並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 296件

新着順 人気順

"Design Thinking"の検索結果1 - 40 件 / 296件

  • なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ

    デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか? 一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シュールな状況に陥っていることを、普段デザインで事業成長を支援している身として危惧しているというわけです。マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし、おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね、という単純な話です。 著名デザインファームPentagram New Yorkのグラフィックデザイナーであり教育者でもあるNatasha Jenは「D

      なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ
    • 「日常に溶け込むデザインとは?」講師:深澤直人

      講師:深澤直人 多摩美術大学統合デザイン学科教授、日本民藝館館長、プロダクトデザイナー。 https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/lecture/17/ #美しい考え方 #The beauty of thinking SCREEN LAB. https://miro.com/app/board/o9J_l5sDKw8=/ SCREEN LAB.は放課後も続く議論の場のようなものです。 講義で示されたテーマ、問い、関連領域について気楽に意見交換することで、 考察を深め、TDU学生のみなさんとともに新たな研究領域を切り開くことを期待しています。 随時更新されますので、何度でもお立ち寄りください。 Chapter 0:00 オープニング 2:00 講義開始「統合デザイン」という考え方 22:19 今デザインにできること 27:25 美しい考え方 33:24 気づける人 41

        「日常に溶け込むデザインとは?」講師:深澤直人
      • 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama

        MIT Technology Reviewに2月に掲載されたRebecca Ackermann氏の表題の記事を読みました。 https://www.technologyreview.com/2023/02/09/1067821/design-thinking-retrospective-what-went-wrong/ 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか、という記事です。日本語版もあるのですが、最後まで読むには課金しなければなりません。この記事は、最後まで読む価値があると思うので、英語版で読むことをお勧めします。 デザイン思考は、デザインのような創造的な仕事を1人の天才が行うものから多くの人の協調的な作業に変えた、という意味で画期的な方法論です。シリコンバレーのIDEO社や、スタンフォード大学のdスクールの名前を聞いたことがある人も多いでしょう。よく知られた、ポスト

          世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama
        • さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI

          こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メディアFast Companyも「Design giant Ideo cuts a third of staff and closes offices as the era of design thinking ends(意訳:デザインの巨人IDEO、デザイン思考の時代の終わりに伴いスタッフの3分の1を削減しオフィスを閉鎖)」という記事をあげています。 しかし、本当にデザイン思考が“終わった”と言えるのでしょうか。 もしデザイン思考が終わったとして、これからのデザインはどのような役割を果たすのでしょうか。 そんな話を書いていきたいと思います。 「デザイン

            さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
          • 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?

            Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか? 企業や自治体から一時注目を浴びた「デザイン思考」の輝きは近年、失われつつある。組織内での「イノベーション劇場」が常態化し、多くの課題が大量の付箋では解決困難であることが明らかになった今、デザイン思考のアプローチにもイノベーションが求められている。 by Rebecca Ackermann2023.04.07 409 95 2011年のことだ。カイル・コーンフォースがアイディオ(IDEO)のサンフランシスコ・オフィスに初めて足を踏み入れたとき、まったく新しい世界に迷い込んだように感じた。当時、非営利団体「エディブル・スクールヤード・プロジェクト(Edible Schoolyard Projec

              世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?
            • デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing

              デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」 イノベーションを促進する方法として、2000年代のビジネス界に瞬く間に広まった「デザイン思考」。しかし、そのなかで「デザインは問題を解決するためのもの」という誤った意識が強まってしまったと、あるデザイナーは警告する。 2023.06.01 アップルの台頭とともに高まった企業のデザインへの関心。 その流れを追い風に広まったのが「デザイン思考」ではないだろうか。 しかし、そのなかで「デザインはアップルの成功を追随させてくれるもの」「デザイナーは問題を解決する人」という認識も強まってしまい、デザイナーの役割を窮屈にしててしまった——ノースカロライナ州立大学グラフィックデザイン学科助教授で、自身もデザイナーのジャレット・フラーは言う。 では、デザイナーの真の力を発揮するためにもつべきマインドセットとは何か? フラーはスウェーデン政府イノベーシ

                デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing
              • 【翻訳】ハイパフォーマンスチームを作るためにプロダクトオーナーがすべき10のこと

                みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおいて、スクラムチーム全体のパフォーマンスをどのようにして上げていくかは難しいテーマですが、プロダクトオーナーの視点でこれを捉えた「10 things you must do to build high-performing Scrum Teams as a Product Owner」という記事が良い記事だったので、翻訳したものをご紹介します。 翻訳に際しては、著者のMaarten Dalmijnさんに快諾いただきました。 なお、著者のMaartenさんはほかにもプロダクトオーナーに関する有用な記事を書いているので、参考にするとよいかと思います。 プロダクトオーナーの開発チームへの関わり方は、開発チームのパフォーマンスにおいてとても重要です。ダメなプロダクトオーナーだと、ハイパフォーマンスチームを簡単に潰してしまう可能性があります。 私

                  【翻訳】ハイパフォーマンスチームを作るためにプロダクトオーナーがすべき10のこと
                • 『デザイン思考』という言葉にデザイナーとして改めて向き合って考えた結果得られたもの - Pepabo Tech Portal

                  こんにちは、デザイン部デザイン戦略チームでプリンシパルデザイナーをしている咲 @satosio です。 2020年4月にGMOインターネットグループの新卒入社パートナーを対象に「デザイン思考について」約1時間の講義を行いました。この記事ではそこで使用したスライドをもとに「デザイナーにとってデザイン思考とはなにか」を説明していきます。 「デザイン思考」はデザイナーに限った話ではないのですが、「デザイン思考(笑)」というように、言葉自体をなんとなく毛嫌いしてしまっているデザイナーに「デザイン思考」と呼ばれているものの正体はなにかを説明することが本記事の目的です。 結論 概要 共感とはSympathyではなくEmpathy 共感からインサイトを得ることで自分ごと化する デザインとは意思決定の積み重ね 意思決定は「仮説推論」に基づいている デザインの思考法とはフレーミングを用いた仮説推論 デザイン

                    『デザイン思考』という言葉にデザイナーとして改めて向き合って考えた結果得られたもの - Pepabo Tech Portal
                  • エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーにお薦めする良書7選 - エムスリーテックブログ

                    こんにちは。最近、お掃除職人きよきよ*1というYouTuberにハマってしまい掃除に明け暮れ、近所のドラッグストアでドメストとパイプフィッシュの原材料が同じことなどを知って、ふむふむと楽しんでいるエムスリー執行役員兼VPoE兼PdMの山崎です。薬剤を活用した掃除はDr. STONE*2気分で面白いですね。 本ブログはエムスリー Advent Calendar 2021の25日目の記事です。 エムスリー Advent Calendar 2021の締めとして、今年も「VPoEとしてこの◯年間を振り返って」シリーズで2021年を締めくくろうかとも思ったのですが、先日fukabori.fmの第59回と第60回でしっかり語ったのと、流石に3年連続でやっていて4年目も同じネタだと皆さん飽き飽きするかなとも思ったので、本日は新企画として「エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザ

                      エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーにお薦めする良書7選 - エムスリーテックブログ
                    • Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog

                      UX Designチームのasakomです。今回はデザイナーの役割定義の活動の一つとして作成した、”Design Skill Map”についてお話しします。 このSkill Mapは、メルカリUX Designチームで求めるデザイナーの専門スキルを整理したものです。以前紹介したDesign Ladderは、メルカリの行動指針に基づいて作成した、デザイナーに求める態度やマインドセット。今回は専門職としてのデザイナーに必要な技術や知識をSkill Mapとしてまとめました。 UXデザイナーの役割定義や、個人の目標設定、採用の基準作りなど、チームの運用に関わる人や、メルカリのUXデザインチームが求める人材に興味のある方に、ぜひ読んでいただきたいです なぜSkill Mapを作ったかUXデザインチームの役割定義は、チームのミッション達成のために存在します。私たちのチームのミッションは、”メルカリの

                        Design Skill Map - メルカリUXデザインチームの専門スキル|Mercari Design Blog
                      • AWSを退職してYuimediに入社します

                        こんにちは。@watildeです。 世界で一人目となるDeveloper Relations Engineer(Mobile)として1年半ほど在籍したAWSを3/31にて退職をして、4月より世界で医療データの利活用を広く推進するYuimediへの入社をすることとなりました。AWS在籍中は@akitsukadaをはじめとする、多くの同僚に温かいご支援を頂いて成果を共創できたことを嬉しく思います。 本日にてAWSを退職しました、お世話になりました!これからのお話はブログにてまた書こうと思いますが、ひとまずご挨拶まで。 pic.twitter.com/lbaapJFwvi — Daijiro Wachi (@watilde) March 30, 2022 この記事では、過去・現在・未来の軸で 1) 何をしてきたのか 2) 今月から何を行うのか 3) 今後は何を目指すのか について共有して関係者、

                          AWSを退職してYuimediに入社します
                        • デザイン思考は期待外れだったのか

                          デザイン思考は、世界の複雑な社会的課題を解決できると期待されたが、それに十分に応えてきたとはいえない。デザインに批判的に向き合うことで、デザイナーは自分たちの方法論の有効性を証明するためではなく、コミュニティのために働くことができるようになる。 アンヌ=ロール・フェイヤード  Anne-Laure Fayard サラ・ファサラー Sarah Fathallah 非営利団体、政府、そして国際機関は、複雑な社会的課題に対して革新的な解決策を開発するにあたって、しばしばデザイン思考を活用している。特定の人たちの「ために」ではなく、その人たちも含めた他者と「ともに」行う取り組みにおいてとりわけその傾向が強い。デザイン思考は、デザイナーのナイジェル・クロスによって40年以上前に概念化され、1982年に専門誌Design Studiesに掲載された「デザイナー的知識の方法(Designerly Way

                            デザイン思考は期待外れだったのか
                          • デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing

                            デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」 イノベーションを促進する方法として、2000年代のビジネス界に瞬く間に広まった「デザイン思考」。しかし、そのなかで「デザインは問題を解決するためのもの」という誤った意識が強まってしまったと、あるデザイナーは警告する。 2023.06.01 アップルの台頭とともに高まった企業のデザインへの関心。 その流れを追い風に広まったのが「デザイン思考」ではないだろうか。 しかし、そのなかで「デザインはアップルの成功を追随させてくれるもの」「デザイナーは問題を解決する人」という認識も強まってしまい、デザイナーの役割を窮屈にしててしまった——ノースカロライナ州立大学グラフィックデザイン学科助教授で、自身もデザイナーのジャレット・フラーは言う。 では、デザイナーの真の力を発揮するためにもつべきマインドセットとは何か? フラーはスウェーデン政府イノベーシ

                              デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing
                            • Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong?

                              Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? When Kyle Cornforth first walked into IDEO’s San Francisco offices in 2011, she felt she had entered a whole new world. At the time, Cornforth was a director at the Edible Schoolyard Project, a nonprofit that uses gardening and cooking in schools to teach and to provide nutritious food. She was there to meet with IDEO.org, a new

                                Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong?
                              • デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura

                                デザインという営みの本質はどこにあるのだろうか? よくその意味について考えている。 というのも、一般的に「デザイン」と呼ばれているものが、資本主義社会の「過処分注意力搾取促進デバイス」としてUXという名の下に、その部分だけの適在性を過大評価・利用されていること違和感を覚えたからかも知れない。おそらく私は、個人的に理解しているデザインの営みそのものの本質から乖離したところで、資本主義的な目的の聞こえをよくするためのユーフェ二ズムとして「デザイン」という言葉が使われていることに違和感を感じている。 日本的なアプローチを参考にして体系化されたと言われているIDEOやd.schoolを始めとした現代版の「デザイン思考」もきっと私の違和感の対象かもしれない。この「デザイン思考」とは、スタンフォード大学で専門性と論理性を極めた学生や研究者たちに、「共感」と「トライ&エラー」いうデザインの側面をインスト

                                  デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura
                                • Islands Architecture - JASON Format

                                  I’ve struggled to find references to this online, but heard the name used multiple times this year when describing the approach outlined here. To the best of my knowledge, the "Component Islands" pattern was coined by Etsy's frontend architect Katie Sylor-Miller during a meeting we had in 2019. The general idea of an “Islands” architecture is deceptively simple: render HTML pages on the server, an

                                  • 「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE

                                    こんにちは、BIOTOPEの石原です。昨年末に報道されたIDEO東京オフィス撤退のニュースからはや数カ月。「デザイン思考」を民主化し、多くの人々のクリエイティビティを解放した功績はもはや語るまでもなく、それだけに「デザイン思考の終焉」とまで言われています。 私たち、共創型戦略デザインファーム・BIOTOPEとしてもこの出来事は決して他人事ではなく、自分たちの在り方や今後進むべき道について深く考えさせられる機会になりました。 これからデザインファームはどんな存在として、どのような価値を提供することができるのか。そのなかで、BIOTOPEはどうあるべきなのか。そんな問いを、BIOTOPE CEO・佐宗邦威、COO/Transition designer・押野直美、Business designer・山田和雅に対してぶつけながら議論をしてみました。 佐宗邦威◎BIOTOPE代表。イリノイ工科大学

                                      「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE
                                    • Architecture of an early stage SAAS | Feelback Blog

                                      IntroductionIn this article I describe a simple architecture for an early stage SAAS. As a solo founder, I report some choices made to launch Feelback, a small-scale SAAS for collecting users signals about any content. This article will cover the technical side of designing and running a simple SAAS. It will also include some details about coding and evolving the initial feature set ready at launc

                                        Architecture of an early stage SAAS | Feelback Blog
                                      • デザイン思考のファシリテーターは、なぜポストイットを使わせるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                        『デザイン思考のワークショップ』と聞くと、複数の大人たちが壁一面に並べられたポストイットに向き合う姿を想像する人は少なくないだろう。実際、btraxで実施する研修の様子を写真で振り返ろうとすると、思考の経緯を記録するために撮影した“ポストイットだらけの絵面”が大半を占める。 “design thinking workshop”とGoogleで画像検索すると、ポストイットを使用しているシーンがよく目につく. しかし、なぜ『デザイン思考』のファシリテーターは、ワークショップの参加者にポストイットを使わせるのだろう? ポストイットを使うと、誰でも革新的なアイデアが浮かぶようになるのだろうか?カラフルな紙が並んでいると、参加者が退屈しないような場の演出ができるからだろうか? デザイン思考に限らずとも、ワークショップ会場に行けば、必ずと言っていいほどテーブルに用意されている付箋紙。通称・ポストイット

                                          デザイン思考のファシリテーターは、なぜポストイットを使わせるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                        • Microsoft’s CEO, Satya Nadella, Says This Trait Is More Important than Talent or Experience. It's Something Anyone Can Learn

                                          Microsoft is a big company with lots of divisions, and people, and products. It makes everything from the operating system that powers most of the world's desktop computers, to cloud computing services, to laptops. It even makes a foldable phone. Just last month it overtook Apple as the most valuable company on earth. That means that the company's CEO, Satya Nadella, has a big job. No CEO can poss

                                            Microsoft’s CEO, Satya Nadella, Says This Trait Is More Important than Talent or Experience. It's Something Anyone Can Learn
                                          • How to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Map | Khalil Stemmler

                                            Software Design and Architecture is pretty much its own field of study within the realm of computing, like DevOps or UX Design. Here's a map describing the breadth of software design and architecture, from clean code to microkernels. Update (March 18th, 2024): It's been about 5 years since I first wrote this article here, and - man, oh man. Basically, everything has changed. Allow me to explain. I

                                              How to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Map | Khalil Stemmler
                                            • 日本の「デザイン思考」の誤解を解きたい。2020年代のイノベーションを作る思考法とは

                                              インフォバーンのデザインチーム「IDL(INFOBAHN DESIGN LAB.)」の井登友一氏(左)と木継則幸氏(右)。 スマホが広く普及してから10年以上が経つ。その間人々の消費行動は少しずつ変わり、物事は漸進的なアップデートを続けているが、近年は閉塞感が否めない。この閉塞感を打破するイノベーションはどうしたら生まれるのだろう。ヒントは「デザイン」にある。 デザイン的アプローチで新しいサービスや製品を作り出すサポートをしているインフォバーンのデザインチーム「IDL(INFOBAHN DESIGN LAB.)」部門長の井登友一氏と、クリエイティブフェローの木継則幸氏に話を聞いた。 「近年日本で流行した『デザイン思考』は、既存の物事から問題点を抽出し、解決策を発想していく一連のフローのことを指しています。実はこれは本来のデザイン思考(Design Thinking)という概念から、問題解決

                                                日本の「デザイン思考」の誤解を解きたい。2020年代のイノベーションを作る思考法とは
                                              • まずはリテラシーからはじめよう|高松智明

                                                こちらは Product Manager Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 「プロダクトマネージャはどうすれば育つか?」が自分の最近のテーマなので、今回はそれに関連したスキルとリテラシーの話を書こうと思います。 最近ではプロダクトマネージャのスキルが言語化されているので、PMトライアングルについてはご存知の方も多いと思います。 ※PMトライアングルをご存知ない方はこちらを参照↓ これらの記事を見て、「開発とデザインとビジネスのスキルを身につけるぞ!」と、みんなが出来ればいいのですが、現実的にはすべてのスキルを同時に身につけるのはなかなか難しいです。とくに初めてプロダクトマネジメントに取り組むとなると、こんなにハードルが高いのか…と思う人が多いかもしれません。 ただ、実務をこなす上でPdMは開発・デザイン・ビジネスの領域のプロフェッショナルとの対話が必要なのも事実

                                                  まずはリテラシーからはじめよう|高松智明
                                                • Yoshiki Hayama

                                                  日本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEO。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。使いやすいプロダクトを作る専門家。担当したサイトが、雑誌のユーザビリティランキングで国内トップクラスの評価を受ける。ユーザーエクスペリエンス、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ。ライター。 #IBMChampion ux hcd uxd user experience ai ucd watson artifact intelligence chatbot watson knowledge studio watson discovery web design usability scenario persona product management design thinking css3 html5 google analytics design bis innovation big data dx キ

                                                  • 製薬会社 ブリストル マイヤーズ スクイブのAIを活用した医学論文読解を支える社内ウェブシステムのデザインから開発までを一気通貫に支援 - TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                    製薬会社 ブリストル マイヤーズ スクイブのAIを活用した医学論文読解を支える社内ウェブシステムのデザインから開発までを一気通貫に支援 DXアイデアコンテストから提出された現場アイデアを形に グローバル大手製薬企業ブリストル マイヤーズ スクイブの日本法人であるブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社(以下、BMS)は、社内外の問題をデジタルで解決するため、全社員参加型のDXアイデアコンテストを開催し、社内から約130のアイデアを収集した。その中の1つのアイデアを起案したのが、今回同社メディカル部門に所属の小野塚氏だ。 新型コロナ感染症の拡大とともにオンラインでの仕事の比率が拡大する中、医学文献を読むというメディカル部門に所属する社員の重要なタスクをより効率的かつ簡単に行えないかと考えていたと語ります。 「医学文献を読むとき、問いに対する回答を探しながら読み進め、文献の端にメモをとり、読み

                                                      製薬会社 ブリストル マイヤーズ スクイブのAIを活用した医学論文読解を支える社内ウェブシステムのデザインから開発までを一気通貫に支援 - TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                    • ブルーピリオドに学ぶ、デザイン思考の本質|piqcy

                                                      最近購入し、何度も読み返しています。その結果いわゆる「デザイン思考」の本質はここにあるんじゃないか・・・と感じたので、その理由を綴ろうと思います。 (以下では、紹介の都合上漫画内のコマをいくつか引用させて頂きます。著作権者様からの指摘があれば画像については速やかに削除いたします)。 ブルーピリオドとは最初に「ブルーピリオド」という漫画についてもう少し紹介します。ブルーピリオドは山口つばさ作の漫画で現在アフタヌーンで連載されています。既刊6巻で、ちょうど芸大入試への挑戦、そしてその結果・・・!までが収録されています。購入するにはいいタイミングなので、みんな買おう!雑誌の公式ページから試し読みが可能です。 「なぜ芸大へ?」誰もが抱く疑問です。絵で食べていくのは難しいし、芸大入試は狭き門です。主人公の矢口八虎(やぐち やとら)は高校生ながらなかなかのリアリスト。学業も友人関係も本音を隠し上手く立

                                                        ブルーピリオドに学ぶ、デザイン思考の本質|piqcy
                                                      • Skill Area - Pepabo Design

                                                        スキルエリアシステム ペパボでは、個人のスキル向上のためのガイドを目的とし、デザインに必要なスキルの領域を次のように定め、人材育成や目標設定のために活用しています。 Expert Skill Areas 優先度の高い専門性のスキルエリア Communication Design ブランドを正しく活用し、成長させるための、さまざまなレベルのコミュニケーションのデザイン、またはブランド自体のデザインを行う。 知識・スキル ブランド価値の形成と活用について理解し、それらを達成するためのコミュニケーション要件を定める。 誰に、どんなメッセージを届け、どのような認知・行動の変化を起こすかを定める。 テキスト、画像、動画、ストーリー、などさまざまな手法とそれを伝えるメディアの選定、メディアに応じた手法の最適化をおこない、アウトプットとして提供する。 タッチポイント、流入、メディアの選定とコンテンツの設

                                                          Skill Area - Pepabo Design
                                                        • 私がUXを信用しなくなった理由

                                                          この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://creativegood.com/blog/21/losing-faith-in-ux.html 私は何年もの間、UX(ユーザーエクスペリエンス)を信頼していました。ウェブサイト、アプリ、その他のデジタル製品が成功に終わるか否かの鍵を握っているのは、いわゆる「ユーザーエクスペリエンス」なのです。結局のところ、簡単で、直感的で、便利なUXが、顧客の生活をより良いものにし、同時にチームの目標である増益やサービスコストの削減を達成することができます。 1997年、私はこのUXに対する信念を胸にCreative Goodという会社をスタートさせました。そして何年もの間、この信念は正しいものでした。企業は、自社の製品を顧客にとってより良いものにすることで、物質的な利益を得ることができたのです。1997年から2007年までの10年を、オンラ

                                                            私がUXを信用しなくなった理由
                                                          • Where Is Webb? NASA/Webb

                                                            About Where Is Webb WhereIsWebb tracked and visually presented, on a constantly updated daily basis, the state of Webb from its launch (12/25/21) until its first science images were released (7/12/22). It gave the Webb audience a depth, breadth and frequency of information into Webb's status well beyond the mission norm. It tracked: Webb's flight (speed, distance, arrival) to L2, its state of depl

                                                              Where Is Webb? NASA/Webb
                                                            • Why you need a "WTF Notebook"

                                                              I keep a bullet journal. I'm not one of those people you see on Pinterest with the fancy spreads – I mostly just use black ink, the standard setup, and the occasional custom collection. Every time I join a new team, I go to the next fresh page, and on top of that page I write: "WTF - [Team Name]." Then I make a note every time I run into something that makes me go "wtf," and a task every time I co

                                                                Why you need a "WTF Notebook"
                                                              • 顧客体験を向上するためのテクノロジー実装の進め方 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                はじめに 前回のブログ記事「Customer Experience 3.0から学ぶ、顧客体験CXを向上する基礎知識」では、ジョン・グッドマン氏の『顧客体験の教科書』をベースに、Customer Experience 3.0とは何か、そして、どのように顧客体験を実装していくべきか、鍵となる4つの取組みと、CX強化に向けた継続的改善の4つの要素をご紹介いたしました。 今回は、テクノロジー観点でどのようなポイントに気にしながら顧客体験 CXを実装していくべきかを、再度ジョン・グッドマン氏の『顧客体験の教科書』とダイアモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー誌2021年9月号の論文『流行りの マーケティングテクノロジーに飛び付くな』などを参考にしながら、ポイントをご紹介していきます。 以下のような方におすすめの記事です。 B2C、B2B向けのデジタルサービスの事業企画をされている方 デジタルマーケテ

                                                                  顧客体験を向上するためのテクノロジー実装の進め方 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                                • ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」 - Kazumichi Mario Sakata

                                                                  はじめに この記事は、ドナルド・ノーマン博士が米カリフォルニア大学の Design Lab の教授であるマイケル・メイヤー氏と共に記した「21世紀におけるデザイン教育の変革」と題した論文の意訳です。それをご理解いただいた上で、ぜひご参考ください。 ドナルド・ノーマン氏と言えば、デザイナーのバイブルとして親しまれている『誰のためのデザイン?』の著者でありながら、UX(ユーザーエクスペリエンス)という概念を提唱した著名人です。それから30年。彼は今、米カルフォルニア大学 Design Lab の代表としてデザイン教育の改革に力を注いでいるようです。この論文を読んで、彼の思考に少しばかりの変化があったことを読み解くことができました。 当時、彼は UX をこのように説明していました。 “User experience” encompasses all aspects of the end-user

                                                                    ドナルド・ノーマン博士が提言する「21世紀におけるデザイン教育の変革」 - Kazumichi Mario Sakata
                                                                  • やりたいと思ったことをやる時に採用している「プロジェクトデザイン思考」についての話。

                                                                    この記事では、私がやりたいと思うことがあった時、それをやりやすくし、やった時の成功確率を高めるために採用している「プロジェクトデザイン思考」についてご紹介します。 ・人生の固有度を上げていきたいと思っている人 ・何かやりたいと思うことがあっても踏み出せない人 ・プロジェクトデザインの考え方を知りたい人 ・何かをやりはじめても中途半端に終わってしまう人 ・日常がなんかつまらないと思っている人 ・自分に自信が持てない人 ・何かを習慣化するのがうまくいかない人 このような方にオススメの記事になっております。 最初にこの記事で言いたいことをざっくりまとめてしまうと以下の通りです。 ●プロジェクトデザイナーとは、プロジェクトを設計し、プロジェクトを進行しながら、場合によってはプロジェクトを途中で再設計したりもしながら、プロジェクトを完成させる人のこと、すなわちプロジェクトサクセスをもたらすことに責任

                                                                      やりたいと思ったことをやる時に採用している「プロジェクトデザイン思考」についての話。
                                                                    • Angular v14 is now available!

                                                                      photo by Emma TwerskyWe are excited to announce the release of Angular v14! From typed forms and standalone components to new primitives in the Angular CDK (component dev kit), we’re excited to share how each feature makes Angular more powerful. Since our last release, we completed two major requests for comments (RFC), which provided an opportunity for the entire Angular community to provide desi

                                                                        Angular v14 is now available!
                                                                      • Three Decades of Agile – Manage Complexity

                                                                        The Agile Manifesto [1], created in 2001, brought about a significant shift in the development of (software) products. The values and principles in the manifesto have since evolved and expanded, and we continue to discover better ways to implement them. Overall, the changes have been positive and continue to benefit the industry. This article discusses the journey we have collectively taken over t

                                                                        • 「デザイン思考」とは何か? 5つのプロセスやフレームワーク、企業事例などを解説 | 人事のプロを支援するHRプロ

                                                                          セミナー 【アーカイブ配信】人的資本経営の最新動向とエンゲージメント向上に必要な3つのこと ジャンル:[組織風土]人材・組織変革 形式:オンライン(アーカイブ/オンデマンド) 開催日:2024/01/15(月) 0:00 〜 2025/01/31(金) 23:59 提供:HR総研(ProFuture株式会社) 「デザイン思考」の意味や注目されている背景とは 「デザイン思考」とは、デザイナーやクリエイターが業務で使う思考プロセスを活用し、前例のない課題や未知の問題に対して最適な解決を図るための思考法だ。英語では、Design Thinkingと表記する。 「デザイン思考」には、3つの特徴がある。 (1)問題解決に向けて最も重きを置く要素は、ユーザーの「共感」、「満足」である (2)問題の定義付けと解決意図を明確にした上で、アイデアの創出と組み合わせの試行錯誤を繰り返しブラッシュアップしていく

                                                                            「デザイン思考」とは何か? 5つのプロセスやフレームワーク、企業事例などを解説 | 人事のプロを支援するHRプロ
                                                                          • 「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性

                                                                            「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性:前編(1/4 ページ) 著者プロフィール:榎本瑞樹(双日テックイノベーション株式会社) 双日テックイノベーション(旧 日商エレクトロニクス)に入社後、営業部長、マーケティング部長を経て、シリコンバレー拠点の駐在社長として、リテール、フィンテック、Web3をテーマに新規事業開発、オープンイノベーション支援、米国スタートアップ投資を手掛ける。2022年帰任後、エンタープライズ営業・マーケティング組織の統括責任者としてクラウド・データ利活用領域の事業成長を牽引。アカウント営業のセールスイネーブルメントに取り組んでいる。 2023年、GRIT&ME合同会社を創業。セールスイネーブルメント、新規事業開発、デザイン思考ワークショップなどコンサルティング、人材育成研修を提供。 iU情報経営イノベーション専門職大学

                                                                              「ソリューション営業」はもう古い! これからの時代に求められる「インサイト営業」の有効性
                                                                            • デザイン思考(デザインシンキング)とは? プロセスや活用事例をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ

                                                                              デザイン思考(デザインシンキング)とは、デザイナーがデザインをおこなう際に用いられるプロセスを体系化したもの。 ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し、ビジネス上の課題を解決するための思考法として、注目されています。 この記事では、デザイン思考の意味や、ビジネスシーンで注目されている理由、デザイン思考の5つのプロセス、活用事例を紹介します。 ➡︎【資料ダウンロード】UXデザインの専門家が教える「UXの基本と実践」 ★オンデマンド配信:DX推進を加速させるサービス設計・UXデザイン デザイン思考(デザインシンキング)とは? デザイン思考とは、デザイナーがデザインを考案する際に用いるプロセスを、ビジネス上の課題解決のために活用する考え方のこと。 ユーザー視点に立ってサービスやプロダクトの本質的な課題・ニーズを発見し、ビジネス上の課題を解決するための思考法として、

                                                                                デザイン思考(デザインシンキング)とは? プロセスや活用事例をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ
                                                                              • Outcomes over Output: Productivityの高い組織への変革|Yoichi Tagaya

                                                                                Outcomes over Outputとは「Output (つくったもの) よりもOutcome (成果) に目を向ける」というシンプルで本質を表した概念です。 最近邦訳版が出版されたMelissa Perri著「プロダクトマネジメント - ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」では、Output志向の問題をビルドトラップという言葉で表現しています。Silicon Valley Product Groupの記事 "Product vs. Feature Teams" では、Product TeamはOutcome志向でFeature TeamはOutput志向のように対比しています。そのままのタイトルの本 "Outcomes Over Output: Why customer behavior is the key metric for business success" (Joshu

                                                                                  Outcomes over Output: Productivityの高い組織への変革|Yoichi Tagaya
                                                                                • 日本企業の社内デザイン組織のKPI策定

                                                                                  RIETI Discussion Paper Series 22-J-025 1 RIETI Discussion Paper Series 22-J-025 2022 年 6 ⽉ ⽇本企業の社内デザイン組織の KPI 策定 鷲⽥祐⼀*1*2 、⻄垣淳⼦*1 、⽑鋭*2 、肥後愛*1*2 、⼭内⽂⼦*3*4 、江下就介*3*4 *1 経済産業研究所 *2 ⼀橋⼤学⼤学院経営管理研究科 *3 ソニーデザインコンサルティング株式会社 *4 ソニーグループ(株)クリエイティブセンター 要旨 ⽇本の⼤企業はインハウスデザイン組織を持つ場合が多いが、そのような組織の活動評 価について量的な指標が定まっておらず、 企業経営上の問題になってきた。 特にデザイン要 素が経営に与えるインパクトを検討する際には標準的な量的管理指標(Key Performance Indicator: KPI)が必須であった