結論からいうと、世間で騒いでいる割に、ガラケーのほうが購買者一人当たりの単価が高くてプラットフォーム普及台数が世界で比較しても極端に多い。将来はしらん。 1.iPhone VS モバゲー どちらが高いかな? 2.iPhone VS グリー どちらが高いかな? 3.プラットフォームの普及台数 実は世界中で動いているiPhoneの数より国内のガラケーのほうが多い。グローバルを狙えばいいってもんじゃない。 4.時価総額 テレ東×10≒(モバゲーとかグリー) 5.独断と偏見によるステークホルダーの動向の傾向 Twitterやってるよ!暇な人はフォローしてよ! ひと夏の思い出に意見とかくれるとうれしいよ。 あとはてブとかくれると、さみしい病が少し緩和されるのでうれしいです。 http://twitter.com/fukuyuki 言い訳とか: 1or2:当然ですが、ガラケーソーシャルアプリは全員が全
安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ デザインとUIの視点から考える電子書籍 ■トークショーのログです。抜けていたり間違っているところがあるかも。 個人的なまとめとしては。 「紙の雑誌のデザインはほぼ完成系にある。 iPad の縦と横のレイアウトデザイン、エディトリアルデザインは 現在は模索中でしかない。これから手法とテクニックが確立していくハズ」 -------------------------------------------- デザインとUIの視点から考える電子書籍 K:木下誠(HMDT) / H:長谷川 (コン
OracleがAndroidに関してGoogleを提訴したのは、Googleやオープンソースコミュニティにとって"寝耳に水"な出来事ではなかった。「ついに訴えてきたか」と受け止められている。それでもGoogleにとっては非常に厳しいタイミングでの訴訟になった。 AndroidプラットフォームはモバイルデバイスでのJavaアプリケーション動作を実現し、しかもApacheライセンス v2で公開されている……これがSunの知的所有権を侵害しているのではないかという議論は2007年11月の発表時からわき起こっていた。同プラットフォームにおいて、Android用のアプリケーションはDalvik VMという仮想マシンで実行される。Googleに言わせれば、Dalvikは少ないメモリーフットプリントに最適化されたDalvik Executable (.dex)形式のファイルを実行するLinuxカーネルに
下の記号が何を表しているかわかるだろうか? 英国のMac OS X/iPhoneアプリケーション開発者Matt Gemmell氏が考案したマルチタッチのジェスチャーを表す記号だ。左から「回転」「ピンチアウト」「タップ後にしばらくホールドしてからスワイプ(ドラッグ)」である。同氏はこれらを「Touch Notation (タッチ表記法)」と呼んでいる。 iPhone/iPadのようなタッチデバイスにおけるマルチタッチは「直観的にジェスチャーで操作できる」とよく表現されているが、その操作を特徴を含めて文字で伝えるのは難しい。上の「タップ後にしばらくホールドしてからスワイプ」など、コンボ技でも繰り出せそうな複雑な操作に思えてしまう。ところが実際にやってみると、どうってことのない簡単な動きである。 数字と記号を組み合わせて「3本指でダブルタップ」 Touch Notationは、Gemmell氏が
グーグルが公開を開始した「Chrome Experiments」は、グーグルが開発したWebブラウザの「Google Chrome」の高速さをアピールするのが目的ですが、同時に「JavaScriptでこんなことができるのか!」ということを体験できるアプリケーションが揃っています。 このサイトのアプリケーションで多用されているのが、JavaScriptで図形を描くことのできるcanvasタグです。canvasタグを使うと、アニメーションや写真の合成といった、いままでJavaScriptではほとんど不可能だった処理が可能になります。 論より証拠。3月23日時点でChrome Experimentに紹介されているアプリケーションを僕が全部試して、そこから厳選した5つのアプリケーションを紹介しましょう。 ■js touch つかみに持ってくるのはやはりこのアプリケーションでしょう。初音ミクの3Dフ
NTTドコモは2010年8月26日、GPSや電話帳参照などiアプリDXの機能やiモード課金を利用するためのライブラリのベータ版を提供開始した。またiアプリ開発ツール「AppliStudio」(写真1、2)ベータ版を公開した。 iアプリDXは、GPS(iエリア)や電話帳・履歴参照、ネイティブメーラ連携、音声認識、OpenGL ES、自動起動機能、Bluetooth、アプリのダウンロード元以外との通信許可など、iアプリの高度な機能(写真3)。従来はiモード公式サイトの企業にのみ利用が許可されていた。今回のライブラリなどの公開対象は個人開発者や公式サイト以外の企業である。 今回公開されたのは、iアプリDXの機能を利用したアプリを開発するために必要な「ドコモマーケット(iモード)向けライブラリ」のベータ版。課金のための「ドコモマーケット(iモード)向け課金ライブラリ」のベータ版も同時に公開した。
オブジェクト指向言語と関数型言語の特徴を備えたプログラミング言語「Scala」は、JavaVM上で高速に動作する生産性の高い言語として最近注目されている言語です。 Scalaは静的型付け言語としての高速性を実現しつつ、非常に柔軟なプログラミングが可能で、オブジェクト指向言語としてコードが記述できると同時に関数型言語の機能も発揮できるとされており、これらが高い生産性につながるといわれています。 また、関数型言語は並列処理を記述するのに適したプログラミング言語としても注目されています。 そのScalaを、子ども向けにやさしくプログラミングを学ぶための言語として採用したオープンソースの統合学習環境「Kojo」が、無償公開されています。 タートルグラフィック機能を搭載 Kojoは、いわゆるタートルグラフィックス機能を標準で備えたScala言語のサブセットで、タートルに命令を与えると画面上にグラフィ
気づけば3台のDesireが並び、Android率急上昇の、ライフハッカー[日本版]編集部。副編集長も筆者も、まだぎこちないながら、微笑を浮かべて使用しております。 アメリカでの普及率に比べ、日本ではまだまだユーザー数の少ないAndroidですが、Xperia、Desireを筆頭に、じわじわと数が増加しています。iPhoneに比べ、オシャレな印象はあまりないかもしれませんが、AndroidもiPhoneに負けずとも劣らず、魅力的です。 副編集長オススメの『tumblrya』や『Graffiti for Android』、『Retro clock』など、便利なアプリもたくさんあります。『美声時計』のAndroid版が出れば200%勝てますよ、とつぶやく筆者のことはさておき、今回は、Androidのススメ43選をお送りします。 ■マスト ・Android アプリ、Top 10 ・Android
最近「電子出版」や「電子書籍」について聞かれることが増えてきた。仕事の中で実際にEPUBやPDFを作成して配布・販売することもある。しかし、自分でもまだ「電子出版/書籍」とはいったい何を指すのか、よく理解できていない部分がある。もともと「出版/書籍」とは何ぞや? という問いにきちんと答えることだって簡単ではないだろう。 特に最近の「電子書籍」に関する話題は、「出版印刷配本ビジネス」としての経済的な側面と「読書のあり方」という文化的事象としての側面が同時に語られてしまい、この話をわかりにくいものにしているとも思う。ここでは自分自身の思考実験というか、考えのメモみたいな形で「電子書籍とは何か」を少し絞り込んでみよう。 前半は電子化による「出版」ビジネスの変化について、後半は「電子本」の本質について考えてみた。これらは現時点での私的な考察であって、新たな情報が入ってくれば考えもどんどん変わるだろ
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ
最近、ツイッターのTL上で「公」について考えさせられるツイートを目にすることが多く、「公」について考えてみました。特に、「新しい公共」について。 ぼくは、若い頃はロック好きだったので「公務員」をどこか小馬鹿にしていました。安定した給料への羨望と同時に、ルーティンワークをこなすだけの味の無い職業だという(これって偏見ですね)冷めた視線。だから長らく、「公」はどこか遠いところにいる人がやっていて自分の「私」生活とは関わりのないものだという概念に捕われていた。 「公」と「私」が不可分だと知ったのは、つい最近、子どもが生まれてからです。子どものこと、子どもの将来のことを考えていった時に、どうしても「公」の問題につきあたる。それは、自分だけで好き勝手にロックンロールしていれば済む問題ではなかったことに、気づいたんです。ひとりひとりの「私」こそが「公」を作っている、と。ぼくはインテリではないので難しい
科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクトでは、ロボット開発グループのリーダーを務めた。2003年6月、未来ロボット技術研究センター設立にあたり開発チームが移籍、所長に就任した。ロボット開発の世界では、数々の伝説をつくり上げてきた人物だ。大学助手時代にヒューマノイドロボット開発プロジェクトを立ち上げたときには、世界で初めて人工知能を搭載、サッカーをするロボットを作った。1999年のことである。また、世界で初めてバック転するロボット「morph2」も話題となった。そして最近では、坂道、段差でも車体を水平に維持したままで走行できる8本足の電気自動車プロトタイプモデル「ハルキゲニア01」を開発。8本の足すべてがそれぞれロボットとして動くという、かつてない発想の車は業界内外に大きな衝撃を与えた。 僕は父親の仕事の関係で2歳から7歳までインドで過ごしていたんです。当時、仲良くなったのが
— 米Apple Inc.のiPhoneやiPadのヒットによって,世の中の人たちがユーザー・インタフェースの重要性を認識するようになりました。しかし,これまでパソコンに使われてきたGUI(graphical user interface)をタッチパネルで操作できるようになっただけのようにも見えます。 石井氏 iPhoneやiPadのユーザー・インタフェースを究極であると考える人が数多くいるようです。確かに,タッチパネルを上手に使った,非常にエレガントなGUIだと思います。しかし,タッチパネルもGUIも昔からあるわけで,特段目新しいものではありません。消費者はともかく,情報システムを開発する人までもが,美しいグラフィックスとマウスとは異なる操作性だけに目を奪われて,あたかも革新的なユーザー・インタフェースが生まれたかのように盛り上がっているのは非常に危険です。 技術の大きな流れと照らし合わ
きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 ITとネットは世の中を便利にしかしていない ITとネットは世の中を便利にはしましたが、本当に困っている人を救えるのでしょうか。 この点について、私はこれまですごく懐疑的でした。特に日本では、IT・ネット関連の機器やサービスは若い人の生活を便利にしてきただけだからです。極端に言えば、今や生活に不可欠になっているものの、最悪それがなくても人生困らない、人の生き死ににまでは影響ないものばかり
「健康計算機」は、年齢、身長、体重などを入力するだけで理想体重、推奨摂取カロリーなどが弾き出される。使えば一目瞭然だが、実にシンプルで使いやすい。ウケるのも納得だ。 「もともと自分の体型(身長1メートル92、体重88キロ)に悩みがあったことから作りました。プログラム自体は簡単で、厚生労働省からデータを引っ張り出してイジイジして完了でしたが、一番困ったのはアプリのデザインですね」 実際にはプログラムは3時間で完成。だが、デザインに2日を要した。アプリをヒットさせる秘密は、どうやらここにあるようだ。 「単純なものほどデザインが難しくなるっていうことは、よくあることで、漢字書くときでもすごい難しい字はきれいに書けるのに簡単な字(女とか)は難しかったりしますよね。あれと同じです。デザインにかけた時間の半分はアイコンデザインとアプリ名称にかけました。よく僕の講演でも言うのですが、アプリで一番大事なの
猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](2) - 10/04/30 | 16:20 日仏交流150周年のメディア・アート「花と屍」で、フツー人の見え方=遠近法を捨て、日本伝統の“見え方”を復権させた。 「消失点のない、平面的な大和絵や浮世絵は稚拙な、遅れた描き方とされてきた。だが昔の日本人には、本当にああいう風に見えていたのではないか」。 現代人は、遠近法のように見えると思い込んでいるだけではないのか。 そこで、コンピュータで空間を作り、その空間を論理的に平面化して映像を制作した。それを空間(互い違いに配置した12本のディスプレー)に映し出すと、がぜん、映像が躍動する。 遠近法は消失点=鑑賞点が固定されているため、鑑賞者が空間を移動すると絵が歪む。日本画は消失点がないから、どこから見ても、自然に立体的に見えるのだ。 ヒントは『ジャンプ』で
猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[中](1) - 10/04/23 | 16:20 では、どうやって意思決定するのか。全社員にメールを投げるのだ。 テーマが多様である以上、固定された5人の役員の判断がつねにベストのはずはない。テーマをあいまいに社内に流通させ、関心を持つ人間、スキルのある人間を巻き込みながら結論に到達したほうがいい。 あるいは、マーケットに決めてもらう。 チームラボには「夏休みの自由研究」がある。夏と冬、社内コンペを開催し、最多票を獲得した社員に2週間の休暇が与えられる。当の社員は2週間で受賞作をプロトタイプに仕上げ、ユーチューブやブログにアップする。クライアントの目に留まり、世間に評価されれば、晴れてプロジェクトに昇格する。 だが、プロトタイプは企業機密だろう。ブログにアップする? 「バンバン出します。スピードが速いから
FirefoxおよびChromeに対応(Windows/Mac):Gmailにも検索機能はありますが、若干遅いのが難。おぼろげな記憶をもとに「あのメール、どこ行ったっけ?」と探す手間は、意外にかさんでいくものですね。そこで、サクサクとGmailの中を検索してくれる、便利な拡張機能「CloudMagic」をご紹介しましょう。 「CloudMagic」は、FirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能。Gmailの受信トレイをすばやく検索してくれます。 「CloudMagic」をダウンロードし、ブラウザにインストールすると、Gmailページの右側に新たな検索ボックスが現れます。右端の三角形をクリックし、「Manage Accounts」を選択。Gmailアカウントとパスワードを入力すれば、設定完了です。複数のアカウントを利用している場合は、「Add New Account」でアカウ
Hybrid Medical Animation社が作ったこの美しい3Dアニメーション。 私たちの中で実際に起こっていることとは思えないくらいの美しさと繊細さで、見る人を圧倒します。誰も自分の体の中の構造を見ることなんてできないし、微細な器官というと、きっとリアルな拡大写真(医学雑誌とか顕微鏡写真とか)のイメージが強いのでは。肉肉しい写真ですよね。 こんなにキレイで、人体への興味をかき立てるアニメを小学校や中学時代の理科の授業で見ることができたら…。きっと、アルコールや実験くさい理科室での授業も、もっともっと楽しいものになったんじゃないかと思ったりもしちゃいます。 純粋に、医者になりたい! とも思ったかも? [Hybrid Medical Animation via Dark Roasted Blend] Adam Frucci (原文/訳 mica) 【関連記事】 ・動物の骨の動きを3D
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く