タグ

ブックマーク / kiimiki.hatenadiary.org (9)

  • 「彷徨する魂を追う〜NDUからNDSへ〜」 - 切り刻まれる私

    個人的に観たいので、宣伝しちゃいます。新作も興味深いのですが、70年代の古い映画も一緒に上映するので、楽しみなのです。最近、70年代を重点的に調べているということもあって、いろいろ観てみたいと思っていたところ、もうどれを観ようか迷い中……。監督の年齢層も影響しているとは思いますが、こうしてみると、70年代がいかに世界的にも重要な時代だったか実感します。70年代は、日の社会運動において、パラダイム転換がはかられ、さまざまな領域で意味深い時期です。70年代を振り返り、70年代以前と何が転換したのか、そしてそれを総括しつつも引き継ぐべきところはおさえる。さらに、依然変わらない現代社会の構造に新たな眼差しを向け、どんな次代を創っていくかを考えたい。そんな機会になりそうだなーと勝手に予感。だから、ドキュメンタリーの力ってすごいなと思うのです。 長居や釜ヶ崎にかんしては、何気に現場にたちあっているの

    「彷徨する魂を追う〜NDUからNDSへ〜」 - 切り刻まれる私
  • 私の「怒り」とは? - 切り刻まれる私

    ※「在特会」のレポートや動画は、暴力的で差別的な行為・発言が含まれていて、やはり気分が悪くなりますので、お取り扱いには注意してください。そして、現段階で、「在特会」サイドのメディアを利用しなければならないことも、また悔しいのですが、お断りしておきます。 2009年12月4日(金)13:00に、京都朝鮮第一初級学校に「在特会(在日特権を許さない市民の会)」が押し寄せ、1時間の「抗議活動」をしていった。 これに先立って、彼らは、京都朝鮮第一初級学校の隣の公園を、学校が「不法占拠」しているとして、視察にいった模様とどこかの役所に問い合わせにいった模様を公開している。以下、その動画。 「京都朝鮮学校が児童公園を不法占拠【主権関西/在特会関西】」 その後、朝鮮総聯京都部前での抗議活動において、「12月初旬」に朝鮮学校に抗議しにいくことが「忠告」された。以下、その動画。 「(5/16)H21.11.

    私の「怒り」とは? - 切り刻まれる私
  • (追加情報更新)民族差別・外国人排斥に反対し、多民族共生社会をつくりだそう 朝鮮学校への攻撃をゆるさない!3・28集会 - 切り刻まれる私

    最近、情宣ブログのようになってきました(笑)どうかお許しを。 この集会の案内をしたかったのですが、バタバタしていて、後回しになってしまっていました…。日にちが迫っており、かつ共同アピールへの賛同も一次集約日も過ぎてしまいましたが、まだ受け付けていると思います。どうかご協力お願いいたします。 2000人規模の集会&デモを目標にしているので、ぜひ宣伝のほうもご協力ください。 ちなみに、「在特会」は先日3・28集会への妨害予告を出していたようですが、どうなったんですかね?東九条にはまた出没するようで、少し心配です…。 個人的には、気持ちとして怒りをどうしても隠せませんが、「反対する」「許さない」「手を出すな」という姿勢で、日政府や「在特会」を自分と切り離すのではなく、自分たちの中の排外主義を見つめなおし克服するという思いで集会に参加したいなと思っています。 (以下、転送転載歓迎) ■サロン吉田

    (追加情報更新)民族差別・外国人排斥に反対し、多民族共生社会をつくりだそう 朝鮮学校への攻撃をゆるさない!3・28集会 - 切り刻まれる私
  • 立場性と権威について―金明秀さんのコメントへの応答 - 切り刻まれる私

    先日、大学教員の要望書について転載したエントリーに対して、金明秀さんからコメントをいただきました。コメント、ありがとうございます。 (追記更新)「高校無償化」措置を朝鮮学校に適用することを求める大学教員の要請書 http://d.hatena.ne.jp/kiimiki/20100314/1268549643 いつものように応答が遅くなってしまいましたが、もう一度この要望書について考え、自分なりに整理しました。長くなってしまったので、新しいエントリーを立ち上げましたことをご了承ください。 大学教員の要望書について、私は、大学教員という枠だけで賛同を募ることに対して指摘しました。同時に、自分の中に権威主義が植えつけられていることを述べました。 それに対して、金明秀さんからのコメントは、以下の通りです。 追記の内容にはちょっと違和感があります。 第一に、一つの運動メディアに参加できないことで疎

    立場性と権威について―金明秀さんのコメントへの応答 - 切り刻まれる私
  • (追記更新)「高校無償化」措置を朝鮮学校に適用することを求める大学教員の要請書 - 切り刻まれる私

    「高校無償化法案」をめぐる報道も入り乱れています。朝鮮学校を対象にするかどうかは先送りとなり、まだまだわからないといった状況です。ただ、第三者機関を設けて、客観的に高校に類するかどうかを判断するとか、そのやり方に不安を感じずにはおられません*1。除外を免れたとしても、不当な教育内容への介入がなされるのではないかとか。 大阪府の橋下知事は、最近、大阪朝鮮高級学校に足を運び、朝鮮総聯との断絶などを要請し、さもないと府からの助成金も打ち切るというようなことを告げました。さらに高校無償化に関しても同様の条件を下しました*2。脅迫にも値するようなこのような行為を許してはいけないと思います。後に紹介する要望書にもあるように、いまいちど「子どもの権利条約」を思い起してほしいと思います。 「子どもの権利条約」(1994年日批准) 「民族上、宗教上もしくは言語上の少数者、または先住民が存在する国においては

    (追記更新)「高校無償化」措置を朝鮮学校に適用することを求める大学教員の要請書 - 切り刻まれる私
  • 「『高校無償化』からの朝鮮学校外しを許さない緊急集会」@大阪&京都 - 切り刻まれる私

    緊急のお知らせです!先日からお伝えしている、朝鮮学校の「高校無償化」除外に対する緊急集会が催されます!ぜひ、お近くの会場に足をお運び下さい!なお、たくさんの方に呼びかけていただけると幸いです。末尾に京都緊急集会のビラも添付しています。 詳細はこちらにもまとめています(アクション一覧も更新しました!)↓ 「朝鮮学校の高校無償化除外に抗議しよう!」 以下、案内を編集して、転載いたします(※転載可)。 <大阪緊急集会> ◎名称:『高校無償化』からの朝鮮学校外しを許さない大阪緊急集会 ◎日時:3月4日(木曜日) 午後6:00開場、6:30開始 ◎場所:東成区民ホール(大阪市東成区大今里西2-8-4、06-6977-9734) アクセス⇒http://migohsha.com/db/g/a007/d00322.php ◎参加費:500円(資料代、政府要請団カンパ、要請ハガキ代) ◎主催:同実行委員会

    peacemedia
    peacemedia 2010/03/03
    「要望書」「大阪集会」「京都集会」3分割して転載しました。
  • 切り刻まれる私

    またまたご無沙汰しております。 前回といっても半年以上も前の3月の記事で、震災の報道を受けて停滞していたブログを一時的に更新して以来です。 その際に、以下のような前置きをさせていただきました。 ブログは、長らく更新を停滞しておりました。にもかかわらず、その間も多くの人が閲覧してくださっていることを、胸が熱くなる思いで時折確認していました。自分自身の体調の悪化が多くの関係者にご迷惑をおかけしたことで、しばらくの休養をとろうと考えました。といっても、完全に休養できるような環境がなかなか創れずに、揺れ戻しが続くばかりでした。それに伴って、twitterをはじめとした不特定多数にオープンに発信できる情報媒体を閉じました。多くの方が、心配されたかと思います。当に申し訳ありません。このような状況をまず克服し、自分自身や身近な課題さらには社会問題に立ち向かえるような状況を整えてから、ブログを再開し

    切り刻まれる私
  • <更新>朝鮮学校の高校無償化除外に抗議しよう! - 切り刻まれる私

    2010年2月21日付の「共同通信」配信記事で、中井洽拉致問題担当大臣の要請を受け、川端達夫文部科学省大臣など政務三役が、4月から実施予定の高校無償化から朝鮮学校生徒を対象からはずす検討に入ったと報道された。2月25日から審議が始まっている。 その後、各紙でこの件に関する続報および社説が掲載された。以下、記事一覧。 ・2月21日付「高校無償化、朝鮮学校除外を要請 中井拉致問題担当相」(47NEWS(/共同通信)) http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022001000624.html ・2月23日付「朝鮮学校、無償化対象外に…国家公安委員長」(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100223-OYT1T01060.htm ・2月23日付「【主張】朝鮮学校 無償化除外へ知恵を絞れ」(産経新聞) h

    <更新>朝鮮学校の高校無償化除外に抗議しよう! - 切り刻まれる私
  • 12・22集会〜いつかの対話のために - 切り刻まれる私

    以前にお知らせしていた12月22日の集会(前回の記事「感謝される「日人」」参照、併せて「私の「怒り」とは?」も参考に)の報告を書かねばと思いつつ、年末は連夜忘年会に追われ(…情けない理由)、年明けになってしまった…。すみません…。 もう既に多方面の報告によりご存知の方も多いと思うが、600人以上の参加者が集い、参加者の想いがこもった集会になりました。当にありがとうございました。 集会の報告・内容は、「朝鮮学校を支える会京滋」WEBページにおける「京都朝鮮第一初級学校襲撃事件 報告集」をご覧下さい。事件の概要、集会の様子だけでなく、連帯メッセージやアピール文もまとめられています。 集会の内容自体は、上記のサイトで報告されているので、私の印象に残ったこと、考えたことだけでも記録しておこうと思う。 途中から参加したのだが、会場の周りは、かなり物々しく警察が警備していた。どっちを監視しているの

    12・22集会〜いつかの対話のために - 切り刻まれる私
  • 1