タグ

春琴抄と猫と庄造と二人のをんに関するpirachanのブックマーク (20)

  • 激しい女性を愛した男の恍惚と悲劇 ~ 富本憲吉と妻一枝~ - かぶらやのきせきNEO-A locus of the Arrow

    pirachan
    pirachan 2014/08/06
    『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』『細雪』『瘋癲老人日記』等、谷崎作品絡みでチェック。
  • おトラさん大繁盛 - Wikipedia

    『おトラさん大繁盛』(おトラさんだいはんじょう)は、1958年12月20日に東宝系で公開された日映画である。モノクロ。東宝スコープ。東京映画作品。 概要[編集] 『おトラさん』シリーズ第6作にして最終作、そして小田基義監督の映画最終作である。作は上映時間が1時間21分とシリーズ最長で、それまで中編作が多かった小田にとっては久々の大作となった。 内容は、前半は光が丘の年末年始でのドタバタ、そして中盤からはトリ江の友人結婚のために、おトラが偽の親になるも、それが裏目に出て大騒動になるというものである。 共演者は東宝から河内桃子、舞踊界から藤間紫など。そして漫画『おトラさん』作者の西川辰美が年始周り先の夫の役で出演し、柳家金語楼扮するおトラの前でおトラの絵を描いている。またテレビ番組のシーンでは、前作に引き続き金語楼が自らの役で二役出演、さらにトリ江役の川田孝子の実姉・川田正子が出演し、「

    pirachan
    pirachan 2014/02/20
    渥美清出演。登場する十二支が、谷崎潤一郎著『猫と庄造と二人のをんな』の背景と重なる。『春琴抄』では寅の刻が重要。春松検校は毘沙門天、利太郎は多聞天。
  • 柴又帝釈天 - Wikipedia

    柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)または、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と号する。旧山は大山中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)。親師法縁。 「帝釈天」とは来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多い。 江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。 近代以降も夏目漱石の『彼岸過迄』を始め、多くの文芸作品に登場し、東京近郊(当時は東京

    柴又帝釈天 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2014/02/20
    小栗風葉著『世間師』が寅さんにあまりに似ているので、もしかして寅さんの家が帝釈天のそばというのはとチェック。これを夫に言ったところ、一も二もなく、寅さんは仏様だと同意。『おトラさん大繁盛』も興味深い。
  • ryuiki.com

    ryuiki.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    pirachan
    pirachan 2014/01/10
    谷崎作品絡みで興味深いのでチェック。
  • 新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)

    pirachan
    pirachan 2013/12/27
    いくつかの谷崎作品に埋め込まれている魚屋宗五郎。梅見の宴での佐助。リリーが品子のところへ行った後の庄造。『幼少時代』の父。梅見の宴の佐助には「敵討天下茶屋聚」の元右衛門も重ねられている。
  • 小栗風葉 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "小栗風葉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年8月) 小栗風葉の生家があった場所。菜種商だった美濃半は現在薬局になっている。薬局右側に見える小栗風葉誕生の地の碑は、妹の義理の子に当たる哲学者・梅原猛によるもの。 愛知県知多郡半田町(現半田市)に薬種商(美濃半)の長男として生まれる。幼名磯平、のち磯夫と改めた。少年の頃から近世稗史小説を好み、柳亭種彦、為永春水らを耽読、また嵯峨の屋おむろ「初恋」などに感動し、『少年園』などに投稿、1889年、家業を継ぐ勉強のため上京。済生学舎、商業素修学校を経て、錦城中学校に学ぶ。1

    小栗風葉 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2013/12/11
    『春琴抄』等谷崎作品絡みで。谷崎が若い頃に小栗風葉くらいにはと慰められたというが、愛知の小栗氏、薬種商、兄弟間の近親相姦を扱った作品、廃嫡等々、谷崎作品に埋め込まれていると思う。
  • 十二天将 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "十二天将" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) 十二天将(じゅうにてんしょう)は、安倍晴明をはじめとする陰陽師にとって必須の占術であった六壬神課で使用する象徴体系の一つである。北極星を中心とする星や星座に起源を持っており、それぞれが陰陽五行説に当てはまる。 十二天将は十二神将と呼ばれる事も多々あるが、仏教の十二天、十二神将とは全くの別物。六壬鑰等の六壬の古典では『神』は六壬天地盤の天盤に配される十二支であり『将』は十二天将を指している。そのため六壬神課における『神将』は、天盤十二支とそれに配布された十二天将の両

    pirachan
    pirachan 2013/07/09
    『アヴェ・マリア』『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』等々、谷崎作品関連でチェック。
  • 著名人の邸宅一覧(戦前)|藤木工務店

    pirachan
    pirachan 2013/02/06
    伏見家、近衛家、西園寺家、池田家、二荒家、住友家、川田家(周雄氏は、川田順の養嗣子)、池長美術館等。ここに出てくる名前は、他の名前もすべて谷崎作品に絡んでくるように思う。
  • apedia - Web版尼崎地域史事典

    apediaはサイトを一時閉鎖しております。 尼崎市公式サイトに歴史博物館の情報を掲載しておりますので、以下のリンクからご覧ください。 尼崎市立歴史博物館

    pirachan
    pirachan 2013/01/31
    谷崎作品、特に『蘆刈』『武州公秘話』『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』『細雪』絡みでチェック。ようやく見つけた。尼崎と三好氏の関連。さらに『蓼喰う虫』も含めて3月の発表へ向けての補強ができそう。
  • 興福寺 - Wikipedia

    興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大山の寺院。山号はなし。尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。 南円堂(尊・不空羂索観音)は西国三十三所第9番札所、東金堂(尊・薬師如来)は西国薬師四十九霊場第4番札所、菩提院大御堂(尊・阿弥陀如来)は大和北部八十八ヶ所霊場第62番札所となっている。また、境内にある一言観音堂は南都七観音巡拝所の一つである。 歴史[編集] 創建[編集] 藤原鎌足夫人の鏡王女が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を尊として、天智天皇8年(669年)に山背国山階(現・京都府京都市山科区)で創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源である。壬申の

    興福寺 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2013/01/30
    『卍』『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』『夢の浮橋』『瘋癲老人日記』等、谷崎作品読解のためにブックマーク。
  • 紅葉伝説 - Wikipedia

    紅葉の策に眠りこむ平維茂。(1890年、月岡芳年「平維茂戸隠山に悪鬼を退治す図」『新形三十六怪撰』) 紅葉伝説(もみじでんせつ)は、長野県の戸隠(とがくし)、鬼無里(きなさ・現、長野県長野市)、別所温泉などに伝わる鬼女にまつわる伝説。平維茂(たいら の これもち)が鬼女・紅葉(もみじ)と戦い、討ち取る話である。 概要[編集] 『今昔百鬼拾遺』の「紅葉狩」 信濃国の戸隠山に鬼がおり、平維茂によってそれが退治されたというのが共通する伝説の要素である。その鬼は女性であり、名前を紅葉(もみじ)であるとするものが一般に流布されている。 室町時代から江戸時代にかけて、能や浄瑠璃、歌舞伎では「紅葉狩」(もみじがり)という題名で描かれつづけ、平維茂が戸隠山におもむき、そこで出会った紅葉見物の美しい女性たち一行に出遭うという展開を設けている。その女性たちの正体が戸隠山の鬼、鬼女・紅葉であるとする。能をもとに

    紅葉伝説 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2013/01/11
    谷崎作品、特に『春琴抄』絡みでブックマーク。紅葉狩りといえば『猫と庄造と二人のをんな』。それも念頭に。“鬼無里における伝承では医薬、手芸、文芸に秀で、村民に恵みを与える「貴女」として描かれる”
  • こと座ギリシア神話

    pirachan
    pirachan 2012/10/11
    谷崎潤一郎著『春琴抄』等。ようやく琴曲指南と三味線指南の区別が明確に。琴は天照大神、三味線は天鈿女命。ギリシャ神話は『瘋癲老人日記』でと思ったら、かなり前からだったのね。オルフェウスも誰だかわかる。
  • 結 YUU -musubi-

    総角結びは、古代男子の髪型である角髪(みずら)から考案された結びで、高松塚古墳の壁画にも見られる大変古い結びです。平安時代の冠の飾りである心葉日蔭鬘(こころばひかげかずら)にも総角結びが見られます。前後二筋づつの紐を花の形に結び冠の左右に掛けて垂らした優雅な飾りで、神祭の清浄を表しています。 昔の人々は自然を象って紐を結び、その強い生命力を封じ込めて身につけることで生命の衰えを防ぎ、再生を願ったといいます。特に花は生命の象徴として好まれ、花形の文様は衣服や調度につけられました。このような自然観が紐を花の形に結ぶ「花結び」を生んだと考えられています。 装飾結びの代表といわれる総角結びですが、護符や魔除けとして、結び文化の精神性においても代表的な結びの一つといえます。端午の節供に飾られる鎧の背につけられた総角結びは、無防備な背後を守り、生命の緒をつなぎとめる護符としてつけられています。 この総

    pirachan
    pirachan 2012/09/21
    酒粕のおまんじゅうを谷崎が注文した時は、源氏の現代語訳で総角(あげまき)の後半に入ったところ。『アヴェ・マリア』『猫と庄造と二人のをんな』の結び玉、『瘋癲老人日記』の助六の解釈に光が点った気がする。
  • 七面天女 - Wikipedia

    七面天女の例(千葉県市川市大野町 光寺) 昭和初期の七面山敬慎院[1] 七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神。七面天女は当初、日蓮宗総山である身延山久遠寺の守護神として信仰され、日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。その地は、山梨県南巨摩郡早川町にある標高1982mの七面山山頂にある寺(敬慎院)に祀られている神で、吉祥天とも弁財天ともいわれる。伝説によると、日蓮の弟子の日朗と南部實長公が登山して、永仁5年(1297年)9月19日(旧暦)朝に七面大明神を勧請したと言われている。 七面山は、古来より修験道が盛んな山で、山頂にある大きな池のほとりには池大神が祀られている。その姿は役の小角の姿である。日蓮聖人の時代以前から、すでに七面山には山岳信仰の形態の一つとしての池の神の信仰

    七面天女 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/08/24
    谷崎潤一郎著『アヴェ・マリア』『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』読解の資料としてブックマーク。
  • 妙高院 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "妙高院" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) 妙高院(みょうこういん、天正5年(1577年) - 寛永3年6月25日(1626年8月16日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。名は国姫、あるいは熊姫。妙光院とも記される。 生涯[編集] 天正5年(1577年)7月、徳川家康の嫡男・松平信康の次女として岡崎城にて誕生する。母は徳姫(織田信長長女)。 天正7年(1579年)、父・信康が切腹し母・五徳姫が娘たちを残して実家へ戻ると、姉・登久姫と共に祖父・家康と側室・西郡局に養育された。天正18年(1590

    pirachan
    pirachan 2012/07/18
    谷崎潤一郎著『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』『瘋癲老人日記』絡みでチェック。
  • 結婚

    pirachan
    pirachan 2012/06/18
    本居宣長記念館のページから。鷗外の結婚と、なんと重なることよ。谷崎著『春琴抄』『猫と庄造と二人のをんな』『夢の浮橋』読解の資料としても興味深い。「婚礼に先立ち宰領人手代佐助等十名を」という記述あり。
  • http://www.muian.com/muian11/muian11.htm

    pirachan
    pirachan 2012/06/07
    『春琴抄』については先日書いたけれども、『猫と庄造と二人のをんな』の庄造のモデルの一人でもあることがこのページの記述でわかる。
  • 志賀直哉 - Wikipedia

    志賀 直哉(しが なおや、1883年〈明治16年〉2月20日 - 1971年〈昭和46年〉10月21日)は、日小説家。日芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 宮城県石巻生まれ、東京府育ち。明治から昭和にかけて活躍した白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ多くの日人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「城の崎にて」「小僧の神様」など。 経歴[編集] 若き日の志賀直哉 生い立ち[編集] 志賀直哉は1883年(明治16年)2月20日、宮城県牡鹿郡石巻町に、父・志賀直温と母・銀の次男として[1]生まれた。父・直温は当時第一銀行石巻支店に勤務していた。明治期の財界で重きをなした人物である。母・銀は、伊勢亀山藩の家臣・佐源吾の娘であった[2]。なお、直哉には兄・直行がいたが直哉誕生の前年に早世していた[3]。 2歳のときに第一銀行を辞めた父とともに東京に移る

    志賀直哉 - Wikipedia
  • 暗夜行路 - Wikipedia

    主人公時任謙作(ときとうけんさく)は、両親に愛された記憶をほとんど持たず、6歳の時に祖父に引き取られる。長じて、小説家となった謙作は、幼馴染の愛子に求婚するが、それまで謙作に好意的と思われた愛子の母も兄も急に別の縁談話をまとめて、愛子を嫁にやってしまう。それ以来、謙作は女性に気になれず、かつての祖父の妾で年上のお栄という女に家事をまかせ、放蕩の日々を送っていた。だが謙作はふと旅に出て、尾道に移り住み、生活を立て直し、小説執筆に専念する。尾道で彼は、お栄と結婚したいと望むようになり、兄の信行に手紙を出す。信行からの返信で、実は謙作が祖父と母の不義の子であったことを知り苦しむ。苦しみをばねにして真面目に生きようと決意する謙作だったが、次第に自堕落な生活に戻っていく。 京都に移った謙作は、直子という女性を見初める。直子の親族に自らの出生の秘密を打ち明け、直子に求婚したところ、直子の親族は謙作の

    pirachan
    pirachan 2012/05/08
    谷崎著『猫と庄造と二人のをんな』の最後に「行路病者」という文字。庄造と『春琴抄』の利太郎はここで繋がるのか。利太郎のモデルは鷗外や芥川の他に志賀直哉も含まれていたのか。
  • 鬼子母神 由来と歴史

    当山におまつりする鬼子母神(きしもじん)のご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)5月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし、星の井(清土鬼子母神〈別称、お穴鬼子母神〉境内にある三角井戸)あたりでお像を清め、東陽坊(後、大行院と改称、その後法明寺に合併)という寺に納めたものです。 東陽坊の一僧侶が、その霊験顕著なことを知って、ひそかにご尊像を自身の故郷に持ち帰ったところ、意に反してたちまち病気になったので、その地の人々が大いに畏れ、再び東陽坊に戻したとされています。 その後、信仰はますます盛んとなり、安土桃山時代の天正6年(1578年)『稲荷の森』と呼ばれていた当地に、村の人々が堂宇を建て今日に至っています。 現在のお堂は、殿が寛文4年(1664年)徳川4代将軍家綱の代に加賀藩主前田利常公の息女で、広島藩主浅野光晟(みつあき

    pirachan
    pirachan 2011/12/06
    以前、『春琴抄』解釈の資料としてブックマークしたけれども、『アヴェ・マリア』と『猫と庄造と二人のをんな』も追加。いろいろつながった。
  • 1