タグ

ipv4に関するpick_mugetuのブックマーク (14)

  • ついにIPv6を使わざるを得なくなった話 - orangeitems’s diary

    AWSがIPv4のグローバルIPアドレスに課金するという話。 結構いろんな人が影響するんじゃないか。 www.publickey1.jp Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表しました。 これはつらい。 このブログ自体は、はてなブログにて公開されているのだけど、Googleアドセンスが要求する、ads.txt公開のためにAWSでEC2を運用している。 EC2は、普通にOSを作るだけでオープンアドレスというグローバルIPアドレスが与えられ、それだけで外と通信できた。ただ、再起動すると変わってしまうので、Elastic IP Addressという仕組みでもう一個取得。つまり2個消費してた。 これまではこの2個のIPアドレスに課金され

    ついにIPv6を使わざるを得なくなった話 - orangeitems’s diary
  • 枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?

    2021年1月20日、ジョー・バイデン氏が第46代アメリカ大統領に就任する数分前というタイミングで、インターネットのグローバルルーティングテーブル上に、5600万個ものIPv4アドレスが突如出現しました。複数の地域で枯渇したはずのIPv4アドレスが突如大量に出現したということで、大きな話題を呼んでいます。 The Florida mystery of dormant Pentagon IP addresses - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2021/04/24/pentagon-internet-address-mystery/ The Mystery of AS8003 | Kentik https://www.kentik.com/blog/the-mystery-of-as8003/ こ

    枯渇が叫ばれるIPv4アドレスが突如1億7500万個も出現、一体何が起こったのか?
  • 欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った

    欧州、中東、中央アジアの一部を管轄する地域インターネットレジストリであるRIPE NCC(Reseaux IP Europeens Network Coordination Centre)は2019年11月25日、IPv4アドレスが完全に枯渇したと発表した。使用可能なプールに残っていた最後のIPv4アドレス(アドレスブロックのサイズは/22)を割り振ったという。 IPv4アドレスは32ビットしかないため、割り振りを続けていると、ある時点で枯渇することは予想されていた。この問題を解決するため、広大なアドレス空間を持つIPv6が登場したという経緯がある。 RIPE NCCは、全世界のIPアドレスを管理しているICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)からIPv4アドレスを割り振られ、それをインターネットサービスプロバイダ

    欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った
  • 奇妙なIPv4アドレス表記:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス表記といえば、ほとんどの人が「ドット付き十進表記 (dotted decimal notation)」による記述を連想すると思います。 しかし、ドット付き十進表記ではない奇妙な表記が使えることもあります。 機種依存するものの、たとえば、127.0.0.1の代わりに、127.1、0x7f.0x1、0177.0x1、2130706433を使うこともできます。 ドット付き十進表記ではなく、単なる十進数表記、16進数表記、8進数表記、それらが混ざったドット付き表記なども使えてしまうのです。 Webブラウザによっては、上記表記をそのまま解釈します。Webブラウザのアドレスバーに、変なIPv4アドレス表記を入れると、次のようになる場合もあります。 これは、getaddrinfo()、gethostbyname()、inet_aton()などが、上記表記をIPv4アドレスとして受け入れて

  • LACNIC、IPv4アドレス在庫枯渇の最終段階入りを発表:Geekなぺーじ

    LACNIC(The Internet Addresses Registry for Latin America and the Caribbean)が、IPv4アドレス在庫枯渇の最終段階(Phase 3)に入ったことを発表しました。 LACNIC Announces the Start of the Final Phase of IPv4 Exhaustion LACNICは、4段階の「IPv4枯渇フェーズ(IPv4 Depletion Phase)」を定義していました。 IPv4アドレス在庫が/9よりも多い枯渇前の段階をPhase 0、/9以下になった状態をPhase 1、/10以下になった状態をPhase 2、/11以下になった最終段階をPhase 3としています(参考)。 今回、LACNICのIPv4アドレス在庫が/11以下となるPhase 3になったことで、今後は過去にIPv4ア

  • IPv6は解説書が書きにくい:Geekなぺーじ

    IPv6の利用が世界中で増えつつあり、IETFなどのコミュニティではIPv4を廃止しようという動きが以前よりも活発化しています(参考)。 いまのところは、TCP/IPを解説するような文章を書くのであればIPv4を前提とした文章を書きつつ、IPv6の存在も紹介するという方法になりがちですが、今後の状況によっては、IPv4の紹介は「昔はそういうプロトコルがありました」と記述しつつ、IPv6を前提とした技術解説文を書く可能性も考えられます。 IPv6利用者数がIPv4利用者数を大きく超えるような状況になるのかならないのか、なるのであればそれがいつなのかに関しては、現時点では良くわかりません。ただ、「IPv6への移行」を目指して活動するネットワーク関係者の勢いは以前よりも強くなっている印象です。 例示用IPv6アドレスがわかりにくい 「IPv6への移行」を目指す動きが活発化しているものの、TCP/

  • 世界の国別 IPv4 アドレス割り当てリスト

    ところがこのリスト、RIR statistics exchange format にも書いてあるように、「開始 IP アドレスから何個」という表現になっているので、そのままではサブネット マスクや CIDR の表現としては使えないレコードがあります。例えば、 192.168.0.0 から 768 個 768 個を表すサブネット マスクはない。 したがって、192.168.0.0/255.255.254.0 と 192.168.2.0/255.255.255.0 の二つに分けなければならない。 192.168.3.0 から 512 個 512 個なのでサブネット マスクは 255.255.254.0 だが、ホスト アドレス部が 0 になっていないため、単純に 192.168.3.0/255.255.254.0 とすることができない。 したがって、192.168.3.0/255.255.255

  • 登 大遊

    最近 IPv4 アドレスが必要になったので JPNIC に申請をしたが、すでに在庫が枯渇しているから 1 事業者あたり /22 を 1 回しか割り振らないというポリシーになっており、/22 が割り振られることになった。 わずか 15 年前であれば、適当に申請すれば /16...

    登 大遊
  • APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせおよび枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 - JPNIC

    2011年4月15日 各位 社団法人日ネットワークインフォメーションセンター APNICにおけるIPv4アドレス在庫枯渇のお知らせ および枯渇後のJPNICにおけるアドレス管理ポリシーのご案内 件に関連するプレスリリース 2011年4月15日をもって、 APNICにおけるIPv4アドレスの在庫は枯渇いたしました。 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 APNIC IPv4 Address Pool Reaches Final /8 http://www.apnic.net/publications/news/2011/final-8 JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、 APNICの在庫枯渇によりJPNICにおいても、 IPv4アドレスの通常割り振りを終了いたしました。 今後のIPv4アドレス分配方法は、 「最後の/8ブロックか

  • IPv4アドレスの在庫が終了--分配ポリシーが変更に

    Asia-Pacific Network Information Centre(APNIC)は4月15日、同日をもってAPNICの管理するIPv4アドレスの在庫が枯渇したことを発表した。あわせて、APNICとアドレス在庫を共有する社団法人日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)も、IPv4アドレスの通常割り振りを終了すると発表している。 JPNICによれば、今後のIPv4アドレス分配方法は、「最後の/8ブロックからの分配ポリシー」に基づいたものになるという。これは、APNICにおける最後の/8ブロック(約1670万アドレス)から、新規の事業者およびIPv6への移行のために利用されることを想定して、IPv4アドレスの分配を行うもので、初回割り振りまたは追加割り振り基準を満たしていれば、1組織につき1回まで、/22(1024アドレス)の割り振りが認められるというもの。APNIC

    IPv4アドレスの在庫が終了--分配ポリシーが変更に
  • asahi.com(朝日新聞社):IPアドレス、すっからかん 大元締めが在庫切れ発表 - 社会

    インターネットの土台「IPアドレス」の日の管理団体「日ネットワークインフォメーションセンター」は1日、国際管理団体「ICANN」(米カリフォルニア州)が管理していた最後のアドレス在庫が、アジア太平洋地域の管理団体「APNIC」に分配されたと発表した。これで中央は在庫切れとなり、APNICなど世界に五つある地域管理団体の在庫も今年後半には底をつくと見られる。  一方でインターネット利用者は世界的に急増しているため、アドレス数を増やした次世代規格への移行作業が進められている。  30年前に規格化された現行のIPアドレス「IPv4」は全部で約43億個ある。これを256のブロックに分けてICANNが管理、分配している。これまで七つのブロックが残っていたが、最後の五つは地域管理団体に均等配分される取り決めになっているため、残る在庫は二つだけだった。これが日時間の1日、APNICに分配された。残

  • Geekなぺーじ : IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること

    今のインターネットはIPバージョン4で動作していますが、そのIPv4で各機器を識別するためのIPv4アドレスが遂に事実上枯渇しました(参考)。 長年「枯渇する」と言われ続けていましたが、それが遂に現実の物となりました。 ここでは、IPv4アドレス枯渇とは何かと、それによって何が起きるのかを紹介します。 IPv4アドレス枯渇に関して、アナログ放送の停波と地デジへの移行や、原油枯渇と似たようなものであるような認識が多く見られますが、個人的にはIPv4アドレス枯渇後のIPv4アドレスのアナロジー(類比)としては相撲の親方株の方が近い気がしています。 まず、アナログ放送の停波と地デジへの移行ですが、アナログ放送は2011年7月に一斉に停止します。 しかし、IPv4アドレスの場合は、ある日突然IPv4が使えなくなるわけではなく、今まで使っているIPv4アドレスはそのまま使い続けられるという意味でアナ

  • IPv4アドレスのIANA在庫、あと/8を2ブロック残すのみ - JPNIC

    2010年11月30日未明に、IANA中央在庫からARINとRIPE NCCに対し、 /8ブロックそれぞれ二つ分ずつのIPv4アドレス(23/8と100/8がARINへ、 5/8と37/8がRIPE NCCへ)が新たに割り振られました。 これにより、全IPv4アドレス256ブロック中、残りは7ブロックとなり、 全アドレスブロックの3%を切りました。 なお、この中央在庫7ブロックのうち最後の5ブロックには、 5ブロックになった時点で五つのRIRに同時に分配するポリシーが適用されるため、 現在の方法で分配可能なIPv4アドレスとしては、 実質的にわずか2ブロックを残すのみとなり、次回、 他RIRからの申請が行われた場合、一度に消費されるサイズとなります。 これによりIPv4アドレス在庫枯渇時期は、 この研究を行っているAPNICのチーフサイエンティストであるGeoff Huston氏が、 20

  • IPv4アドレスのIANA在庫、残り5%未満へ - JPNIC

    2010年10月18日未明に、IANA中央在庫からAPNICに対し、 /8ブロック二つ分のIPv4アドレスが新たに割り振られました。 これにより、全IPv4アドレス256ブロック中、残りは12ブロックとなり、 全アドレスブロックの5%を切りました。 なお、この中央在庫12ブロックのうち最後の5ブロックは、 五つのRIRに同時に分配するポリシーが適用されるため、 現在の方法で分配可能なIPv4アドレスとしては、実質的には、 わずか7ブロックが残されている状態です。 IPv4の未分配在庫が10%を切った9ヶ月前の年1月から、 すでに約2億個のIPv4アドレスがIANAからRIRへ分配されていることになります。 これにより、現在IANA在庫の枯渇時期は2011年前半と予測されますが、 これは当初の予測よりも若干速いペースで推移していることになります。 この状況を踏まえ、 五つのRIRの連合体で

  • 1