タグ

2007年11月1日のブックマーク (12件)

  • コミュニケーションの非対称性をどう受け止めるか? :Heartlogic

    コミュニケーションの非対称性をどう受け止めるか? これは半ば私の心の病気の問題なのですが、 下記のような、理屈では別に何の問題もないと考えられる、同様のシチュエーションになったら自分も結局は似たようなことをやるであろうTwitter上のやりとりが、なんかどーも落ち着かない。 Aさん:あー疲れた。ただいま Bさん:@A おつかれー Cさん:@Aさん おかえりなさいませ。おつかれさま Dさん:@Aさんお帰り~ Aさん:@くれた人ありがとー この落ち着かなさの原因は、AさんーB、C、Dさんという基的には対等の関係にあるはずの人たちが、非対称的なコミュニケーションをしているところにあると思うんだな。Aさんがメッセージを発して、B、C、DさんはOne to OneのメッセージをAさんに送る。それに対し、Aさんは全員をひとまとめにして返事をする。……考えれば考えるほど何の問題もなく普通だけど。Twi

    phk
    phk 2007/11/01
  • Google、SNS向け共通APIでFacebookに対抗

    Googleは11月1日(米国時間)に、プログラマーがLinkedIn、Friendsterなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのソーシャルアプリケーションを開発するためのAPI一式を発表し、正式にソーシャルソフト開発プラットフォーム企業の仲間入りを果たす。 同社のAPIセット「OpenSocial」は、プログラマーが4億人のSNSユーザーに向けて、独自のオープン開発者モデルに基づくよりもリーチの大きなアプリケーションを開発できるよう支援するためのものだと、同社のプロダクトマネジャー、ジョー・クラウス氏は10月31日にeWEEKに語った。 Googleの計画は、Facebookが開発者向けプラットフォームを立ち上げて大成功を収めたことへの対抗策だ。5月24日の立ち上げ以来、Facebookのプラットフォームを基盤として7000のアプリケーションが開発されている。 Fac

    Google、SNS向け共通APIでFacebookに対抗
    phk
    phk 2007/11/01
  • コミュニケーションする為にウエブを使おうとすると大抵挫折する - 煩悩是道場

    WebArt twitterの面白さがわからないメソッドは何を伝えようとしているのか。twitterであれウエブログであれ、多くの人がコミュニケーションツールだと思っているのだと予測するのだけれどもウエブというのは使い始めの時は知り合いなんかいるわけなくて自ら声を掛けなければ声が掛かる事は先ずない。ブログだってエントリを書かなければ読まれない。 「ウエブと"リアル"」という対比をしたときの"リアル"とは対面型コミュニケーションを指している。家庭、学校、地域、会社など、自分と自分を取り巻く何らかの状態状況から発生するコミュニケーションを"リアル"と表現している。これはウエブを表現の場としてではなくコミュニケーションの場として概念的に捉えているから来る誤解なのだけれども、ウエブを表現の場として考え且つコミュニケーションは表現に付随するものである、或いはウエブに於けるコミュニケーションはコラボレ

  • YouTube・Flickrをブログに簡単に貼り付けるウィジェット『YourWebWidget』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    YouTube・Flickrをブログに簡単に貼り付けるウィジェット『YourWebWidget』 管理人 @ 11月 1日 03:15pm YouTube 『YourWebWidget』は、ユーザーIDを指定するだけで、YouTubeやFlickrをブログに簡単に貼り付けるウィジェットです。 自分のIDだけではなくて、好きな人のIDを指定すれば、その人の最新の写真やビデオが表示されます。 上のウィジェットでは、GooglejapanのIDを指定してみました。 そうすればGooglejapanの最新ビデオが常に表示されます。 これは使えそうですね。サイドバーに表示させたらよさそうです。 ご利用はこちらからどうぞ。 http://www.yourwebwidget.com/ Tags: Flickr, YouTube

  • グーグルは「ウェブ全体のSNS化」を目指す? | WIRED VISION

    グーグルは「ウェブ全体のSNS化」を目指す? 2007年11月 1日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Julie Sloane 2007年11月01日 『TechCrunch』のErick Schoenfeld氏は10月30日(米国時間)、『Maka-Maka』に関するさらなる憶測と分析を掲載し、さらに31日には、Googleが『OpenSocial』と呼ばれるプラットフォームを発表するとスクープし、ブログ界に興奮をもたらした。 Maka-Maka(ハワイの言葉で「友達」を意味する)とは、米Google社が『Google Reader』『Gmail』『Google Calendar』といったアプリケーションをベースとするオープンなソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を構築する取り組みに与えた開発コード名、とされている。 一方、OpenSocialは、どのようなS

    phk
    phk 2007/11/01
  • ドコモの夏野氏、アドビとの協業成果をアピール

    NTTドコモ 夏野剛氏 アドビシステムズは11月1日、東京・台場のホテル日航東京で「Adobe MAX Japan 2007」を開催。米アドビシステムズのプラットフォーム事業部担当シニア バイスプレジデント兼チーフソフトウェアアーキテクトのケビン・リンチ氏の基調講演に、NTTドコモ執行役員 マルチメディアサービス部長の夏野剛氏がゲストで登場し、ドコモとアドビのこれまでの連携成果や、新たな価値創造の事例などについて語った。 夏野氏は、「商用化ベースで、アドビの数々の技術を採用したのはドコモが最初」とし、これまでに7,961万台のFlash対応端末を出荷した実績をアピールした。「らくらくホンなどの一部の機種を除くと、ドコモの携帯電話端末はすべてFlash対応といっていいほど。むしろ、お年寄り向けの端末にこそFlash技術が必要であり、今後はらくらくホンでもFlash対応を図る」と述べた。 同氏

    phk
    phk 2007/11/01
  • 反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 ::SEM R (#SEMR)

    反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 認識がずれ過ぎていておもしろかったので、反論してみます。でも、世間一般のSEOに対する認識は、中島さんが書かれているようなものが多いと思ってます。 公開日時:2007年11月01日 09:44 中島氏のエントリー「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点」がおもしろかったので反論してみます。 今回のGoogleによる措置がSEO業者が提供するサービスには影響しない」と主張したい気持ちは分かるが、あまり説得力がない。問題の質は「何を有料リンクと呼ぶか」という話ではなく、そもそもGoogleが「SEO業者に金を払うだけでサーチ結果の上位に自分のページを人為的に持って行くこと」を全力で阻止しようとしている点にある。 (1. 文章全体を見ると、そもそも『私は今回のGoogleの措置を何とも思っていない』という前提で反論をされているのかもし

    反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/11/01
  • 2007-10-31 - 赤の女王とお茶を 理系のための実戦職場コミュニケーション術

    ラボ・ダイナミクス―理系人間のためのコミュニケーションスキル 作者: カール・M.コーエン,スザンヌ・L.コーエン,Carl M. Cohen,Suzanne L. Cohen,浜口道成,三枝小夜子出版社/メーカー: メディカルサイエンスインターナショナル発売日: 2007/05/01メディア: 単行購入: 27人 クリック: 631回この商品を含むブログ (10件) を見る このは、組織やチームのなかで生き残り、成功するためのコツを知りたいと思っている科学・技術分野の研究者や技術専門職のためのである。 〜「はしがき」より これは面白かった。 スーツとギークの対立、というお馴染みの構図があるように、やはり欧米でも「理系人間のコミュニケーション」というのは問題視されているようです。 しかしそこは何でもメソッド化してしまう形式知文化圏。理系文系問題に喘ぐ日を尻目にさっさと一冊にまとめて

    2007-10-31 - 赤の女王とお茶を 理系のための実戦職場コミュニケーション術
  • social web rambling ソーシャルネットでGoogleが満塁ホームラン―OpenSocialを発表

    ついにGoogleのソーシャルネットワークに対するグランドデザイン(の一端)が明らかになった。GoogleはOpenSocialというオープンAPIの規格とその規格をサポートするSNSホストを発表した。 詳細はTechCrunchのGoogleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへをご覧いただきたい。 OpenSocial APIとはアプリケーション開発者がSNSにアクセスして情報を引き出したり操作を行なったりするための規格だ。Open Socialに参加したSNS側では、この規格で定められた要求を受け取ったときに正しく処理できるようサーバにプログラムを実装する。 スタート時点での参加SNSは以下のおり。 Orkut、Salesforce、LinkedIn、Ning、Hi5、Plaxo、Friendster、Viadeo、OracleSalesforce

    phk
    phk 2007/11/01
  • 伊集院光『のはなし』を - Genius plus Love

    池袋のジュンク堂で買った。帰りの電車で読みはじめて、なんともいえない気持ちになった。肝心なことだけ忘れないうちに言っておくと、このはすごく面白い、めっぽう笑う、買えばいいと思う。あとはずっと余談が続く。*月曜の深夜一時からTBSでやっていた(今もやってる)伊集院光のラジオを十代のころよく聴いていた。いちばんラジオを聴いてたころ、月曜が伊集院、火曜が爆笑問題、水曜がコサキン、木曜がナイナイ、金曜はたしか今田東野の番組が文化放送でやっててそれを聴いてたから、平日は毎晩ラジオを聴いていたことになる。中学の終りぐらいから、だいたい高校の終りまでその生活が続く。そら朝も起きれないし、高校も留年するというものだ。今田東野のはあまりに内容が邪悪でまがまがしくてすぐに聴くのをやめた記憶がある*1。コサキンは初めて聴いたときに当にまるっきり何を話しているのか理解できなかった。それどころかこの人たちは何を

    phk
    phk 2007/11/01
  • 勝手に宣伝:第3回 大新潟物産展(東京ドームシティ プリズムホール・11.1~4) :Heartlogic

    勝手に宣伝:第3回 大新潟物産展(東京ドームシティ プリズムホール・11.1~4) 東京ドームシティ プリズムホールで、新潟物産展が開催されるそうです。東京ドームシティ公式サイトが紹介してないこと山の如しなので、勝手に見所をご紹介します。 文京区タウン イベント情報 「第3回大新潟物産展」 東京ドームシティで「第3回大新潟物産展」 - ネタりか 大新潟物産展 チラシのPDF この時期の新潟といえば、何といっても新米。コシヒカリ以外でもうまいです。それから新潟といえば日酒。あと笹だんごあたりが有名ですが、とりあえずそういうメジャーどころは置いといて、ちょっと通ぶれるところをいくつか。 なお商品写真は楽天アフィリエイトを利用していますが、塩引鮭以外は紹介している会社のと違いますので、あくまでイメージです。 塩引鮭 嵐山光三郎もおすすめの塩引鮭は、鮭をきれいに洗って塩をすり込み、熟成させて作る

    phk
    phk 2007/11/01
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    phk
    phk 2007/11/01
    ホットケーキが出てくるのは、おいしいだけでなく作りやすいからと思われ