フリーのフォトストックサイト「stock.xchng」から、イメージアップに効果がありそうなロイヤリティフリーの写真素材を紹介します。 各画像のサイズは1000~3000ピクセルくらいです。
フリーのフォトストックサイト「stock.xchng」から、イメージアップに効果がありそうなロイヤリティフリーの写真素材を紹介します。 各画像のサイズは1000~3000ピクセルくらいです。
金融ロシアンルーレット By PAUL KRUGMAN 2008.9.14 アメリカの金融システムは今日、あるいはここ数日で崩壊してしまうのだろうか? 僕はそうは思わない、ただ確信を持ってはそういえない。リーマンブラザース、主要投資銀行のひとつが、あきらかに破産しようとしている。次に何が起きるかは、だれにもわからない。 この問題を理解するためには、古いタイプの銀行、お店が大きな大理石のビルにあって、預金を受け入れ、長期の顧客に資金を貸し出すような銀行は、ほとんどなくなってしまったことを知る必要がある。それは一般に「影の銀行システム」というものに置き換わっている。預金をする銀行、大理石のビルで働いているようなやつは、預金者から貸出者への資金のチャネルとしては、いまや大した役割を果たしていない。金融ビジネスのほとんどは、「預金を扱わない」金融機関がアレンジする、複雑なとりひきを通じて行われてい
<思い返される三洋証券の破たん> 1997年に始まった日本の金融危機は、最初に業界中堅の証券会社であった三洋証券の倒産がきっかけとなった。この証券会社の規模自体は、決して巨大ではなく、それだけで日本の金融システムを破たんに追い込むようなものではなかった。 だが、コール市場(金融機関相互の短期資金市場)の参加者であった三洋証券を、事業会社を前提とした当時の破産法制の下で処理したため、一時的とはいえ、債務不履行が生じてしまったのである。コール市場で取引される資金は、多くが無担保であり、翌日決済されるものだ。つまり、金融機関にとっては現金と同じものなのである。その資金に債務不履行が生じたインパクトは巨大であり、三洋証券の破たんの日を境にして、コール市場は事実上機能不全に陥ってしまったのである。 こうなると、金融機関は、たとえ十二分な優良資産を保有していても、日々の決済資金の調達に不自由を感ずるこ
事故を告げる電光掲示板。僕はホームから夜空を眺めた。人身。遅延。予め組み込まれた橙色の文字列が素知らぬ顔で左から右へと秋風のなかをすり抜けていく。左から右へ。橙色のドット。駅員に詰問する会社員風の男。弁明する腕章を巻いた駅員。喧騒。ヘッドフォンをして気長に電車の到来を待つことにした僕に、女性が「なにがあったんですか」と尋ねてきた。僕は電光掲示板に映しだされた文字をそのまま声にして繰り返した。音のないヘッドフォンを介した僕の声はやけに無機質で遠く、あの掲示板の親戚みたいだった。ヘッドフォンの音量を上げる。プライマル・スクリームの「ロックス」が僕に飛び込んできた。 「ロックス」が収録されていたアルバムは出来損ないのストーンズみたいだった。カート・コバーンがショットガンで頭をぶち抜いたあの年の秋、大学生だった僕はダメストーンズをCDウォークマンに入れてヘビーローテーションしていた。あの日も何かの
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ユーザーの行動をセグメントに分けて効果的な分析をしよう - アイレップのSEMスタンダード ユーザーをセグメント化することの有効性 公開日時:2008年09月17日 16:52 ユーザーが Web サイトを訪れる目的は様々である。何かの情報を探しているうちにたまたま辿り着いた人だったり、商品を買おうとしていくつかのサイトを比較している人だったり、もしくは以前に会員登録をしていて何度もサイトを訪れている人なのかもしれない。 当然、目的によってユーザーのサイト内での行動は違ってくるので、例えばある広告の効果を見る場合にユーザー全体のトラフィックデータを眺めただけではあまり効果があるように見えなくても、特定の行動をしたユーザーグループに絞り込んでデータを見ると非常に効果が高かった、ということも起こり得るのである。もちろんサイトの性質や業態によって有効なセグメントも変わってくるし、それだけでなくデ
インディーズ音楽配信サイト「monstar.fm」を運営するモンスター・ラボは9月17日、動画共有サイトのユーザーが、楽曲を動画のBGMとして無料で利用できるサービスのASP提供を始めた。第1弾として、動画共有サイト「PeeVee」が導入し、新機能「PeeVeeMusic」として9月18日に公開する。 monstar.fm同様、楽曲をキーワードや色で検索できる機能を、動画サイトにASP提供する。動画サイトのユーザーは、投稿時に動画に合った楽曲を検索し、動画に重ねて無料でBGMにできる。 BGMを付けた動画のプレーヤー上には、monstar.fmの楽曲購入ページへのリンクを設置。monstar.fmのインディーズミュージシャンにとっては、楽曲プロモーションの場にもなるとしている。 monstar.fmに登録されたインディーズ楽曲のうちBGM使用に同意している7000曲の提供を始めた。今後1年
Googleが、音声認識技術を通じてビデオを検索可能にする取り組みを格上げした。この動きは、同社傘下のYouTube部門がより財務的に成功する可能性を予感させるものだ。 この音声認識技術は、2008年7月に提供開始された政治演説検索用オンラインアプリケーションに使われていた。同アプリケーションがこのほど、「Google Audio Indexing」(GAUDI)プロジェクトとして、Google Labsに正式なインターフェースを獲得した。 このサイトの検索ボックスには、「政治家の発言を検索」との説明がある。検索結果はYouTubeのビデオプレーヤーの左横に一覧表示され、各検索結果をクリックすると、ビデオがプレーヤーにセットされて、検索語が話された部分が示される。表示されるのは演説ビデオだけではない。たとえば、「bridge to nowhere」(どこにも行けない橋)で検索すると、Joh
調査会社NPD Groupが米国時間9月16日に発表した報告書によると、消費者は、映画や動画コンテンツ用予算のうち、平均約41%を映画DVDの購入に割いているという。次に比率が高いのはDVDレンタルで、予算の29%がこれに充てられている。TV番組のDVD購入は予算の11%で、映画館でのチケット代は約18%という。 ウェブ経由でのTV番組や映画のレンタルや購入は、わずか0.5%。これは、インターネットビデオの現実を示す数値といえる。 この結果は驚きではないはずだ。デジタルビデオはまだ黎明期にある。米国のインターネット回線は諸外国と比べると低速で、大容量の映画ファイルをダウンロードするのには時間がかかる。 大容量ファイルを圧縮する技術は進歩しているが、品質と視聴体験は、DVD鑑賞と比較するとはるかに劣る。映画会社はダウンロードしたデジタルコンテンツに、DVDほどの移植性をもたせていない。 選択
The Wall Street Journal(WSJ)のウェブサイトがリニューアルされた。サイトには、ソーシャルネットワーキングから着想を得た機能が追加されている。 米国時間9月14日のAssociated Press(AP)の報道でも、WSJのサイトが16日、「Journal Community」というサービスを開始する予定だと報じられていた。同サービスでは、有料の購読者が個々のストーリーにコメントをしたり、ディスカッショングループを作ったり、お互いにアドバイスを求めたりすることが可能だ。ソーシャルネットワークサイトのFacebookやMySpaceのように、同サービスの購読者は個人のプロフィールを作成できる。もっとも、このサービスでは、お気に入りの映画や音楽に関する文章の代わりに、プロフィールに購読者の実名や、職業、関心事が掲載される点が特徴だと、APの記事には書かれている。 同サイ
Twitter幹部であるJack Dorsey氏、Biz Stone氏、Alex Payne氏はサンフランシスコのCNET本社で開かれたBearHug Campに登場し、「track」機能の復活時期など今後のサービスに関して質問を受けた。最高経営責任者(CEO)のDorsey氏はSummizeの買収とバックエンドの改良によりtrack機能を復活しやすくなったとしたが、具体的な時期については述べなかった。 同社の従業員数は現在24人、先ごろ1500万ドルの資金を調達している。Dorsey氏は、現在新しい機能を慎重に導入しているところであり、これが満足できる形で機能するまでトラックの復活はないと語った。共同創業者のStone氏は、「われわれは今、スケーリングに関して絶好の位置に立とうとしている。これでこのうねりの前に出られる」と述べた。 RSSの先駆者であるDave Winer氏らBearHu
ミニマムアクセス米の“事故米横流し事件”に関する報道にあれこれ違和感を感じるちきりんです。現在マスコミが報道していることは“間違いではない”が、必要な情報をカバーしていないし、大事な点に焦点を合わせてない、と思う。 たとえばこの件でちきりんが知りたいのはこういうことだ。 (1)“基準の2〜6倍のメタミドホス”の意味 こういう報道が多いでしょ。これって“現在の日本の規制基準値の○倍”という意味だと思うのだが、日本は米に関しては特に基準値が厳しいのではないか、という気がするよね。 そうだとしても、理由はもちろん食の安全のためだ!ということなのだろうが、実はこういった農薬基準をすんごく厳しくすることは「海外からの輸入を抑制するために非常に有効な方法」のはず。非関税障壁としても意味がある。 なので、「日本の基準の2倍から6倍の農薬残留量」というのが、「世界の他の国では特になんの問題もない量」なのか
思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻――フィナンシャル・タイムズ 2008年9月16日(火)07:00 (フィナンシャル・タイムズ 2008年9月14日初出 翻訳gooニュース) ジョン・ギャッパー リーマン・ブラザーズが前回、1984年にいったん破綻したときの顛末を、ケン・オーレッタが著書「ウォール街の欲望と栄光—リーマン・ブラザーズの崩壊」で書いている。この中で同銀のリチャード・ファルド氏は激しく、誇り高く内向的な、債券取引のトップとして登場する。内部抗争のせいで同社が身動きとれなくなっても、ファルド氏は売却の必要性を受け入れなかった。 1984年の当時、リーマンは結局アメリカン・エキスプレスに売却され、ファルド氏はその後、リーマンのCEOとなる。ファルド氏のもとでリーマンは1994年に分離独立し、以来、リーマンがゴールドマン・サックスなどのウォール街企業をしのぐことは決してな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く