タグ

20120126に関するpink_darkのブックマーク (9)

  • 認知の違いから分かる効果的な情報の見せ方

    情報は単に配信すれば伝わるというわけではありません。仕様書を読んで理解できる人もいれば、噛み砕かれた解説書を読むことで理解できる人もいます。また、文章を読んで論理的にアイデアを組み立てる人もいえば、絵から全体像を掴みながらアイデアを考える人もいます。伝えるための情報デザイン、文章デザインで、情報(文章や絵図)をいかに構成することで人に伝わりやすくなるという話をしました。今回は情報を受け取る人に注目し、人が情報をどのように認知しているのかを考えてみます。 今回、Cognitive style and learning strategies という文献を参考にしました。認知の視点から人がどのように学習をするのかを簡潔にまとめています。その文献によると、段階的に学習する Serialist と、メタな観点から学習する Holist の二種類の学習方法があるといわれています。使い分けて学習する方も

    認知の違いから分かる効果的な情報の見せ方
  • 文脈によって活かされるコンテンツ配信

    今年の始めに執筆した「文脈を理解したWebコミュニケーションデザイン」で、利用者の文脈を理解して Web サイトを設計する必要性を解説しました。当時は Web サイトデザイン全般について供述していましたが、コンテンツ戦略にとっても文脈は大事です。 先日のWordCampで紹介した NPRの映画レビューのページが好例です。PC版では大きなスクリーンサイズと高速回線を活用して、大きな写真や動画だけでなく文に付随する様々な情報が用意されています。しかし、モバイル版では小さな画像と文のみが提供されています。小さなスクリーンで移動中かもしれない利用者に対して「目的の記事を読む」というニーズに素直に応えた形になっています。さらにiPadアプリだと、また見せ方が少し違います。タブレットはリビングルームのような気軽な生活の場で利用されるデバイス。ゆったり座りながら記事が読めるようなレイアウトと情報構成

    文脈によって活かされるコンテンツ配信
  • コンテンツを意識してWebデザインするとは

    11月27日に WordCamp Tokyo 2011 が開催されました。そこで「コンテンツ戦略を意識した今後の CMS の姿」という講演をしました。WordPress を中心にしたイベントでしたが、私の講演では WordPress に留まらず、今後必要とされる Web コンテンツに必要とされる CMS のあり方について解説しました。講演の意図について知りたい方は前回の記事「コンテンツを軸にしてCMSを使おう」をご覧ください。 機能至上主義からの離脱 CMSの話になると、どうしても機能の話になるのは以前から疑問を感じていました。日だと Movable Type の支持は高いですが、MT と WordPress を機能比較でしか議論できないのはどうも寂しい気がします。機能は重要ですが、機能を前提にしてサイト構築すると、結局クライアントやサイト観覧者のメリットにならない場合があります。ニーズ

    コンテンツを意識してWebデザインするとは
  • キーワード 2012: Cultivate(耕作する)

    昨年「キーワード 2011」と題して注目のテーマを幾つか紹介しましたが、今年もやります。最初のキーワードは「Cultivate」です。農業に挑戦しようという意味ではなく、耕作するときのような視点と振る舞いをしようという意味が含まれています。このキーワードはデザイナーだけでなく、Web に関わる様々な仕事に通じます。 Webの狩猟時代は終わった Web だけではありませんが、今までのビジネスは石器時代の狩猟社会に似ていると思います。顧客をたくさん獲得すること、ひとりでも多くの振り向いてもらうこと、自分たちの場所に集めること・・・これらは野生の動植物を採取していた石器時代の狩りと重ねることができます。Web でもページビューや会員数の価値は未だに高いですし、ソーシャルメディアだと言っても結局 Like 数やフォロワー数といった『採取数』が重要視されています。とにかくたくさんの人に注目してもらう

    キーワード 2012: Cultivate(耕作する)
  • 「改善する」モノと「世界を変える」モノ - Leopard LAB

    優れた製品やサービスには2種類あります。1つ目は、綿密な市場調査によって「人々が求めているもの」を具現化した商品です。2つ目は、イノベーションによって生み出された、私たちの日常や、生活スタイルや、世界そのものを変えてしまう商品です。 市場調査の弊害日企業は、米国の企業に比べて、消費者の言うことを聞きすぎると言われます。それはそれで素晴らしい文化ですが、欠点もあります。市場調査を重視するあまり「大きな流れ」を見失ってしまうのです。例えば、田端信太郎氏がルンバを絶賛しているのを見かけました。日の掃除機は、軽い力で掃除できるとか、吸引力が落ちない(ダイソンに負けるな)とかにばかり注目してきました。しかしルンバは「そもそも、人がまいにち掃除機をかける必要なんかないじゃん」と提案します。iRobot Roomba 自動掃除機 ルンバ 770出版社/メーカー: iRobot (アイロボット)メディ

  • キーワード 2012: Everyscreen(スクリーンワールド)

    スクリーンに囲まれた世界 「デジタルとリアルの境目がなくなってきた」 「リアルな交流が Web でも出来るようになった」 そんな言葉を耳にするようになった理由のひとつは、Web へアクセスする手段がパソコン以外からでも手軽に出来るようになったから。いつでも何処でもアクセス出来るわけですから、Webを身近に感じるのは当然のことなのかもしれません。スマートフォンだけでなく、iPadKindle Fireをはじめとしたタブレット機器も利用され始めたことで、パソコンから Web を見るという行為は過去のものになりつつあります。 Ciscoの調査結果によると、2015年までにモバイル機器のインターネットのデータ送受信量は今の26倍になると言われています。人とのコミュニケーションを主軸にしている Twitter や Facebook でもモバイルからの利用が大きく占めていますし、その数は今後ます

    キーワード 2012: Everyscreen(スクリーンワールド)
  • 感情デザインの必要性と評価のためのヒント

    あなたは上の写真を見て、ちょっと笑顔になりませんでしたか? 笑わなかったかもしれませんが、悲しくなったり怒ることはなかったと思います。 人は感情の生き物です。自分の想いを表情や仕草によって表現することが出来るだけでなく、他から影響を受けたり、影響を及ぼすことが出来ます。見知らぬ子供の写真を見て、自分の感情が変わったのも私たちが感情の生き物であることの表れでしょう。 ポジティブな感情をデザインを通して引き出すことが出来るのでしょうか。「Design for Emotion」のような書籍が昨年出たのも、感情とデザインの関連性が強いことを示していますし、利用者に注目したデザインプロセスや、文脈を考慮したデザインが注目されるのは、人の感情をどうデザインするかを探求するための手段なのでしょう。 従来のコンピューターと人間の関係は比較的シンプルでした。大きな装置に向かって『作業』をする場合が多かったた

    感情デザインの必要性と評価のためのヒント
  • 関心空間の事業をSIIISが取得、新ソーシャルサービス開発へ

    SIIIS(シーズ)は2012年1月25日、関心空間の事業を譲受すると発表した。従業員も引き継ぐ。関心空間が所有するWebサービスや商標なども取得し、「関心」をベースにした新しいソーシャルサービスを開発する。 SIIISはサイオステクノロジーのグループ会社で、ユーザーが利用する様々なソーシャルサービスのデータを蓄積するサービス「kizna」などを手がける。また佐賀県武雄市のホームページのFacebookページへの移行を担当している。 関心空間は情報コミュニティサイト「関心空間」や位置情報サービス「Ramblin」などを運営している。関心空間は2001年に開設された、関心事を投稿しキーワードでつながる、ソーシャルメディアの草分け的サービスだ。 関心空間からSIIISへの事業譲渡は2012年2月1日付けで行われる。譲渡額は非公開。関心空間はSIIISの株主でもあり、同社の代表取締役社長 宮田正

    関心空間の事業をSIIISが取得、新ソーシャルサービス開発へ
  • XenとVMWareの比較 - とあるネットワーク管理者の苦悩

    仮想化技術として有名なVMWareとXenを比較した場合に、どのような差があるのかまとめました。 比較1:コスト 一番大きな差はなんといってもコスト。 Xenがオープンソース(GPL)なのに対し、VMWare Infrastructure は数十万円〜というコストがかかる。(もちろんその分、管理機能は整理されていて使いやすいのだが) ちなみにVMWareWorkstationは仮想化の仕組みが違うので(後述)比較対象外 比較2:性能 Xen、VMWare Infrastructure ともハイパーバイザタイプ、VMWare Workstation、VirtualPCなどはアプリケーションタイプ(いわゆるPCエミュレータ) ハイパーバイザタイプとアプリケーションタイプの違いはホストOS上で稼働するかホストOSと関係なく稼働するかという点。 アプリケーションタイプの場合は必ずホストOSが必要で

    XenとVMWareの比較 - とあるネットワーク管理者の苦悩
  • 1