センスのある潜水艦!…寒い季節になりましたね、ブリ大根です。 世界中のいろいろな場所を見渡すことができる、Google ストリートビュー。 そのGoogle ストリートビューで、「潜水艦」の中を見られるらしいのです!!なんだか探検のようでワクワク…。では、さっそくいってみましょう! Google Mapで「HMS Ocelot」と検索! Google Mapのアプリを開き、「HMS Ocelot」と検索します。 HMS Ocelotとは、潜水艦の名称で、サウスイーストイングランドのある、Chatham Historic Dockyardという博物館に保存されています。 そして左上の白い部分をタップします。 次に、【おみせフォト】をタップします。すると… これが潜水艦や!! こ、、、これが潜水艦!!器具がたくさん並んでいます…。 矢印をタップすると、潜水艦の中をぐるぐる見ることができます。
Windows8.1と共にウェブブラウザ「Internet Explorer(IE)」も最新版の11がリリースされました。これに伴って、Googleは、GmailなどでのIE9のサポート打ち切りを決めました。 Google Drops Support for IE9 http://googlesystem.blogspot.jp/2013/11/google-drops-support-for-ie9.html Googleは、GmailやGoogle Appsなどのサービスを自社製のブラウザ「Google Chrome」では全バージョンをサポートし続けますが、他のウェブブラウザの場合は主要なバージョンとして、最新版とその1つ前のバージョンまでサポート対象とする方針を採っており、2世代以上前のバージョンはサポート対象から外れることになっています。 Google Appsには、「Gmail」
Linux Daily Topics 2013年2月13日オブソリートなOSだって?!… Google ChromeはなぜRHEL 6のサポートをやめたのか 利用しているOSが最新バージョンだからといって、すべてが最新の環境とは限らない。とりわけエンタープライズOSの場合は、中身を見るとオブソリート(obsolete:時代遅れのIT技術を指すときによく使われる形容詞)な技術の集合体であることも少なくない。とはいえ、オープンソースへのコミットを会社の理念として掲げているRed Hatが、その看板ディストロをオブソリート扱いされるのは、やはり気持ちのよいものではないようだ。 まずはRed HatのエバンジェリストであるJan Wildeboer氏が2月11日に投稿したGoogle+のポストを見てほしい。 Why does Google put users of (at least) Red H
どうやら, google-chrome については, 今後は RHEL6 (とそのクローン) のサポートがされないらしい. $ sudo yum update google-chrome-stable Loaded plugins: fastestmirror, security Loading mirror speeds from cached hostfile * sl: ftp1.scientificlinux.org * sl-security: ftp1.scientificlinux.org Setting up Update Process Resolving Dependencies --> Running transaction check ---> Package google-chrome-stable.x86_64 0:27.0.1453.110-202711 wi
インターネット検索大手グーグル提供の地図などで、島根県の竹島を韓国語名の「独島(トクト)」と表記するなど日本固有の領土が政府方針と反する外国語名で表記されているケースがあるとして、政府が全国の自治体や国立大などに対し、ホームページ(HP)で利用しないよう通知していたことが28日、分かった。 名指しはしていないが、広く使われているグーグルマップの事実上の「禁止令」となる。 ただ、通知を受けた側には「利便性が高く、代わりを見つけるのが難しい」(国立大関係者)との声もあり、多くは利用を続けているとみられる。 グーグルマップを利用していた環境省や海上自衛隊などに4月、外部から指摘が相次いだのがきっかけ。内閣官房IT担当室などが、5月に各省庁を含む公的機関に通知を出し、8月にも一部機関に注意喚起した。 通知は「HPで使われている電子地図に、日本政府の方針と相いれない表記がある」として、「地名等が方針
■ Googleの検索が(とうとう)すべてHTTPSになってしまった アクセス解析屋さんの間で話題になっていたが、とうとうGoogleが検索結果ページをすべてHTTPSにしてしまった(参考: Post-PRISM, Google Confirms Quietly Moving To Make All Searches Secure, Except For Ad Clicks)。実際上のように、Chromeのシークレット・ウィンドウで検索しても確実にHTTPSなページに飛ばされるので確かなようだ。Google Analyticsのキーワードも23日以降、すとーんとゼロに。 この日記のリンク元表示も、Googleのトップページからのもの(つまり検索キーワードの含まれないもの)ばかりになってしまった。tDiaryのリンク元表示が持っていた「お楽しみ」がだいぶ減っちゃったね。もちろんYahoo!を
Googleは米国時間9月5日、人々がブラウザなしでウェブアプリケーションを利用したいと思っていることを確信して、新しい「Chrome Apps」を発表した。 開発段階では「Chrome Packaged App」として知られていたChrome Appsは、ウェブ開発者が自分のサイトを、ネイティブコードで作成されたアプリケーションやプログラムのように機能するパッケージ化されたアプリケーションに変えることができる。現在、「Windows」版Chromeと「Chrome OS」搭載の「Chromebook」でしか利用できず、「Mac」版と「Linux」版は準備中だ。 公開前からChromeブラウザに取り組んできたChrome担当エンジニアリングディレクターのErik Kay氏は、「これは、Chrome OSでネイティブアプリケーションを提供するための手段だ」と説明する。 注目すべきアプリケーシ
8月17日、グーグルのサーヴィスが世界的に数分間停止した。その影響で、世界のトラフィックが40%減少したと報告されている。
この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.
2013年6月11日、検索サイト最大手のGoogleが検索結果のランキング変更に関する発表を行いました。 スマートフォン向け検索でのランキングの変更について GoogleのPierre Far氏(ウェブマスタートレンド担当アナリスト)によると、「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」と述べています。 要はスマートフォンユーザーがより快適にサイトのコンテンツを閲覧し、ストレス無く探している情報をすぐに見つけることができるようにする変更なんですが、問題のあるサイト事例として以下を紹介しています。 デスクトップ向けサイトと、スマートフォン向けサイトでそれぞれ別々のURLを用意しているサイトの場合、リダイレク
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
グーグルグループの仕組み 【広部憲太郎】環境省などの内部情報が、米グーグル社の電子メール共有サービス「グーグルグループ」で、誰でも閲覧可能になっていた。初期設定のままグループを作れば、メールが全員公開されてしまう「落とし穴」が、問題につながった。 グーグルグループは、登録したメンバー間でメールを共有できるメーリングリスト(ML)の機能を持つ。企業内の閉鎖されたネットワークとは違い、誰でも無料で使えるため、同じ仕事に関わるメンバーや趣味のサークルなどで手軽に情報共有する手段として人気を集めている。 メール自体はメンバーにしか流れない。それでも、グループ内のメールを誰もが見られるようになっていたのはなぜか。ポイントは、情報をどこまで公開するかを決める設定にある。 続きを読む関連リンクグループメールで情報漏出、再発防止指示 政府対策会議(7/11)政権、省庁集め対策会議へ 内部情報「公開」
要約: EC サイト運営者が Google Groups を経由して個人情報を大公開する事例が多々あります 現在話題になっている以下のニュース Googleグループに残る「非公開のつもり」のメーリングリスト 公開範囲設定に注意を http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/11/news045.html に関連して、いろいろと検索をして遊んでいたのですが、最初は 会議 go.jp 出演 交渉 とかそんな感じのワードで検索して組織に関する情報を探し出しては喜んでいました。しかし検索ワードをちょっと工夫すると(どのように工夫するかは伏せます)、一般人の個人情報が沢山出てくることに気付きました。 以下のような実態があります 「**** という商品を買いたいのだがこれに **** は付属しているか」という問い合わせが本名つきで晒されている オタクグッズを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く