タグ

2007年5月22日のブックマーク (14件)

  • JavaScriptの開発等にかなり使えるJavaScriptシェル「Jash」:phpspot開発日誌

    Jash: JavaScript Shell Jash is a DHTML-based window that gives you command-line JavaScript access to the current browser window. JavaScriptの開発等にかなり使えるJavaScriptシェル「Jash」。 Jashサイトのダウンロードページでブックマークレットがダウンロードでき、このブックマークレットを設定し、実行することでサイト内に小窓が開きます。 小窓には JavaScript シェルが統合されていて、小窓にJavaScriptコードを入力して、JavaScript の対話的な実行が可能です。 (入力欄は、TABキーによる補完も可能です) Jashを使って、例えば、次のようなことが可能になります。 サイト上で定義されているJavaScript変数の中身

  • ITmedia Biz.ID:第7回 Firefoxを高速に操作する10の技

    Internet ExplorerからIEコンポーネントのタブブラウザ(Donut)へ。そしてFirefoxへと、筆者のブラウザ環境は変遷してきた。 今回は、Firefoxを使ってWebブラウズするときに、高速に操作する10の技を紹介する。いや、設定を細かくカスタマイズするというよりも、どちらかというと使い手側をカスタマイズする。Webブラウザはマウスで操作するもの──という思いこみを捨てて、驚くほど速いキーボードブラウジングの世界へ来てみよう。 (1)タブを切り替える Firefoxはタブブラウザだから、当然多くのタブを開きながら操作することになる。そしてタブを行き来しながら、ページを見たり、違うタブを開いて入力したりするわけだ。ここはぜひマウスを使わずに、キーボードショートカットで済ませたい。基となるのは下記の3つだ。 [Ctrl]+[Tab] タブを順に切り替える。お勧めはタブ機能

    ITmedia Biz.ID:第7回 Firefoxを高速に操作する10の技
  • 高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース

    インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。 普通の高校生がプラモデルを作るのとはワケが違うため、ご近所さんたちはドン引き……。気が気じゃない毎日を過ごしているという。近所の空気を読んでいないのか、オルソン君はインターネット掲示板で「紫色のプラズマが見られてサイコーだぜ!!」とご満悦だ。 オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。2億度といえば太陽の中核より高温だ。いやはや、天才はどこにいるのかわからない。 ちなみに写真は実際のオルソン君の手作り原子炉。と

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース
  • 「キリスト教右翼の父」ジェリー・ファルウェルが死んだ♪ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    今週のTBSラジオ「コラムの花道」では、5月15日に死んだ「キリスト教右翼の父」ジェリー・ファルウェルについて話します。 ファルウェルは1980年から福音派、キリスト教原理主義者の投票を組織して、アメリカの国政を動かしてきた。 共和党は80年代以降、キリスト教右翼を支持基盤にしてきたが、共和党のマケイン上院議員は「政教分離の原則」というアメリカ保守流の立場から、キリスト教右翼と共和党の結託は非アメリカ的であると批判した。 その発言のため、マケインはファルウェルを敵に回し、2000年の大統領予備選で、再誕派キリスト教徒のブッシュに敗れてしまった。 誰もファルウェルには逆らえない。 2008年の大統領選挙に出馬するマケインは去年、ファルウェルに謝罪して、政策をキリスト教右翼寄りに転回せざるを得なかった。 YouTubeにはファルウェルが死んで喜ぶ映像がいっぱい。 これは『オズの魔法使い』で、

    「キリスト教右翼の父」ジェリー・ファルウェルが死んだ♪ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • IT戦記 - じゃあ、僕も PHP について一言いっとくまうす

    はじめに 僕は、 PHP なんて大っ嫌いなんだから!って訳じゃないですよ><。 すごくいい言語だと思うし、プログラミングの入り口としては最高じゃないかなって思ってます。 おまけに、環境さえ整ってれば拡張子を html から php に変えるだけで、すぐプログラミングできるしね! ただ 僕にはもう PHP を始められないたった一つの理由があるんでつ>< それは PHP にはクロージャがない>< スクリプト言語なのに・・・。 クロージャがあれば 僕は諸手を挙げて PHP をやりたいです>< でも、でも、 クロージャのないスクリプト言語はもう触れない体になってしまったのです。 なんでって? だって、 function hoge(e) { : e.addEventListener('fuga', function() { e.piyo(); }, false); : } とかできない>< クロージ

    IT戦記 - じゃあ、僕も PHP について一言いっとくまうす
    poppen
    poppen 2007/05/22
  • よーしパパ釣られちゃうぞー < PHP

    もう 21 日に長いの書いちゃったから久しぶりに未来日記書いちゃうぞメソッド発動。 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか 細かく言ってみよう。つかまぁ、自分も PHP マスターではないのでそこら辺のツッコミも希望しつつ。 全部 cofigure でビルド?No. phpize がある 4.3.0 以降は個別にインストールできる。 ただし、できるだけ。 PHP には pear, pecl という便利なリポジトリ&管理ツールがあるが、phpize はその範疇になく、どの拡張モジュールを入れたのかの管理はできない。はず。 PerlRuby では Pear と違って pure Perl, pure Ruby 以外のライブラリも多く、そこら辺で格安 or 無料レンサバ使いの人には不評だが、逆に言うと拡張モジュールもライブラリも一元的に管理できる便利さがある

    poppen
    poppen 2007/05/22
  • 【レポート】FreeBSDにおけるサーバ仮想化の取り組み (1) サーバ仮想化の2つのアプローチ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    サーバの仮想化に対する2つのアプローチ サーバの仮想化には大きく分けて2つの方法がある。1つは最近エンタープライズ分野で注目されている仮想化方法で、仮想化機能をサポートしたプロセッサを通じてOSごとまるまる仮想化するというもの。要するに1つのハードウェアで同時に複数のOSを動作させるというわけだ。OS上で仮想化アプリケーションを動作させるのではなく、もっと軽量なスーパバイザの上に個別にOSをインストールできる。OSに依存することなくスーパバイザレベルでのマイグレーションが可能で、きわめて独立性に優れたモデルだ。 それとは対極にあるのが、OS上で仮想化機能を提供するというもの。プロセッサ資源、ファイルシステム、ネットワークスタックなどを仮想化し、1つのOS上で複数のサーバを構築する。やりかたはいくつかあるが、このモデルの代表的な実装の1つがFreeBSDのJailだ。上記モデルと比較して軽量

  • Open Tech Press | Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream

    私は基的にEmacs愛好派なのだが、時と場合によってはvi系エディタを使用せざるを得ないことがあり、そうした際にはviクローンのVimをグラフィカル化したgVimを使うことが多い。ただし絶対的な使用頻度が少なすぎるため、gVimの基コマンドすらうろ覚えなのが実際だ。たいていは、試行錯誤的に操作手順を思い出すか、あるいは手あかの染み込んだ『vi Editor Pocket Reference』(日語版)に手を伸ばすしかない。そんな状態が一変したのがCreamの存在を知ったときだ。 Creamを追加することでgVimはユーザフレンドリなエディタへと変貌してくれる。実際、あまりにも操作性が向上するため、自分が今使っているのは当にvi系エディタなのかと疑いたくなるほどだ。 Creamの実体は、gVim上で使用するスクリプトとアドオンのコレクションである。そのためCreamをインストールして

    Open Tech Press | Vim/gVimをユーザフレンドリなエディタに変えるCream
  • 【レポート】20万を超えるビルドに百数十名でどうやって対応する? (1) 増加の一途をたどるPorts Collectionのアプリケーション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    増加の一途をたどるPorts Collectionのアプリケーション FreeBSDのアプリケーションカタログであるPorts Collectionは2007年5月現在で登録されているアプリケーションやライブラリの総数が17,000ほどに達している。加えて、Ports Collectionはi386アーキテクチャ向けFreeBSDに限らず、AMD64、IA64、SPARC64などのアーキテクチャ向けFreeBSDでも使われる。また当然だが、サポートバージョンであるFreeBSD 5系、6系、7系で動作するように調整する必要がある。これ以外のアーキテクチャもあるがパッケージビルドの対象になっていないので考えないとしても、単純計算で少なくとも20万を超えるビルドを検討する必要があるわけだ。 これに対してPorts Collectionを処理するデベロッパであるportsコミッタは170人弱ほど

  • Xorg 7.2がFreeBSDのportsツリーに登場 | スラド オープンソース

    announce@FreeBSD.orgに流れたメール、HEADS UP: xorg 7.2 update in progressでご存知の方も多いだろうが、FreeBSDのportsツリーにxorg 7.2がマージされた。 後藤大地さんのレポートでも若干触れられているが、最大の注意点は、インストール先がこれまでの /usr/X11R6 に代わり /usr/local へ移る事だ。gnomeなどのportsはすでに移動しているが、今後はすべて /usr/local に統一され、このxorgのアップグレードにより /usr/X11R6 は /usr/local のシンボリックリンクとなる。そのほか、いくつかの注意点や作業があるので、移行時は /usr/ports/UPDATING を読みましょう。さもなくば/.が読めなくなりますよ。(つづく...) さて、アップグレードの前の心構えとしてUP

  • SecondlifeとTwitterの流行り方の違い/ついでにTwitterを使ってみての感想 : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • 初心者がGIMPでフォトショに近づけるブログというのはどうか

    と、otsuneさんみたいな事を言ってみる。 なんてったってただですよ。使わない手はない。 元画はFlickrの著作権フリー画像を拝借。ネタ元は最近流行ったこのエントリから。 http://ebin.wordpress.com/2007/03/21/how-to-turn-your-photo-into-movie-like-effect-using-photoshop/ 著作権はこちらの方に帰属します。多謝。京都の山科、醍醐寺の写真。 http://www.flickr.com/photos/8_8/4896428/ 大まかな流れはフォトショとそんなに変わらない。フォトショのほうが細かい設定が出来るようだが初心者にそんなこと!それっぽく作れればよろしい。 あ、ちょう基的な操作は他のサイト様へどうぞ…といっても私もクイックマスクすら使ったことない初心者なんですがね。 まずレイヤーは一枚の

    初心者がGIMPでフォトショに近づけるブログというのはどうか
    poppen
    poppen 2007/05/22
  • dankogai の Erlang 評に一言いうことにする - val it : α → α = fun

    http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50832431.html PHP については反響が大きいみたいだが Erlang の反響のなさは言語の知名度の差だなと思う。マイナーな言語だと アホなことを書いてもバレないからいいですね。 わたしも Erlang の言語仕様はダサいと思っていてべつに擁護するつもりはさらさらない。ありゃダメだ。モデルの良さと、実装(処理系)の良さと、統語論の良さはまた別である。 Erlang は実装は凄いし、モデルもほかに例がないので面白いが、それとシンタックスの善し悪しはそりゃ、ぜんぜん別の話である。 でもまあ、ある人が「ダメだ」と主張していることそのものには同意するとしても、その内実が間違っているのはやっぱり気になる。以下で書くのはそういう話。 構文の一貫性のなさ 関数定義と receive が似たような構文なんて意味

  • 船戸与一『風の払暁―満州国演義1―』『事変の夜―満州国演義2―』

    [船戸与一『満州国演義』刊行記念] だれも書いたことのない満州を 船戸与一『風の払暁―満州国演義1―』 『事変の夜―満州国演義2―』 ――船戸さんが日歴史を正面から描かれるのは、『蝦夷地別件』からじつに十二年ぶりですね。今回は久々の日、それも満州を材に取って、船戸作品の中で最も大きなスケールを持つ小説が刊行されます。 船戸 日のものはとにかく資料が多いからね。それを読み解くのにとてつもない時間がかかった。『蝦夷地別件』が、日の中に、日の民の中にという意味で、国家論が芽生える瞬間を描いた作品だとすると、『満州国演義』は、日露戦争、第一次大戦を経て、日の中で明治維新の残光が消える瞬間を描こうと思ったんだ。 従来の満州を語る姿勢を分類すると、ひとつは、ロマン説。新しい国家というのをまっさらに作り上げることの魅力だね。もうひとつは、侵略説。この二つの溝はとても埋められるよう

    poppen
    poppen 2007/05/22