などによると、男性は大手金属メーカー社員だった2004年5月、自宅で急性心筋梗塞(こうそく)で亡くなった。遺族側は、直前6カ月間の時間外労働は月平均89時間余りで、国の過労死認定基準(2カ月以上にわたって月平均80時間以上)を超えていたと指摘。月の半分以上は出張で関西と関東・九州を往復し、過重勤務で過労死したとして、労災と認めなかった労働基準監督署の処分の取り消しを求めて昨年5月に提訴した。  遺族側の訴えに対し、国側は「出張に伴う移動時間を差し引いた場合、男性の時間

    parallel-world
    parallel-world 2010/06/15
    遺族側も「宿泊先でパソコンを使った時間については労働時間に加算するよう求めていない」のであって、争点と全く無関係の話じゃん。それとも何か?アダルトサイト見る間に休めたはずなので、過労死ではないと?
  • 武田邦彦 (中部大学): 自然科学と倫理から見た、相撲と暴力団

    このところ大相撲はやっかい続きだが、野球賭博と暴力団のことで大きくもめている。 NHKの杉山元記者やマスコミは一斉に相撲協会を批判している。でも、この問題は奥がふかく,単に「暴力団と関係があるなんて、なんだ!」と正義ぶったから解決するというような簡単な問題ではない。 政治と金のことと同じように,気で改善しようとしたら、「難しい問題は,簡単に表面的な批判をしても解決しない」という原理をよくかみしめる必要がありそうだ。 ここでは、私が自然科学を専門としているので、この問題を自然科学と倫理ということから考えてみたいと思う。 ・・・・・・・・・ まず、第一に、NHKの報道姿勢だ。 NHKは長く相撲放送を担当し、杉山元記者のように相撲界の奥の奥まで知っている。仮に「相撲と暴力団」というのが興業を通じて昔から深い関係にあったとしたら、NHKはなぜそれを「知っていて報道しない」という姿勢を取ったのか。

    parallel-world
    parallel-world 2010/06/15
    どこが自然科学やねん。/この人、どうしてもメディア批判しないと気が済まないんだな。