タグ

ブックマーク / kimetsu-i.com (2)

  • 【鬼滅の刃】時代設定は大正何年?

    禰豆子が鬼になった第1話は大正何年頃の話なのか? それを探るヒントとして、コミックス1巻に登場する「手鬼」の叫んでいるシーンが使えそうです。 アァアアア 年号がァ‼︎ 年号が変わっている‼︎ 出典:鬼滅の刃 1巻第7話 吾峠呼世晴 株式会社集英社 2016年6月8日第1刷 手鬼は慶応の頃に捕まっているので… 狐小僧 今は 明治何年だ !? …… 今は 大正時代だ 出典:鬼滅の刃 1巻第7話 吾峠呼世晴 株式会社集英社 2016年6月8日第1刷 ここから手鬼は明治時代にはすでに捕まってしまっていたことがわかります。さらに、 知ってるさァ!! 俺を捕まえたのは鱗滝だからなァ 忘れもしない 四十七年前 アイツが まだ鬼狩りをしていた頃だ 江戸時代… 慶応の頃だった 出典:鬼滅の刃 1巻第7話 吾峠呼世晴 株式会社集英社 2016年6月8日第1刷 と手鬼は叫んでいます。 つまり、手鬼が鱗滝さんに捕

    【鬼滅の刃】時代設定は大正何年?
  • 【鬼滅の刃】ヒノカミ神楽の全て!型と技を一覧に整理

    竈門家に代々伝わる神事、ヒノカミ神楽。炭治郎は水の呼吸とともにこのヒノカミ神楽(日の呼吸)を使って鬼と戦います。 ここではヒノカミ神楽の型や技についてまとめています。 ヒノカミ神楽とは? ヒノカミ神楽とは、 炭治郎の家に代々伝わる神事でありヒノカミ様に捧げる舞いのこと。その舞型を炭治郎が全集中の呼吸で剣技に使用。 十二ある舞い型を日没から夜明けまで延々と繰り返す過酷なもの 舞うには正しい呼吸があると炭治郎の父が説明 他の呼吸と同じように息の仕方が大事であることが分かっています。 技名は他の多くの呼吸のように「壱ノ型 〇〇」といった「型番+固有名」ではなく、「ヒノカミ神楽+固有名」という形になっています。 ヒノカミ神楽で斬られた鬼たちの多くは、斬り口がすぐに再生できずにひどい痛みに苦しみます。彼らにとって多大なダメージを受ける技であることが推察されます。 炭治郎のあざについて!初めての変化は

    【鬼滅の刃】ヒノカミ神楽の全て!型と技を一覧に整理
  • 1