タグ

2017年10月2日のブックマーク (5件)

  • ガーミン Edge1030&Vector3 旗艦サイコンとパワーメーターが2年振りにフルモデルチェンジ - 新製品情報2018

    Bluetoothに対応したスマートフォンとの接続が必要。 セット内容:プレミアムハートレートセンサー、スピードセンサー、ケイデンスセンサー、アウトフロントマウント(拡張バッテリー対応)、ハンドルステムマウント、USBケーブル、クイックスタートマニュアル、ストラップ 価 格:86,000円(税抜) 発売日:10月20日(金)(10月5日(木)予約開始) ガーミン Vector3、Vector3S ガーミン Vector3、Vector3S (c)ガーミン ガーミンが誇るペダル型パワーメーター「Vector」シリーズも遂に第3世代へモデルチェンジ。見た目にも特徴的であった独自のペダルポッドを廃し、その機能をペダルに内蔵することでよりスマートなデザインを獲得したのが今回の大きなアップデートポイントとなる。 Vector3はひずみセンサーをペダル自体に内蔵し、踏力によるひずみを感知することでパ

    ガーミン Edge1030&Vector3 旗艦サイコンとパワーメーターが2年振りにフルモデルチェンジ - 新製品情報2018
  • Apple、iOSとmacOSのARM版カーネルをオープンソース化 | TechCrunch Japan

    Assistant U.S. attorney Nicolas Roos stood in front of jurors from 10 a.m. ET until the court broke for lunch around 1 p.m. reiterating the prosecution’s case: Bankman-Fried lied.

    Apple、iOSとmacOSのARM版カーネルをオープンソース化 | TechCrunch Japan
  • DevOpsの自動化支援機能が追加された「GitLab 10」リリース | OSDN Magazine

    オランダGitLabは9月22日、Gitリポジトリ管理ツールGitLabの最新のメジャーリリース版「GitLab 10.0」を公開した。DevOpsの強化などの新機能が加わっている。 GitLab 10は、3月に登場したバージョン9系に続く最新版。DevOps関連の強化として「Auto DevOps」を導入した。ビルド、テスト、コードの品質保証(QA)、レビュー、実装、モニタリングを単一の環境で自動設定できる機能で、DevOpsのプラクティスをチームが容易に受け入れられるという。RubyRailsPHPPythonJavaなどでHerokuビルドパックをサポートし、テンプレートを利用してGitLabのCI/CD上に簡単にDevOpsのライフサイクルを設定できる。各マージリクエストで変更をプレビューするReview Appも実装する。 新しいナビゲーションも導入した。一貫性のあるデザ

    DevOpsの自動化支援機能が追加された「GitLab 10」リリース | OSDN Magazine
  • IPv6アドレスのテキスト表記 - RFC 4291とRFC 5952:Geekなぺーじ

    コンピュータの中で扱うときにはIPv6アドレスは128ビットの情報として扱われますが、その128ビットを人間が理解するために文字列で表記することもあります。 IPv4の場合は、「192.0.2.100」のように8ビットごとに「.(ドット)」で区切るドット付き十進表記 (dotted decimal notation)で表現されますが、IPv6の場合は16ビットごとに「2001:db8:11aa:22bb:33cc:44dd:55ee:66ff」のように「:(コロン)」区切りの十六進法で表現されます。 IPv6表記には省略を行うことを前提とした表記ルールがあります。 IPv6アドレスをテキストでそのまま全部書くと長くなりがちなためです。 IPv6の表記に関して注意が必要なのが、2006年に発行されたRFC 4291定義されたIPv6表記法では同じIPv6アドレスに対して複数の表記方法が存在す

  • 奇妙なIPv4アドレス表記:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス表記といえば、ほとんどの人が「ドット付き十進表記 (dotted decimal notation)」による記述を連想すると思います。 しかし、ドット付き十進表記ではない奇妙な表記が使えることもあります。 機種依存するものの、たとえば、127.0.0.1の代わりに、127.1、0x7f.0x1、0177.0x1、2130706433を使うこともできます。 ドット付き十進表記ではなく、単なる十進数表記、16進数表記、8進数表記、それらが混ざったドット付き表記なども使えてしまうのです。 Webブラウザによっては、上記表記をそのまま解釈します。Webブラウザのアドレスバーに、変なIPv4アドレス表記を入れると、次のようになる場合もあります。 これは、getaddrinfo()、gethostbyname()、inet_aton()などが、上記表記をIPv4アドレスとして受け入れて