タグ

20120404に関するpink_darkのブックマーク (5)

  • 「顧客の旅」という視点から包括的にデザインを行なう - Think Social Blog

    Tweet カスタマージャーニーマップやサービスブループリントといったサービスデザインで用いられる、サービスを利用する顧客の旅の道程を図式化することで、顧客がどのタッチポイントでどんな体験をし、どんな感情になるのかを把握する方法は、狭義のサービスデザイン分野におさまらず、顧客の体験価値をいかに高め、ブランドへの信頼や愛着などの絆をより強いものにするかというブランディングの視点からも重要性を高めているように思います。 日にいると、そうした「顧客の旅」を中心に体験価値やブランド価値の向上をはかるアプローチへの注目の高まりもあまり感じにくいのですが、海外で行なわれているイベントの話題などに目を向けると、そうしたアプローチが1つの大きな話題になっているのがわかります。 例えば、3月下旬にニューオリンズで開催されたIA Summit 2012も"Cross Your Channels in Mul

  • 省スペースで印象的なプレゼンができる・Presenteer.js

    時間無くてCSS3の部分だけ調整してません。 コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js'></script> <script src="js/presenteer-1.0.js"></script>体とプラグインを読み込みます。 $(window).load(function() { var presentation1 = new Presenteer("#presentation1", $("#presentation1 > div"), { centerHorizontally : false, centerVertically: true, followElementTransforms: true }); $("#pr

    省スペースで印象的なプレゼンができる・Presenteer.js
    pink_dark
    pink_dark 2012/04/04
    おもしろい。
  • 0.5秒で開けられて手を汚さずに食べられるおかずパンの新型パッケージ

    簡単に素早く開封可能で、なおかつ手を汚さずに中身をべることができ、「総菜パンの包装を再発明しました」とでも言えそうな斬新なパッケージが「第15回FABEX(ファベックス) 2012」にて展示されていたので、実際にやってみました。 このパッケージを開発したのはエフピコチューパという容器メーカー。 「つまむ」、「めくる」、「うらがえす」の3ステップで開封できるのがこの包装の特徴。一般的なパンの袋のように袋の両端を引っぱって開ける必要はありません。なお、この仕組みは現在特許出願中とのこと。 焼きそばパンの包装を例に見てみると、以下の写真の赤枠内のようにパッケージを横断する形でカットテープが付けられています。 裏返すと「開け口」と書かれた場所があるので、ここを引っ張れば一瞬で開封できます。 デモパッケージはなぜか中身がバナナですが、袋を開けるところを見せてもらいました。まずは、以下のように「開け

    0.5秒で開けられて手を汚さずに食べられるおかずパンの新型パッケージ
    pink_dark
    pink_dark 2012/04/04
    パンの種類・大きさによっては、開けるときには手を汚さないかもしれないけど、食べてるときにパンが袋から出てこなくて、結局、手で引っ張り出すことになりそうな気がする。
  • ソーシャル音楽サービス「Beatrobo」本格的に世界進出、シードラウンドにおいて総額61万2500ドルの資金調達【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 3分] 「レイジーミュージックラバー(受身型音楽視聴者)がオンライン音楽サービスに参加してくれるようになって欲しい」ーそんな願いから、新たなスタートアップに挑戦する浅枝大志氏。彼は2011年12月20日、仮想空間などの事業を経てソーシャル音楽視聴サービス「Beatrobo」をリリースした。 国内での熱狂的ファンの獲得。オースチンで3月に開催されたSXSWでは直接現地事務局とやり取りすなど万全の体制を整え、北米ユーザーから良い反応を得ることに成功するなど、目をみはるものがあった。 そして2012年4月4日、Beatroboは、2012年3月30日を払込期日として、 サイバーエージェント・ベンチャーズ、KLab Ventures、モビーダジャパンを引受先とする総額612500ドルの資金調達を実施したと発表した。ドル立てにした理由は、格的に世界展開に乗り出すから

    ソーシャル音楽サービス「Beatrobo」本格的に世界進出、シードラウンドにおいて総額61万2500ドルの資金調達【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    pink_dark
    pink_dark 2012/04/04
    同時/非同時な視聴体験、プレイリストの共有・・・と今までもソーシャル音楽サービスはいろいろあったけど、はたしてこれは成功するのかな? 手軽にいつでも使えて、ついつい使いたくなるものだと成功すると思う。
  • float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。

    現在この中でclearfixでよく使用されているプロパティは display:inline-block; height:1%(min-height:1%) zoom:1; でも良く考えたら、全て微妙です。 zoom:1はIEの独自仕様ですし、heightを使用する場合は、IE6,7に対応させるために2つのプロパティが必要です。 display:inline-blockもボックスの要素を変形させることになります。 hasLayoutのスイッチを見た時に、一番理に適ったプロパティはwidthかなと思いました。 子要素を囲む要素として、divやulなどデフォルトCSSがdisplay:blockのプロパティのものが多く、display:blockのプロパティの場合、width:100%で問題ないと思ったからです。 現在のブラウザ状況に適したclearfix 上記を踏まえ見直したclearfixが

    float解除の決定版。clearfixを考えたら、進化した。
  • 1