タグ

20130305に関するpink_darkのブックマーク (5)

  • Thunderbolt vs. USB 3.0どっちが上? 5本勝負

    Thunderbolt vs. USB 3.0どっちが上? 5勝負2013.03.05 12:3038,242 satomi 1年以上MacだけだったThunderbolt(サンダーボルト)がWindowsにもきましたね。データ転送レートはドーンと10Gbps(ギガビット秒)ですから外付けバックアップはもうThunderboltで決まり! ...な気もしますが、実際どうなのか? ライバルのUSB 3.0と比べてみました。結論から言うと...技術って性能だけじゃないのね...。 第1ラウンド:スペック USBはインテル主導で1990年代に生まれた革命的技術。登場当時12Mbpsだったのが、今では5Gbpsまで高速になりました。比較的浮き沈みもなく、基的に「フリー(無料・自由)」で、インテルやAMDのチップセットにも実装されてます。 が、スペックで比べるとインテルが生んだ最新作「Thund

    Thunderbolt vs. USB 3.0どっちが上? 5本勝負
    pink_dark
    pink_dark 2013/03/05
    「容量が要る作業で高性能の外付けストレージが欲しい人は迷わずThunderbolt...はい終わり...」でいいと思うが。ユビキタス性とか言うなら、必要な分だけクラウドかUSB3.0のストレージにコピーすればいい。
  • モバゲーとグリーは欧米では流行らないと思う理由 - ちょこ猫は見た!の日記

    モバゲーとグリーなどソーシャルゲームは非常に成功しました。 ところがここ最近は勢いに陰りがでてきたようです。 グリーやDeNA、国内での成長余地は乏しく海外に主眼・・・朝刊チェック(9/6) | インサイド 国内の売り上げの伸び悩みから海外進出を強化して、経費が増えたのが原因のようです。 海外での成功を目論む両社、はたしてうまくいくのでしょうか。 僕は、今までのやり方のまま外国(特にヨーロッパ)で成功するのはとても厳しいと思います。 それはどうしてか、述べていきます。 ソーシャルゲームが流行るのと同時に、若者の○○離れと言われる現象が起きています。 車を買わなくなったり、スキーに行かなくなったり、高級ブランドに興味をなくしたりしています。 僕はソーシャルゲームの流行と若者の消費の減退には密接な関係があると思います。 密接な関係といっても、単に消費の対象が形のあるモノから、画面の向こうにしか

    モバゲーとグリーは欧米では流行らないと思う理由 - ちょこ猫は見た!の日記
    pink_dark
    pink_dark 2013/03/05
    「承認欲求を記号で武装して満たす」というアプローチだと成功しないかもしれないが、「コレクション欲求を満たす」というアプローチならば、成功の目はあると思う。
  • 公式マーケットからのアプリインストールにも十分注意を、IPAが呼び掛け 

  • 次世代のカタチ TOYOTA i-ROADに乗ってみたい

    いよいよコンパクトカーのフォルムも、こんな近未来映画のような形まできた。 まさに次世代コンパクトカーとでも言おうか。TOYOTAのi-ROADがちょっといい。 TOYOTAはロボット研究をしているぐらいだから、期待を裏切らない完成を待ちたいところ。 TOYOTAは、このi-ROADを、3月5日(火)から17日(日)までスイス・ジュネーブで開催される第83回 ジュネーブ国際モーターショーに世界で初めて出展すると発表。 筆者はちょっと乗ってみたい。 というか、この1枚目のプロモ画像はサイバー加減がうますぎで、かなり乗りたくなる。 そしてティザー動画も。もう映画 TRON:Legacyの世界そのものでとても心地よい。 Click here to view the embedded video. 参考画像:デイズニー映画 TRON Legacy で、これがTOYOTAのi-ROADのフォルム。ちゃ

    次世代のカタチ TOYOTA i-ROADに乗ってみたい
    pink_dark
    pink_dark 2013/03/05
    コンパクトカーが増えるのならば、道路もカタチを買えるべきだろう。現状でも、バイクが1車線の道路で、車の横をすり抜けたりしていて危険に感じる。一般車用、コンパクトカー用、自転車用、歩行者用という感じに。
  • どのようにSNSは死を迎えるか:Friendsterで検証

    pink_dark
    pink_dark 2013/03/05
    「技術・運用上の不手際に加えて、Facebookなどの競合サーヴィスが台頭した結果」ほぼ死に体に。「最初にネットワークの末端にいるユーザーが離れ始め、それが他のユーザーのメリット減少につながった」。なるほど。
  • 1