ブックマーク / mainichi.jp (639)

  • 小中高生の自殺過去最多に 専門家が指摘する家庭でできること | 毎日新聞

    厚生労働省が29日、警察庁の統計を基に公表した2024年の自殺者数(暫定値)では、小学生から高校生の子どもの自殺者は527人と、統計が残る1980年以降で最多になる見通しとなった。2020年から500人前後で高止まりが続く状況をどうすればいいのか。精神科医療の現場で働く太刀川弘和・筑波大教授(災害精神医学・自殺予防)に、子どもの自殺が増加した背景や家庭でできる対策などを聞いた。 ――小中高生の自殺者数が過去最多となりました。どう受け止めますか。 ◆教師を対象に自殺予防やメンタルヘルスについて研修することがありますが、ここ数年で自殺が増えてきているという話はよく聞きます。どんどん増えていくことに対する危機感はあります。 ――子どもの自殺にはどのような特徴があるのでしょうか。 ◆一般的に、子どもは自分の気持ちを表現することが得意でなかったり、思春期では大人との関係の中で過敏になって傷付きやすか

    小中高生の自殺過去最多に 専門家が指摘する家庭でできること | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/29
    少子化にも関わらず
  • 新幹線工事で川の水が枯渇 事業主体が初認定、補償へ 北海道南西部 | 毎日新聞

    水がほとんど流れていない神社の沢川。北海道新幹線延伸工事が原因で水が枯れたと認定された=北海道黒松内町大成で2024年8月20日午後1時57分、片野裕之撮影 北海道新幹線の札幌延伸に向けたトンネル工事現場近くで川の水が枯れ、事業主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が工事が原因だったと結論づけたことが27日、関係者への取材で判明した。延伸工事により河川が消失したと明らかになるのは初めて。機構は今後、河川を営農用水として使えなくなった近くの農家との補償協議を進める。

    新幹線工事で川の水が枯渇 事業主体が初認定、補償へ 北海道南西部 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/28
    水がないなら丹那牛乳を飲めばいいのに
  • 地盤沈下の原因「リニア工事の可能性が高い」 JR東海、家屋補修着手 | 毎日新聞

    岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町のリニア中央新幹線工事現場近くで地盤沈下が起きている問題で、JR東海は18日の住民説明会で、「トンネル工事が原因の可能性が高い」と明らかにした。沈下で傾いた家屋の補修工事に着手したが、数センチ以上さらに沈下する可能性を示唆した。今回の問題で、同社がトンネル工事と地盤沈下との因果関係の可能性を認めたのは初めて。 大湫町での地盤沈下は最大7・7センチに拡大。同社が14日までに調査対象の家屋の約7割を調べたところ、所有者約10人から傾きなどについて相談があった。うち数軒をJR東海負担で補修した。 地盤沈下や井戸枯れの原因とみられるトンネル内の湧水(ゆうすい)は、今月の調査で毎秒約10リットルと、昨夏よりは4割ほど少なくなった。解析の結果、湧水による水位低下はまだ1年ほど続き、現在より5メートル程度下がる可能性があるとみている。 同社は水確保のため、木曽川支流の神田川

    地盤沈下の原因「リニア工事の可能性が高い」 JR東海、家屋補修着手 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/19
    徳川の遺産たる静岡の製茶産業の水源を潰せることがわかってwktkしている薩摩人がいるはず
  • 共通テストに「意地悪ばあさん」登場 女性参政権巡る論争の題材に | 毎日新聞

    大学入学共通テストの「歴史総合、日史探究」で、漫画家の長谷川町子が週刊誌「サンデー毎日」に連載した「意地悪ばあさん」の4コマ漫画が登場した。戦後、女性参政権が実現した後も女性の政治参加が進んでいたかどうか、社会的な論争を踏まえて考えさせる問題の題材として取り上げられた。 長谷川町子美術館のホームページによると、「意地悪ばあさん」は「サザエさん」連載の傍ら、1966年1月~71年7月にサンデー毎日に連載された。単行などでは「いじわるばあさん」の表記で、67~69年と81~82年にはタレントで元東京都知事の青島幸男らの主演でテレビドラマ化もされている。 出題された漫画は71年3月21日号の掲載で、松清張の年譜を通して日近現代史について扱う第6問の問5で登場。注釈には当時、社会派小説家の石川達三が「女性に選挙権を持たせるべきではない」と発信して論争を呼んでいたことが示されている。

    共通テストに「意地悪ばあさん」登場 女性参政権巡る論争の題材に | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/19
    青島幸男は東京都初の女性知事
  • 三毛猫の毛色決める遺伝子をついに発見 九州大名誉教授ら | 毎日新聞

    三毛の模様はさまざま。色が薄い「パステル三毛」や、茶色や黒の部分がしま模様になっている「しま三毛」もいる=2022年、菅沼舞撮影 白、黒、茶色(オレンジ)の3色からなる三毛の毛の色を決める遺伝子を、日の研究チームが発見した。三毛はほとんどがメスで、毛色を左右する遺伝子が雌雄を決める性染色体に存在することまでは分かっていたが、具体的な遺伝子はこれまで見つかっていなかった。 多くの哺乳類は、性染色体としてオスがXとYを1ずつ、メスはXを2持っている。子には1ずつ受け継がれ、性別が決まる。 の毛色を決める黒や茶色の遺伝子は、X染色体にのみ存在する。1のX染色体上に黒や茶色の遺伝子は同時に存在しないため、X染色体を2持つ個体が三毛になり得る。これが三毛や、黒と茶色の毛色を持つ「さび」のほとんどがメスである理由だ。

    三毛猫の毛色決める遺伝子をついに発見 九州大名誉教授ら | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/12
    でも以前三毛猫のクローン作ったらキジトラ白になったんだよな?
  • 日本初の鉄道堤は保全不十分 歴史的遺構 開発と保護、難しい両立 | 毎日新聞

    追加発掘調査が終わり、造成工事が始まった複合公共施設の建設予定地。初代門司港駅関連遺構の大半は今後解体され、土砂(左下)で埋め戻される=北九州市門司区で2024年11月15日、伊藤和人撮影 北九州市が同市門司区で計画する、複合公共施設の建設予定地の地中から見つかった明治期の初代門司港駅(当時の名称は門司駅)関連遺構は、市が保存と移築を決めた機関車庫跡のわずか一部を除いて事実上の全面解体となった。開発と埋蔵文化財の保護をいかに両立させるかは、国際記念物遺跡会議(イコモス)が2022年に緊急声明「ヘリテージアラート」を出した東京都の鉄道構造物「高輪築堤」の保全が不十分だった反省から、国でも議論がなされている。 高輪築堤は新橋―横浜で開業した日初の鉄道のうち、海上に築かれた堤だ。東京湾の埋め立てで地下に埋もれたが、19年にJR品川駅周辺の再開発による掘削工事で見つかった。

    日本初の鉄道堤は保全不十分 歴史的遺構 開発と保護、難しい両立 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/05
    堤も西武鉄道株を保全できなかった
  • デモクラシーズ:過度な「政治的中立性」が子どもの芽を摘む 日本の主権者教育の現実 | 毎日新聞

    子どもは練習していないと、自転車に乗れない。 それと同じようなことが、主権者教育にも言えるそうだ。 それなのに、日では文部科学省が求める「政治的中立性」に過度に配慮し、教育現場での主権者教育が形骸化しているとの声がある。 政治や選挙を考える機会が得られなかった子どもは「主権者」になれるのだろうか。 この記事では、次の内容を知ることができます ・高校生が取り組んだ政治意識調査アンケートが廃棄された一部始終 ・投票啓発ポスターの校内掲示を禁止した元生徒指導部長が取材に語った釈明 ・学生を政治から遠ざけてきた日の文部行政の歴史 次の関連記事があります。 「若者よ、投票へ」は誤りか? 700人分のアンケをシュレッダーに 生徒たちがせっかく取り組んだ700人分超の政治意識調査アンケートが、大人の手によってシュレッダーにかけられる。 しかも、ろくな説明もなく。 そんな出来事が北海道の公立高校で起き

    デモクラシーズ:過度な「政治的中立性」が子どもの芽を摘む 日本の主権者教育の現実 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/05
    「中立党」を作ろう
  • デモクラシーズ:「若者よ、投票に行こう」ではダメ? 投票率も「質」の時代に | 毎日新聞

    投票率が上昇する、とりわけ若者が投票に行けば、民主主義はより強いものになるのか。 ただ、海外の事情をよく知る専門家はむしろ、投票の「量」よりも「質」が大事な時代になっているという。 この記事では、次の内容を知ることができます。 ・実際の候補に投票 ドイツの学校で行われる模擬投票 ・ナチスの反省、定められた3原則 ・「ブラック校則」は生徒が変える 校内民主主義とは 次の関連記事があります。 「中立」が過ぎる主権者教育校での各党の得票率は……」 「校の生徒が投票した候補者の政党は、ドイツのための選択肢66票、キリスト教民主同盟57票、社会民主党37票……。投票総数230票、投票率は57・64%」 2024年9月にあったドイツ・ザクセン州議選の後、あるギムナジウム(日の中高一貫校に相当)は、自校の生徒による模擬投票の結果をホームページで公開していた。 ドイツでは連邦議会や州議会などの選

    デモクラシーズ:「若者よ、投票に行こう」ではダメ? 投票率も「質」の時代に | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/05
    ノジマのセンキョ割目当てで投票に行くのでもっとスナック感覚で解散してほしい
  • 「女子に三角関数は必要ない」発言から10年 理系女子の環境に変化 | 毎日新聞

    昭和女子大付属昭和中学・高校の生徒20人を迎え、芝浦工業大の修士課程の女子学生(手前左)が研究を紹介したツアー=東京都江東区で2024年6月11日午後3時11分、西紗保美撮影 「女子に三角関数を教えて何になるのか」 そんな首長の発言が問題となってから10年がたとうとしている。 日はいまだに理工系(STEM)分野を学ぶ女性比率が最下位という状況が続く。その背景には女性の学びに関する固定観念があるが、変化の兆しも見えつつある。 女子大学院生がロールモデルに 「皆さんもなじみのある折り紙に、特殊なインキを印刷することで、紙が自動で折れ曲がります」 芝浦工業大(東京都江東区)の「動的機能デバイス研究室」で2024年6月、昭和女子大付属昭和中学・高校の生徒計20人が、スライドを使った修士課程の女性3人の説明に真剣な様子で聴き入っていた。紙が自動的に折れ曲がる様子が実験で示されると「えー、すごい!

    「女子に三角関数は必要ない」発言から10年 理系女子の環境に変化 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/02
    俺はMayaのスクリプト書くとき使うが
  • 「喪え喪えきゅん」でおいしく 65歳超の「冥土喫茶」が話題 群馬 | 毎日新聞

    冥土喫茶でお客さんとおしゃべりするココちゃん(左)とデコちゃん=群馬県桐生市町で2024年12月7日、遠山和彦撮影 団塊世代が「後期高齢者」になる2025年問題。800万人もの高齢者が75歳以上を迎える中、課題ばかりが語られがちだが、そこには新たな可能性も潜んでいる。健康寿命が延びる中で、生涯現役を掲げ、地域や社会のために挑戦し続ける高齢者は少なくない。群馬県両毛地域では、サービス業や農業、スポーツなどのさまざまな分野で活躍している。「年齢を重ねること」の価値を見直せば、新たな高齢化社会の在り方のヒントが見えてくる。 メイドたちは全員65歳以上 JR両毛線の桐生駅から徒歩10分。空き店舗をリノベーションしたビルの1階に、月に一度、朝の2時間だけオープンするカフェがある。ドアを開けると、出迎えてくれるのは白いフリルのエプロンをまとったメイドたち。クラシカルな制服は憧れの的となり「私もなりた

    「喪え喪えきゅん」でおいしく 65歳超の「冥土喫茶」が話題 群馬 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2025/01/01
    喫茶シーサイドを思い出した
  • 万博、イランなど4カ国撤退 計12カ国に 日本の費用負担増の可能性 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博会場=大阪市此花区の夢洲で2024年11月14日午後1時37分、社ヘリから小関勉撮影 日国際博覧会協会は27日、2025年大阪・関西万博から新たに4カ国が撤退すると明らかにした。イラン、エルサルバドル、ボツワナ、南アフリカで、撤退は計12カ国となった。撤退により、出展予定のパビリオンの用途変更などで、日側に新たな費用負担が生じる可能性もある。 イランは当初、参加国が自前で建設する「タイプA」での出展を予定していたが、6月に協会が建設を代行する「タイプX」への移行を決めていた。建物を別の用途に変更するには新たに改修費がかかる可能性があるほか、代行した建設費の回収にもイラン側の理解を得る必要がある。 イランが使用する予定だった建物について、協会担当者は「来場者にとって魅力的で快適な施設となるよう活用していく」と話した。関係者によると、エルサルバドルとボツワナは協会

    万博、イランなど4カ国撤退 計12カ国に 日本の費用負担増の可能性 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/28
    く尽途方の力協に遂!ばらさよ博萬
  • 消えた「幕末オールスターの集合写真」 長野の相撲資料館なぜ撤去? | 毎日新聞

    龍馬や西郷隆盛、高杉晋作ら幕末の志士44人を撮ったとされる集合写真が長野県内の資料館から12月中旬、ひっそりと撤去された。集合写真は研究者の間で「写っている人々は龍馬らではない」という評価が既に固まっているにもかかわらず、いまだに「幕末オールスターの集合写真」といった風説が流れ続けている。なぜ消えないのだろうか? きっかけは肖像画家の論文 展示をやめたのは、長野県東御市の道の駅「雷電くるみの里」の中にある資料館「雷電展示館」。 雷電は史上最強とうたわれた江戸時代の名力士で、今年11月に記者が訪れたときには、元大関・琴欧洲の手形や元小結・高見盛のサインとともに飾られていた。

    消えた「幕末オールスターの集合写真」 長野の相撲資料館なぜ撤去? | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/23
    雷電展示館(セイブ開発)
  • 「多様性は分かるが…」苦渋の決定 高校駅伝留学生区間制限/上 | 毎日新聞

    2021年の大会で、先頭を走る留学生を追う洛南の佐藤圭汰選手(奥)=京都市で2021年12月26日、木葉健二撮影 全国高校駅伝(22日・京都)は今回からルールが変わる。外国人留学生の起用が男女とも最短距離の3キロ区間のみに制限されることになった。判断の背景に何があったのか。 ルール変更を決断したのは、大会実行委員会。全国高校体育連盟や毎日新聞社、日陸上競技連盟などの関係者で構成する。 ある委員は、留学生のルールを巡る判断の難しさについて、苦渋の表情を浮かべて語る。 「どのようにルールを変えても、賛成、反対のどちらの意見も絶対に出る話。デリケートな問題だから……」 全国高校駅伝の留学生区間制限に関するルール変更について2回に分けて配信します。 上:「多様性は分かるが…」苦渋の決定 下:現場の賛否さまざま「正解のない問い」 3度目の制限拡大 留学生の出場制限は今回が最初ではない。 都大路を留

    「多様性は分かるが…」苦渋の決定 高校駅伝留学生区間制限/上 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/21
    トランスジェンダー区間もできそう
  • 韓国大統領の出身校、突然「私服OK」に 生徒への嫌がらせ回避 | 毎日新聞

    韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が卒業したソウル市の私立沖岩(チュンアム)高校は9日から、登校時の服装を自由化する。3日夜の「非常戒厳」の宣布は、尹氏や金龍顕(キム・ヨンヒョン)前国防相、李祥敏(イ・サンミン)行政安全相ら同校出身者が首謀したと報じられ、同校への苦情が殺到。生徒が制服で見分けられて嫌がらせを受けることなどを防ぐためだ。 韓国紙「朝鮮日報」などによると、同校の校長は6日、保護者らに対し、9日から2月6日の卒業式まで生徒の服装を一時的に自由化するとの案内文を送った。同校は原則として制服の着用を義務付けてきた。自由化の理由を「生徒たちが登下校中に一部の市民から不当な扱いを受けないようにするため」とした。 制服を着ていると同校の生徒だと分かりやすい。ある生徒は韓国紙「中央日報」にこう話した。「道を歩いていて卵を投げつけられた。沖岩高の生徒への非難はやめてほしい」 金氏は同校で

    韓国大統領の出身校、突然「私服OK」に 生徒への嫌がらせ回避 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/08
    チマチョゴリ切り裂き事件があった頃も私服や体操服での登校は呼びかけられていた
  • 吉川晃司さん、布袋寅泰さんの寄付10億円で能登復興基金を創設へ | 毎日新聞

    能登半島地震被災地の再起を図るため、石川県は「能登復興応援基金」を創設することを決め、12月県議会に関連議案を提案した。原資になったのは、歌手の吉川晃司さんと、ギタリストの布袋寅泰さんの2人による伝説のユニット「COMPLEX」の復興支援コンサートの収益金10億円だ。 1980年代から大人気となった2人は、88年にユニットを結成。90年に活動停止したが、2011年に東日大震災からの復興支援のチャリティーライブを行い、話題になった。

    吉川晃司さん、布袋寅泰さんの寄付10億円で能登復興基金を創設へ | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/07
    布袋のガイアメモリって何だろう
  • 津市議「子どもに権利ない」と議会で発言 さらに人格にも疑問呈す | 毎日新聞

    津市で11月7日にあった市議会全員協議会で、一人会派「至誠会」の岡村武議員(74)が「子供には権利も義務もないんや」と発言していたことが明らかになった。津市が来年3月をめどに策定を進めている「津市こども計画案」に関する質疑の中で出たもの。 市は「こども基法」に基づいて施策を総合的に推進するため、国の「こども大綱」を参考に「津市こども計画」の準備を進めている。 岡村市議はその基方針にある「こども・若者の人格・個性や権利を尊重し」という文言に関連し「子供に人格はあるのか、子供に何の権利があるのか」と発言。市が「子供の権利は生まれながらにして持つ人権」と答弁すると「子供には権利も義務もない」と反論した。 岡村議員は3日、報道陣の取材に「何とも思っていない」と発言。「権利も人格も作られるもの。基的人権は授かるもの」という理論を展開し「真剣に物事を考えてほしいという思いで子供に権利とは何だと質

    津市議「子どもに権利ない」と議会で発言 さらに人格にも疑問呈す | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/03
    子どもに選挙権ない
  • 読む写真:Photo 転校生は訪日客 | 毎日新聞

    となり、給カレーを受け取る「君ノ高校」の参加者ら=千葉県君津市で2024年10月9日、手塚耕一郎撮影 「起立、気をつけ、礼!」。千葉県君津市の山間部、廃校の教室に号令が響いた。「授業」を受けるのは、セーラー服や学ランなど日の制服に身を包んだ外国人たちだ。 企業や自治体などの運動会を手がける運営会社「運動会屋」(東京都渋谷区)が2023年11月から始めた「君ノ高校」。旧亀山中学校の校舎を利用し、懐かしい学校生活が体験できるサービスだ。 進行は全て英語でプロの俳優たちが担う。「国語」では習字を習い、「社会」では着物で模造刀を使った殺陣の実習。参加者は「エイ! エイ!」と声を上げて楽しんだ。

    読む写真:Photo 転校生は訪日客 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/12/01
    フォーゼドライバーも貸し出すべき
  • 「石を投げても許される」という差別 「弱者男性」は推計1500万人 | 毎日新聞

    仕事や家庭、恋愛でうまくいかない、経済的に困っている、または社会的に孤立している。 こういった男性について取材したライターのトイアンナさん(37)は「弱者男性1500万人時代」(扶桑社新書)を刊行した。 19日は、男性ならではの悩みや葛藤、心身の健康、ジェンダー平等などを考える「国際男性デー」。トイアンナさんは「まずは弱者男性の存在を知ってほしい」と話す。 ――「弱者男性」とはどういった人のことでしょうか。

    「石を投げても許される」という差別 「弱者男性」は推計1500万人 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/11/19
    転売屋には石を投げても許される
  • 生成AI、実在しない観光名所紹介 福岡市後援の官民連携サイト | 毎日新聞

    誤った記事が掲載された「福岡つながり応援」のサイト画面。福岡市や福岡県飯塚市の後援が表記されているが、現在は消えている 福岡県の魅力を発信する目的で今月開設されたサイトに、実在しない観光名所やご当地グルメが紹介された。記事は生成人工知能AI)で作成していたといい、サイトを運営していた東京のウェブ関連会社は、事実と異なる記事だったとして全記事を削除して謝罪。サイトを後援していた福岡市と福岡県飯塚市は、事態を重く見て後援を相次いで取り消した。魅力を伝えるはずが、なぜ誤情報の発信となったのか。 問題となったのは「官民連携」のキャンペーンをうたうインターネットサイト「福岡つながり応援」。沖縄や宮城、山口各県の応援サイトを運営するウェブ関連会社が、11月1日から福岡県向けを新たにスタートさせ、県内の観光情報を掲載した。

    生成AI、実在しない観光名所紹介 福岡市後援の官民連携サイト | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/11/17
    きさらぎ駅周辺の観光情報ください
  • トランプ氏「現代のマンハッタン計画」 マスク氏の政府効率化組織 | 毎日新聞

    集会で握手する米共和党のドナルド・トランプ前大統領(左)と実業家のイーロン・マスク氏=米東部ペンシルベニア州バトラーで2024年10月5日、松井聡撮影 トランプ次期米大統領は12日、連邦政府の歳出削減や規制緩和を推進する政府外の機関「政府効率化省」のトップに、いずれも実業家のイーロン・マスク氏とビベック・ラマスワミ氏を起用すると発表した。建国250年に当たる2026年7月を目標に政府機関の改革を進める。 トランプ氏は「現代のマンハッタン計画(第二次大戦中の原子爆弾製造計画)」になり得ると期待を示した。 トランプ氏は声明で、政府効率化省の役割について「官僚主義を壊し、過剰な規制をなくし、無駄な支出を削減し、連邦政府のリストラを進める。ホワイトハウスなどと連携し、政府の外から助言や指針を与える」と説明した。こうした方針は、共和党や保守派が伝統的に志向する「小さな政府」路線に沿っている。 電気自

    トランプ氏「現代のマンハッタン計画」 マスク氏の政府効率化組織 | 毎日新聞
    pribetch
    pribetch 2024/11/13
    岸田首相(広島1区)でなくてよかった?