タグ

ブックマーク / it.srad.jp (69)

  • リカちゃんでんわ、いまだに月4万件の通話数 | スラド IT

    タカラトミーの着せ替え人形「リカちゃん」と電話で会話できるサービス「リカちゃんでんわ」が昨年、55周年を迎えた。このサービスは、スマートフォンとは異なり、子どもたちが自分の意志で利用できる身近なメディアとして今でも続けられているという(CHANTO WEB)。 元記事によると「リカちゃんでんわ」には今でも月に約4万件の電話があり、毎月リカちゃんの話す内容を変えて子どもたちに楽しんでもらえるよう工夫しているという。社内では通信手段の変化に伴いサービスの継続の是非について議論されたこともあるようだが、現在でも多くの子どもたちが楽しんでくれていることから、今後も愛されるように工夫しながら続けていく考えだとしている。

  • Microsoft製品の月例更新、20周年を迎える | スラド IT

    Microsoft が毎月第 2 火曜日 (日では水曜日) に製品の更新プログラムを提供する、いわゆる「Patch Tuesday」が今月で 20 周年を迎えたそうだ (The Register の記事、 2018 年の Windows IT Pro Blog の記事、 2013 年の GeekWire の記事)。 Patch Tuesday 以前の Microsoft は更新プログラムを「ship-when-ready」方式で準備ができ次第随時提供していたが、作業のタイミングが予測できないため IT プロフェッショナルの負担が大きいほか、更新プログラム適用による再起動が月に複数回必要となる可能性があるため、ユーザーの負担にもなっていた。 Patch Tuesday が導入されたのは 2003 年 10 月。以降は更新プログラムが決まったタイミングで月 1 回提供されるようになり、負担が

  • TCP ヘッダに「死亡フラグ」を追加するジョーク RFC | スラド IT

    2023 年 4 月 1 日に発行されたジョーク RFC は 3 件あったが、そのうちの 1 件 RFC9401 は TCP ヘッダに死亡フラグ (DTH) を追加するものだった。著者は Satoshi Toyosawa 氏 (参考訳)。 RFC9401 では DTH を「TCP セッションがすぐに終了する可能性がある場合に、DTH セグメントを送信する必要がある」と説明しており、中国語の「四」と「死」の発音の類似から、TCP ヘッダーのコントロールビットフィールド第 4 ビットを選択している。 死亡フラグのネーミングはアニメやマンガ、ライトノベルからとったといい、死亡フラグがセットされる具体的な場面として以下のようなものを挙げている。 悪の科学者が、完璧な発明に過度の自信を示したとき (多くは自分の発明によって殺される) 塹壕の兵士が婚約者の写真を見せ、帰国後の結婚について語ったとき カ

  • 「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」の使い分けは必要か | スラド IT

    「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」という言葉は、日人だとなんとなく同じような感覚で扱われることがほとんどだが、海外サービスでは使い分けされていることもあるらしい。タレコミにあるように、このことがTwitterで話題になっていたようだ。この用語の違いは昔から指摘されているようで、ネット上ではいくつもの記事が上がっているが、CloudSEや社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センターの記事などがコンパクトにまとまっている。CloudSEによると「ログオン」「ログオフ」はマイクロソフトの独自戦略として使われ始めたらしい。なお、日企業のサービスでも英語版を作る場合は使い方に注意がいるといった指摘も見られる(CloudSE、社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センター)。 あるAnonymous Coward 曰く、 「ログイン」は昔の船乗りの用語だ一般人向けには

  • Pixel をクラッシュさせる YouTube 動画 | スラド IT

    特定の YouTube 動画を再生すると Google Pixel 6 / 7 がクラッシュするという報告が多数出ているようだ (Android Police の記事、 9to5Google の記事、 The Verge の記事、 Reddit のスレッド)。 動画は映画「エイリアン (1979)」の 4K HDR クリップで、問題は YouTube アプリ利用時のみ発生するという。状況としては動画の再生が始まって数秒後にリブートするというもののほか、読み込みを開始してからすぐにソフトリブートするといったものもある。Pixel 6 以降のモデルが影響を受けるが、問題が 100 % 発生するわけではないようだ。Android Police がスタッフの所有する端末での発生状況を確認したところ、問題なく動画が再生できた人も何人かいたとのこと。 Google は 9to5Google に問題発生

  • 父が息子のネット使用を制限しようとしたら、町中のネットが使えなくなる | スラド IT

    フランスで、父親がSNS中毒の息子からネットを遠ざけようと、妨害電波発生装置(ジャマー)を使用したところ、その妨害電波が強すぎて町中でネット障害となったそうだ。その結果父親は6ヶ月の禁固刑となった(GIZMODO、日語版記事)。 彼は息子がスマホを使うのをやめて寝ることを期待し、夜中の3時頃までの数時間ほどジャマーを使用した.住民からの通報が相次ぎ、行政が調査に乗り出した。影響範囲は2つの行政区に及んだ。父親は子供のためにと思っただけで、その周囲への影響は思いつかなかったとのこと。

  • macOS Monterey、一部の Intel Mac を文鎮にアップグレード | スラド IT

    Intel MacのOS を macOS Monterey にアップグレードしようとしたら文鎮化した、という報告が複数出ている (Mac Rumors の記事、 Ars Technica の記事、 Neowin の記事、 The Register の記事)。 報告されているのは 2015 年モデル ~ 2020 年モデルの Intel Mac で、OS アップグレードの最初の再起動時にそのまま起動しなくなる、またはブートループに入るといった症状だ。昨年リリースの macOS Big Sur では同様の問題が広範囲に影響したが、今回は一部にとどまっているようだ。報告件数自体が少ないため、M1 Mac で発生する可能性がまったくないとは言い切れない。 なお、macOS のアップデートには OS だけでなくファームウェアも含まれており、ファームウェアをアップデートし直す復活/復元で修復されたとい

  • 『昇順』と『降順』が覚えられない、共感の声であふれる | スラド IT

    Togetterにまとめられていた内容によると、長年Excelを使っていてもソート機能の「昇順」と「降順」のどちらが小さい方から並べる方法だっけ、といった風に昇順・降順を覚えられない人が結構いるらしく話題になっていたようだ。数字を小さい方から並べるのが昇順、大きい方から並べるのが降順だが、覚えられない人たちは、毎回昇順と降順を適当に押して違ってたらまた並べ直すといったやり方をしているそうで、Twitterではこれを2分の1の確率のExcelギャンブルなどと呼称していた模様(Togetter)。

  • レガシーMicrosoft Edgeのサポートが終了 | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2021年03月11日 13時02分 これで新しいEdgeが普通のEdgeになる? 部門より デスクトップ版のレガシーMicrosoft Edgeのサポートが3月9日で終了した(Microsoft Edge Blogの記事)。 レガシーEdgeはInternet Explorerを置き換えるモダンブラウザーとしてWindows 10に導入された。MicrosoftはWebのモノカルチャーには貢献しないとしてレンダリングエンジンにはWebKitを採用せず、従来のMSHTML(Trident)エンジンをフォークしたEdgeHTMLエンジンを採用する一方で、WebKitとの完全互換を目指していた。しかし、期待された拡張機能サポートの搭載は遅れ、Windows 10の標準ブラウザーでありながら大きなシェアを獲得することはできなかった。その結果、より互換性が向上する

  • 接触確認アプリ「COCOA」にプッシュ通知とアプリ内の表示が真逆となる不具合が報告される | スラド IT

    接触確認アプリ(COCOA)で新たな不具合が出ているようだ(NHK、shimajiro@mobiler、Togetter)。 具体的には、アプリからプッシュ通知で「COVID-19にさらされた可能性があります」という通知が来たのにかかわらず、アプリを開いて接触確認を行うと「陽性者との接触は確認されませんでした」と表示されるというもの。厚生労働省は8月5日に「接触確認アプリ利用者向けQ&A」を更新、こうした表示が出た場合はメールで連絡するよう告知している。 //NHKの部分入れ忘れたので修正 あるAnonymous Coward 曰く、 接触確認アプリ「COCOA」に不具合情報 厚労省が調査 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200806/k10012555161000.html 接触確認アプリで「陽性者との接触は確認できませんでした」と表示されても、アプ

  • ✕はなぜUIにおける「閉じる」のシンボルなのか | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2020年08月07日 12時00分 すべての経緯を把握している人はいるのだろうか 部門より みーたさんは「そもそも?(バツ)は閉じるって意味じゃないから!」という話を聞いて、なぜUIでウインドウを閉じるのに使われてきた「×」はなぜ×なのか疑問に思った(note)。 そこで経緯を調べてみたそうだ。紆余曲折あって、みーたさんがまとめられた歴史(推測込み)がこちら。 1985年 Atari TOS 1.0で(恐らく収束→閉じるの意味として)三角を集めた?のようなボタンが作られる ↓ 1988年 NeXTで?の閉じるボタンが作られる ↓ 1993年 Windows Chicagoで×の閉じるボタンが作られる ↓ 1995年 Windows95でも×の閉じるボタンが反映される ↓ Windows95のインターネットへの対応により、世界中で普及が加速し、ウィンドウと

  • Code for Japanの「濃厚接触確認アプリ」、政府が同様のアプリを独自開発する方針となったためソースを公開 | スラド IT

    東京都の新型コロナウイルス情報サイトを構築したことで知られるようになった一般社団法人「Code for Japan」が、新型コロナウイルス感染者との接触を検出するためのスマートフォンアプリのソースコードを公開した(ITmedia、プレスリリース)。 Code for JapanはiOSやAndroidが提供するAPIを使った新型コロナウイルス感染者の追跡アプリを開発していたが、このAPIを利用できるのは1か国において1アプリのみとされており、また厚生労働省が独自にアプリを開発する方針を決めたことから、Code or Japanはアプリのリリースを行わないことを決め、そのソースコードを公開する方針になったようだ。

  • sedが奏でるプレリュード | スラド IT

    route127曰く、 sedでバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻(WTC Book I)前奏曲ハ長調(BWV846)を演奏するスクリプト「bash.sed」が発表された(githubはてなブックマーク) Linux上での実行方法

  • Excelワークシート関数で変数が使えるように | スラド IT

    MicrosoftExcelの 新関数「LET()」を発表した(Officeサポートの記事)。 使い方は「 LET(変数名1, 値1, 変数名2, 値2, … , 変数を使った計算式) 」で、たとえば「LET(x, 1, y, 1, x+y)」は2になる。 「IF(ISBLANK(○○○○), "-", ○○○○)」など、同じ部分式が繰り返し登場するような式はExcelにはありがちだが、これを「LET(VAR, ○○○○, IF(ISBLANK(VAR),"-",VAR))」とすることで、記述が単純になり、部分式の計算回数削減による速度向上も見込める。 Excelが関数型プログラミング言語へ大きな一歩踏み出したって印象。あとは再帰ができれば完璧? LET関数はベータ機能として現在Office Insiderの一部を対象にテストが行われている。今後数か月かけて最適化が行われ、完成後はOf

  • NHK、京アニ放火事件でNHKが事件に関与したかのような虚偽情報を掲載したとしてまとめサイトを提訴 | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 NHKは京都アニメーション放火殺人事件を巡り虚偽の内容を掲載したとして、「LH MAGAZINE」というWebサイトの運営者に対し約700万円の損害賠償と謝罪広告を求める訴訟を起こした(共同通信、日経新聞)。 なぜNHKが、と思ったら、NHK事件に関与したかのような情報を掲載したためだそうだ。 これに対し問題となった「LH MAGAZINE」はすでに謝罪記事を掲載していると主張、争う姿勢を見せている。

  • 「さくらの専用サーバー」利用者がサポート対応の悪さをQiitaで暴露、その後記事がQiita運営によって非公開にされる | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 12月24日深夜、「ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー」という記事がQiitaに投稿された。内容はさくらインターネットのサーバーレンタルサービス(さくらの専用サーバー)を10年ほど利用していたが、2年ほど前にさくらインターネット側でのデータセンター内でのサーバー移動作業が行われ、その際にトラブルがあったというものだ(Web魚拓)。 この記事の内容自体は実際に発生しそうなトラブルではあるものの、執筆者による一方的な内容であることから100%そのままは信じられない、という意見もある。しかし、25日昼頃に突然この記事が「業務妨害」という利用規約違反で閲覧できなくなった。さくらインターネットの中の人はこれに対し「例の記事が消えて社内が混乱中。誰が削除依頼したのか分からなくて。」という反応をしていたが、その後Qiitaが自主的にガイドライン違反だとして非

  • 500TBのDropboxアカウントにデータベースファイルを入れて運用していたという話 | スラド IT

    ある企業が別の企業を買収し、その開発部門を統合しようとしたところ、その開発部門が「奇妙」だったことに気付いた、という話がRedditで紹介されている(@needle氏のTweet)。 たとえば、その開発部門は必要なマシンとして4TBのストレージを搭載したノートPC40台を要求したという。また、基的なメンテナンス作業ですら、2、3日必要というスケジュールを出してくるそうだ。さらにネットワークモニタリングでは、この部門で定期的に数GBのデータトラフィックが発生していることが明らかになっていたという。 マネージャがこのことについて開発部門のスタッフに質問し、ストレージやサーバーに問題があるのであればAmazon(のクラウド)でサーバーやストレージを追加導入することは可能だと説明したところ、開発部門のスタッフは「必要なのはDropboxのサポートだ」と答えたという。実はこの開発部門では、データベ

  • 万歳するときに手のひらを内側に向けるのはデマが発祥? | スラド IT

    なのでまあ、安倍総理の万歳は珍しいやり方ではありますが一応万歳の一つのスタイルではあります。 間違っているのは 『安部総理、正しい万歳のやり方ををしていてさすが。』 『よく見かける掌を相手に向けての万歳は「降参」なんだよね。正しくは安部総理のように掌を内側にしての万歳。』 『平成の海部俊樹総理と令和の安倍晋三総理の万歳を比較すると、海部さんのはお手上げの降伏になっている。』 『手のひらを内側に向けるのが正しい万歳。よく野党がやってて目立つのは手のひらを前に向けてるのは「ただの降参」』 https://togetter.com/li/1420352 [togetter.com] という言説の方で、万歳には正しいやり方も間違ったやり方もないのです。両手を挙げてれば万歳。 「手の向きが前でも内側でもどっちでもいい。戦前からどっちのスタイルも一般的(多いのは手のひらが前に来るスタイル)」ってことを

  • Firefox 71、17年以上前にリクエストされていたキオスクモード起動オプションを追加へ | スラド IT

    Firefox Nightlyに「キオスクモード」起動用のコマンドラインオプションが追加された(Bug 158968、gHacks、Neowin、Techdows)。 キオスクモード追加の要望は2002年から出ていたが、拡張機能で実現できることもあって2009年に「WONTFIX」(対応予定なし)というステータスになっていた。しかし、2017年のFirefox 57(Quantum)で拡張機能によるキオスクモード表示ができなくなったことから議論が再開され、Firefox 71以降に搭載されることとなった。 作業を割り当てられたMike Kaply(mkaply)氏は実装の第一段階としてGoogle Chromeと同等にすることを目指しており、コマンドラインオプションもGoogle Chromeと同じ「--kiosk」となっている。リンク先の各記事では「-printing」オプションが存在す

  • JWordプラグイン、2019年7月31日をもってサービス終了へ | スラド IT

    フリーウェアなどに同梱されて配布され、いつの間にかインストールされているソフトウェアとして有名だった「JWordプラグイン」が、7月31日をもってサービスを終了する(窓の杜、JWordの公式サイト)。 JWordはアドレスバーに特定のキーワードを入力した際にあらかじめ登録されているサイトに誘導するという機能を提供するWebブラウザ向けプラグイン。登録されているサイトの管理はJWordの運営側によって行われており、キーワードの登録料として収益を得る仕組みだった。