タグ

関連タグで絞り込む (251)

タグの絞り込みを解除

webに関するpink_darkのブックマーク (283)

  • セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久

    セミナー告知ページは参加者ゲットだけでなく情報拡散も狙うセミナー告知ページにこれらの情報が必要なのは、次の2つの目的を達成するためです。 【対象:参加者】 どんなセミナーか理解して、適切な人にできるだけ多く参加してもらう。 【対象:プレス関係者やブロガー】 メディアに掲載したりソーシャルメディアで流してもらったりする。 参加対象者にとっては十分な情報が記載されている告知ページでも、メディア立場でセミナー情報を他人に伝えようとすると、意外な情報が抜けていて困ることがあります。 明示されていない情報としては、次のような項目が多いですね。 セミナー名 セミナー名は、そのセミナーがどんな場なのかを表すのに非常に重要です。告知ページのタイトルに書くだけでなく、「セミナー概要」の表に必ず「セミナー名」として記載しましょう。 主催者情報 主催している人は自分たちが主催していることを知っていますが、第三

    セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久
    pink_dark
    pink_dark 2014/05/21
    これは大切だ、メモしておこう。
  • スライドバナー/カルーセルに必要なのは「切り替え矢印」ではなく「ラベル」

    [対象: 中級] スライドバナーやローテーションバナー、カルーセルなどいくつかの呼び名がありますが、横方向にスライドして切り替えるタイプのパーツがあります。 見た目は格好いいのもののユーザーエクスペリエンスの観点から見ると決して好ましいものではありません。 「自動的に切り替わるローテーションバナーを使うべきでない」と以前にこのブログで解説しました。 しかしもっと言ってしまえば、自動切替でなく手動切替であってもスライドバナーは使うべきではないようです。 300万の訪問のうちスライドバナーをクリックしたのはわずか1%だったとの結果がある調査で出ています。 それでもスライドバナーをどうしても使いたいウェブデザイナーのために、スライドバナーのベストプラクティスをここでは紹介します。 Googleで、ウェブのパフォーマンスアップを専門にしているディベロッパー・アドボケートのIlya Grigorik

    スライドバナー/カルーセルに必要なのは「切り替え矢印」ではなく「ラベル」
    pink_dark
    pink_dark 2014/05/12
    左右に切り替えるための矢印の代わりに、他のスライドが何なのかを示すためのラベルを配置する。
  • ローテーションバナーは”悪”なのか? ローテーションバナーを使うべきでない3つの理由

    [対象: 初〜中級] SEOではなくユーザーエクスペリエンス/コンバージョンが今日の記事のトピックです。 「ローテーションバナー」を使うべきでないという趣旨の記事をConversionXLブログが公開しました。 ローテーションバナーは、スライド式に自動的に画像が切り替わるバナーで、バナースライダーやカルーセルと日語では呼ぶこともあります。 個人的にもローテーションバナーが僕は大嫌いなので(笑)、ConversionXLが説明するローテーションバナーの欠陥を紹介します。 なお記事の日語ではなく主要ポイントを抜き出した説明になります。 理由1: 人間の目は動くものに反応する(そのため重要なものを見逃してしまう) 人間の目は能的に動くものに反応するようにできています。 つまり勝手に動くローテーションバナーに無意識に反応してそれを見てしまいます。 ローテーションバナーがそのページの唯一コンテ

    ローテーションバナーは”悪”なのか? ローテーションバナーを使うべきでない3つの理由
    pink_dark
    pink_dark 2014/05/12
    ファーストビューローテーションバナーは、真下のバナーに比べて、ほとんどクリックされていない(クリック率に5~10倍以上の差をつけられている)状態であることが確認されました。
  • 今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)

    あけましておめでとうございます。バズワード評論家 横田でございます。(恐らく)皆様1月6日から出社ですね。お仕事がんばりましょう。 というわけで今年のインフラ業界のバズワードトレンドをまとめてみました。年始の仕事前にどうぞ 《Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure》今年のインフラ業界の一番のトレンドは「Blue-Green Deployment」と「Immutable Infrastructure」となる気がしています。今までは、サーバの設定を変更する時は、運用中のサーバを変更していましたが、「Blue-Green Deployment」と「Immutable Infrastructure」の考え方は、運用中のサーバの変更するのではなく、新しくサーバ群を用意し、番環境をそちらに切り替えるという手法を取っております。 手法自体は「Blu

    今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • SEO内部対策チェックリスト【2023年】今やるべき最新版

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved.

    SEO内部対策チェックリスト【2023年】今やるべき最新版
  • 『 ITビジネスの原理 』の著者、 尾原 和啓さんインタビュー | Booklap Webマガジン

    日( 1月28日 )発売の『 ITビジネスの原理 』の著者、 楽天市場 執行役員の尾原和啓さんに特別インタビューをしました。 著書についてのエピソード、尾原さん自身が持日( 1月28日 )発売の『 ITビジネスの原理 』の著者、 楽天市場 執行役員の尾原和啓さんに特別インタビューをしました。 著書についてのエピソード、尾原さん自身が持つビジネス哲学、人生に影響を与えたなど、多岐に渡ってお話を聞かせていただきました!! こののフレーズはこちら 幼少期の尾原さんの環境 私の実家は、商人気質の濃い家でした。商人と言っても街の医者で、お爺さんも医者でいとこも全員医者という医者家系。だから人のために何かをするというのを、呼吸のように考えていました。 父親は凄い変わっていました。父親の院長室には地図が貼ってありました。そこには、患者の住所が画鋲で貼ってある。1ヶ月以内に来ると青い画鋲をはり

    『 ITビジネスの原理 』の著者、 尾原 和啓さんインタビュー | Booklap Webマガジン
  • 会員登録フォームを構築するポイント | ランサーズ社長日記

    いいね! 11 ツイート B! はてブ 734 Pocket 58 ここ2・3日、ひたすら色々なサイトの会員登録フォームやコマースサイトの購入フローを見ていました。 また、フォームのユーザビリティについて語っているブログやサイトをみて研究していました。 こうすれば登録数が劇的に上がる!とか、売上が上がる!といった方法はありませんが、少しだけユーザーに安心感を与えたり、ストレスを取り除いたりする方法はたくさんありますし、見ていたサイトでも登録しやすいサイトには共通点が多くありました。 少し量が多いですが、自分で意識的に行ってきたこと、登録しやすいサイトの共通点、ブログやサイトをみて参考になる点をまとめてみました。 1つ1つはよく言われていることで、大したことありませんが、こういった小さなディティールにこだわって行きたいと思います。ケースバイケースの側面も強いのですが、何かの参考になればと思い

  • プライバシー保護のあり方がグローバルでのITビジネスの勝敗を決める ~パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針に対するヤフーの懸念 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニ��

    プライバシー保護のあり方がグローバルでのITビジネスの勝敗を決める ~パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針に対するヤフーの懸念 2014.01.22 2013年12月、政府の「パーソナルデータに関する検討会」は、パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針案(以下制度見直し方針案)を取りまとめた。これをもとに2014年6月までに法改正の内容を大綱としてとりまとめ、平成27年通常国会への法案提案を目指すものとしている。1月21日、ヤフーは記者説明会を開催し、ビッグデータ活用を推進する立場から、この方針案に対する懸念点と同社が考える「成長戦略としてのプライバシー保護のあり方」について、同社の別所直哉執行役員社長室長(写真)が説明した。現在の制度見直し方針案にはデータを活用している事業者の意見が反映されておらず、このままでは日IT産業は衰退すると危惧する。 ビッグデータ活用の可能

    プライバシー保護のあり方がグローバルでのITビジネスの勝敗を決める ~パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針に対するヤフーの懸念 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニ��
    pink_dark
    pink_dark 2014/01/26
    「企業/ビジネス側」ばかり見てて、「個人データを使っていかに儲けるか」を最優先に考えてる。それに対する反対意見は「国益を損なう」という批判の仕方のようだ。実際、気持ち悪いし余計なお世話なんだよなあ。
  • ウェブデザインにおけるセマンティック・バージョニング

    アプリケーションの世界ではセマンティック・バージョニングが広く受け入れられた……かどうかはわからないが、採用例はすごく増えている印象だ。ウェブデザインではどうかというと、ウェブ・アプリケーションのバージョニングに追随しているだけであったり、そもそもバージョニングされていなかったりするような気がする。ウェブデザイン、主にCSS(とCSSプリプロセッサー)においてセマンティック・バージョニングを導入するとすると、どのようなタイミングでメジャー、マイナーそしてパッチ番号を増やせば良いのだろうか。 セマンティック・バージョニングの中心となる概念は後方互換性だ。後方互換性が: 失われる: メジャー 失われない新機能の追加: マイナー 失われない修正: パッチ 数語でまとめるとこのようになるだろう。ウェブデザインにもこれを当てはめるとすると、ウェブデザインにおける後方互換性とは何なのかということをまず

    ウェブデザインにおけるセマンティック・バージョニング
  • Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版) ::SEM R (#SEMR)

    Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版) Google検索とYahoo!検索は、どこがどれだけ違うのか?両者の検索機能や検索結果の表示仕様に関する違いを一覧でまとめました。 公開日時:2014年01月14日 11:35 要約:Google検索とYahoo!検索は、ベースとなる検索技術は同じながらも、一般利用者にとっては両者がとても同じ技術を採用しているとは思えないほど検索結果は異なります。要因は「複合検索結果の違い」「パーソナライズ検索の違い」「検索結果表示表現の違い」この3つに起因します。 GoogleYahoo!検索の検索結果は違う 日国内検索シェアの9割超を占める「Google」と「Yahoo! JAPAN(Yahoo!検索)」ですが、両者はどこが違うのでしょうか。2010年に結ばれた提携により、Yahoo! JAPANは

    Google検索とYahoo!検索はどこが違う? 検索機能・結果の比較一覧表 (2014年1月版) ::SEM R (#SEMR)
  • 『個客』 視点の行動分析がウェブビジネスを変える!

    6月のアクセス解析サミットからおよそ半年たちましたので、フル公開します。加えて、昨日の「アトリビューション分科会」での講演内容を一部追記しました。 ご参考までに コンフォート・マーケティング内野

    『個客』 視点の行動分析がウェブビジネスを変える!
  • 2013年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめました。 今回は、ニュースよりもデザインやプログラミングに関する必読記事中心です。 デザイン関係 【レビュー】10万円で登場した23.8型4K液晶、デル「UP2414Q」を試す – PC Watch Dell が、PC向けの 4K(3,840×2,160px)ディスプレイを発売しました。 従来、4Kディスプレイは 30〜40万円ほどしていましたが、この製品は Amazon で ¥99,800 で売られる(執筆時点では品切れ) など、かなり割安なモデルとなっています。 4K動画制作などで活躍しそうなのはもちろん、Web制作においてもタブレットの高解像度化などで「PCの解像度がタブレットより低いため制作・確認しづらい

    2013年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 情報化社会という視点から2013年を振り返る(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pink_dark
    pink_dark 2013/10/29
    「うちは単なるパイプですから、データを保存しません」とは言うものの、スクレイピングされるサイト側としては、Web広告収入が減るわけで、どうなることやら。Google Apps Scriptで細々やるのがいいと思う。
  • ヤフーショッピング無料化に思うこと - フリーでWebデザインとかやってる紳士。

    ヤフーショッピングが出店料や販売手数料などの無料化を発表した。 これによりヤフージャパンは短期的に二桁億円の減収になるということだが、中長期的には出店数が増加し品揃えが豊富になることで媒体としての価値が高まり、広告収入等で今以上の収益を目指すという話。 孫社長の相変わらず上手な発表の仕方もあるのか、世間一般の反応としては「ヤフーが楽天をつぶしにかかった」という捉え方をされているようだが、この評価は少々過大ではないかと思う。決して軽い発表ではないことは事実だが、たぶん、実態に即した評価とはいえない。 無料じゃない 「無料」という言葉に引きずられて勘違いしそうになるが、今回のヤフーショッピングの発表は、出店料・販売手数料・広告等で稼いでいた売り上げを、主に広告に一化して稼ぐようにしますよという話だ。広告を出すのは出店者自身で、もちろん出さなければ無料だが、ヤフーショッピング自らが広告で稼ぎま

    ヤフーショッピング無料化に思うこと - フリーでWebデザインとかやってる紳士。
    pink_dark
    pink_dark 2013/10/08
    「ヤフーはショッピングポータル事業の売上比率が低いため多少冒険して失敗しても立て直しが効くというライバルにはない強み(?)を持つ」。
  • 「ヤフーは間違っていた」と孫社長 EC出店料の無料化という「革命」に打って出る狙いは (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    「きょうは革命的な内容をご説明する」――ヤフー会長を務めるソフトバンクの孫正義社長は10月7日、「Yahoo!ショッピング」の出店者イベント「ストアカンファレンス2013」で講演、「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」の出店料無料化を発表した。 【写真:孫社長「心はヤフーとともにある」】  出店のハードルを大きく下げ、出店者数・出品数を拡大。「インターネットで買えないものはないという世界を作りたい」という。国内ショッピングモール市場シェアナンバーワンの「楽天市場」を2019年までに抜き、「国内最大のECの場」を構築。ビジネスモデルは転換し、広告収入を収益の柱にすえる。 ヤフーのイベントに孫会長が登壇するのは異例。孫会長を迎えた会場は熱気に包まれ、「今までみなさんがお支払いしていた出店料、売り上げロイヤルティは全部タダ」と話すと、驚きの笑いと拍手が上がった。 ●個人の出店も可能に

    pink_dark
    pink_dark 2013/10/08
    出店料から広告費モデルに変えることについて、僕は懐疑的だ。広告は生産的ではないと思っているし、広告費に頼ると良い表示位置を広告が占めるようになる。利用者は価格を取るか、使いやすさを取るか。
  • http://jp.startup-dating.com/2013/10/the-possibility-of-the-translation-blog-media-and-how-to-make-it

    http://jp.startup-dating.com/2013/10/the-possibility-of-the-translation-blog-media-and-how-to-make-it
    pink_dark
    pink_dark 2013/10/04
    翻訳して、母国語以外の情報にアクセスできるようになれば、さらに視野は広がるけれど。それだけでは不十分で、その国の文化についても知らないと、言語外のニュアンスや常識を汲み取れず、理解できないことがある。
  • スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法

    [JAZUG青森 今から始めるMicrosoft Azure ~すぐに使えるクラウド活用術~ - Japan Azure User Group | Doorkeeper](https://jazug.doorkeeper.jp/events/20654) で話しました。 各スライドのサンプルコードは以下にて公開しています。 https://github.com/nnasaki/JAZUG-AOMORI/pulls?q=is%3Apr+is%3Aclosed (APIキー込みなので、皆さんチェックアウトしてすぐ動くはず) また、作ったアプリは皆さんのAndroidにインストールして動かせますのでお試しください。 https://dply.me/3qkwyp

    スマホ向けWebアプリ開発で使えるフロントエンド高速化手法