タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (21)

  • Google、個人データを検索できる「パーソナルタブ」を追加 ::SEM R (#SEMR)

    Google、個人データを検索できる「パーソナルタブ」を追加 Google Photo にアップロードした写真や Gmail のメールを検索できるパーソナルタブを追加。 公開日時:2017年05月29日 09:03 米Google は2017年5月27日、ユーザー自身が Google に保管しているコンテンツを検索できるパーソナル検索機能を追加した。日語版からも利用できる。 パーソナル検索は、Gmail や Google Photo、Google Calendar など、ユーザーが Google の各種サービスに保存しているコンテンツを検索できる機能。キーワードを入力して検索すると、関連性のあるコンテンツを検索結果に表示する。Googleアカウントにサインインすることが必要。 パソコン版Googleからは、検索結果画面上部のタブ(検索窓の下)の「もっと見る」(More)をクリックすると、

    Google、個人データを検索できる「パーソナルタブ」を追加 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2017/05/29
  • SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと SEO が不要という人は実際のところSEO の定義が(業界標準と)異なるだけで実際やっていることは SEO に適っている、あるいは個人のセンスに依存させているだけで、組織(企業)として SEO を推進するためにどうすべきかという視点が欠けている、など。 公開日時:2016年05月12日 12:17 4月になると新入社員が増えたり、新たに SEO 業務の担当になった方とお会いすることも多く、そういった場面で「あー、そこ質問してくるか!(笑)」みたいなことも多いので、SEO の考え方について、よく誤解されていることについて簡単に書いておきます。 # 手法に対する個人的な好き嫌いと、業務における推進の是非は切り分けて考えてほしいところです。個人の好き嫌いを業務に持ち込むべきではないです。 例えばGoogleは『検索利用者に提供する体験や価値を

    SEOが嫌い・誤解している人に知っておいて欲しいこと ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2016/05/13
  • [重複コンテンツその4] 製品スペック表や栄養成分表など他サイトにもあるコンテンツを掲載することは重複コンテンツ扱いにありますか? ::SEM R (#SEMR)

    [重複コンテンツその4] 製品スペック表や栄養成分表など他サイトにもあるコンテンツを掲載することは重複コンテンツ扱いにありますか? 栄養成分表や製品仕様など同一製品を扱うコマースサイトであれば掲載しているであろう情報は重複コンテンツとみなされるのか?答えはコンテンツ次第。 公開日時:2013年09月24日 11:21 eコマースサイトが商品詳細ページを設計する際に、たとえば家電であれば製品仕様(スペック一覧)、材であれば栄養成分表など、同一製品を扱っている他のeコマースサイトでも同じものが掲載されていそうな情報というのはあります。こうしたコンテンツを掲載することは重複コンテンツ扱いになるのか? これは、その商品詳細ページにおける仕様一覧や栄養成分表などの各種スペック情報が占める割合とオリジナルコンテンツの比率に依存します。商品詳細ページというのは担当者の努力や熱意次第で、いかようにも深く

    [重複コンテンツその4] 製品スペック表や栄養成分表など他サイトにもあるコンテンツを掲載することは重複コンテンツ扱いにありますか? ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2013/09/27
  • 寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)

    寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) 寄稿記事を掲載する時に、Google 検索結果に引き続き掲載される続けるための対処法。実際に可能かどうかはさておき、7つの解決法を紹介します。 公開日時:2013年01月11日 13:28 大元さん(ASSIOMA)の記事で話題になっている、寄稿記事(全文転載)をした時に Google の検索結果で表示されなくなる問題について。これに関連するウェブの記事やTwitterなどをあれこれ見ていると、ちょっと誤解や間違った情報も多いので、この領域の専門家として簡単にポイントをまとめておきます。大元さんの記事で総論正しいのですが、少し訂正しつつ、技術的な観点も加えて話を整理してみます。 この話題は、「重複コンテンツ」(duplicate content)問題といいまして、技術的にも難易度が高く、またケースバイケースで解決方法も異なると

    寄稿記事(全文転載)を行う時のベストプラクティス(SEO観点) ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2013/01/17
  • 米Google、リアルタイム検索が日本語対応、Twitterを数分内に検索可能 ::SEM R (#SEMR)

    Google、リアルタイム検索が日語対応、Twitterを数分内に検索可能 グーグルがリアルタイム検索で日語対応。google.com の日語検索で、Twitterなどを対象としたリアルタイム検索結果が表示。google.co.jpは未対応。 公開日時:2010年02月09日 18:24 Google米国版(google.com)で提供しているリアルタイム検索が日語に対応したことが確認された。 リアルタイム検索は、TwitterやFacebookなどを対象に、いまの旬な出来事や話題について言及したつぶやきをリアルタイムに検索可能にするサービス。自然検索結果内に「Latest results for (キーワード)」のボックスが設けられ、ライブアップデートで最新の書き込みをスクロール表示する。 2009年12月に英語圏で提供開始されたが、日語文字列は検索対象外だった。2010年2

    米Google、リアルタイム検索が日本語対応、Twitterを数分内に検索可能 ::SEM R (#SEMR)
  • 米Google、サムネイルを表示する Page Previews 機能を追加 ::SEM R (#SEMR)

    Google、サムネイルを表示する Page Previews 機能を追加 グーグル、検索結果にページのサムネイル(画像)を表示するページプレビュー機能を追加。一部ユーザに試験的に提供されている。 公開日時:2009年11月04日 00:37 Google Operating Systemによると、米Googleが検索結果においてリンク先ページのサムネイルを表示するページプレビュー(Page Previews)機能を追加した。一部のユーザを対象に提供する試験的機能で、検索オプション(Search Options)から利用できる。 Page Previewsはその名の通り、リンク先ページのイメージ画像(サムネイル)をプレビュー表示する機能で、米Ask.comやMS Bing、日のMarsflagなどが提供しているものと同等。通常よりもスニペット(説明文)の情報量も増える。リンク先のイメー

    米Google、サムネイルを表示する Page Previews 機能を追加 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2009/11/04
  • 米MS、ウェブとTwitterをまとめて検索できる「BingTweets」公開 ::SEM R (#SEMR)

    米MS、ウェブとTwitterをまとめて検索できる「BingTweets」公開 マイクロソフト、ウェブ検索とTwitter検索を同時に検索結果表示する「BingTweets」公開。画面左上には「Popular Now」「People」「Places」「Products」のタブ毎に最新の話題をタグクラウド風表示。 公開日時:2009年07月16日 22:14 米Microsoftは2009年7月14日、検索エンジンBing(ビング)によるウェブ検索結果とTwitterでの最新の話題をあわせて検索できるBingTweetsを公開した。 BingTweetsは米Federated Media、Twitterと協力して開発した。画面の左上にはTwitterでの話題のトピックをタグクラウドのように表示。トピックをクリックするか、キーワードを入力して検索すると、画面の左側にその言葉を含む最新のTwit

    米MS、ウェブとTwitterをまとめて検索できる「BingTweets」公開 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2009/07/19
    "BingTweetsは米Federated Media、Twitterと協力して開発した。画面の左上にはTwitterでの話題のトピックをタグクラウドのように表示。"
  • ネイバー クローズドβテスト レビュー ::SEM R (#SEMR)

    ネイバー クローズドβテスト レビュー クローズドβテストが始まったネイバー(NAVER)の簡単レビュー。全体的に完成度は高いけれども、「検索+コミュニティ」を通じて提供しようとする新しい価値を、どう理解して、ユーザに興味を持ってもらえるか。 公開日時:2009年06月19日 10:11 6月15日からクローズドβテストを開始したネイバー。数日間利用してみて、ネイバーのコンセプトや戦略、狙っているマーケットなどが見えてきましたので簡単に箇条書きで。 まとまったものは後日、どこか他の媒体で掲載します。 ・率直にいって、この仕組みはモバイル検索でやったほうが良さが生かせるし、面白いと思う。 ・日再上陸が明らかになって2年以上が経過した挙句に、レリバンシーのよさを掲げてきたらどうしようかと思っていましたが、予想よりもはるかによい作りこみがされていました ・「同じ2バイト言語だから大丈夫」とか「

    ネイバー クローズドβテスト レビュー ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2009/06/19
    "それぞれのサービスが提供する独自の価値(BingならDecision Engine、ネイバーなら探しあう検索)を全面に出していくというマーケティング戦略は王道だしこれでいいと思う。Ask.jpやその他の検索エンジンの二の舞にならない
  • 検索結果をカスタマイズする「Google サーチウィキ」日本で開始 ::SEM R (#SEMR)

    検索結果をカスタマイズする「Google サーチウィキ」日で開始 グーグルが検索結果をカスタマイズできるパーソナライズ検索「サーチウィキ」(SearchWiki)を日で提供開始。検索結果の順位を変更したり、特定ページを除外できる。サーチウィキの変更は当人の検索のみに影響。 公開日時:2009年05月07日 11:13 Googleは2009年5月5日頃から、中国と日で検索結果をカスタマイズできる「SearchWiki」(サーチウィキ)の提供を開始した模様だ。サーチウィキは2008年11月に米国でリリースされている。サーチウィキの利用にはGoogleアカウント(無料)が必要。 サーチウィキとは、ユーザがGoogleの検索結果を自由にカスタマイズできる機能。たとえばウェブページの表示順位(ランキング)を変更したり、任意のページを追加・削除したり、また検索結果ページにコメントを残すことが

    検索結果をカスタマイズする「Google サーチウィキ」日本で開始 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2009/05/07
  • Google、略語や英文字キーワードの処理方法を大きく改善 - Yahoo! & 百度と違いを比較 ::SEM R (#SEMR)

    Google、略語や英文字キーワードの処理方法を大きく改善 - Yahoo! & 百度と違いを比較 日語の表記ゆれ問題、Yahoo!やLive Searchが(一部)未対応でGoogleが対応済みの問題が略語・英文字キーワードの処理方法。Googleは略語で検索しても正式名称を含むページを検索できる。 公開日時:2008年05月06日 20:00 少なくとも昨年末時点で、Googleは日語文字列の処理を大きく改善し、Yahoo!やMSN / Live Search、百度など他の日語検索エンジンが実現できていない(Ask.jpがやってました)ことをしています。それが略語や英文字(英語表記)のキーワードを入力した時の処理方法です。 上記の表は、検索キーワードで検索した時に、検索結果でボールド表示(太字)される文字列を表したものです。例えば、「ファミマ」と検索した時に、Googleは検索結

    Google、略語や英文字キーワードの処理方法を大きく改善 - Yahoo! & 百度と違いを比較 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2008/05/07
  • Google、PageRank販売ビジネスのアドワーズ広告を禁止に ::SEM R (#SEMR)

    Google、PageRank販売ビジネスのアドワーズ広告を禁止に SEOでの「有料リンク(Paid Links)」をガイドライン違反とするGoogleが、アドワーズ広告ではリンク販売ビジネスを許容している - こんな矛盾した状況を改善するためにGoogleも対応を開始した。リンク(PageRank)販売ビジネスのアドワーズ広告は掲載禁止とする方向だ。 公開日時:2007年12月04日 14:50 リンクを購入することで不正に人気度を獲得する有料リンク(Paid Links)問題について明確なポリシーを打ち出したGoogleが、PageRank販売を謳うアドワーズ広告の規制に乗り出している。 Googleエンジニア・Matt Cutts氏によると、ユーザーからの「PageRank販売を謳う広告を何故許すのか?」というフィードバックを受けて、Googleウェブスパムチームとアドワーズチームが

    Google、PageRank販売ビジネスのアドワーズ広告を禁止に ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/12/06
  • Google、ペイパーポストのリンクに対する見解表明 - Paid Postsに「NO」 ::SEM R (#SEMR)

    Google、ペイパーポストのリンクに対する見解表明 - Paid Postsに「NO」 Google、ペイパーポスト(PayPerPost)参加ブログのPageRankを調整することを明言。ペイパーポストにより生成されるコンテンツの多くは、情報の正確性や信頼性に欠けることが理由。また、一般に広告であることを消費者に伝えるために広告であることを明示するのと同様、広告としてのリンクであると検索エンジンが理解できるように nofollow をリンクに追記するよう求めた。 公開日時:2007年12月03日 10:16 米Googleは2007年12月1日、ペイパーポスト広告を利用したSEO目的のリンクについての見解を表明した。10月に明らかにした、Paid Links(有料リンク、テキストリンク広告)に対する見解と同様、Paid Posts(報酬を受け取って書いたブログ記事)のリンクはウェブマス

    Google、ペイパーポストのリンクに対する見解表明 - Paid Postsに「NO」 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/12/03
  • 反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 ::SEM R (#SEMR)

    反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 認識がずれ過ぎていておもしろかったので、反論してみます。でも、世間一般のSEOに対する認識は、中島さんが書かれているようなものが多いと思ってます。 公開日時:2007年11月01日 09:44 中島氏のエントリー「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点」がおもしろかったので反論してみます。 今回のGoogleによる措置がSEO業者が提供するサービスには影響しない」と主張したい気持ちは分かるが、あまり説得力がない。問題の質は「何を有料リンクと呼ぶか」という話ではなく、そもそもGoogleが「SEO業者に金を払うだけでサーチ結果の上位に自分のページを人為的に持って行くこと」を全力で阻止しようとしている点にある。 (1. 文章全体を見ると、そもそも『私は今回のGoogleの措置を何とも思っていない』という前提で反論をされているのかもし

    反論:「SEO業者」と「電解還元水の販売員」の共通点 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/11/01
  • Yahoo!検索、「サイトマップ(Sitemaps)」サポートに関する日本語ヘルプを公開 ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!検索、「サイトマップ(Sitemaps)」サポートに関する日語ヘルプを公開 ヤフーがYahoo!検索サイト管理者向けヘルプにてサイトマップに関する文書を公開。 公開日時:2007年07月09日 10:35 Yahoo!検索がサイト管理者向けヘルプサイトにて、サイトマップ(Sitemaps)サポートについての日語ヘルプを公開した。 サイトマップとは指定のフォーマットに準拠してサイト構成を記述したXMLファイルを検索エンジンに送信することで、ウェブページを効率的に検索エンジンに登録できるサービス。GoogleYahoo!Microsoft、Askの4社が公式にサポートしている。従来、Yahoo!英語版のヘルプや登録用サービス(Yahoo! Site Explorer)を公開していた。 日語ヘルプにはサイトマップの説明と、Yahoo!検索への通知方法についてrobots.

    Yahoo!検索、「サイトマップ(Sitemaps)」サポートに関する日本語ヘルプを公開 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/07/09
  • Google AdSense、認証ページの広告表示にも対応 ::SEM R (#SEMR)

    Google AdSense、認証ページの広告表示にも対応 会員制サイトにもGoogle AdSenseの広告が表示可能に。Googleが認証サイトをクロールするための新機能を公開。 公開日時:2007年06月11日 15:40 Google AdSenseがID/パスワードを要求する会員制サイトの広告表示にも対応した模様だ。公開されたFAQページによると、AdSense管理画面にログイン、「レポート」タブの「サイト診断」ページで認証のためのIDとパスワードを入力すると、クローラがアクセスできるようになる。 ログインを要求するページに対して、クローラのアクセスを許可する方法を教えてください。 https://www.google.com/adsense/support/bin/answer.py?answer=37081 記事カテゴリ:Google 07 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新

    Google AdSense、認証ページの広告表示にも対応 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/06/11
    これはすごい
  • Google、「ウェブマスター向けのガイドライン」を更新、SEO目的のリンク売買サイトについて公式に言及 ::SEM R (#SEMR)

    Google、「ウェブマスター向けのガイドライン」を更新、SEO目的のリンク売買サイトについて公式に言及 Googleがウェブマスター向けのガイドラインを更新した。より詳細かつ明確に記載されている。とりわけ、初めてGoogleが公式に「SEO目的のテキスト広告購入はガイドライン違反」と述べた点に注目。 公開日時:2007年06月07日 13:09 Googleがウェブサイト運営者向けに公開している、Google検索インデックスに登録するためのガイドライン「ウェブマスター向けのガイドライン」を更新した。 更新したのは検索エンジンスパム行為に関連する項目で、隠しテキストや隠しリンク、クローキング、JavaScriptによる不正リダイレクト、自動送信クエリ、キーワードの詰め込み行為(大量のキーワード書き込み、隠しテキスト含む)、 アフィリエイトサイトの取り扱い、MFAなどで頻繁に利用される無断複

    Google、「ウェブマスター向けのガイドライン」を更新、SEO目的のリンク売買サイトについて公式に言及 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/06/07
  • エフルート、「顔ちぇき!」に検索サービスを提供 ::SEM R (#SEMR)

    エフルート、「顔ちぇき!」に検索サービスを提供 エフルートとジェイマジックが提携。顔ちぇき!判定結果画面とエフルートが連携し、芸能人の情報が簡単に入手可能に。 公開日時:2007年06月01日 22:14 エフルート株式会社は2007年6月1日、ジェイマジック株式会社の運営する「顔ちぇき!」内へ、froute.jpを通じた携帯サイト検索機能を提供したと発表した。 ジェイマジックの運営する『顔ちぇき!~誰に似てる?~』は利用者が自分や友達の顔写真を携帯電話で撮影してサイトにアップすると、顔画像認識技術を元にした独自のアルゴリズムにより、有名人のリストから最も似ている3人を判定できるコンテンツ。サービス開始から約1ヶ月で累計利用者数が1500万人に達している。同サイトにfroute.jpを提供することで、「顔ちぇき!」ユーザーは表示された有名人の名前のリンクをクリックするだけで検索結果にアクセ

    エフルート、「顔ちぇき!」に検索サービスを提供 ::SEM R (#SEMR)
  • MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 MSN、Digg同様のユーザ参加型ニュースサイトMSN Reporterを公開。 公開日時:2007年02月19日 17:05 MSNがユーザ投稿型ニュースサイトDigg と同様のサービス「MSN reporter」を立ち上げた。 diggはユーザ参加型のニュースサイト。ユーザによるニュース記事URLの投稿を行い、投票数が多い記事がTOPページなどに人気記事として表示される。MSN reporterはオランダ国内向けに立ち上げたサービスで、digg 同様の機能を搭載している。 MSN Reporter http://reporter.msn.nl/ 記事カテゴリ:サーチニュース 07H1 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇

    MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2007/02/20
    ソーシャルニュース
  • Google、Yahoo!、MSの3社、Sitemapsのサポートを発表 ::SEM R (#SEMR)

    GoogleYahoo!、MSの3社、Sitemapsのサポートを発表 グーグル、ヤフー、マイクロソフトの3社が、ネット上のWebコンテンツを包括的かつ効率的にクロールすることを可能にするSitemapsの共通プロトコルを採用。 公開日時:2006年11月17日 07:44 GoogleYahoo!Microsoftの3社は2006年11月16日、Sitemapsのサポートを発表した。Sitemapsは検索エンジンにWebコンテンツの在処を伝えるもので、検索エンジンはクローリングだけに依存せず、効率的かつ包括的にコンテンツのインデックスが可能となる。 2005年6月にGoogleがSitemaps 0.84をリリースした。今回、Yahoo!Microsoftもサポートする。SitemapはXMLファイルで検索エンジンが特定ページをクロールするためのマーカーとして機能する。Webサイ

    Google、Yahoo!、MSの3社、Sitemapsのサポートを発表 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2006/11/17
  • オーバーチュア、mixiにコンテンツマッチ広告の配信開始 ::SEM R (#SEMR)

    オーバーチュア、mixiにコンテンツマッチ広告の配信開始 オーバーチュア、日最大のSNSサイト「mixi」にコンテンツマッチ広告を配信。 公開日時:2006年08月04日 13:52 オーバーチュア株式会社は2006年7月25日、株式会社ミクシィが運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi(ミクシィ)にコンテンツマッチ広告の配信を開始した。 コンテンツマッチ広告はmixiのサイト内コミュニティページ画面下部に最大3件まで掲載される。表示される掲載内容はタイトルと説明文で、URLは表示されない。 記事カテゴリ:コンテクスト広告 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇的な検索順位変動は都市伝説」と説明 ▼Google、カナダでローカルサービス広告を提供開始 ▼グー

    オーバーチュア、mixiにコンテンツマッチ広告の配信開始 ::SEM R (#SEMR)
    phk
    phk 2006/08/04