タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (118)

  • 古墳をめぐる水面をわたるのは死者か生者か。古墳の濠にかかる橋の跡発見?【大阪・堺】 - 歴史ニュースウォーカー

    今回、あえて間違えた文字が一つあります。(知らずに間違えた文字はもっとあるかもしれません)。ヒントは古墳時代の道具。答えは最後に。 =堺市提供(時事より) 大阪・堺市のニサンザイ古墳をめぐる濠と斜面にかけて、29個の柱穴が見つかったと、堺市がきのう(2013年2月21日)発表しました。 そこに橋がかかっていたのではないか、との推論が紹介されています。 棺は当然、外から運ぶのだけど、大きい古墳は水で満ちた濠で囲まれているわけです。じゃあどうやって運んだのかというと、船ではなく、橋だったみたいですね。 発掘した状況からは橋がそれほど長く立っていなかったようです。 肝心の棺を運んだら、橋をこわしちゃったのかもしれませんね。 死者がわたると二度と現世に戻れない橋 その名も「アンリターナブルブリッジ!」 (中二鋲発動中) ニサンザイ古墳というのは、仁徳陵古墳などのある百舌鳥古墳群のひとつ。百舌鳥古墳

    古墳をめぐる水面をわたるのは死者か生者か。古墳の濠にかかる橋の跡発見?【大阪・堺】 - 歴史ニュースウォーカー
  • 箸墓の調査では、やっぱり「卑弥呼」に近づくことはなかった模様 - 歴史ニュースウォーカー

    卑弥呼の墓説のある箸墓への調査がきのう(2013年2月20日)行われました。 ぶっちゃけ「あの場所までなら(こっそり)踏査した」ことがある人はたくさんいますよね。(恵美嘉樹はないですよ、はい)仁徳陵古墳などは全面が池(周濠)に囲まれていますが、箸墓の半分は普通の道路が走っていますから。。。 けさまでの報道を見て、「あれ」と思ったのが。 例えば共同通信では、 検討会では、前方部が3段構造との説もある箸墓について、大阪市大の岸直文准教授が「観察で前方部も後円部も4段と分かった」と指摘。 と書いています。 これはなんのことかというと、じつは、箸墓について橿原考古学研究所とアジア航測が2012年6月に、空中からレーザーで測定した精密な地形を発表しています。 そこで新発見があったのです。 これまで「4段構造」と思われていた前方部(四角いほう)が 前方部 3 段からなり、前面ばかりではなく側面にも段

    箸墓の調査では、やっぱり「卑弥呼」に近づくことはなかった模様 - 歴史ニュースウォーカー
  • 衝撃!二・二六事件では昭和天皇を殺害する計画まであった新証言 - 歴史ニュースウォーカー

    天皇絶対崇拝の青年将校がその「天皇陛下」を弑(しい)する計画をもっていたとは。「弑する」とは、臣下が主君を殺すことです。こんな驚きの証言がありました。 まさに近代史を揺るがすニュース。だけども、今のところ、ほとんどの人が知らないという。 事件のおさらいから 昭和11年(1936)2月26日に、陸軍の若手将校がクーデター未遂を起こしたのが二・二六事件です。 大蔵大臣の高橋是清や内大臣斎藤実らが殺害された西南戦争以降、最大の「内乱」でした。 実行したのは、将校と兵士約1500人。永田町を制圧し、一時は「クーデター成功か」とも思われました。 しかし、股肱の臣である内大臣らの殺害を耳にした昭和天皇は激怒。みずから近衛師団を率いて討伐するとまで言ったとされています。(『庄日記』より) クーデター側と妥協しようとしていた陸軍上層部は、陛下の激高に、強硬姿勢に転じ、29日に、クーデター軍は投降しました

    衝撃!二・二六事件では昭和天皇を殺害する計画まであった新証言 - 歴史ニュースウォーカー
  • 朝日新聞が靖国参拝の記述を抹消?それとも追記?ネットと新聞紙面とで読者投稿文が異なる - 歴史ニュースウォーカー

    朝日新聞デジタルは、無料会員でも1日3までは「つづき」を読むことができます。 で、毎朝、オススメ記事のメルマガが届くのですが、けさ(2013年2月19日)はその中に ━━━ オピニオン面より ■(声)語りつぐ戦争 高山越えでも落命、南方戦線 という従軍した経験の投稿が気になって、読みました。 (前略) 私は45年12月8日に帰国しました。 靖国神社のみたままつりには30年間欠かさず参拝しています。 となっていました。この最後の一文を読んで、「へぇ、朝日でもちゃんとここを省かずに載せるんだ」とちょっとビックリしながらも、感心しました。 で、それだけだったのですが。。。 今ほど、たまたまなにげなく印刷された朝日新聞を見たら 載ってない!!???? あの一文「靖国神社のみたままつりには30年間欠かさず参拝しています。」だけ消えているのです!? どういうことでしょうか? ネット用は「ネトウヨ」対

    朝日新聞が靖国参拝の記述を抹消?それとも追記?ネットと新聞紙面とで読者投稿文が異なる - 歴史ニュースウォーカー
  • 「島清恋愛文学賞」に北海道開拓民の歴史バックグラウンド小説 - 歴史ニュースウォーカー

    島清(しませ)恋愛文学賞に、桜木紫乃さんの「ラブレス」(新潮社)が選ばれました。(ソース:読売HP) 北海道開拓民の娘が「売り飛ばされて」、その後は、恋愛小説なのですから、愛に走るんでしょうねぇ(と、ぼやかす) 恵美嘉樹はキンドルで読みました。(単行1680円のところ1280円) まだ電子書籍小説など、線を引く必要のないものしか、うまく読めないのが現実です。。。習慣かえるのはなかなかムズイ ラブレスposted with ヨメレバ桜木 紫乃 新潮社 2011-08 AmazonKindle楽天ブックス7netブックオフ図書館 売られた女性といえば、なんといっても山崎朋子さんの『サンダカン八番娼館』が小説をこえるノンフィクションなわけですが。 (これも最近、キンドルで再読しました。再読のきっかけは下のエントリーにあります) -飛田新地のルポを読んで驚き、キンドルで山崎朋子の「サンダカン八

    「島清恋愛文学賞」に北海道開拓民の歴史バックグラウンド小説 - 歴史ニュースウォーカー
  • 震災時に岩手県が文化庁の「文化財レスキュー」のことを市町村に伝えていなかったとの報道 - 歴史ニュースウォーカー

    東日大震災での文化財を救出する国の「文化財レスキュー事業」のことを、岩手県が、各市町村へ伝えていなかったと、きょう(2013年2月18日)の読売新聞が報じています。 県の対応の「不備」によって、津波で劣化した文化財を破棄するなどの自治体があったとしています。 ネットでは記事が流れていないようなので、記事の概略を。。。 文化庁が2011年3月30日に、「要請があればレスキュー隊を派遣する」との通知を、各県に送った。 宮城県は要請をうけて現地を部を設置した。 岩手県は「自分でできるから」と、各市町村の要望の有無も確認せずに放置した。 ということになります。 記事では触れていませんが、福島県はあのころ、それどころではなかったので、まったく文化財レスキュー事業は動いていませんでした。つまり、大きく被災2県の対応が焦点となるわけです。 宮城県「イイネ」、岩手県「ダメネ」 国から見ると、こうなるの

    震災時に岩手県が文化庁の「文化財レスキュー」のことを市町村に伝えていなかったとの報道 - 歴史ニュースウォーカー
  • 地震予知をした戦前と戦後の二人の「今村」さん - 歴史ニュースウォーカー

    ロシアの隕石の映像は、映画「アルマゲドン」を思い出した人もいると思いますが、恵美嘉樹は同じ頃に同じネタで公開された「ディープインパクト」を思い出しました。 ディープ・インパクト [DVD] 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン発売日: 2009/04/10メディア: DVD クリック: 33回この商品を含むブログ (16件) を見る 小さすぎる隕石は把握できないものの、ある程度の大きさの小惑星なら落下の有無が予測できるすごい世の中になっても、いまだ地震の予知だけはうまくいっていません。 地震の予知は不可能とする地震学の研究者もいます。 3・11を予測したとして話題になっていた電磁波による予知は、いま、無料で公開されていますが、ただ、そのサイト「ハザードラボ」でもみずから「確実ではない」とうたっています。 地震はむかしからあるので、当然、陰陽師はじめ、予知し

    地震予知をした戦前と戦後の二人の「今村」さん - 歴史ニュースウォーカー
  • 「卑弥呼の墓」箸墓に調査が入ることで分かること、分からないこと。最古の「ネトウヨ」が見つかる可能性も #陵墓 - 歴史ニュースウォーカー

    今回は前回エントリーの続きです。↓ 「卑弥呼の墓」箸墓の被葬者はエクスタシーを感じながらトランスするちょっとあれな姫だった photo by tirol28 2月20日には「卑弥呼の墓」説のある箸墓(奈良県桜井市)への考古学者らの立ち入り調査が行われます。 「すわ、卑弥呼の遺骨の発見?」「邪馬台国論争に終止符?」と、一部でアツく過剰な期待が高まっていますが、はたしてどうなのでしょう。 宮内庁が陵墓(天皇や皇后、皇族の墓とされている古墳)への立ち入り調査を認めたのは、2007年です。 これまでも年に2、3の陵墓への立ち入りが行われています。 「調査」というと、すぐに「発掘」を思い浮かべますが、この調査というのは「ただ歩くだけ。見るだけ」。 歩くのも、墳丘の一段目(一番下)までという制約があります。 宮内庁が立ち入りを認めていなかったのは、そこが「ご先祖のお墓」だから。 例えば、東京の青山霊園

    「卑弥呼の墓」箸墓に調査が入ることで分かること、分からないこと。最古の「ネトウヨ」が見つかる可能性も #陵墓 - 歴史ニュースウォーカー
  • 【棚卸し歴史ニュース】シベリアのツングースカ大爆発を起こした隕石は予想よりはるかに小さかった? - 歴史ニュースウォーカー

    新シリーズ「棚卸し歴史ニュース」です。 ニュースというのは、流れ流れていくもの。1年前、1か月前のニュースも記憶の果てに。 しかし、歴史や考古学のニュースは、振り返ってこそ、光輝くというものもあります。 と、言うわけで、恵美嘉樹の棚(ハードディスク)からひとつかみの歴史ニュースです。(BGMは山下達郎で) まずは、今から100年以上前の1908年にシベリアで起きたナゾの大爆発「ツングースカ大爆発」。 NHK-DVD「コズミック フロント」DVD-BOX(DVD5枚+特典CD付) 出版社/メーカー: 日コロムビア発売日: 2012/02/01メディア: DVD購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (13件) を見る 子供の頃は「宇宙人のしわざ」「ソ連の核実験」などといわれていた記憶がありますが、今は天体衝突説が有力。 このWiredの記事は5年前のものですが、思ったより小さい

    【棚卸し歴史ニュース】シベリアのツングースカ大爆発を起こした隕石は予想よりはるかに小さかった? - 歴史ニュースウォーカー
  • 「卑弥呼の墓」箸墓の被葬者はエクスタシーを感じながらトランスするちょっとあれな姫だった - 歴史ニュースウォーカー

    卑弥呼とその2代後の倭王「壱与(イヨ)」の墓との説がある奈良県の箸墓古墳と西殿塚古墳への、考古学者らの「立ち入り」&「黙視」を、宮内庁が許可したときのう(2013年2月13日)発表しました。各紙が報じています(共同通信)。20日に行うそうです。 ここ数年、宮内庁は陵墓の研究者にたいしてオープンな姿勢に転じており、日最大の仁徳陵古墳(大山=だいせん古墳)にも認めるなど、「大物」の古墳の門戸を開放してきました。 箸墓は最古の巨大前方後円墳ですし、邪馬台国的には、卑弥呼の墓説のある箸墓古墳が対象になるのは、当然盛り上がるわけです。 が、あくまで墳丘を歩くだけで、そこで発掘したりはしません。箸墓から出土した壺などを宮内庁はときどき公開しているので、じつはまったく「未知の領域」ではありません。 これで邪馬台国が判明とはならないのであしからず。 ではなにが分かって、なにが分からないのかについては以下

    「卑弥呼の墓」箸墓の被葬者はエクスタシーを感じながらトランスするちょっとあれな姫だった - 歴史ニュースウォーカー
  • 日本初の女帝推古天皇の1stお墓を土で封印して二度と使えないようにしていた理由とは - 歴史ニュースウォーカー

    奈良県橿原市教委が2012年12月12日、飛鳥時代の女帝・推古天皇(五五四〜六二八)と息子の竹田皇子の合同墓(の可能性が高い)植山古墳について発表しました。 横穴式石室の入り口を大量の土で「封印」したことが分かりました。 古墳時代の後半から流行する「洞窟状」の横穴式石室の入り口は、普通は石でふさぎます。石室は再利用が前提のエコシステムなので、石をどければまた使えるからです。 ところが、植山古墳の入り口は、土でびっちりとふさいでしまっていたわけです。 それには考えられる理由があります。 最大の理由は、「偉大な天皇の墓を再利用してはならない」という国家的な意識でしょう。 実は植山古墳には、推古女帝のなきがらはありません。 盗掘されたからではなく、別の場所に改葬したからです。 つまり推古の墓は、1番目(植山古墳)ー>2番目(大阪府太子町)と移動しているのです。 推古天皇というと、おいの聖徳太子を

    日本初の女帝推古天皇の1stお墓を土で封印して二度と使えないようにしていた理由とは - 歴史ニュースウォーカー
  • 日本最初の女帝の最初のお墓「植山古墳」の一部が崩落。事故から1か月の発表の背景は? - 歴史ニュースウォーカー

    昨年12月のエントリーで紹介した。奈良県橿原市の植山古墳の石室の一部が崩れたそうです。 日初の女帝推古天皇の1stお墓を土で封印して二度と使えないようにしていた理由とは 考古学の発掘というものが、基的に「破壊」であることを改めて思い知らされる事故です。 そして気になるのは、1月15日に崩落して、把握していたのに、発表したのが2月12日と1か月であることです。 想像ですが、どこかが取材をして、「ばれそうになったから」発表したとも考えられます。 もしこうした「ばれなければいい」という態度があるとすれば、一つの市だけの問題ではなく、考古学、歴史学全体への信頼性の問題となりかねません。 「隠蔽」でないことを祈ります。 推古天皇の最初の墓とされる奈良県橿原市の国史跡・植山古墳(6世紀末〜7世紀前半)で、石室側面の石材一つが崩落したと市教育委員会が12日、発表した。けが人はなかった。 石室の天井石

    日本最初の女帝の最初のお墓「植山古墳」の一部が崩落。事故から1か月の発表の背景は? - 歴史ニュースウォーカー
  • 陸前高田の「奇跡の一本松」がふるさとに帰る。高田松原は人工林。350年前に植えられた1本目の松とは - 歴史ニュースウォーカー

    陸前高田市の「奇跡の一松」(昨年5月に枯死)が保存処理を終えて、再び立ち上がる作業が始まっています。共同通信によると、きょう(2013年2月12日)から松の根の部分がふるさとに戻ったそうです。 高田松原は、弓状に延びる1・8キロの砂浜の上にあるクロマツなどの松林です。国指定の名勝でした。 実は、全国の松原と同様に、江戸時代に植栽された人工林です。 高田松原は、いつ植栽したかもはっきりしています。 高田村の菅野杢之助さんという人がリーダーとなって1666年(寛文六)に仙台藩の資金提供をもとに、事業を開始。翌年に6198の松を植えたことが、延宝八年「願書」浄土寺文書という古文書に記録されています。 今回の3・11クラスの大津波は、400年前の慶長16年(1611年)の慶長大津波と言われています。その50年後の造林ですので、おそらく津波の記憶もあり、必至にお金を集めて、植栽したのだと思います

    陸前高田の「奇跡の一本松」がふるさとに帰る。高田松原は人工林。350年前に植えられた1本目の松とは - 歴史ニュースウォーカー
  • 世捨て人のススメ。徒然草に学ぶ後悔しない人生の方法を取り入れる - 歴史ニュースウォーカー

    断捨離の元祖、「徒然草」吉田兼好に生き方を学ぶアイデアです。 50代以上対象となっていますが、ノマドブームなど、世捨て人的な生き方は、年代関係なく通じる考えです。 イケダハヤトVSやまもといちろうバトルを(楽しく)みていると、イケダ氏は徒然草読んだほうがいいんじゃないかなと思いました。達観という技術をマスターするには徒然草です! また、はてブで話題になっていた「汚名挽回」という言い方は間違っている、とする主張の根拠が分からない-こりゃ、ほたえなというエントリーをみて、そうだよなぁと感じていたときにこのを読んでみて、 日語の乱れが気になりだしたら・・・老化に注意?! との記述が! たしかに老若男女、日人は頭が老化しているって感じはしますねぇ。 徒然草 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)posted with ヨメレバ角川書店 角川書店 2002-01 AmazonKind

    世捨て人のススメ。徒然草に学ぶ後悔しない人生の方法を取り入れる - 歴史ニュースウォーカー
  • 卑弥呼からあなたへのバレンタイン限定チョコ「Le miroir dans qui ・・・ete tire」(三角縁神獣鏡)完成【邪馬台国越前説に有力証拠か】 - 歴史ニュースウォーカー

    Le miroir dans qui triangle bord ete tire とは、「聖なる獣と三角の縁模様が描かれた鏡」をネットでフランス語に翻訳したものです。読み方はわかりません。あっているかもしりません。でもちょっとおしゃれスイーツ風じゃないですか?w 福井市歴史郷土博物館がきのう(2013年2月10日)、市内で出土した「三角縁神獣鏡」から作った鋳型を使い、銅鏡チョコレートを作るイベントを開きました。 @FukuiHistory: 三角縁神獣鏡チョコを作ろう!無事に終了しました。初めての試みゆえ、ばたばたした場面もありましたが、参加者のみなさんと楽しみながらできたのが何よりでした(^^) これからも折をみて開催していきますので、ぜひご参加下さい! URL 2013-02-10 16:36:40 via Twitter for iPhone =あまりうまそうではないけど、うますぎ

    卑弥呼からあなたへのバレンタイン限定チョコ「Le miroir dans qui ・・・ete tire」(三角縁神獣鏡)完成【邪馬台国越前説に有力証拠か】 - 歴史ニュースウォーカー
  • 古代史を地図で「見える化」したらズバズバ理解できるようになるだろうか。「地図で読む日本の古代史」の挑戦に期待 - 歴史ニュースウォーカー

    歴史を楽しいか、興味が持てないかの大きな壁は、「見える化」だと思います。 戦国時代や幕末だと、多くの人が、すぐに頭の中で、信長の姿だったり、坂竜馬だったりが、図として浮かんできますよね。 しかし、平安末期の平清盛となると、モヤモヤしてしまいます。そのうえ、テレビ画面がモヤモヤだと、ダブルモヤモヤで、「モウイイヤ」となってしまうわけです。 古代史も、また同じ。 卑弥呼と聖徳太子は、ぱっとイメージがわくかもしれませんが、 壬申の乱 白村江の戦い 長屋王の変 神武東征 三韓征伐 となるとどうでしょうか。 恵美嘉樹はもちろん知っているのですが、知識を知っているだけに、色々なところをはしょって、説明しがちになります。 反省反省と思いながらも、どうも「基礎知識」をすっ飛ばしてしまうのです。 そんなときに、「これ分かりません」とズバッと言ってくれる人がいることは、当にありがたいことです。 1月に出た

    古代史を地図で「見える化」したらズバズバ理解できるようになるだろうか。「地図で読む日本の古代史」の挑戦に期待 - 歴史ニュースウォーカー
  • サクラ大戦でおなじみの北辰一刀流が真宮寺さくらさんと開祖千葉周作の故郷の宮城ではなく水戸で無形文化財になった、たった一つの理由 - 歴史ニュースウォーカー

    茨城県の水戸市が剣豪・千葉周作を開祖とする「北辰一刀流」(水戸東武館古武道保存会)を昨日(2013年2月8日)市の無形文化財に指定しました。 =朝日新聞茨城より 「北辰一刀流」というと、江戸にあった道場ですし、千葉周作は陸奥の人間。 なんで水戸なのでしょうか。 千葉周作さん(1794〜1855)の歴史をふりかえってみましょう。 周作さんは陸前国栗原郡花山村荒谷に生まれました。 ここは宮城県栗原市の山の方。3・11で記憶が飛んでしまいましたが、その前に2008年に、大きな地震があったのがこの地域でした。→参考特別報道写真集「岩手・宮城内陸地震」 相当な山奥です。 「北辰一刀流」というのは、千葉周作のオリジナルではなく、おじいさんが「北辰夢想流」という剣術の開祖になっています。 剣術3代だったのですね。 周作はお父さんから剣を学びました。 1809年にそのお父さんが周作らを連れて、上京する(天

    サクラ大戦でおなじみの北辰一刀流が真宮寺さくらさんと開祖千葉周作の故郷の宮城ではなく水戸で無形文化財になった、たった一つの理由 - 歴史ニュースウォーカー
  • 飛鳥のお隣の幻の「王都」は聖徳太子のパパの家。どうして万葉集の歌は報道されないのか?【奈良・橿原市・磐余】 - 歴史ニュースウォーカー

    =写真は毎日新聞 飛鳥の北東にある「磐余(いわれ)」地区は、じつは飛鳥と同じくらい重要な王宮があったエリアです。 というか、飛鳥(7世紀)の前の王都が磐余(6世紀後半)でした。 飛鳥というと、聖徳太子や大化の改新あたりが思い浮かびますが、磐余に王宮を作ったのは、聖徳太子のお父さんの用明天皇(〜587年)です。 磐余池のほとりに王宮を建てました。 その名も、「磐余池辺双槻宮(いわれのいけのべのなみつきのみや)」 2011年に、ここにある人工池「磐余池」推定地での発掘で、大規模な堤(ダムにして池をつくったのですね)が見つかったことで「磐余池」の実在が確認されました。さらに堤の上には大型の建物がみつかり、「これが用明天皇の王宮?」と話題になりました。 その後も、橿原市による発掘が続いており、今年度は、堤の護岸施設っぽい石敷き(6世紀後半〜7世紀末)が見つかりました。 池の全体が石敷きだったかはわ

    飛鳥のお隣の幻の「王都」は聖徳太子のパパの家。どうして万葉集の歌は報道されないのか?【奈良・橿原市・磐余】 - 歴史ニュースウォーカー