タグ

2009年7月23日のブックマーク (8件)

  • 絶滅に瀕する新聞とある地方紙の勇気

    最近、アイルランド人の友達から面白い話を聞いた。 19世紀の終わりに、アイルランド西部のごく小さな地方紙スキベリーン・イーグル紙が、ロシアの皇帝に挑戦状を突きつけたという。同紙は中国に覇権を拡大するロシアに異議を唱える意思を表明。社説で「わが新聞は今後も、ロシアの皇帝ならびにあらゆる独裁的な敵を監視する。人類の発展や人間の既得権を妨げる行為は、国内外ともに許されない。国家の自治は紛れもなくその1つだ」とぶち上げたのだ。 大抵の人は、イーグル紙の試みを無謀だと言うだろう。たかだか数千部の発行部数しかないちっぽけな新聞が、ロシア皇帝に警告できるわけがない、と。小さな町の回覧版が、独裁を続けるジンバブエのロバート・ムガベ大統領を批判するようなものだ。 でも僕は、新聞界の古きよき時代を思わずにいられなかった。ここ数週間、アメリカのいくつかの都市を訪れたが、どの都市にも共通することがあった。それは新

  • 誇張もあるけどね - finalventの日記

    ⇒ちょっとアレなニュース 麻生って外交も内政も失政はなかったのに何で叩かれてたの? 120 名前: イワカガミダマシ(山梨県) 投稿日:2009/07/21(火) 11:01:49.734pGBgO6S 麻生の功績ってたったこれだけじゃん ・IMFにおける日の地位向上 ・日印安保共同宣言に署名(日米印の連携強化) ・尖閣諸島に安保条約適用 ・日韓首脳会談での「慰安婦謝罪要求放棄誓約」 ・日中遺棄化学兵器処理問題終結(60兆円を死守) ・朝鮮総連傘下団体の多数摘発 ・公務員OBの渡り禁止 ・大陸棚拡張を国連に申請(海底資源権益) ・公益法人から1076億円を国庫に返納 ・省庁の娯楽費廃止(557億円削減) ・障害福祉サービスへの報酬平均5.1%引き上げ ・改正不正競争防止法(産業スパイ取締) 163 名前: タニウズキ(北海道) 投稿日:2009/07/21(火) 11:06:45.70c

    誇張もあるけどね - finalventの日記
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/23
    一つの見方として記録。
  • Google、YouTubeの「5つの俗説」に反論

    YouTubeのビデオはアマチュアが作った画質の悪いものばかり――YouTubeにまつわるこのような俗説にGoogleが反論した。 同社はYouTubeのパートナー・広告主向けブログで、YouTubeの質や収益性などに関してよく見られる5つの俗説を取り上げて、1つ1つ反論している。 1つ目の俗説は「YouTubeはユーザーが作成した短いビデオばかり」というもの。Googleはこれに対し、「われわれはソニーやDisneyなど多数のコンテンツパートナーと提供しており、YouTubeでは映画テレビ番組もフルで視聴できる」と主張している。 2つ目は「YouTubeのビデオは画質が荒い」。これには、8カ月前にHD(高精細)ビデオの提供を開始したことを挙げ、YouTubeはほかの動画サイトよりもHDビデオが多いと反論している。 3つ目は「トラフィックが増え、大量のビデオがアップロードされるとYouT

    Google、YouTubeの「5つの俗説」に反論
  • ロシアのスパム宣伝に日本の猫画像 無断利用に飼い主「悲しい」

    にスパム送信サービスを宣伝させるスパム」が最近見つかったが、この画像のかわいいは実は日の飼いで、飼い主が画像掲示板に投稿した画像がロシアの業者に無断利用された可能性が高いことが分かった。 の飼い主で北海道在住のごぜんさん(ハンドルネーム)は、「とスパムは無関係。うちのが悪い印象で残ってしまうのは悲しい」と話している。 問題のスパムには、ケージに入ったスコティッシュフォールドの写真に、ロシア語で「今すぐスパムが必要!」などと書かれている。 ごぜんさんによると、好きが集まる画像掲示板に投稿した飼いの画像が、スパム業者に無断で使われた可能性が高いという。ごぜんさんは写真を紹介するブログも公開しており、スパムに使われた同じ写真をブログにも掲載している。 飼いの画像がスパムの宣伝に使われたことについてごぜんさんは、「ネットで公開した画像が転載されることがあるとは知っていました

    ロシアのスパム宣伝に日本の猫画像 無断利用に飼い主「悲しい」
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/23
    グローバリズムやのう
  • 世界初の3Dデジカメ、富士フイルムが発売 ビューワー、プリントも3D

    富士フイルムは7月22日、3D映像を撮影できるコンパクトデジタルカメラ「FinePix REAL 3D W1」を8月8日に発売すると発表した。撮影した映像を眼鏡不要で立体視できる3Dビューワーも発売し、写真プリントにする「3Dプリント」サービスもスタート。3D映像に入力から出力まで対応するシステムとして展開する。 同社によると、3D映像をCCDで撮影し、背面の液晶モニターを裸眼で鑑賞できるコンパクトデジタルカメラは世界初だとしている。価格はオープンで、実売予想価格はカメラが6万円前後、3Dビューワー「FinePix REAL 3D V1」が6万円前後。 カメラにはズームレンズとCCDを2組搭載し、人間の目と同様に視差を利用して3D化する。画像処理エンジン「「リアルフォトエンジン3D」により3D画像を高速に生成し、30fpsの動画撮影時でもフレーム単位で左右の画像を同期させ、3D動画として撮

    世界初の3Dデジカメ、富士フイルムが発売 ビューワー、プリントも3D
  • 歴史からの教訓――紀元前11年ローマ、1294年英国、1349年フィレンツェ - himaginary’s diary

    Washington's Blogで、少し前に「China 2009 = America 2001 = Rome 11 BC?」というエントリが上がっていた。そこでは、今、中国は世界不況を避けるために信用バブルを膨らませているというマイケル・ペティス(Michael Pettis)のブログ記事を紹介しているが、ペティスはその中国の状況への懸念を示す際に、古代ローマの金融危機――近年の日や米国ではなく――に言及している。 ペティスはウィル・デュラント(Will Durant)の「History of Roman Civilization and of Christianity」からその古代ローマの金融危機の描写を引用しているが、概略は以下の通り。 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスは、貨幣の流通の増加と低金利と物価の上昇が景気を刺激するという理論に基づき、貨幣をふんだんに製造して支出した。

    歴史からの教訓――紀元前11年ローマ、1294年英国、1349年フィレンツェ - himaginary’s diary
  • 行きすぎた男女平等。- 北原みのり オンナメディアブログ

    北原みのり オンナメディアブログ07/22: 行きすぎた男女平等。 日青年会議所のタウンミーティング(大阪)にパネラーとして出席された田嶋陽子さんが、自身のコラムに、「日を背負うつもりの会員たちの人権問題の薄さにがっかりして帰ってきました」(田嶋さんのページはコチラと書いていらっしゃった。なんでも会場の7割が、「今の日男女平等が行きすぎている」と考えているのだそうだ。 すごくヘンな言葉。言葉として破綻してるよね。 平等が行きすぎている、というのが意味が分からない。行きすぎていたら、平等とは呼ばない。そもそも「平等」という概念を否定しているし、わかっていない。もしかしたら、日流の「男女平等」っていうのがあるとでも、思っているのかな。男尊女卑を残したままの建前としての男女平等、っていうのが「男女平等」だと思ってる輩が多いんじゃないの? 「行きすぎている」っていうのは、男

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/23
    下品な物言いを除けば書いてることはもっともなんだがなー。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう