タグ

2008年4月24日のブックマーク (16件)

  • GoogleとAdobe、「オフラインでも使えるWeb 2.0」をアピール

    サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で23日、GoogleとAdobe Systemsが「オンラインだけでなくオフラインでも使えるWeb 2.0」というテーマで講演した。 ● オフラインでもデスクトップアプリと同等の機能を利用できる「AIR」 Adobeでは、オフライン環境でもオンライン環境と同様にデスクトップ上で利用できるリッチインターネットアプリケーション(RIA)を開発するためのプラットフォーム「AIR」を提供している。AIRは、HTMLやFlash、JavaScriptCSSなど既存の技術を使ってRIAを開発できる。これを用いて開発したRIAは、WindowsだけでなくMac OSやLinuxなど複数のOSで利用することが可能だ。 AdobeでRIAのチーフエバンジェリストを務めるライアン・スチュアート氏は、「AIRで作ったアプリケーションは、オフライン時でもフ

    phk
    phk 2008/04/24
  • 【Web 2.0 Expo】「アメリカ人は車の中で携帯ネットを使いたい」,Tellmeが音声操作の長所を強調

    「携帯端末向けネット・サービスを,自動車の中で使用したいと考えているユーザーは多い」--。米Microsoft傘下で,携帯電話機向けに音声操作ができるネット・サービスを提供する米Tellme Networksは4月23日(米国時間),米サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」の基調講演で,このような見方を示した。 Tellmeがこのような発表をした意図はただ1つ。自動車の運転中に,キーボードやタッチ・パネルを使った携帯端末の操作は不可能であり,自動車の中で携帯端末向けネット・サービスを利用したいなら,Tellmeが提供するような音声操作技術を使用するしかない,ということだ。 TellmeのDariusz Paczuski氏(写真1)は,「Web 2.0 Expo」の基調講演の1コーナー「What Tellme Knows(Tellmeが知っていること)」で,「ネットワーク・サ

    【Web 2.0 Expo】「アメリカ人は車の中で携帯ネットを使いたい」,Tellmeが音声操作の長所を強調
    phk
    phk 2008/04/24
    車なら音声操作というのは理解できる。未来に視線操作みたいなのはあるのか?
  • Zoho、グーグルとサインオンのためのユーザー名とパスワードを統一へ

    Zohoの親会社、AdventNetの創業者兼最高経営責任者(CEO)であるSridhar Vembu氏によると、Googleのユーザー名とパスワードを持っている「Zoho」ユーザーは、今後はZohoアプリケーションに直接ログインできるようになる。 Vembu氏はサンフランシスコで開催されている「Web 2.0 Expo」で筆者に「ユーザーはZohoアカウントを別に持つ必要がなくなる」と語った。Googleとのサインオンの統合は今後2週間以内に完了するとVembu氏は述べた。 Vembu氏は、Googleの協力、そして競合他社と連携しようとするその姿勢に感銘を受けた。Zohoと「Google Docs」はいずれも「Microsoft Office」に取って代わることを目指している。Googleはより大きなコミュニティーに対してこれまで「OpenSocial」などのコードを積極的に提供してい

    Zoho、グーグルとサインオンのためのユーザー名とパスワードを統一へ
    phk
    phk 2008/04/24
  • ケータイ派もPC派もグループコミュニケーション--アイビィ、「ピージャム」開始

    グループの作成やメンバーの追加は、メールの送信で行える。TOにピージャムの固有アドレス、CCに登録したいアドレスを追加し、送信すれば完了だ。CCの内容を読み取って、pjam.jpが自動的にグループ掲示板を作成してくれる。普段使っている携帯電話やPCメールのアドレス帳からメール送信できるため、手軽に使えるしくみだ。 メンバーは、メールでコメントを投稿する。投稿があると、メーリングリストのようにメンバーに通知が行くしくみだ。サイトにアクセスする手間がかからない。もちろん、必要に応じてウェブ上で掲示板を一覧することもできる。飲み会等のイベントの日程調整は、届いたメールをもとにウェブサイトにアクセスし、参加の有無を選択するだけでできるなど、手軽に情報共有できる。 また、ぐるなびやGoogle Maps地図サービスのAPIにも対応。店舗情報や地図情報を自動取得し、イベント参加メンバーに配信できる。

    ケータイ派もPC派もグループコミュニケーション--アイビィ、「ピージャム」開始
    phk
    phk 2008/04/24
  • メールでグループのスケジュール管理ができる無料サービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Web 2.0は進化しつつも「力の一極集中」を懸念、オライリー氏が講演

    サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo San Francisco 2008」で23日、“Web 2.0”という名称を提案した、米O'Reilly Media創業者でCEOのティム・オライリー氏が基調講演を行なった。Web 2.0の進化の方向性を示す一方で、オープンで分散的なはずのWeb 2.0が、一部の企業に「力の一極集中」をもたらす「Web 2.0の逆説」が起こる可能性があると警鐘を鳴らした。 ● Web 2.0はクラウドコンピューティングの方向で進化 オライリー氏は冒頭、Web 2.0によってインターネットがあらゆる物事のプラットフォームになり、世界中の“知”が集約しつつあると指摘。「とはいえ、Web 2.0にはまだやれることがある」と語り、Web 2.0が「クラウドコンピューティング」の方向性で進化するのではないかとの見方を示した。 クラウドコンピューティングとは、イ

    phk
    phk 2008/04/24
    アンビエントコンピューティング
  • DVD Flick

    About DVD Flick DVD Flick aims to be a simple but at the same time powerful DVD Authoring tool. It can take a number of video files stored on your computer and turn them into a DVD that will play back on your DVD player, Media Center or Home Cinema Set. You can add additional custom audio tracks, subtitles as well as a menu for easier navigation. Features Burn near any video file to DVD Support fo

    phk
    phk 2008/04/24
  • 【Web 2.0 Expo】「ユーザーの知恵で企業を変えるのがEnterprise 2.0」とO'Reilly氏:ITpro

    「企業にとってのWeb 2.0の適用とは,ユーザーの集合知によって,企業の行動やあり方を変えることだ」--米O'Reilly Mediaの創業者兼CEO(最高経営責任者)であるTim O'Reilly氏は2008年4月23日(米国時間),「Web 2.0 Expo」の基調講演でこう指摘した(写真)。O'Reilly氏は基調講演を通じて「Web 2.0とは単なる技術の流行ではなく,長期的な社会の変化を指すようになった」と語った。 O'Reilly氏は「Web 2.0 Expo」の基調講演で,「Web 2.0は終わった」といった見方を否定し,「集合知」がWebを変えたように,今後は企業や社会を「集合知」によって変えていくべきである--と主張した。O'Reilly氏のWeb 2.0に対する見解と,氏が示した「これからのWeb 2.0」を詳しく紹介しよう。 O'Reilly氏はまず,「『景気後退で

    【Web 2.0 Expo】「ユーザーの知恵で企業を変えるのがEnterprise 2.0」とO'Reilly氏:ITpro
    phk
    phk 2008/04/24
  • FAQ:「Live Mesh」を理解するヒント

    文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル 2008-04-24 16:40 Microsoftは米国時間4月22日、複数のデバイスを接続してデータを同期させる「Live Mesh」サービスを発表した。もし読者がシームレスネス、同期、「Software Plus Services」といった用語に目をくらまされてよく理解できないなら、以下にQ&A形式でLive Meshをわかりやすく説明したい。 --Live Meshとは何か? 最も基的なレベルでは、ダウンロード可能なソフトウェアとクラウドベースのサービスを組み合わせて、異なるデバイス間でデータやアプリケーションを同期、共有するものだ。 --そのしくみは? Live Meshは主としてフィードという概念を使用してウェブサイト以上のものを実現するとともに、データとデバイスを表現している。

    FAQ:「Live Mesh」を理解するヒント
  • 老人はキレやすいの? - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいるさんより なぜ最近の老人はキレやすいのか? キレやすくなっているのは老人であり、若者ではない。 もう一度いう、大人として成熟できず、我慢のなんたるかを知らず、ついカッとなって暴走するのは、20代ではなく、60代以上の年齢層において激増している。このエントリでは、事象の裏づけと、なぜ最近の高齢者がキレやすくなっているかについて考察する。なお、「高齢者」「老人」とは、60歳以上の日男女を指している。 <中略> 「暴走老人!」にて藤原智美は、なかなか面白い分析をしている。要するに彼・彼女たちは「待てない」のだそうだ。歳を取るほど時間が早く過ぎていくという焦燥感が、予期せぬ「待たされる時間」に遭遇したとき、発火点となって感情爆発を引き起こすという。寛恕の心とか、「がまん」って言葉を知らないんだろうね。 あるいは、昔と異なり、「周囲から尊敬されな

    老人はキレやすいの? - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    phk
    phk 2008/04/24
    “学んでない人は、学ぶ姿勢がない。学んだ人は我慢がきく。これは、本当に本当。答えが出ない時間を受け入れられる。学んでいない人は、答えがすぐに出ないといらつく。”
  • Microsoft、「Live Mesh」のプレビュー版を公開

    Microsoftは22日、「Live Mesh」プラットフォームのテクノロジープレビュー版を公開した。この新技術については、同社のチーフソフトウェアアーキテクトであるRay Ozzie氏が、3月の「MIX Conference」で示唆して以来、注目されていた。 今回、公式ブログにLive Mesh担当ゼネラルマネージャーであるAmit Mital氏が発表した情報によると、Live Meshとは、ユーザーが使用しているデバイス、インターネット接続、アプリケーションを意識することなく、データやアプリケーションを利用できるようにするためのプラットフォームだ。 プラットフォームであるがゆえに、Microsoft以外のデバイスからも使用できるようAPIは公開され、使用するデータモデルもオープンにされる。現在のところ、このオープン性がどの程度になるのかまだ正確なところは不明だが、近々ソフトウェア開

  • 【Web 2.0 Expo】あらゆるデバイスをクラウドで連携,Microsoftの「Live Mesh」

    Microsoftは米国時間4月23日,新たなオンライン・サービス「Live Mesh」を発表した。Webストレージを介して様々なデバイス間でデータを同期させ,ファイルやアプリケーションを複数のユーザーやデバイスで共有するサービスである。同日にサンフランシスコで行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演で具体的な姿を明らかにした。 Live Meshを投入するMicrosoftの狙いは,パソコンだけでなく携帯電話やデジタル・カメラ,カー・ナビゲーションといったあらゆる「デバイス」で使用するデータを,インターネット上のコンピュータ・クラウドに保存し,ネットワークとデータを通じてデバイスを連携させることにある(写真1)。 Web 2.0 Expoの基調講演で同社は「母親がデジタル・カメラで撮影した子供の写真が,デジタル・カメラから直接Webストレージに保存され,それが自動的に父親のラップ

    【Web 2.0 Expo】あらゆるデバイスをクラウドで連携,Microsoftの「Live Mesh」
  • Microsoftが「Live Mesh」のプレビュー版を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    phk
    phk 2008/04/24
  • TechCrunch

    Decentralized Twitter/X rival Bluesky announced today that it’s open sourcing Ozone, a tool that lets individuals and teams collaboratively review and label content on the network. The company

    TechCrunch
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。